そろばんの級と取得すべき年齢は?何歳でどのレベルなのか珠算検定・暗算検定も解説

そろばんの級と取得すべき年齢は?何歳でどのレベルなのか珠算検定・暗算検定も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

そろばん学習で目指したい目標の1つにそろばん検定の合格があります。そろばん検定はいくつかの団体により開催されていますが、この記事では日珠連(日本珠算連盟)のそろばん検定をもとに、そろばんの「級」がどうなっているのか、どの年齢で何級の合格を目指すべきなのか、などについて解説します。

コエテコが選ぶ!オンラインで学べる、おすすめのそろばん教室 [PR]

  • よみかきそろばんくらぶ 共働き家庭のお子さんも多く在籍!安心のフォロー体制で、算数」・国語が得意になる力を学びます

  • おおぞらパス そろばん十段、過去に日本一を獲得した講師が複数在籍!佳日そろばん教室監修のオンラインそろばん教室

そろばんの「級」とは

そろばんには、検定試験を実施している団体が複数あります。代表的なのは、「日珠連日本珠算連盟)」と「全珠連全国珠算教育連盟)」が実施している、2つの検定試験です。

それぞれに級位と段位が設定されており、日珠連では、日本商工会議所と協力して日商珠算能力検定試験(1~6級)日珠連珠算能力検定試験(7~10級)を実施しています。そのほかに、段位認定試験や暗算能力検定試験も行なっています。

準1~準3級も含め、13段階の級が用意されており、どの級からでも受けることができます。「飛び級」も可能で、9級の次に7級を受けることもできます。

珠算検定とは?

珠算検定とは、そろばんを用いた計算能力を問う検定試験です。合格することで、一定水準以上の珠算スキルを持っていると証明できます。日珠連と全珠連では試験科目・試験実施回数・試験時間・合格基準などが異なります。


日珠連 全珠連
受験資格 なし なし
試験科目 1~6級
(日商主催)
みとり算 10題
かけ算 20題
わり算 20題
1~準3級
(必須種目+審査選択種目2つ)
かけ算(必須種目)
わり算(必須種目)
みとり算(必須種目)
伝票算(審査選択)
暗算(審査選択)
応用計算(審査選択)
開法(審査選択) 
準1~準3級
(日珠連主催・日商後援)
みとり算 10題
かけ算 20題
わり算 20題
4~8級 かけ算
わり算
みとり算
7・8級
(日珠連主催・日商後援)
みとり算 10題
かけ算 10題
わり算 10題
9級 かけ算
みとり算
9・10級
(日珠連主催・日商後援)
みとり算 10題
かけ算10題 
10~15級 みとり算
試験実施回数 年3回(1~3級)
年6回(4~10級)
年6回(1~準3級)
年12回(4~15級)
試験時間 30分(1~6級)
20分(7~10級)
1種目7分
(ただし暗算3分、応用計算10分)
合格基準 300点満点中240点以上(1~準3級)
300点満点中210点以上(4~6級)
200点満点中120点以上(7~9級)
200点満点中60点以上(10級)
5種目とも150点満点中100点以上(1~準3級)
3種目とも150点満点中100点以上(4~8級)
2種目とも150点満点中100点以上(9~15級)
試験会場 受験希望地にある商工会議所もしくは珠算連盟 全国各地の連盟が指定する場所
申し込みページ 商工会議所検定試験情報検索サービス
https://links.kentei.ne.jp/examrefer
支部一覧
https://www.soroban.or.jp/about/shibu/

申し込み日時や申し込み方法は、地域により異なります。日珠連の珠算検定を受けたい人は、商工会議所検定試験情報検索サービスで最寄りの試験会場を探し、直接問い合わせるといいでしょう。全珠連の珠算検定を受けたい人は、支部・事務局一覧から最寄りの支部を探し、詳細を問い合わせてみてください。珠算教室に通っている人は、まずは講師に確認してみるといいでしょう。

参考:日本珠算連盟「珠算能力検定試験
参考:全国珠算教育連盟「珠算検定試験

珠算検定の受講料

珠算検定の受講料は、級や主催団体により異なります。

級数 受験料(税込)
日珠連 全珠連
1級 2,340円 3,000円
準1級 2,040円 2,400円
2級 1,730円 1,800円
準2級 1,700円
3級 1,530円 1,600円
準3級 1,320円 1,500円
4~6級 各1,020円 各1,100円
(準6級含む)
7~10級 各910円 各1,000円
11~15級 各600円

メリット

珠算検定を受けて級を取得するメリットは、主に以下の4つです。

  • 珠算能力があることの証明になる
  • 高校や大学の推薦・就職に役立つ
  • 地頭の良さをアピールできる

「計算が得意です」と言うよりも、「珠算検定○級を持っています」と言った方が、計算能力があることの証明になるでしょう。高校や大学によっては、推薦入学の条件として珠算検定を掲げているところもあるため、志望する高校・大学によっては、珠算検定を取ることが役立ちます。

珠算検定を取得しておくと、履歴書に書けるので、就職にも役立つでしょう。特に、銀行や証券会社などの金融業界では、重宝されるはずです。履歴書に書くと有利だとされているのは、一般的に3級以上と言われています。就職に役立てたい場合は、最低でも3級を取得しておくといいでしょう。級が高いほど、アピール力は強まります。

珠算検定を取得していると、数字に強いことの証明にもなるため、地頭がいいとアピールすることも可能です。また、目標に対して努力をコツコツ重ね、達成したというアピールもできます。

暗算検定とは

暗算検定とは、暗算力を問う検定試験です。珠算検定と違い、そろばんを用いずにすべての計算を行う必要があります。合格することで、一定水準以上の暗算スキルを持っていると証明できるでしょう。日珠連と全珠連では試験科目・試験実施回数・試験時間・合格基準などが異なります。

 

日珠連 全珠連
受験資格 なし なし
試験科目 1~6級 みとり暗算 20題
かけ暗算 30題
わり暗算 30題
1~6級  かけ暗算
わり暗算
みとり暗算
7級 かけ暗算
みとり暗算
7~10級 みとり暗算 50題 8~10級 みとり暗算
試験実施回数 年3回(1~3級)
年6回(4~10級)
年12回(毎月)
試験時間 12分 1種目3分
合格基準 1~6級 500点満点中400点以上
7~10級 500点満点中400点以上で7級
            350点以上で8級
          300点以上で9級
          250点以上で10級
1~6級 3種目とも100点満点中70点以上
7~10級 2種目とも100点満点中70点以上
試験会場 受験希望地にある商工会議所もしくは珠算連盟 全国各地の連盟が指定する場所
申し込みページ 商工会議所検定試験情報検索サービス
https://links.kentei.ne.jp/examrefer
支部一覧
https://www.soroban.or.jp/about/shibu/

申し込み日時や申し込み方法は、地域により異なります。日珠連の暗算検定を受けたい人は、商工会議所検定試験情報検索サービスで最寄りの試験会場を探し、直接問い合わせるといいでしょう。全珠連の暗算検定を受けたい人は、支部・事務局一覧から最寄りの支部を探し、詳細を問い合わせてみてください。珠算教室に通っている人は、まずは講師に確認してみるといいでしょう。

参考:日本珠算連盟「暗算検定試験
参考:全国珠算教育連盟「暗算検定試験

暗算検定の受験料

暗算検定の受講料は、級や主催団体により異なります。

級数 受験料
日珠連 全珠連
1~3級 各910円 各1,000円
4~6級 各900円
7~10級 各600円

メリット

暗算検定で級を取得すると、以下のようなメリットが得られます。

  • 数字に強いことをアピールでいる
  • 生活に活かせる
  • 就職に役立つ

暗算では、実際のそろばんではなく、イメージ上のそろばんを用いて計算を行います。正確に計算を行うためには、すべての数字を正しくイメージしながら計算しなければなりません。そのため、珠算検定よりもより数字に強いことの証明になるでしょう。

暗算スキルが身につけば、生活の中のちょっとした計算は暗算できるようになり、道具いらずで便利です。暗算3級以上を取得すると、履歴書に書いた場合に、相手に好印象を与えらられるのもメリット。銀行や証券会社などの金融業界はもちろんのこと、経理や設計書や見積書など、数字を多く取り扱う仕事に就職する場合は、特に役立つでしょう。

そろばんの「級」と取得すべき学年(年齢)の目安

そろばんの上達度は子どもによってさまざまで、習い始める時期や、週に何回教室へ通うかなどによっても変わってきます。そのため、級と取得すべき学年(年齢)の目安は一概には言えません。

そろばんのやり方を紹介する「そろばん.com」では、下記の内容を目安として紹介しています。

・小学1年生の4月から習い始めた場合
1年生(6~7歳):9~8級
2年生(7~8歳):7~6級
3年生(8~9歳):5~4級
4年生(9~10歳):3~2級
5年生(10~11歳):2~1級
6年生(11~12歳):1級

※「そろばん教室に週2回通学」「基準とする級は日珠連」「自宅練習なし」の場合

スムーズに昇級していくには、最初の足し算引き算(見取り算)を確実に理解することが大切だといわれています。かけ算は、小学1年生の1月くらいからで良いという意見もあります。

小学校卒業時点で「珠算2級」~「珠算1級」を目指そう

目標設定として一般的なのは、小学校卒業までに2級~1級の合格です。珠算や暗算は、2級以上に合格するレベルになると、将来さまざまな場面で役立つといわれています。

これは、3級から2級へのレベル差が大きいといわれている点が影響しているでしょう。順調に学習が進めば、3級までは1年で合格可能といわれる一方、2級や1級の合格には2年以上かかるといわれます。

小学1~3年生くらいまでに始めておけば、小学校を卒業するまでに1級合格も目指せます。幼児期から始める子どもも多く、昔ながらの教室に加え、タブレットで学習するデジタルそろばんなど、さまざまな学習方針の習い事教室が選べるため、検討してみると良いでしょう。

暗算検定の場合は?

そろばん検定の合格とあわせて目指したいのは、暗算検定の合格です。日珠連の「暗算検定試験」の場合、そろばん検定と同じく1~10級(準1~準3級もあり)の級位+準初段~十段の段位があります。

級の合格の目安は、小学4年生(9~10歳)で3~2級小学5年生(10~11歳)で2~1級小学6年生(11~12歳)で1級と、そろばん検定と同様の目安で紹介されることがあります。

そろばんと暗算は非常に相性が良く、そろばんの上達とともに暗算が速くなるなどといった相乗効果も期待できます。

そろばんはいつから(何歳から)始めるべき?


そろばんは脳を鍛えられるともいわれており、未就学児など幼児期からはじめる子どももいます。では、何歳ころから始めるのが良いのでしょうか?

そろばんトップメーカー「トモエ算盤」の藤本トモエ社長によれば、そろばんを始めるのに良い時期は、数の概念を覚え始める時期である年長や小学1年生ごろ。紙教材に慣れるより前、算数の授業で数への苦手意識をもつ前に、習い始めるのがベストではないかといいます。

そろばん検定の申し込み方法

そろばん検定試験への申し込みは、日珠連の場合、試験日の約2カ月前に受験希望地にある商工会議所、または珠算連盟に確認をする必要があります

全珠連の場合は、ホームページに記載がある最寄りの支部に問い合わせて確認しましょう。

そろばん教室に通っている場合は、教室の先生に検定スケジュールや申し込み方法を確認するとスムーズです。

検定への申し込みは、日珠連、全珠連ともに年齢や性別、学歴、国籍などの制限はありません。誰でも受験できます。

そろばんが学べるおすすめの習い事教室5選

そろばん検定で合格を目指すなら、そろばん教室に通うことがおすすめです。自宅学習も可能ですが、レベルが上がり問題が複雑になると、保護者が教える難易度も上がります。教室は、経験豊富な先生に教えてもらえるほか、集中して学習できる環境でもあります。また、友だちと切磋琢磨して成長することも期待できます。

よみかきそろばんくらぶ

出典:よみかきそろばんくらぶ
Zoomでインタラクティブなそろばん授業を受けられる、オンライン専門のそろばん教室です。「机に座っていられる」「言葉が話せる」3歳以上の子どもから中学生まで受講できます。

授業は少人数制が採用されており、講師の目が子ども1人ひとりにしっかりと行き届く仕組みです。学習内容は子どものレベル・やる気に合わせてカスタマイズされるため、他の子どもの学習ペースに合わせる必要はありません。ゆっくり学びたい子ども・早く先に進みたい子どもそれぞれが、自分のペースでそろばんのスキルを身に付けられます。

指導スタイルの特徴は、子どもの「集中力」を大切にすることです。特に「珠算検定10級」の取得までは慎重に指導を行うこととしており、子どもが確実に指で弾いて計算するよう基礎固めを徹底します。

学習ペースは子どもによって差がありますが、「週1回」「小学校1年生から在籍している」という子どもであれば、小学校卒業までに珠算検定3級以上に合格するのが平均的なペースです。

  • よみかきそろばんくらぶ
対象:3歳以上から中学生
入会費11,000円
コース&料金:グループ個別コース(月指導料:4,400円・月事務費:1,100円)セミ個別コース(月指導料:8,800円・月事務費:1,100円)完全個別コース(月指導料:18,700円・月事務費:1,100円)
※詳しくは教室にお問い合わせください
よみかきそろばんくらぶはこちら

未来こども教室 そろばん教室

「未来こども教室」では、子どもたちにとって「将来本当に役立つ能力」を無理なく身につけさせることを目的に、 「そろばん教室」「かきかた・書道教室」「英会話教室」「作文教室」など様々な教室を運営しています。

そろばん教室では、14級の子から1級を目指す子まで、さまざまなレベルの生徒が受講。先生が数字を読み上げて全員が一斉にそろばんを弾く、いわゆる読み上げ算はやらず、生徒一人ひとりを個別に指導。間違えたところを講師がピンポイントで教える指導スタイルが特徴です。

未来こども教室本部が指定した「商工会議所」「全珠連」の検定に準拠したテキストを珠算・暗算でそれぞれ使用。生徒の中には、小学1年生でそろばんを始め、わずか2年半で1級を取得し、現在段位に挑戦している子もいます。

・未来こども教室 そろばん教室
対象:年中~小学6年生
コース&料金:小学生コース(4070円/月)、キッズコース(2420円)。ほか、入会金や維持費など
※詳しくは教室にお問い合わせください

そろタッチ ウィズダムアカデミー

「そろタッチ」は、幼児~小学生向けの習い事つき民間学童「ウィズダムアカデミー」に用意されている30種類以上の習い事のひとつ。iPadのアプリを使って「そろばん式暗算」を習得する最新の学習法として注目されています

アプリには、歌やゲーム、ランキングなど子どもを夢中にする要素がいっぱい。最初は、そろばんをタッチすると珠に色がつく「見えるモード」で操作し、慣れてきたら、珠の色を消す「あんざんモード」に切り替え。この色のオンオフを何度も繰り返すことで、「そろばん式暗算」を短期間で身につけることができます。

1日1ミッションずつクリアすると、約2年間で暗算上級(暗算3級相当)に到達できるカリキュラムになっており、毎日の学習は翌日のランキングに掲載。計算力や暗算力だけでなく、目標を見つけてチャレンジする習慣が身につくことも期待できます。

・そろタッチ ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生(教室によって異なります)
コース&料金:レギュラー会員(8800円/月)、レッスン会員(9900円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください

珠算教室 ウィズダムアカデミー

数字の感覚、そろばんの感覚を体にしみこませるために、とにかくひたすら問題を解いていくことを重視している「珠算教室」。民間学童「ウィズダムアカデミー」に約30種類用意されている習い事のひとつで、頭ではなく体を使って、スポーツ感覚でそろばんを学ぶことができます。

対象は年長から小学生まで。クラスにレベル分けはなし。先生が個別にピンポイントでわからないところを教えてくれるので初心者でも安心です。全珠連の15級からスタートし、検定合格を目指して高いモチベーションで学習していきます。

使用する教材は、15級から9級までは「基礎編あたらしいしゅざん(暁出版)」、8級以上は全国に普及している全国珠算教育連盟(全珠連)の検定用テキスト。生徒はそれぞれのペースでテキストをこなし、コツコツやり抜く力を伸ばすことができます。積極的にそろばんを続け、検定試験を受ける生徒が増えてきているのも特徴です。

・珠算教室 ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生
コース&料金:レギュラー会員(6600円/月)、レッスン会員(7700円/月)。ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください

かじつ(佳日)そろばん教室

東京都杉並区にある「かじつ(佳日)そろばん教室」は、未就学児から中学生までを対象にした珠算塾。確かな計算力や珠算式暗算力を身につけ、他分野への応用力を育むことができます。

塾長の髙橋佳朗先生と根岸秀成先生は、2人とも珠算・暗算検定で最高段位の10段、そろばん大会で日本一の座を獲得した腕前の持ち主で、生徒一人ひとりに寄り添った指導を行なっています。生徒の中には、3年ほどの学習で3段を獲得したケースも。

本格的な指導に加え、練習結果のデータを活用した「最大効率の上達メソッド」を採り入れているのが特徴。独自に開発した「そろばんデータポータル」のシステムを活用し、間違いやすい問題や個々に合わせた問題を提供することで、効率良く弱点を克服し力を伸ばすことができます。

・かじつ(佳日)そろばん教室
対象:年齢での縛りはなく、条件を満たせば何歳でも受講可能
コース&料金:8800円/週1回、1万2100円/週2回、1万4300円/週3回、ほか入会費、オプション代など
※詳しくは教室にお問い合わせください

そろばん検定まとめ

そろばん検定での合格を目指すことは、そろばんを学ぶモチベーションアップにも繋がります。そろばんを始める時期にもよりますが、順調に学習が進めば小学校卒業までに2~1級の合格は不可能ではありません。

そろばん教室では、目標の級の合格に向けてしっかりとサポートしてくれるだけでなく、一緒にそろばんを習う友だちと競い合うことによる相乗効果もあります。子どもにとって最適なそろばん教室を探し、そろばん検定合格を目指しましょう。

コエテコが選ぶ!オンラインで学べる、おすすめのそろばん教室 [PR]

  • よみかきそろばんくらぶ 共働き家庭のお子さんも多く在籍!安心のフォロー体制で、算数」・国語が得意になる力を学びます

  • おおぞらパス そろばん十段、過去に日本一を獲得した講師が複数在籍!佳日そろばん教室監修のオンラインそろばん教室

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ