【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

Tech Kids School オンライン校の魅力とは?授業・カリキュラム・評判を徹底解説!担当者に聞いてみた

Sponsored
Tech Kids School オンライン校の魅力とは?授業・カリキュラム・評判を徹底解説!担当者に聞いてみた
「子どもにオンラインでプログラミングを学ばせたい!」とスクールを探している保護者の方に、今回は対面スクール同様のカリキュラムで学べるTech Kids School (テックキッズスクール)オンライン校を紹介します。

Tech Kids School (テックキッズスクール)オンライン校は、プログラミングの入門から本格的なゲーム開発まで、幅広いカリキュラムで体系的に学べるのが特徴のスクールです。サイバーエージェントによる運営で、延べ3万人以上の小学生が学んでいるそう!

今回は、同校の講師経験もある酒井さん(体験会責任者)に、オンライン校の特徴や教育方針についてお話を伺いました。

Tech Kids School (テックキッズスクール)オンライン校の特徴

編集
編集

今日は、Tech Kids School(テックキッズスクール)の体験会責任者でもある酒井先生にいろいろとお話を伺います。

まずは、Tech Kids School(テックキッズスクール)のオンライン校について教えてください!

Tech Kids School 酒井先生


Tech Kids School 酒井先生

Tech Kids Schoolオンライン校では、初心者向けのビジュアルプログラミング(コードを書く代わりに指示ブロック等を用いてプログラムを作成)から、上級者向けのUnity 3Dゲーム開発コース、iPhoneアプリ開発コースまで、幅広い学習機会を提供しています。

では、オンライン校の概要をご紹介させてください。

Tech Kids Schoolオンライン校の特徴

Tech Kids Schoolオンライン校は、渋谷校と同じカリキュラムをオンラインで受講できます。
 
テックキッズスクールオンライン校の特徴
  • 月3回、120分の授業制
  • 講師1人に対して生徒4名までの少人数制
  • 生徒の理解度や興味に合わせた個別指導
  • オンライン発表会の定期開催
  • プログラミングとデザインの統合的な学習環境
  • サイバーエージェントによる運営
Tech Kids School 酒井先生

Tech Kids School 酒井先生

Tech Kids Schoolでは、プログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てています。

Tech Kids School(テックキッズスクール)オンライン校の授業はどんな感じ?

テックキッズスクールオンライン校の授業の様子


Tech Kids School 酒井先生

オンライン校では、各家庭とZoomでつないでオンライン授業を行っています。

オンライン授業では、Zoomのブレイクアウトルーム機能を活用し、生徒一人ひとりが独立した学習空間で学びます。周りを気にすることなく、自分のペースで集中して取り組むことができるので、実際には「マンツーマン指導」に近い形です。
 
テックキッズスクールオンラインの講師と生徒のやり取り

講師は定期的に個別ルームに入り、進捗状況の確認やアドバイスを行います。また、わからないことがあれば、生徒はZoomの「ヘルプ」ボタンをクリックするだけで、すぐに質問することができます。
 
授業は基本的に講師1名に対して生徒3〜4名の少人数制で行われます。さらにサポート講師も待機しているため、生徒からの質問や相談にもスムーズに対応できる体制を整えています。

テックキッズスクールのメンター

講師(メンター)の皆さん



Tech Kids School 酒井先生

厳しい研修とテストに合格した大学生の講師が、メンターとして授業を担当します。「お兄さん・お姉さん」のような存在として、好きなアニメや新しいゲームの話題で生徒さんと盛り上がることもよくありますよ。

『先生とオンラインで話すのが楽しい!』と授業を待ってくれている生徒さんもいるのが嬉しいですね。

Tech Kids Schoolオンライン校は挫折させない工夫がいっぱい!


Tech Kids School 酒井先生

手厚いサポートとしっかりしたカリキュラムで、オンライン授業でも途中で挫折しないような工夫をしています。

Tech Kids Schoolオンライン校の工夫
  • 独自の単位認定制度による確実な学習進捗管理
  • 講師の複数体制による手厚いサポート
  • オリジナル開発でお子さまのやる気アップ!

テックキッズスクールでは、1回の授業で1つのミニゲーム開発に取り組みます。カリキュラムは、ひとつずつ階段を登るようにレベルアップできるよう、詳細に作られています。

テックキッズスクールのカリキュラム詳細

そして、新しい知識を学んだ後は、定期的な復習テストで理解度を確認してから次の段階に進む、着実な学習システムを採用しています。

定期的な復習テスト


このシステムにより、お子さまの理解度を正確に把握し、必要に応じて補習や個別フォローを行うことができます。もし、課題をしっかり理解していないとなったら、前のところに戻ってやり直しますから、わからないまま進んでしまうこともありません。

「わからない=できない=つまらない=やりたくない」が挫折しやすい原因ですから、生徒さんの「わからない」を決して放置しません!

年間スケジュール
年間スケジュール


1年間のスケジュールでは、通常授業ではそれぞれのレベルにあったカリキュラムを進めていきます。6月にはデザインツールの使い方などを学ぶクリエイティブ講座を実施します。

そして夏休みにもかかる7月から9月は、生徒さん達が楽しみにしているオリジナル開発を行います。オリジナル開発を通じて、お子さまは「もっとすごいのを作りたい!」「もっとやってみたい!」と、さらにモチベーションが高まります。

Tech Kids Schoolオンライン校に通っている生徒・保護者の口コミや評判

編集
編集

なるほど、オンラインスクールでも、途中で挫折しないように細やかなサポートをし、さらにお子さまのやる気を引き出す工夫をしているんですね。

ぜひ、テックキッズスクールのオンライン校に通っている生徒さまや保護者の方の声も教えていただきたいです。


Tech Kids School 酒井先生

「プログラミングを知らないので、子どもが何をしているのか、どれくらい学べているかもわからないので不安」というのは、多くの保護者様が感じる点です。

当校は単位制で修了すると次のステージにステップアップします。ですから、保護者の方からは『子どもの成長が目に見える形で分かる』『体系的なカリキュラムで安心して任せられる』といった声をいただいています。

また、生徒さん達からは『自分で考えたゲームが作れて楽しい』『学校でもプログラミングの知識が役立っている』といった感想が寄せられています。

特に印象に残っているプログラミングスキルを実践的に活用した2人の生徒さん達について、お話しましょうか。

編集
編集

はい!ぜひ伺いたいです。

1つ目は、小学6年生の男子生徒のエピソードです。Tech Kids Schoolオンライン校でScratch(スクラッチ)を学び、学校の課題を解決するために自らプログラミングを活用しました。

きっかけは席替えでした。

「前回と同じメンバーばかりが近くになってしまい、もっと多くのクラスメイトと仲良くなるチャンスが欲しい」という思いから、前回近くの席だった生徒を除外して新しい席を決められる「席替えアプリ」をScratchで開発。このアプリは実際にクラスで使用され、大きな反響を呼んだそうです。

生徒さんからお話を聞いて、講師として本当に嬉しかったですね。
 
もう1つは、Unityを使ってテトリスゲームを制作した生徒さんです。

このケースが特に印象的だったのは、プログラミングの技術だけでなく、デザイン面でも優れた完成度を示していた点でした。

Tech Kids Schoolオンライン校では、プログラミングとデザインの両方のスキルを活かした創作活動が可能です。

そのため、技術面だけでなくビジュアル面でも魅力的な作品を生み出す生徒さんが多いのが特徴となっています。


\\無料でオンライン体験!申し込みも簡単!//
テックキッズスクールの無料体験はこちらから!

Tech Kids School(テックキッズスクール)オンライン校のカリキュラムについて

編集
編集

では、プログラミングを学ぶカリキュラムについて、より詳しく教えていただけますか?


Tech Kids School 酒井先生

当校は、『テクノロジーを武器として自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人へ』という方針のもと、カリキュラムを設計しています。

特に重視している3つの要素と当校で身につく力、そして各コースの内容を説明しますね。

目指す人物像

Tech Kids Schoolが重視する3つのポイントと身につく力

1. テクノロジースキルの習得
  • プログラミングの基礎から応用まで
  • デザインツールの活用
  • 3Dモデリングなどの先端技術
 
2. 創造力・表現力の育成
  • オリジナル作品の企画・制作
  • プレゼンテーションスキル
 
3. 問題解決能力の向上
  • 論理的思考力の育成
  • 自主的な学習姿勢の確立

Tech Kids School(テックキッズスクール)のコース内容

カリキュラム・コース内容
コース内容
ファーストステージ
(入門~基礎)
Scratchを使用したビジュアルプログラミング
プログラミングの基本概念の習得
簡単なゲーム制作やアニメーション作成
セカンドステージ
(応用)
テキストプログラミングへの移行
Unity/C#によるゲーム開発
iPhoneアプリ開発の基礎
サードステージ
(発展)
本格的なゲーム開発
アプリケーション開発
オリジナルプロジェクトの実施

オンライン校でも発表会を開催

オンライン発表会の様子

オンライン発表会の様子


Tech Kids School 酒井先生

各ステージで学んだ内容は、定期的な発表会で披露する機会を設けています。

オンライン発表会は毎回とても盛り上がります。こうした機会を通じて、プログラミングスキルだけでなく、プレゼンテーション能力も自然に身につけることができます。

自分で考えて調べて解決の道を探る!主体的な学びを実践


Tech Kids School 酒井先生

授業では、いつでも講師(メンター)に質問できます。

でも、講師はすぐに回答を教えません。それには理由があります。

基本的に講師は、質問に対してすぐに答えをそのまま伝えることはしません。なぜなら、いずれ社会にでたら、常にそばに「教えてくれる人」がいるわけではないからです。

自分で調べて、自分で不明点を解消していく経験も、大切な学びです。

テックキッズスクールのカリキュラムと講師の指導方法について

知識の書


このような「知識の書(オンライン辞書)」があります。

生徒さん達は、講師のアドバイスを受けながら、知識の書で不明点の解説を探して、読んで、試行錯誤しながら正しい解答に辿りつこうと頑張ります。成長してからも、不明点を検索したり調べたりして、解決策を考え、自分で乗り越えていく力を育んでほしいからです。

初めてパソコンに触る子もオンライン授業についていける?保護者への対応は?

編集
編集

少し心配なのが、本当にパソコンに触るのも初めて!という超初心者の子でもオンラインでついていけるのかな?という点です。

ほかにも、保護者が相談したいときの対応など、サポート体制についてお伺いしたいです。


Tech Kids School 酒井先生

ご心配になるお気持ちはよくわかります。でも、安心してください!

特に初心者の方には、スモールステップでの学習を心がけています。

一つひとつの達成感を大切にしながら、プログラミングの楽しさを実感してもらえるよう工夫しています。

Tech Kids Schoolオンライン校は小学校3年生以上が対象です。これまで、まったくパソコンに触れたことがないお子さまでも、無理なく、楽しく学べるように次のような工夫をしています。

  • キーボード操作などの基本スキルからの丁寧な指導
  • 視覚的に分かりやすい教材の活用
  • 成功体験を重視した段階的な学習設計
  • 個々の理解度に合わせた進度調整

キーボード入力も慣れるまでは難しいですから、モニター越しに講師が具体的に指を置く場所を教えます。

できないことやわからないことばかりだと、特にスタート地点では嫌になってしまいがちです。そのため、なるべく小さな成功体験を積めるように、「できた!やった!」という気持ちを維持できるようなカリキュラムになっています。

もちろん、講師もお子さまの様子を見ながら、たくさん褒めて、たくさん励まして、モチベーションアップにつながるような声かけをします。

保護者の方のご相談は随時、メール等でお受けしています。また、Zoomの設定などの技術的な不明点もサポートさせていただいています。
編集
編集

万全のサポート体制だとわかり、安心しました。

スクラッチは卒業!レベルアップしたいお子さまにもピッタリ

編集
編集

では、逆に初心者ではなく、すでにスクラッチのようなビジュアルプログラミングは理解している、これからはテキストコーディングなども学びたいという場合はどうでしょう?


Tech Kids School 酒井先生

すでに他のプログラミング学習の経験がある方も、ぜひご相談ください。

レベルチェックを行い、適切な段階からスタートできる体制を整えています。

小学校高学年や中学生になって、スクラッチは卒業という生徒さんには、Xcodeを使用するiPhoneアプリ開発コースや、Unityで3Dゲームを開発するコースに進むことも可能です。

Tech Kids Schoolオンライン校では渋谷校と同様に、次のような講座も受講します。

イラストレーター、Blenderも対応

クリエイティブ講座

クリエイティブ講座では、プロ仕様のデザインツール「Adobe Illustrator」や3Dソフト「Blender」を使用し、作品の質を高めていきます。好きな作品を作るだけでなく、ユーザー視点に立ったデザインの考え方も身につけることができます。

プレゼン講座

プレゼンテーション講座では、PowerPointやKeynoteを活用し、自分の作品を効果的に発表する手法を学びます。年1回の成果発表会で実践の機会を設けることで、人前で堂々と自己表現ができる力と、社会へ能動的に発信する姿勢を育てています。

テキストコーディングやアプリ開発も!

テキストコーディングやアプリも


カリキュラムをステップアップすれば、上記のような本格的なテキストコーディング、アプリ開発も行います。

すでにビジュアルプログラミング(スクラッチなど、指示ブロックをつなげる視覚的なプログラミング)をマスターしている小学生や中学生なら、途中からでもレベルをチェックし、適切なカリキュラムからスタートが可能です。

お近くの教室では物足りなくなってきた、独学でやってきたけど本格的なコーディングにチャレンジしたい!そんなときにもピッタリのオンラインスクールです。

テックキッズスクールの生徒さんの制作したゲーム

実際に生徒さんが作成したゲーム

オンライン校のトレーニングタイムは刺激がいっぱい!

編集
編集

新しい取り組みなどがあったら、それもぜひお伺いしたいです。


Tech Kids School 酒井先生

生成AIを使ったワークショップや現役エンジニアのお話を聞く、生徒さん同士で作品を紹介し合うなど、いろいろな取り組みを行っています。

授業の最後には約30分の「トレーニングタイム」があります。最近はこのトレーニングタイムで、さまざまな新しい取り組みを行っています。

トレーニングタイムを活用した新しい取り組み
  • AIを活用した音楽制作
  • スマートフォンでの3Dスキャン実習
  • 現役エンジニアとの交流セッション
  • 生徒同士の作品展示会とフィードバック
  • 最新テクノロジーの体験学習

オンラインでもトレーニングタイムで、他の生徒さんと交流したり、特別授業で最新の技術に触れたりできます。これからもどんどん、新しいワクワクするようなオンラインイベントを計画中です!
編集
編集

酒井先生、ありがとうございました!

Tech Kids choolオンライン校を無料で体験してみよう!




Tech Kids School 酒井先生

Tech Kids School 酒井先生

プログラミングスクールの選択肢が多い中で、どこを選べばよいか迷われる方も多いと思います。

私たちが大切にしているのは、単なるスキル習得ではなく、子どもたち一人ひとりの可能性を広げることです。
 
カリキュラムの内容や指導方針はもちろん大切ですが、それ以上に重要なのは、お子さまが楽しみながら学べる環境です。

ぜひ一度、無料体験授業に参加していただき、私たちの教育に対する考え方や指導方法を実際に見ていただければと思います。

テックキッズスクールオンライン校の無料体験はこちらから!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら