プログラミングで海のSDGs!6月21日に「SDGs×プログラミング」出前授業を実施
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
昭和女子大学附属昭和小学校の4年生を対象に、社会課題のひとつ「海洋プラスチックごみ」をテーマにした授業です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として行われました。
「プログラミングで海のSDGs!」授業概要

「プログラミングで海のSDGs!」出前授業
■授業内容
「Scratchで海の生き物を救おう」
■日程
2022年6月21日(火) 8:40~14:40
■開催場所
昭和女子大学附属 昭和小学校
■参加人数
104名
■後援
総務省、文部科学省、環境省
■協力
リトルスタジオインク株式会社
授業レポート
出前授業の様子を紹介します。1人1台のタブレットでブロックプログラミングを学習

昭和女子大学附属昭和小学校の4年生3クラスを対象に、1人1台配布されているiPadを利用して実施されました。
授業では、SDGs課題14番「海の豊かさを守ろう」をテーマに、画面の中にいるお腹のすいたシャチを動かして魚を食べさせるプログラミングに挑戦していきます。
普段からプログラミングの授業を受けたことがある児童のみなさんは、Scratchの操作には慣れていたとのこと。
SDGsの要素をからめた内容に興味をもって取り組む様子がみられたそうです。
海洋プラスチックごみ問題について楽しみながら知る

プログラムを組んで、シャチにすべての魚を食べさせることに成功しましたが、魚を食べたシャチのエネルギーの変化に違いがあることに気がつきます。
実は、魚の中にはプラスチックごみが混ざっていたのです。
子ども達には、その「プラスチックごみ」をシャチに食べさせないようなプログラムを考えてもらいました。「海洋プラスチックごみ」は、私たち人間の社会生活によってうまれた問題です。
授業の最後には、プラスチック製品を「つくる→捨てる→海へ流れる」というプロセスについて、海に直接捨てることは少なくても、川や風によって流れ、豊かな海が汚れてしまっていることもクイズ形式で学習しました。
今回は、海の生き物を「プログラミング」の力を使って救うことができましたが、現実の世界でも、海洋プラスチックごみなどの問題を解決する様々な科学技術が開発されています。
大切な海を守るために将来どんなことができるかを考えてもらう機会になりました。
参加した子ども・教員からの声
・クイズの時、私達人間がたくさんプラスチックを作り、すてている事におどろき、ボランティアで何か出来ないか探してみようと思いました。(女子・10才)
・今、海で何が起きているのかが分かったし、どんな事をすると力になれるのかが分かったので、よい授業だった。(女子・9才)
・プログラミングやクイズなど、子どもたちが主体的にSDGsを学ぶことができたと思います。ありがとうございました。(担当教員)
ライターコメント
プログラミングを学ぶだけではなく、SDGsについても考えることができる授業の紹介でした。外部の団体や企業の出前授業の様子は、学校で授業を実施する際にも参考になりますね!
プログラミングを通して身近な問題へ目を向けられる授業で、子どもたちの関心も高そうです。
団体によってはこのような出前授業の受付をしている場合もあるので、授業担当者の方は探してみるのも良さそうですよ!
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングでSDGs! 横浜市で「プログラミングで海のSDGs!」が開催
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2022年10月1日(土)、神奈川県横浜市にて、「プログラミングで海のSDGs!」を開催しました。 SDGs14番目の目標「海の豊か...
2022.10.20|コエテコ byGMO 編集部
-
「Qiita」が春日井市立西山小学校(愛知県)で「プログラミング出張授業」を開催
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita(キータ)」を展開しているQiita株式会社は、小学6年生54名を対象に、プログラミングをテーマにした出張授業を実施しま...
2022.07.14|コエテコ byGMO 編集部
-
都立両国高等学校附属中学校で「プログラミング出張授業」を開催!「Qiita」が中学生向けプログラミング教育を支援
「Qiita(キータ)」を展開しているQiita株式会社は、2022年7月26日(火)に都立両国高等学校附属中学校の中学3年生37名を対象に、プログラミングをテーマにした出張授業を行い...
2022.08.12|コエテコ byGMO 編集部
-
「Qiita」が、府中市立武蔵台小学校で「プログラミング出張授業」を開催!
2022年8月25日、Qiita株式会社は府中市立武蔵台小学校の小学3-6年生30名を対象に、プログラミングをテーマにした出張授業を行いました。 エンジニアに関する知識を記録・共...
2022.09.12|コエテコ byGMO 編集部
-
日本初のプロマインクラフター タツナミ シュウイチ特別授業【プロクラ】開催!
臨海セミナー横浜本校は、導入しているプログラミングコース「プロクラ」で、7月10日(日)に小学生の親子を対象に日本初のOfficial Minecraft Partner(プロマインク...
2024.07.18|コエテコ byGMO 編集部