【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

高校生向け通信教育おすすめ11選【2025年最新比較】口コミも解説

高校生向け通信教育

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

インターネットの普及により、高校生の学校外での学習方法として、通信教育を考えている人も増えてきました。いつでも好きな場所で勉強できる通信教育は、部活やアルバイトなどで多忙な高校生に特におすすめです。

しかし、高校生向けの通信教育はさまざまな種類があるため「どれが良いのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。

本記事では、自宅学習にもおすすめの高校生向け通信教育を比較して紹介します。通信教育で学習するメリットや注意点、選ぶ際のポイントも併せて解説するので、高校生向け通信教育を選択肢として考えている人はぜひ参考にしてくださいね。

コエテコが選ぶ!高校生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

  • スマイルゼミ高校生 戦略AIコーチが理解度や学習過程を分析して「今やるべき学習」を提案!定期テスト対策から入試対策まで網羅

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 東進ハイスクール・東進衛星予備校 日本一の現役合格実績!高校入門〜難関大学受験対策まで、自分のレベルに合わせた実力講師陣の映像授業+担任指導で志望校合格へ

通信教育高校生おすすめ比較表

下記は、高校生におすすめの通信教育を比較した表です。

高校生向け通信教育 おすすめの人 教材の種類 料金の目安
スマイルゼミ高校生コース ・学年に関係なく学習したい
・全教科対策したい
・定期テスト対策をしたい
タブレット 月額17,380円(税込)
※高1・高2講座、12か月一括払いの場合
タブレット代:10,978円(税込)
※一括払いの場合
すららネット ・勉強に苦手意識がある
・手厚いサポートを受けたい
・基礎から学びたい
タブレット 入会金:11,000円(税込)※3教科コースの場合
月額8,800円(税込)※3教科コース 月払いの場合

高校生向け通信教育の失敗しない選び方

高校生向けの通信教育を検討している場合は、以下のポイントを押さえて選びましょう。

目的が達成できるか

まずは、受講の目的に合っているものを選びましょう。定期テスト対策なのか大学受験対策なのかによって、選ぶべき教材が異なります。
さらに通信教育を受講する目的が大学受験対策の場合は、志望している学校の合格実績があるかも確認するようにしましょう。

教材のレベルが合っているか

通信教育では一人で学習し、理解しなくてはなりません。そのため、自分に合ったレベルの教材を選ぶことも重要です。
通信教育は多様なニーズに対応するために、基礎が中心のものから難関大学受験対策まで、さまざまなレベルのカリキュラムを展開しています。

レベルが低すぎても高すぎても成績アップにつながりにくく、途中で挫折してしまう可能性もあるため、自分の学力に合ったものを選びましょう。

サポート体制は十分か

通信教育を選ぶ際は、添削指導や質問対応などサポート体制も確認しましょう。
高校生の学習内容は難易度が高いため、一人で解説を読みながら学習していても、疑問が生じる箇所が多々あるかもしれませんね。

その際、すぐに疑問を解消できるサポート体制があるかが重要です。教材によってサポート体制の有無や範囲が異なるため、通信教育を選ぶ際にはチェックしましょう。
関連記事:タブレット学習高校生

難関大学への合格実績はあるか

通信教育の最終ゴールが「難関大学への合格」の場合は、合格実績の確認が必要です。難関大学合格者が複数いる通信教材は、学習サービスそのもののレベル・受験についての情報収集能力が高いと推察できます。

高校生向けの通信教育はさまざまあり、教材のレベルや情報の充実度・指導体制は同じではありません。難関大学への合格がない通信教材を選んでしまうと、教材のレベルや指導体制で不満や物足りなさを感じる恐れがあります。

注意したいのは、「最新の合格実績がいつなのか」という点です。入試の傾向は、年によって変わります。古い受験ノウハウが通用しなくなることは多く、入試ノウハウは常に最新の状態にアップデートされていなければなりません。

合格実績が豊富な通信教材でも、数年前で止まっている・最新の口コミがほぼないなどのものは、いったん保留とするのがベターです。
関連記事:大学受験対策におすすめ通信教育

予算内で受講できる価格か

「塾よりも安価」とはいうものの、高校生向けの通信教育はそれなりにコストがかかります。予算を適切に設定し、長く受講できるものを選択してください。

通信教育の価格は、授業形態やカリキュラムのボリューム・使用するシステム・受けられるサポートの充実度などによって異なります。全ての面で充実しているサービスは理想的ですが、どうしても高額になってしまうのが実情です。

予算的に厳しい場合は「譲れるところ」「譲れないところ」を明確化しましょう。例えば受験対策のために通信教育を受講するなら、受験コースがあること・受験ノウハウが豊富なことは必須です。

予算と受けられるサポートをにらみながら、コストバランスのよいサービスを見極めてください。

高校生の通信教育おすすめ11選|口コミも紹介

ここからは、数ある高校生向け通信教育や高校生向けオンライン塾のうち、おすすめのサービスを紹介します。
参考:高校生向けタブレット学習

スマイルゼミ高校生コース

スマイルゼミ高校生コース

高校生向け通信養育教材名 スマイルゼミ高校生コース
コース
  • 高校1年生コース
  • 高校2年生コース
  • 高校3年生コース
教材の種類 タブレット
料金の目安 月額17,380円(税込)
※高1・高2講座、12か月一括払いの場合
タブレット代:10,978円(税込)
※一括払いの場合
運営会社 株式会社ジャストシステム

スマイルゼミ高校生コースの特徴

学校の授業の予習・復習をしたい人や推薦入試を目指している人におすすめなのが、「スマイルゼミ」です。

スマイルゼミでは、予習・復習や定期テスト対策、入試対策をタブレットのみで完結できる点が特徴で、7教科32科目を網羅しています

さらに精度の高い戦略AIコーチがつまずきを検知し、その場で解説やレベルに合わせた対策講座を配信してくれるため、効率良く学べます。

タブレットが自動で勉強内容を配信してくれるため、「何から勉強すればいいか分からない」という人にも安心です。
スマイルゼミ高校生コースはこちら

スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説

子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。

スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/24 16:55

コエテコ ロゴ

トライのオンライン個別指導塾

高校生向け通信養育教材名 トライのオンライン個別指導塾
コース 一人ひとりに合った個別カリキュラム
教材の種類 自由に選べる
料金の目安 1コマ60分×月4回 21,120円〜(税込)
運営会社 株式会社トライグループ

トライのオンライン個別指導塾の特徴

トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマン指導のため、一人ひとりの理解度に合わせて指導が進められるのが特徴。分からないことをすぐに質問できるので、苦手を残さずに学習を進められます。

教材は自由に選択可能で、志望校や学習目標に合わせたオリジナルのカリキュラムを作成できるため、自分のペースで効率的に学習できます。また、授業を担当する講師だけでなく、学習計画の立案や進路相談をサポートする教育プランナーも付くため、受験対策や学習管理も万全です。

さらに、全国33万人の講師の中から志望校の合格実績がある講師を選ぶことができ、質の高い指導を受けられるのも大きな魅力です。通塾の必要がなく、授業日時も柔軟に設定できるため、部活や習い事と両立しやすいでしょう。前日22時まで振替可能なので、急な予定変更にも対応できます。
トライのオンライン個別指導塾はこちら

トライオンライン個別指導塾のリアルな評判・口コミ

『家庭教師トライ』では、対面指導だけではなくオンライン指導も展開されていますが、「対面と同じ質が担保されているのか」「料金システムやサポートはどうなのか」と不安に思われている人もいるのではないでしょうか。 この記事ではトライオンライン個別指導塾についてのリアルな口コミや評判から、メリットとデメリットを検証・解説していきます。

トライオンライン個別指導塾のリアルな評判・口コミ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/28 10:28

コエテコ ロゴ

すららネット

すららネット

高校生向け通信養育教材名 すららネット
コース
  • 3教科コース
  • 5教科コース
教材の種類 タブレット
料金の目安 入会金:11,000円(税込)
※3教科コースの場合
月額8,800円(税込)
※3教科コース 月払いの場合
運営会社 株式会社すららネット

すららネットの特徴

基礎からしっかり学習したい人におすすめなのが「すららネット」です。

すららネットは学年にとらわれない「無学年式」を取り入れているため、学力に応じて学習できるメリットがあります。AIがつまずきの原因を特定して、自動的にさかのぼり学びなおしできるため、苦手をそのままにすることなく丁寧に学べる点も魅力の一つ。

ゲーム感覚で楽しく学べるので、勉強の習慣を自然と身につけることも可能です。質問・アナウンス機能や保護者へのサポートも充実しているため「一人で続けられるか不安」という人にもおすすめですよ。

すららネットの口コミ

偏差値49から偏差値70を超えるまでに!
毎晩、8時から9時までは「すららタイム」と決めて、家のリビングでしっかり自学自習しました。
その結果、一年生の最初の全国模試結果は、偏差値49だったのですが、二年生になるとコンスタントに偏差値が60を超えるようになり、三年生では偏差値70を超えることもありました。
(高校3年生 利用者様の事例)
引用元:すららネット公式HP
すららネットはこちら

キミノスクール

キミノスクール

高校生向け通信養育教材名 キミノスクール
コース ・通塾コース
・オンラインコース
教材の種類 生徒の学力に合った市販教材を使用
※教材費は各科目につき年間1万円〜2万円程度
料金の目安 無料カウンセリング後に紹介
運営会社 株式会社クルイト

キミノスクールの特徴

キミノスクールは、完全1対1の個別指導を提供するオンライン塾です。教室指導も提供していますが、オンラインの場合はZoomを用いて授業が展開されます。

そんなキミノスクールの魅力は、個別指導が定額受け放題である点。受講科目数による料金追加はありません。
そのため受験科目数が多いお子さまや、苦手を克服したい分野が多いお子さまでも料金の負担を最小限に抑えながら受講できるでしょう。

さらにキミノスクールでは、生徒一人ひとりに対してオーダーメイドカリキュラムが作成されます。
入塾から入試に至るまでにやるべき学習内容がすべて可視化されるため、しっかり目標やゴールを明確にした上で勉強に取り組める点も嬉しいポイントと言えるでしょう。
キミノスクールはこちら

そら塾

そら塾

高校生向け通信養育教材名 そら塾
コース
  • 「推薦入試」コース
  • 「一般入試」コース
教材の種類 スマートフォン、タブレットのそら塾アプリ
料金の目安 入塾金:11,000円
※無料体験参加で全額免除になるキャンペーンあり
授業料:月額5,800円〜
運営会社 株式会社スプリックス

そら塾の特徴

「そら塾」は、学校の定期テストや入試対策に特化した柔軟なカリキュラムを提供しています。英語(英表・コミ英)、数学(I・A・II・B)はもちろん、物理や化学、古典など、高校で苦手になりやすい科目にも完全対応しており、80分の個別指導と無料の映像授業を組み合わせた高品質な教育体制には定評があります。

首都圏の有名大学在籍の講師が指導し、オンライン自習室も利用可能。大学受験に向けて「推薦入試」と「一般入試」両方のコースがあり、一人ひとりの学習傾向や志望大学に合わせた手厚いサポートを受けられるのも魅力です。

またリーズナブル授業料になっているため、保護者にとっては費用の負担が少ないというところも嬉しいポイントと言えるでしょう。
そら塾はこちら

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河

高校生向け通信養育教材名 家庭教師の銀河
コース
  • 高校生コース
  • 大学入試コース
教材の種類 お子さんの学習状況に合わせて授業対策から入試対策まで対応できるテキスト(別途料金)
料金の目安 入会金:10,000円
授業料:60分2750円・90分3850円
※週1回60分指導の場合11000円(税込)
運営会社 株式会社Well-stone

家庭教師の銀河の特徴

「家庭教師の銀河」は、生徒の自主学習能力を高めることに重点を置いた学習指導が魅力です。「主体的な学習」と「繰り返し反復」の2つの学習法を組み合わせることで、生徒が自分自身で考え、問題を解決する能力を養います

また「家庭教師の銀河」では、実績ある講師陣による強力なサポートに加え、24時間対応の映像授業とLINEによる個別フォローも受けられます。

授業で分からないことがあってもすぐに質問できる体制が整っているので、「わからないところがわからない」と困ることなくスムーズに成績アップを目指せるでしょう。
家庭教師の銀河はこちら

進研ゼミ高校講座

高校生向け通信養育教材名 進研ゼミ高校講座
コース 高1〜高2・2学期
  • 最難関大挑戦コース
  • 難関大挑戦コース
  • 大学進学総合コース
高2・3学期〜
  • 東大・京大
  • 難関国公立
  • 国公立スタンダード
  • 早慶上智
  • 難関私大
  • 私大スタンダード
  • 受験ベーシック
教材の種類 テキスト+スマートフォン
料金の目安 入会金:0円
月額6,480円(税込)〜
※高1講座4月スタート・1教科のみ・12か月一括払いの場合
運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション

進研ゼミ高校生講座の特徴

「進研ゼミ 高校講座」は、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する通信教育です。

圧倒的な情報量と志望大学合格から逆算したカリキュラムで、部活ややりたいことを諦めずに高校生活を充実させながら現役合格を目指せます。

さらに進路や勉強で分からないことは、すぐに質問・相談できるサポート体制も充実しているため、「一人での学習は心配」という人も安心です。

AIがつまずきの原因を把握し、補うべきポイントや最適な問題を提示してくれるため、質の高い学習ができる点もうれしいポイント。

1教科のみの受講も可能なため、まずは苦手科目だけ学ぶことも可能です。

Z会の通信教育 高校生

高校生向け通信養育教材名 Z会の通信教育 高校生
コース 高1・高2
  • 高校生タブレットコース
  • 高校生テキストコース
※高校生テキストコースの提供は2024年度で終了
高3
  • 大学受験生向けコース(東大・京大、最難関・早慶大、難関)
教材の種類 タブレット・テキスト
料金の目安 月額3,910円(税込)〜
※タブレットコース・高1講座、1教科のみ・12か月一括払いの場合
タブレット代:29,960円(税込)
タブレット補償サービス代:月額385円(税込)
運営会社 株式会社Z会

Z会の通信教育 高校生の特徴

大学受験に向けて本格的に準備をしたいと考えているなら、「Z会の通信教育 高校生」がおすすめです。

Z会は教材の質や難易度が高いことで知られており、難関大学を目指す高校生にもぴったりです

「教えてZ会!」を通じて、専門スタッフにいつでも質問・相談できるため、不安を放置することなく学習に取り組めます。

なおタブレットコースを選択する場合、Z会専用タブレットが必須です。料金を比較する際は、タブレット代も含めて考えてください。

関連記事:大学受験向け通信教育

スタディサプリ高校講座

高校生向け通信養育教材名 スタディサプリ高校講座
コース
  • ベーシックコース
  • 合格特訓コース
教材の種類 映像授業+講師監修テキスト
料金の目安
  • ベーシックコース 月額2,178円(税込)
  • 合格特訓コース 月額10,780円(税込)
運営会社 株式会社リクルート

スタディサプリ高校講座の特徴

料金を抑えて学習したいという人におすすめなのが「スタディサプリ高校講座」です。

スタディサプリの最大の特徴は、プロ講師による4万本もの授業が受け放題であるところです。自分のペースで好きな教科や単元、レベルの講座を選んで学習できます

講義は1回15分と短く、専用アプリもあるため、通学の電車内や休憩時間などの隙間時間を有効活用できる点もうれしいポイント。

さらに現役難関大コーチをはじめとした、充実のサポート体制が魅力の合格特訓コースを受講すれば、学習アドバイスや学習プランのカスタマイズも可能です。分からない点を質問すると当日中に科目サポートが回答してくれるため、勉強のつまずきをその日のうちに解消できます。

 河合塾One

高校生向け通信養育教材名 河合塾One
コース 12ヶ月プラン・6ヶ月プラン・1ヶ月プラン
教材の種類 動画教材・アプリ教材
料金の目安 12ヶ月プラン:47,270円(税込)
6ヶ月プラン:24,940円(税込)
1ヶ月プラン4,378円(税込)/月
運営会社 株式会社河合塾One

 河合塾Oneの特徴

河合塾Oneは、予備校大手「河合塾グループ」が運営する高校生向け通信講座です。定額制のサブスクリプション型であるため、どれだけ教材を利用しても料金は変わりません。

受講者は、解説動画の視聴と演習の実践で学習を進めていく仕組みです。講座の種類は英語・数学・物理・科学・生物・古文・日本史・世界史があり、決まったコースはありません。利用できるコンテンツは15,000以上あり、個々の受講者のニーズに合わせた学習が可能です。

河合塾Oneの特徴は、河合塾独自開発のAIが受講者の学習をサポートしてくれること。AIは受講者の学習レベル・河合塾の過去データ・河合塾講師の知見を学習しており、受講者ごとに最適化された学習プランを提案します。受講者は「今何をすべきか」が明確化し、学習効率が向上する仕組みです。

受講中は、パソコン・スマホ・タブレットを利用できます。通学時間やちょっとした空き時間を勉強に充てられるため、勉強時間の確保が難しい高校生でも着実なステップアップが可能です。

 学研プライムゼミ

高校生向け通信養育教材名 学研プライムゼミ
コース 月額受講プラン「ゼミホーダイ」
高校1年生向け講座
高校2年生向け講座
高校3年生・既卒生向け講座
東大対策講座
共通テスト対策講座
センター試験対策講座
分野別対策講座
教材の種類 映像授業・オリジナル教材
料金の目安 45分×5回:9,350円(税込)
60分×5回:11,330円(税込)
90分×4回:13,970円(税込)
90分×5回:17,050円(税込)
運営会社 株式会社 Gakken

 学研プライムゼミの特徴

学研プライムゼミは、難関大学合格に向けた受験対策におすすめの通信講座です。講師が解説する映像授業・オリジナルテキスト・Webテストが「1ユニット」となっており、志望大学や学習レベルに応じて組み合わせを変更します。

学研プライムゼミの魅力は、予備校界最強ともいわれる講師陣の授業を受けられること。講師のラインナップには、大手予備校の人気講師・実力派講師が多数名を連ねています。いずれの講師も多くの難関大学に生徒を送り込んできた実績とノウハウがあり、授業は「分かりやすい」「楽しい」と好評です。

また受講者には、映像授業と連動したハイクオリティなオリジナル教材が提供される点も見逃せません。教材は難関大学の出題傾向を知り尽くした講師によって作成されており、信頼性の高さは言うまでもありません。

映像授業をメインとする学研プライムゼミは、講座の自由度が高いのが魅力。学習プランは受講者のレベル・志望大学に合わせて組めるため、合格に向けてレベルアップできます。

高校生向け通信教育のメリット

高校生が通信教育を受けるメリットは以下の通りです。

  • 好きな時間・場所で勉強できる
  • 移動時間がかからない
  • 自分に合った教材で自分のペースで勉強できる
  • 塾や予備校よりも費用が安い

高校生は、部活やアルバイト、学校行事、習い事などで多忙なため、勉強時間を確保することが難しい人も多いでしょう。通信教育であれば塾に行く移動時間がかからないうえに、隙間時間で学習することも可能なため、結果的に勉強時間を増やすことにつながります。

以下は、NTTドコモ モバイル社会研究所が過去に実施した、「オンライン学習のメリット」についての調査結果です。

15~79歳の全国男性・女性に対するオンライン学習のメリットについての調査結果を示すグラフ。58.6%が『移動が不要』を選択し、46.8%が『自分のペースで学習できる』と回答。その他のメリットには『人の目を気にせず受講できる』、や『受講料が安価』などがある。

引用:【ライフスタイル】オンライン学習のメリット「移動が不要」約6割「自分のペースで学習できる」約5割、デメリット「目や肩腰が疲れる」約4割(2022年1月25日)|レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所

オンライン学習で学ぶ人の56.8%が「移動が不要」であることを、468%が「自分のペースで学習できる」ことをメリットと感じていることが分かりました。2つのメリットは、忙しい高校生・学びを自分仕様に最適化したい高校生にとっても大きな魅力となるに違いありません。

さらに通信教育は、塾や予備校と比べて費用が安い点も大きなメリットです。塾や予備校に通うと月額数万円かかりますが、通信教育であれば月額数千円から始められるものもあります。

高校生向け通信教育のデメリット

高校生向けの通信教育のデメリットとして以下の点が挙げられます。

  • モチベーションの維持が難しい
  • 不明点をすぐに質問できない
  • 進路や勉強に関する悩みを相談しにくい

高校生向けの通信教育の最大のデメリットは、自己管理の難しさです。自分で学習計画を立てて、モチベーションを維持しつつ学習に取り組まなければなりません。

さらに、塾や予備校のように不明点が生じた際にすぐに質問できない点もデメリットです。通信教育によっては、いつでも質問できるサービスを展開している場合もあるので、通信教育を選ぶ際に確認しておきましょう。
参考:高校生向けオンライン塾

高校生の通信教育でよくある質問

高校生の通信教育の利用を検討しているご家庭は、どのようなことに悩んだり疑問を持ったりしているのでしょうか?高校生の通信教育でよくある質問をご紹介します。

 塾と通信教育はどっちがいいですか?


通信教育
費用 比較的安価 (月額5千円~2万円程度) 高額 (月額1万円~3万円程度)
学習スタイル 個別学習 対面授業
学習進捗管理 本人が管理 塾が管理
モチベーション 1人なので下がりやすい 仲間がいるので維持しやすい
移動時間 なし あり
学習の自由度 高い 低い
向いている人 ・自ら学習計画を立てて、着実に実行できる人
・時間や場所に縛られずに学習したい人
・基礎学力がある人
・学習計画を立てて実行するのが苦手な人
・基礎学力がない人

塾と通信教育のどちらが適しているかは、高校生の性格や学習意欲・学習レベルによって異なります。一概にはいえませんが、「自走力のある人」「学習意欲が高い人」は通信教育、「仲間と切磋琢磨したい人」「決まった時間に学習したい人」は塾が向いている傾向です。
参考:高校生向けオンライン塾
参考:集団塾に向かない子・向いている子の特徴

また費用面では、塾よりも通信教育の方が安く学習できます。学習費用を抑えたい場合は、通信教育がおすすめです。

 大学受験は通信教育だけで合格できますか?

学力が圧倒的に不足している・計画的な学習が苦手な人は、通信教育だけでの学力アップは困難です。直接学習指導を受けられる塾に通い、学習時間を確実に確保することが必要となります。ある程度学力が備わって学習習慣が身についてきたら、通信教育に切り替えてもよいかもしれません。
 
通信教育だけで大学合格を目指せるのは、「ある程度の学力が備わっていて、計画どおりにコツコツ学習でき、問題を自己解決できる人」です。近年の通信教育はレベルが高く、教材や映像授業を上手に活用すれば学力アップも夢ではありません。モチベーションを維持して積極的に学び続けられる人なら、通信教育だけで合格できる可能性は十分にあります。
参考:大学受験向け通信教育

高校生向は通信教育での学習がおすすめ

当記事では高校生向け通信教育を選択肢として考えている人に向けて、高校生向け通信教育のメリット・デメリット、選び方とおすすめの通信教育5選を解説しました。

高校生向け通信教育は効率的に学習できるため、部活やアルバイトなどで多忙な高校生に特におすすめです。さまざまな教材がありますが、自分の目的やレベル、勉強方法に合った通信教育を選んでみてくださいね。

コエテコが選ぶ!高校生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

  • スマイルゼミ高校生 戦略AIコーチが理解度や学習過程を分析して「今やるべき学習」を提案!定期テスト対策から入試対策まで網羅

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 東進ハイスクール・東進衛星予備校 日本一の現役合格実績!高校入門〜難関大学受験対策まで、自分のレベルに合わせた実力講師陣の映像授業+担任指導で志望校合格へ

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら