学習用キッズタブレット機種おすすめ10選!幼児から小学生まで解説

学習用キッズタブレット機種おすすめ10選!幼児から小学生まで解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

子どもの自宅学習用タブレット教材として注目され、各メーカーからさまざまな商品が販売されているキッズタブレット。子ども向けにはどんな機種を選べば良いのでしょうか。選び方や使う際の注意点、小学生や幼児におすすめのタブレットを紹介します。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

学習用キッズタブレット機種の選び方 

数あるタブレットの中から小学生や幼児向けにキッズタブレットを選ぶ場合、どんな点に注意すればよいのか。安心して快適にタブレットを使ううえで押さえておきたいポイントを紹介します。

①キッズモード、時間制限などの機能をチェック

子どもにタブレットを使わせる際に心配なのが「有害なコンテンツを見てしまわないか」という点です。不適切なコンテンツやアプリを子どもに見せないようにするには、子どもの年齢に対応しているコンテンツのみを表示したり、不適切なアプリにはロックをかけたりできる「キッズモード」が搭載されているタブレットがおすすめです。

また、「時間制限」機能付きのタブレットなら、設定した時間を過ぎるとタブレットが使えなくなるため、子どものタブレットの使い過ぎを防ぐことができます。

②手書き入力機能の有無

手書き入力機能のあるタブレットなら、タッチペンを使ってタブレットをノートのように使うことができ、ひらがなやカタカナの練習をすることができます。また、自由に絵を描いたりすることもでき、直感的に操作することで子どもの想像力を育むことも

App StoreやGoogle Playには、文字の書き方を練習できるアプリや、お絵かきが楽しめるアプリなどが用意されており、ダウンロードして利用することができます。

③タブレットの耐久性・防水性・耐塵性

子どもが小さいと、タブレットを汚れた手で触ったり、飲み物をこぼしてしまったり、タブレットを落としてしまうことも多いため、耐久性や防水性、耐塵性などもチェックしておくことがおすすめです。

多少雑に扱っても壊れない耐久性のあるタブレットなら安心です。子どもに注意して扱うように説明しつつ、より安心して使えるようにタブレットケースや液晶カバーも用意すると良いでしょう。

【学習向け】小学生や幼児向けキッズタブレット5選

英語やプログラミングなどの学習に使うなら、知育向けのタブレットよりも機能が充実した学習向けタブレットがおすすめ。知育アプリ、学習アプリを使って、しっかりと学習することができます。小学生や幼児向けのタブレットの中で、学習用におすすめのタブレットを紹介します。
参考:小学生向けタブレット学習ランキング

①年齢に応じたコンテンツを自由に使うなら「Fire HD 10キッズモデル」

子どもの興味が広がる数千点のコンテンツが1年間使い放題。絵本、学習まんが、児童書のほか、文字・数字の学習アプリやプログラミングアプリ、ゲーム、ビデオが楽しめます。

年齢フィルターを使用すれば、子どもの年齢に合った適切なコンテンツを自動表示。年齢フィルターはいつでも変更できるため、進級のタイミングなど、子どもの成長に合わせて長く楽しむことができます。15分単位で利用時間の設定も可能です。

・メーカー:Amazon
・タッチペン対応の有無:有
・キッズモードや時間制限機能の有無:年齢フィルター有。1日の利用時間を15分単位で設定可能
・子ども向けのプリインストールアプリの有無:「Amazon Kids+」のコンテンツが使い放題
・価格:1万9980円~

キッズ向けのfireタブレットでできることは?良い点と悪い点を徹底解説

Amazonキッズ向けのfireタブレットには、ほかのタブレットにはない高機能が満載であることをご存知でしょうか?お子様のファーストタブレットとして多くのご家庭がfireタブレットを選んでいるのは、理由があります。この記事では、キッズ向けのfireタブレットの特徴やできることを解説します。

キッズ向けのfireタブレットでできることは?良い点と悪い点を徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/02/10 19:38

コエテコ ロゴ


②目の疲れを軽減するなら「Lenovo Tab M8」

視野角が広く、色変化も少ない8.0型IPS液晶で、どの角度からでも画面をきれいに見ることができるため、親子で一緒に使うにも最適。

目に優しいアイプロテクション技術を採用することで、まぶしさやブルーライトを低減しており、子どもの目の疲れが軽減するので便利です。

子どもが安心して使えるキッズモードを搭載。また、表示されるコンテンツや時間を管理できるペアレンタルコントロール機能も搭載されています。

・メーカー:レノボ・ジャパン
・タッチペン対応の有無:有
・キッズモードや時間制限機能の有無:キッズモード有。ペアレンタルコントロール機能も搭載
・価格:オープン価格

③パフォーマンスの良さを求めるなら「iPad mini」

iPad miniは、小型の8.3インチディスプレイを搭載しているため、薄くて軽く、持ち運びやすいデザインが特徴。子どもにとっても使いやすいのが魅力です。

最新の「A15 Bionicチップ」を搭載しており、高いパフォーマンスを実現。App Storeには豊富なアプリが用意されており、学習アプリはもちろんのこと、ゲームや映像など幅広く楽しむことができます。

Apple Pencilに対応しているため、お絵かきや文字の書き方の学習などにも使えます。

・メーカー:Apple
・タッチペン対応の有無:有
・キッズモードや時間制限機能の有無:スクリーンタイムを使って使用時間の制限やペアレンタルコントロールが可能
・価格:オープン価格

④学習時の姿勢も重視「HUAWEI MatePad T10」


「HUAWEI MatePad T10」は、約9.7インチのHD解像度ディスプレイを搭載。マルチウインドウ対応アプリなら、同じアプリを2つのウインドウで表示させることができます。音にもこだわっており、ステレオスピーカー搭載で迫力があるクリアなサウンドが楽しめます。

キッズモードでコンテンツやアプリの使用に制限を設けることができ、長時間利用のためにブルーライトをカットするアイ・コンフォートモードといった配慮もあります。そのほか、eBOOKモードや、子どもが推奨されない使い方(悪い姿勢など)をした時のアラート機能など、子どもの学習向けの機能が充実しているのも魅力です。

・メーカー:HUAWEI
・タッチペン対応の有無:無
・キッズモードや時間制限機能の有無:キッズモード有
・価格:オープン価格

⑤充実したサポート体制を求めるなら「LAVIE T7」 

NECの製品「LAVIE」のタブレットシリーズの最小サイズであるT7は、サイズが102.9×176.3×8.3mm、重さ約236gとコンパクトで子ども用タブレットとしておすすめ。

Androidの子ども向けモード「Google キッズスペース」に対応しており、使用できるアプリや閲覧できるウェブサイト、利用できる時間などを制限できます。

セットアップからトラブル解決まで、NECならではの充実したサポートがあり、タブレット初心者でも安心して使うことができます。

アプリは、Google Playストアに登録されている数多くの学習アプリから選んで利用することができます。

・メーカー:NEC
・タッチペン対応の有無:有
・キッズモードや時間制限機能の有無:アプリ「Google キッズスペース」で、使用アプリや、閲覧できるサイト、使用時間を制限可能
・価格:オープン価格

【知育向け】小学生や幼児向けキッズタブレット5選

知育用のタブレットは、ゲーム感覚で学習することができるので、勉強が嫌いな子どもでも楽しく取り組めるのが魅力。好きなキャラクターのタブレットなら、学習のモチベーションを高めることもできるでしょう。小学生や幼児向けのタブレットの中で、知育用におすすめのタブレットを紹介します。

①ポケモンと一緒に学習する「ポケモンパッド ピカッとアカデミー」

「ポケモンパッド ピカッとアカデミー」は、ポケモンと遊びながら、小学校に入学する前から始められる国語や算数、英語ともに、パソコン操作やプログラミングを身につけることもできるパソコン型トイです。

学習内容は豊富で43モード、100メニュー以上が収録されていて総問題数は1800問以上あります。

理数系を重視した教育方針「STEAM(スティーム」の内容を取り入れているのが特徴で、理数型の分野に加え、芸術的感性や対人コミュニケーションも重視。

お絵かき、音楽などArts(芸術)の要素も学べるように工夫されており、総合的な能力を家庭で育むことができます。マイクがついており、音読や英語レッスンができるのもポイントです。

・メーカー:タカラトミー
・タッチペン対応の有無:タッチペン付属
・キッズモードや時間制限機能の有無:無
・価格:1万6500円

②カメラを使って楽しく学ぶ「ドラえもんカメラでひらめきパッド」

 「ドラえもんカメラでひらめきパッド」は、3歳から少学校低学年くらいまでの子どもに向けて、「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「クリエイティブシンキング」の3つの考える力を身につけられるようにメニューが工夫されています。

プログラム学習、カメラ学習、STEAMなど、ドラえもんと一緒に学べる問題は2000問以上。30万画素のカメラが搭載されており、撮影した画像から色を抽出して遊べる「いろゲット」や体の一部分の構造を簡単に知ることができる「レントゲンふうカメラ」など、カメラを使って楽しく学ぶことができます。

「さんすう」「こくご」「えいご」なども学習でき、学べば学ぶほど「ひみつ道具ミュージアム」にひみつ道具が集まるため、子どもが夢中になって学習に取り組めるのが魅力です。

・メーカー:バンダイ
・タッチペン対応の有無:タッチペン付属
・キッズモードや時間制限機能の有無:無
・価格:1万6500円

③パソコンでもタブレットでも使用するなら「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ パソコンとタブレットの2WAYで遊べる! ワンダフルドリームタッチパソコン」 

「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ パソコンとタブレットの2WAYで遊べる! ワンダフルドリームタッチパソコン」は、本物のパソコンと同様のJIS標準配列キーボードを搭載しています。

遊びながらパソコン操作の練習をすることができるだけでなく、本体を折り返して変形させるとタブレット型になり、付属のタッチペンで操作することもできます。

幼稚園や保育園から遊べるゲームから入学準備に役立つ国語、算数、音楽などのコンテンツまで幅広くメニューが収録されており、成長に合わせて長く使えるのも魅力。

ディズニーとピクサーのキャラクターが100以上登場し、学習やゲームが進むたびにキャラクターが図鑑に追加されるので、楽しみながら学習することができます。

・メーカー:バンダイ
・タッチペン対応の有無:タッチペン付属
・キッズモードや時間制限機能の有無:無
・価格:1万7578円

④スマホ気分で憧れの柱と一緒に学習するなら「鬼滅の刃POD(ポッド)」 

「鬼滅の刃POD(ポッド)」は、カメラ、電話、メール、SNSを疑似体験できるアプリ等を40種以上内蔵したスマホトイ。イン/アウト2つのカメラと顔認識機能がついており、写真やムービーの体験も充実しています。

アプリの中には「国語」「算数」「英語」「プログラミング思考」を学べる学習アプリや、キャラクターを動かしてミッションをクリアするゲームも収録。ゲームや学習アプリを通じて集めたアイテムが増えると、「プロフ」の階級が昇格するため、鬼滅の刃のキャラクターとともに柱を目指しながら学習を進めることができます。

総勢42名のキャラボイスが160種類以上収録されており、憧れの柱からの激励の言葉でモチベーションもアップ。本体は3種類あり、グリーンは「竈門炭治郎」、ピンクは「竈門襧豆子」、パープルは「胡蝶しのぶ」をイメージしています。

・メーカー:セガトイズ
・タッチペン対応の有無:有
・キッズモードや時間制限機能の有無:無
・価格:1万780円

⑤プロ監修のアプリで学ぶなら「Spica note(スピカノート)」 

「Spica note(スピカノート)」は、70アプリ145種類のメニューを搭載した本格仕様のキッズパソコン。ノートパソコンからキーボードを取り外して、タブレットとしても使うことができます。

東大発の謎解き制作会社「RIDDLER」の代表で、タレントの松丸亮吾さんのナゾトキが収録されており、思考力や判断力を身につけることができるほか、英語学習ではECC監修アプリを搭載。音声認識機能を活用したスピーキング学習といったこれまでにない英会話の本格学習もできます。

また、WordやExcelなどの特徴を体験できるマイクロソフト監修アプリも入っており、プロ監修のさまざまなアプリで楽しく学ぶことができるのが魅力です。

・メーカー:タカラトミー
・タッチペン対応の有無:タッチペン付属
・キッズモードや時間制限機能の有無:無
・価格:1万6500円

家庭で子どもがタブレットを使用する際の「ルール決め」のコツ

子どもが楽しく学習するうえで非常に便利なタブレットですが、使用する際は親子で基本的なルールを決めておくことも必要でしょう。タブレットの機能によっては、不適切なコンテンツが表示される可能性や、悪意のある外部の人間とつながってしまう危険性もあります。「いつ、どこで、どれくらいの時間を使ってよいか」、「タブレットの中で使ってよい機能、アプリは何か」などをきちんと話し合っておきましょう。

具体的には、下記のようなことがないように注意が必要でしょう。

  • 許可なくタブレットを家の外に持ち出す
  • パスワードを勝手に変える/誰かに教える
  • 許可のない機能やアプリを勝手に使う
また、タブレット端末を他の人に貸したり、自宅以外の無線ネットワークを勝手に使用することも、個人情報を守る上ではリスクとなるでしょう。
参考:小学生勉強アプリ

タブレット学習教材おすすめ6選

家庭での子どもの学習に便利なタブレットですが、最近ではタブレット学習を取り入れている習い事教室も増えてきています。タブレット学習ができるおすすめの習い事教室を紹介します。

タブレット学習小学生向け教材おすすめ14選【2024年最新版】

小学生向けの通信教育がタブレットを取り入れ始めています。 情報を視覚的にとらえやすいタブレット学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、大きな注目を集めています。 今回はコエテコ編集部おすすめのタブレット学習小学生教材についてまとめました。

タブレット学習小学生向け教材おすすめ14選【2024年最新版】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/02/14 09:20

コエテコ ロゴ

進研ゼミ小学講座


進研ゼミ小学講座は、株式会社ベネッセホールディングスが提供するタブレット教材。
1969年に高校生向け、1972年に中学生向けの通信教育講座としてスタートした、古い歴史を持つパイオニア的な存在です。

そんな進研ゼミは、『チャレンジタッチ』と呼ばれるタブレット教材を使用して学習を進めていきます。紙教材の『チャレンジ』もあるため、お子さまの性格に応じて使い分けることもできます。

チャレンジタッチには、授業理解・赤ペン先生による個別指導・実力診断・英語・プログラミングと、昔ながらの赤ペン先生含め今教育現場で必要とされているコンテンツが全て集約されています。さらに無学年式を採用しているため、学年を越えた学びも可能。

3,250円から利用できるリーズナブルな価格も魅力と言えるでしょう。
進研ゼミ小学講座はこちら

東進オンライン学校小学部


東新オンライン学校は、東大合格実績日本一を誇る「東進ハイスクール」と中学受験塾「四谷大塚」が共同提供しているタブレット教材です。

プロ講師によるオンライン授業を受講できるほか、毎回授業終わりの確認テストと月1回の月例テストで理解度のチェックができます。大学受験予備校の運営というと「難易度が高いのでは?」という印象を持つかもしれませんが、基礎から応用まで難易度も幅広いため、自分のレベルに合わせて進める点が強み。

手厚い学習内容にもかかわらず、小1~小2は月額2,178円で受講が可能。また10日以内の解約で全額返金される「お試し入会」もあるので気軽に試せますね。
東進オンライン学校小学部はこちら

スマイルゼミ


スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムが提供している日本初のタブレット教材です。
教科書準拠のコンテンツに加え、漢字ドリル・計算ドリルやプログラミング、季節の特別講座が集約されているため、タブレットとタッチペンだけで学習が完結できます。

またタブレット教材で期待する効果を得るためには、自発的な姿勢や子どもの学習意欲が必要となります。
しかし中には「子どもがなかなか勉強に取り組んでくれない」と悩む保護者様もいるでしょう。
その点、スマイルゼミであれば、毎日使いたくなるアプリや機能がたくさん盛り込まれています。保護者が促さなくても、自発的に学習に取り組む姿も見られるようになるでしょう。
スマイルゼミはこちら

そろタッチ ウィズダムアカデミー

習い事ができる民間学童「ウィズダムアカデミー」が提供している約30種類ある習い事のひとつにiPadのアプリを使って、そろばん式暗算を習得する最新の学習法「そろタッチ」があります。

アプリには、歌やゲーム、ランキングなど子どもを夢中にする要素が豊富にあり、タブレットを使ってハイレベルな暗算力を効率的に身につけることができます。

カリキュラムには、「ジュニアステージ」(J)、「スーパーステージ」(S)、「ウルトラステージ」(U)という3つのレベルがあり、自分に合ったペースで楽しみながら計算力をアップできるようになっています。

スタープログラミングスクール

情報をインプットしたら、自分なりに考えて実践し、アウトプットする「学びのスパイラル」を大事にしているのが「スタープログラミングスクール」です。

小学1年~4年生を対象とした「タブレットプログラミングコース」では、iPadのタッチ操作で命令ブロックを組合わせてプログラミングをするので、低学年の子どもでも安心して学習することができます。

カリキュラム後半では、プログラミングで自在に動かせる不思議なボール型ロボット「Sphero」を使ってさまざまなミッションにチャレンジ。

映像とテキストで知識を習得し、自分の作品イメージを企画。トライ&エラーを繰り返しながら実際に作品を作り、自分の言葉で発表、この流れを何度も繰り返すことで、プログラミングの知識や技術はもちろん、チャレンジ精神、やり抜く力、創造力が育まれます。

KOOV ウィズダムアカデミー市ヶ谷飯田橋校

前述した「ウィズダムアカデミー」で、ソニーグループ開発、デザイン性に優れた教材 KOOV®を使用したコースを用意しているのが「KOOV ウィズダムアカデミー市ヶ谷飯田橋校」。グッドデザイン金賞や日本e-Leaning大賞を受賞しているKOOV®の教材は。ブロックが半透明でカラフル、凹凸が表面に見えないため一体感のある作品をつくれるのが特徴。最初はブロックに親しみ、タブレットの基本操作に慣れることから始め、慣れてきたらブロックを組み立て、タブレットでプログラミングをしながら作品を完成させていきます。プログラミングの仕組み、角度、関数など数学的知識も身につけることができます。

学習用キッズタブレットまとめ

タブレットにはさまざまな種類があり、知育用や学習用など、目的に応じて選ぶことができます。子どもに適した機能を備えたタブレットを選び、親子で使い方や使用時間などのルールを決めたうえで、楽しく学習していきましょう。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。