【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

(取材)プログラミング教育HALLO|中学生からのプログラミング学習にもぴったり、高度なレッスン内容をレポート

(取材)プログラミング教育HALLO|中学生からのプログラミング学習にもぴったり、高度なレッスン内容をレポート
小学校でのプログラミング教育が必修化して2年、民間のプログラミング教室もずいぶん数が増えました。

そんな流れを受け、需要が拡大しているのが小学校高学年・中学生以上に向けたプログラミング教室。とくに、ビジュアルプログラミングだけでなく本格的なテキストコーディングを学べる教室へのニーズは年々高まっています。

今回、コエテコ取材班はプログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™️(以下、HALLO)の小学校高学年〜中学生向け授業を取材しました!



HALLOのカリキュラムは「Playgram(プレイグラム)」を活用し、まったくの初心者でも自然な流れでテキストコーディングまで学べるのが魅力です。
  • 中学生向けのカリキュラムがあるプログラミングスクールを探している
  • 小学生だがハイレベルなプログラミングを学ばせたい
  • 大学入試「情報」につながる思考力やプログラミングスキルを身につけたい
そんなニーズのあるご家庭におすすめ!

HALLOのレッスン風景が感じられるよう、写真たっぷりで雰囲気をお届けします!

プログラミング教育HALLO スクールIE 八千代中央校の基本情報

プログラミングスクール 中学生 八千代市

プログラミング教育HALLO八千代中央校


コース レギュラーコース(小学生向け)
レギュラーコース(中学生向け)
料金 レギュラーコース(小学生向け)
14,850円/月

レギュラーコース(中学生向け)
15,950円/月
住所 〒276-0042
千葉県八千代市ゆりのき台4-7-9
花澤店舗1F
電話番号 050-1865-1651

千葉県の八千代中央駅周辺は、多くの塾や教室が並ぶエリアです。中でもやる気スイッチで有名な個別指導スクールIEに併設されているのが、プログラミング教育HALLO スクールIE 八千代中央校です。

今回は、小学校高学年から中学生を対象としているレギュラーコースの授業を取材させていただきました。ではさっそく、一緒に見ていきましょう!

タッチタイピングは必須スキル「英単語やコードの入力にもチャレンジ」

やる気スイッチ プログラミング スクール

プログラミング ゲーム 八千代市

HALLO八千代中央校は、個別指導のスクールIEに併設されています。パーテーションで区切られた清潔なスペースには、すでに席について黙々と作業に取り組んでいる中学生の姿も。

「中学生になると、部活などもあって授業開始時刻に間に合わない場合もあります。そうしたお子さまにも、臨機応変に対応しています」

そう説明してくださったのは、今日の指導を受け持つ野下先生です。もうひとり中学生が入室し、挨拶をして授業スタート。それから数分遅れて、部活帰りの男の子も加わりました。

まず始めたのがタッチタイピングの練習です。

ブラインドタッチ 中学生 練習 アプリ

HALLOでは、オリジナルのタイピング教材Playgram Typing」を使用しています。

タイピング スクール 小学生 八千代市

ちょっとのぞかせてもらうと、「へそで茶をわかす」「草の根分けて探す」といった“慣用句”が表示されていました。もうひとりは、プログラムのコードらしき単語をタイピングしています。この他にも、英語の教科書『NEW HORIZON』(東京書籍)に出てくる英単語なども出題されるようです。

タッチタイピング スクール 中学生

先生いわく、「タイピング練習とはいえど、入力しながら自然と慣用句やスペリングも覚えてしまう」のだとか。単純にタイピングスキルを得るだけではないメリットが多々あることがわかります。

練習画面には正しい指使いも表示されます。タイピングのスピードによってランク認定もあるので、モチベーションもアップ!

こちらの市原くんはプラチナ級なのだとか。すでに社会人レベルのタイピングスキルを習得しています。

タイピング スクール 中学生 八千代市

タイピング練習をする市原くん。淡々とこなしつつ真剣な表情で取り組んでいました。


こうしてタイピング練習をこなし、集中力を高めたところでそれぞれのカリキュラムへと進みます。

ミッションモードでプログラミングの概念を学ぶ

Playgramでは「ミッション」モードで条件分岐や変数、関数といったプログラミングの概念や基礎知識を学び、クリアすると「タイムアタック」に挑戦できる仕組みになっています。

さらに高度な「アドバンス」モードもあり、大学入学共通テストに導入される「情報」科目の一部の内容にも対応しているそうです。

タイピング練習を終えた生徒さんは、それぞれ「ミッション」を開きます。ゲーム画面のように美しい3Dグラフィックで臨場感たっぷりです。

プログラミングスクール 中学生 千葉

プレイグラム スクール 千葉

Playgramでは、まず分かりやすいビジュアル言語(日本語の命令・指示ブロックを組み合わせてプログラムを行う)で学んでから、テキストコーディングへとステップアップします。

最終的にはPython(アプリ開発などにも使用されているプログラミング言語)をマスターできる優秀なカリキュラムです。

さて、教室を見てみましょう。市原くんは、タイムアタックにチャレンジ中です。

プログラミング ゲーム スクール 中学生 八千代

タイムアタックは時間を設定することで「素早く正確に」プログラミングを書く練習です。


プログラミング 教室 八千代市 小学生

タイムアタックの結果などは記録され、毎回振り返りの参考にすることができます。


静かな教室ですが、生徒さん達の「よしッ」とつぶやく声や、時にはため息が響きます。

清水くんは、おつかいロボットをゴールさせるミッションを行っています。それからタイムアタックに挑戦していましたが、残念ながらタイムアップ……。

後ろで見ていた野下先生が、「惜しかったね!でも前より早くなっているよ」と笑顔で語りかけています。あきらめず、清水くんは再びチャレンジ!

プログラミング テキストコーディング 中学生 スクール

「あー!ダメだった」と最初はタイムアタックで時間切れになってしまったようですが…


プレイグラム プログラミング スクール 千葉

「先生、もう一度やらせてください」とアピール。意欲みなぎる清水くん!


プログラミング 中学生向け スクール 八千代市

3人の生徒さんにひとりの先生、少人数制なので手厚いサポートとなっています。


教室には正面に大きなモニターが設置されています。そこに、3人の生徒さんの画面が映し出されます。

先生はモニターをチェックしつつ声をかけます。3人の後ろを歩きながら「ここを見直してごらん」「そこはもっと工夫できるはず」とアドバイスをする場面も頻繁にありました。

ハロー プログラミング 千葉県

大きなモニターにそれぞれの画面が映し出される。先生はモニターでチェックしながら、3人の生徒さん達に次々と助言していました。


ハロー 八千代 先生

野下先生の解説はピンポイントでとてもわかりやすい。先生の指導力が高いのもHALLOの特徴です。

クリエイトモードで自分の作品を作る!

プレイグラム スクール 千葉

ミッションをクリアすると、さまざまなアイテムが貰えます。ミッションモードで学んだスキルやアイテムを利用して、Playgramの3D空間で好きなものを自由に作れるのが「クリエイト」モードです。

いよいよレッスンはみんなが楽しみにしているクリエイトモードに進みます!

クリエイトモードでスノードームやアスレチックを作る!

自由に作品を作れるといっても、これがなかなか難しいものです。生徒さん達は、それぞれ悩んでいる様子です。

市原くんは、コンクリートブロックを積み上げては崩し、崩しては積み上げています。それを見ていた先生は、すかさず「コンクリートブロックで彫像をつくりたいの?」と問いかけます。

生徒さんが「博物館みたいなイメージかな……いや、ちょっと違うけど……そういう感じの建物を作りたい」と答えると、先生がiPadの画面を確認しました。

プレイグラム クリエイト

「建物をつくるのはいいアイデアですね。繰り返しのところは関数を使っていきましょう」

先生のアドバイスに市原くんが大きくうなずき、再び作業に取り掛かります。

先生はさらに、「四角くするだけでなく、関数をうまく使えば丸くもできるよ」とアドバイス。「丸い建物」というアイデアに刺激を受けた市原君は、スノードームを作ることにしたようです。

プレイグラム どう

ずっと集中力をきらさずにプログラミングしていた市原くんです。


ハロー プログラミング スクール 様子

「いい感じ!繰り返しのところは何を使うんだっけ?」「あ、関数です」クリエイトでもミッションで学んだことを復習するよう先生が導きます。


プログラミングスクール テキストコーディング 中学生 八千代市

手を挙げて先生を呼び質門をし、どんどん問題を解決していく積極的な姿が印象的だった清水くん。


清水くんは、ブロックと木の橋をつないでいるようです。どうやらアスレチックのようなスペースを作ろうとしているようですね。

ところが、キャラクターがうまく橋を渡れなかったり、落ちてしまったりと試行錯誤の連続です。頭を抱える清水君に、先生は新しくロボットを作る方法をアドバイスしました。

3人目の生徒さんはカラーチャートのようなものを構築中。微妙な色使いをプログラムするのが難しいようです。

時に額に手をあて考え込み、時にパッと両手をあげて満足げな表情を浮かべる生徒さん。声にこそ出さないものの、見ているだけで生徒さんのトライが手にとるようにわかります。

そうこうしているうちに、あっという間に終了の時間になってしまいました。

クリエイトモードは自由に作れるだけに、生徒さんたちも夢中になって「さらに上へ、もっと複雑なことを」めざすので、時間が足りなくなってしまうのだそう。

最後に先生が学習のまとめをし、iPad等をきちんと片付けて今日の授業は終了しました。

中学生の生徒さんに「HALLO」についてお話を聞きました!

清水くんに聞きました

ハロー 八千代中央校

HALLOに通い始めたのは、もともとゲームが好きで、Playgramがマイクラ(マインクラフト)に似ていて面白そうだなと思ったのがきっかけです。

HALLOの授業では、自分のアイデアを実現できるので面白いです。関数など難しい知識もありますが、続けているうちに先を読む力がついたかなと自分では思っています。将来は学んだことを活かして、建築士になりたいです。

市原くんに聞きました

ハロー プログラミングスクール 中学生

HALLOは母が探してきてくれて、体験会の内容が面白かったので入会を決めました。

Playgramの中では、クリエイトモードが一番面白いです。取り組んでいると色々な発想がふくらんで、やりたいことが増えすぎちゃうので悩みます(笑)。このまま勉強を頑張って、将来は医師になりたいです。

HALLO八千代中央校の先生にもお話を伺いました

授業の指導を担当した野下先生に伺いました

ハロー プログラミング 八千代市

—本日の授業では、3名の生徒さんが非常に集中しているのが印象的でした。指導にあたり、心がけておられることは?

プログラミングは、生徒さまご自身が考えるプロセスが大切です。ですから、あまり指示を出しすぎないように気をつけています。

とはいえ、Playgramのカリキュラムには高度な内容も含まれており、場合によっては手が止まってしまうこともあります。

基本的にはご自身で考えて進めていただくのですが、「分からない」時間が長すぎてもプログラミングが嫌になってしまいますので、生徒さまのようすを見ながら適宜お声がけをし、話し合いながら答えを一緒に見つけていくスタンスを保つようにしています。

ハロー 八千代市 プログラミング 

テキパキと答えて下さった野下先生。生徒さん達とストレートに向き合う姿が印象に残りました。


プログラミングは難しいと思われがちですが、順序立てて学べば誰でも身につくスキルです。プログラミング教育HALLOなら小学生〜高校生まで、ゲーム感覚で楽しく学べますので、ぜひ体験会に参加してみてください!

スクールIE事業本部 宮野さんに伺いました

スクールIE 個別指導 八千代市

スクールIE事業本部エリアマネージャー 宮野 佑隆(みやの ゆたか)さん


—小中高でプログラミング教育が必修化・内容拡充されたとはいえ、保護者としては、わが子にどのような学習をさせればよいのかピンときていないところがあります。

ご不安な気持ちはよく分かります。プログラミングの授業を受けたことがない保護者世代にとっては、なかなか想像がつきませんし、「本当に学習させる必要があるのか」という疑問もお持ちでしょう。

しかし、AIが台頭しシンギュラリティ(人工知能が人間の能力を超え、生活に大きな変化を与えること)が訪れるといわれる現代においては、なるべく早くからITスキルを身につけることが大切になります。

そこでHALLOに通ってくださる生徒のみなさまには、プログラミングを段階的にしっかりと学ぶことで、論理的思考力を伸ばしてほしいと思っています。

とくに教材であるPlaygramはとても優秀で、ビジュアルプログラミングから無理なくテキストコーディングにステップアップできます。一部の内容は大学入試「情報」対策にもなりますので、中学生以上のお子さまにもぴったりです。

また、プログラムを書く過程においては(コードに使われている)英単語も使用しますので、英語の素養を身につけることにもつながります。

それと同時に、集中力や問題解決力、思考力といった、一般的な教科指導だけではなかなか定着しない力を育む効果があり、きっと学習面にも大きな効果をもたらしてくれると考えております。

私たちIEグループの理念は、お子さまひとりひとりが自分の宝石、つまり、「才能や秀でた能力」を見つけ、より輝くようにサポートすることです。

やる気スイッチ 理念

自分で考え、判断し、実行できる人であれば、社会に出てもきっと活躍できるはず。そんな明るい未来につながる力を身につけていただきたいと願い、日々良質な指導をご提供しておりますので、ぜひHALLOの体験会に足をお運びいただければ幸いです。

やる気スイッチ 個別指導 八千代市

ライターコメント

自我がめばえ、「これがやりたい(やりたくない)」という意思が強くなる中学生。どのような雰囲気なのだろうと向かったHALLO八千代中央校には、静かな熱気がありました。

好きなこと・興味のあることに向き合っている中学生の集中力や、突き進むパワーは実に強い!伸び盛りの中学生だからこそ、プログラミングを通じてさまざまな能力を開花させてほしいですね。

\\HALLOの無料体験//
HALLOはこちら

なお、今回は中学生の授業を取材しましたが、もちろん小学生も大歓迎です。小学生の授業の様子も取材していますので、ぜひご覧ください。

(教室取材)小3でPythonコーディングも!0からプロ水準を目指せる「プログラミング教育 HALLO powered by Playgra

今回、コエテコでは、昨年(2020年)11月に開校したプログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™️三鷹校を取材!現場ではなんと、小3にして英語を流暢に読み上げながら、Pythonのコーディングにチャレンジするお子さんを目の当たりに。授業のようすを、写真を交えて詳しくお伝えします!

(教室取材)小3でPythonコーディングも!0からプロ水準を目指せる「プログラミング教育 HALLO powered by Playgra
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら