幼児向け教材や知育玩具「買って、使ってどうだった?」先輩パパ・ママに評判や感想を聞いてみた!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回の記事では、先輩ママ・パパたちに「幼児期に購入した教材・知育玩具」について聞いてみました。ごくごく一部ですが、実際に使ったときの良かった点や、教育的な効果はどうだったか?リアルな声をぜひ参考にしてください。
体験談に出てくる「幼児・小学生向け教材/知育玩具」一覧表
教材/知育玩具 | 料金の目安 | |
ディズニー英語システム | 教材 | 総額で約980,000円前後 |
七田式ドッツカード (フラッシュカード) |
教材 | 19,250円(税込) |
天神(幼児版) | 教材 | 約370,000円 (タブレット版) |
キュボロ | 知育玩具 | セットによる 25,000円〜約60,000円 |
LaQ | 知育玩具 | セットによる 500円〜約60,000円 |
ニキーチンの積み木 | 知育玩具 | 専用のセット販売はない 手作りしている人が多い |
先輩ママ・パパ「その教材・知育玩具は実際どうだった?」

教材編
ディズニー英語システム(DWE)「根強い人気の最強英語教材セット!」

(Tさん談)
ディズニーの英語システムは、ほぼフルセットを「うちの子はもう大きくなったから、そっちで使いなさいよ!すごくいいから」と姉から譲り受けました(すみません、購入はしていないのです)。かなり前のものになるので、今のセットと内容は多少違うとは思いますが、タッチペンと絵本とか、カードリーダーとか、DWEのセット内容はすごいボリューム。
他の子が遊びに来ると取り合いになるくらい人気があって、ママ友も興味津々。「コレ、うちも考えた!でも、とにかく高いからあきらめたのよ。Tさんちはすごいわね」みたいな話題になって、その都度「いや、お下がりでもらったのよ」と言い訳するのがある種、面倒くさかったです(笑)。
料金やコスパは?
総額で約980,000円前後 |
はっきり言って自分でフルセットを新規に買うという選択肢はないくらい、高いです(それだけの内容ではありますが)。
でもDWEは本当に昔からあって、昔から高かったわけで。それでも売られ続けているのは、やはり「高額だが価値がある」と思う人が多いのかなと思います。
ちなみにわたしは譲り受けたので使えませんが、購入すると会員になれて、いろいろなサービスが受けられるらしいです。姉いわく「イベントに参加すると楽しいのよ。親もすごくやる気がでる」とのこと。(そりゃ、これだけのモノをポンと購入できる人たちが集まるイベントなら、さぞや華やかで楽しいだろうな~)と思いました……。
教育に良い効果は?
ディズニーは子どもが大好きだし、カードをいれて発音する教材が特に好きで、ずいぶん単語やフレーズは覚えました。マジックペンもハマっていましたね。発音もとても上手になりました。英語がペラペラになるわけではないですが、親子で毎日、楽しく学べば、一定以上の効果はあると思いました。七田式ドッツカード(フラッシュカード)「親がやり続ける意思があれば良い教材」

(Mさん談)
リトミックのクラスに通っている時、親しくなったママ友が「すごくいいよ」と教えてくれた七田式。当時は「2歳児の頭は柔らかくて伸び盛り!」と教育に燃えていたので購入しました。ママ友に聞いた通り、朝の決まった時間にやってみたのですが、息子の食いつきがすごくて(これは効果ありそう!)とやる気満々で続けていました。
が。ある時、カードをめくっていたら失敗してバァーっと散らばってしまい、それがなぜか息子に大ウケ。それから何度やっても、カードを投げてそれを拾う遊び?に。しまいには私が怒ってしまい、子どもは泣き出すという悪循環であえなく挫折……。
料金やコスパは?
19,250円(税込) |
確か2万くらいだったように思います。安くはないけれど、もし3年間続けられたら非常にコスパは良いですよね。ほとんど「でっかいトランプ」になってしまった我が家としては「非常に高級なカードセット」です……。
教育に良い効果は?
ママ友のお子さんは小学校受検をして見事に有名校に合格していたから、効果はあるのかな?「数の問題とか難なくできるようになったのは、小さい時にフラッシュカードをやっていたおかげ」だと今も言いますね。もっとも、そのママは他にも幼児教室にも通わせていたし、なんとも言えません。怒らず、楽しく、挫折せずにきちんと正しく続けられる親だったらフラッシュカードは面白いようには思う。なるべく小さい時から始めたほうがいいのかも。フラッシュカードをやっていることで「子どもの脳を刺激している」ような、親としての満足感はあります。
天神幼児版「わが家が幼児教室に!コンテンツ量がスゴイ」

(Uさん談)
近くに幼児教室がなく、幼児向け通信教育を試したものの、ワークブックも簡単だし、付録みたいな知育セットもオモチャっぽすぎてあまりピンとこなかった我が家。届いて数日は夢中になるけど、それで終わりというか……。転勤族ということもあって、しっかりした幼児教育のセットを購入しようと色々調べたところ、天神が良さそうに思い購入しました。
痛い出費でしたが、サブスクではなく「購入」するセットは「好きなものを、好きなときに、好きなだけ」できるのが良いところ。どんどん進めてもいいし、同じことを繰り返してもいいし。子どもの気分は毎日違うので、アレンジ可能なのが通信教育との違いで、わが家には合っていました。
ちなみにわが家が使ったのはパソコン版で、その後すぐにタブレット版(2020年にタブレット幼児向けがスタート)が出たようです。
料金やコスパは?
約370,000円(タブレット版) |
高いです。祖父母が援助してくれたので購入に踏み切った思い出があります。要するに「どれだけ使うか」でコスパが決まると思います。「もういいか」とやめてしまったとき、やすやすと「仕方ない」と思えるような金額ではないので、子どもというより親がこの教材を使い切れるか、よーく考えた方がいいです。
教育に良い効果は?
かずやひらがなは、かなり早くから覚えたので効果はあると思います。思考力とか感性とか?その辺りはよくわかりません。とにかくコンテンツが豊富で、点図形とか、いわゆるお受験向け幼児教室なみのボリュームと内容でした。どちらかといえば、小学校受検を視野に入れているような方向けな感じです。そのため、親がそばで見守っていないとうまくいきません。そもそも対象年齢が0歳からなので、たとえば1〜2歳なら当然ながら親のサポートが必要です。今のタブレット版なら、スマホやタブレットに慣れている3歳くらいからひとりでできるかもしれません。
親が自宅で本格的に子どもにいろいろ学ばせたいと考えていて、きちんと使いこなせば効果はあると思います。
知育玩具編

キュボロ「子どもが大好きなビー玉ころがし」
(Yさん談)彗星のように藤井聡太さんが出てきたとき、やたら目にしたのが、藤井さんが幼年期に大好きだった知育玩具の「キュボロ」。下の子が5歳のときにウチでも購入しました。約1年たちますが、今だによく遊んでいます。上に小2の姉がいますが、姉もよく一緒に遊んでいます。ビー玉ころがしは単純だけど、積み木の要素もあって、いつまでも集中してやっていますね。木のオモチャということも気に入っています。
どう組み立てるとビー玉が転がっていくかを想像しながら作るのが楽しく、さらに実際にビー玉を転がす瞬間に「ママ、いくよ!転がすよ!見てて!」みたいに言ってきます。キュボロ・ブロック・パズルがあれば、うちの子は1日中遊んでいます。
料金やコスパは?
約25,000円〜60,000円(セットによる) |
安くはありませんが、丁寧に作られた木製の知育玩具なので、料金は納得です。お誕生日とかクリスマスとかに祖父母からのプレゼントにお願いするのもいいのではないでしょうか。
教育に良い影響は?
いわゆる知育玩具かと思うのですが、これによって文字や数字が覚えられるわけではありません。でも、いろいろ考えて、ビー玉が転がることを想像しながら作ったりしている様子なので、思考力が伸びるのかな?と思っています。
藤井聡太さんが小さい頃、このオモチャで遊んでいたと聞いて「こういうので天才が生まれるんだ!」と思ったのですが、そういうことではないですね(笑)。モンテッソーリ教育にも興味を持ったのですが、何をどうやればいいのか分からずトライしませんでした。
それを幼児教育に詳しい友人に話したら「そこで『モンテッソーリ教育の本を何冊も読む』とか、しっかり調べない時点でもうダメでしょ」と苦笑いされました。わが家では幼児教育というより、一緒にワイワイやって、これで多少なりとも空間認識?想像力?とかが伸びればいいなぁと思っています。
LaQ「ブロックやものづくりが好きな子にはピッタリ」

(Aさん談)
ピースが小さいので、口に入れるような年齢には向いていませんが、レゴなどが好きなお子さんならけっこう大きくなっても遊びます。パチパチっとはまる感覚が面白いらしいのと、車輪などもあるのでいろいろなものが作れます。レゴも大量にありましたが、LaQは持ち運びしやすいのが助かります。
安いものは1,000円台でもあるので、旅行に行く時に1セット購入し、部屋で飽きたときなどに出すと大喜びでしたね。帰省時にも小さめのボックスに詰めて持っていきました。
料金やコスパは?
500円〜約60,000円(セットによる) |
ごく安い金額の小さなセットが売っているのが便利。親戚の集まりなどでおとなしくさせたい時に持参すると、しばらく遊んでくれるので助かりました。大量に入っているセットは高いですが、最初にベーシックなセットをひとつ購入して、あとは何かあるたびに少しずつ買い足す感じで充分だと思います。
教育に良い影響は?
「想像力や色彩感覚、論理的思考などが伸ばせる」とうたわれていますが、積み木やブロックといった遊びにも共通することで、「LaQだからこそ、この力が伸びた」という実感はないのが正直なところです。ただ、平面のパーツを組み立てて「立体」をつくる遊びなので、親の声がけ次第ではけっこう算数の図形に関する感覚が得られそうな感じはしました。うちの場合は、六角形をつなげてボールみたいな立体にしたり、十二面体を作ったりしながら、親子で「どうつなげたら、この形になるか」を話し合いました。
勉強っぽい感じではなく、作る過程で考える力を身につけていく題材と捉えるのがよいように思います。遊び方によってそれなりの「教育的効果」は得られるのではないでしょうか。
ニキーチンの積み木

(Kさん談)
妹が生まれたときに親が購入したのが、当時、暮しの手帖社で販売していた(たぶん)、ニキーチンの積み木です。わたしはもう小学生だったので覚えているのですが、白木の積み木で、家族みんなで色を塗りました。
その積み木をパターンを見て同じように作るのですが、家族中で挑戦してすごく楽しかった。娘にも同じものをと思ったのですが、そのセットはなくて(すでに色が塗られている、似たような積み木はいろいろ売られています)、白木のキューブ型積み木を購入し手作りしました。飽きることなく毎日遊んでいるし、パターンを見て親子で頭をひねりながら、いろいろと試すのも楽しいです。
料金やコスパは?
母はたしか暮らしの手帳社でニキーチンの本と、あとペイントや積み木が入っていたセットを購入したと思うのですが、もう母もいないのでいくらだったかわかりません。手作りするなら、それほどお金はかからないです。教育に良い影響は?
「試行錯誤」する経験ができる、うまくできたときの「達成感がある」など、良い面がたくさんあると思っています。さまざまな教材があり、タブレット教材もたくさんありますが、あえて親の手作りで知育あそびを家族でするのも良い経験ではないかなと。自己満足かもしれませんが、「幼児期だからできること」と捉え、楽しみました。幼児教育は「親が一緒に」が基本かも!

今回は友人のつてを辿って「実際に幼児期に教材や知育玩具を購入した人」からお話をうかがいましたが、特に知育玩具に関しては、ほとんどの人が何かしらを購入した経験があるようでした。
ただ、お子さんが成長して小学校高学年〜中学生くらいになると、「もはや名前を覚えていない」「なんか、当時はいろいろ買ったけど、ハッキリと『コレ』と思い出せるものはない」と、すでに記憶があやふやという方が多かったです。また、「教育的な効果なんて大して期待せず、おもちゃのひとつとして買った」という意識の方も少なくないようでした。
そのうえで、教材にしろ知育玩具にしろ、共通していたのは「幼児向けのものは、結局、親が一緒にやらないとならない」という意見です。コラムの結びとして、先輩ママ・パパの意見をご紹介しましょう。
よく「子どもだけでもできます」みたいな謳い文句を見るけど、どのみち最初は親が使い方を教える必要があります。たとえ自分でできるようになっても、子どもはすぐに飽きてしまうので、親が声をかけて、一緒にわいわい楽しくやらないと続かない。
そもそも、どんな教材であれ、「ママやパパが一緒に取り組んでくれること」が子どもにとっては嬉しくて、楽しいからそれぞれの効果が出るんだと思う。「与えるだけで勉強になる」「幼児期にコレさえやらせれば頭がよくなる」教材なんてない、というのが個人的な意見(Oさん)
「幼児期から創造力や数の概念を教えることが大事」と聞いたことはありますが、それこそ夕飯のときにお皿の数を数えるとか、折り紙で遊びながらでも、こうした感覚は養えるはず。つまり、教材は「必ず買わなければならない」ものではないと思う。親子で過ごす時間こそが、子どものさまざまな成長を促す「一番効果的な方法」なのかもしれませんね。
そうはいっても幼児向けの教材や知育玩具はよくできているし、与えたからといって悪い影響があるものでもない。良くも悪くもその程度のものと割り切って、親子で触れ合う時間が増えるなら意味がある、と捉えるくらいが良いバランスなのでは(Fさん)
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
2歳児の男の子はイヤイヤ期・大変?ママ・パパのお悩み解決策まとめ
赤ちゃんから幼児へと、身体も心も急速に変化する2歳児。イヤイヤ期をはじめ日々の接し方や声がけ、しつけに戸惑ったり、早期教育や習い事などに向けて悩むママ・パパに向けて、2歳児あるあるや、...
2025.03.28|コエテコ教育コラム
-
幼児教育おすすめ教材25選比較【2025年最新】自宅学習解説
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材や幼児教室をご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
こどもちゃれんじの口コミ・評判!年少・年中・年長におすすめ?
子ども向け通信教育サービスとして、圧倒的な知名度と人気を誇る「こどもちゃれんじ」。利用を検討する中で、決して安くない月額料金がかかることから「本当にやってみる価値があるかな…」「実際評...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
-
6歳の男の子は言うことを聞かない?ママ・パパのお悩み解決策まとめ
言葉や知能がぐんと発達し、できることが格段に増える6歳の男の子。社会性も出て成長を感じさせる一方、ママ・パパからは「外ではいい子なのに、家の中ではワガママ」、「急に口ごたえをするように...
2025.03.18|コエテコ教育コラム
-
幼児向けの通信教育おすすめ4選【2025年最新版】
幼児向けの通信教育には、教材が毎月自宅に届くものや、タブレットを利用するものがあります。選ぶ際には「子どもとの相性」を踏まえることが大切です。この記事では、幼児におすすめの通信教育や教...
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部