2歳の男の子のイヤイヤ期は大変!ママ・パパの悩み
「魔の2歳児」という言葉があるくらい、この時期の子育ては大変です。ママやパパの体力・精神力を全力で削ってくる「イヤイヤ期」の反抗に加えて、心や脳の急速な発達による癇癪やしつけに悩んだり、早期教育や習い事の検討にも迫られ……と大忙し。この時期の男の子ならではの悩みにはどんなものがあるのでしょうか。いくつかの例を参考にしながら、対応方法についても検討してみましょう。
①親がへとへと…イヤイヤ期への対応
児童発達支援事業所あいさいが公開している心理士通信の資料によると、「イヤイヤ期」と呼ばれる「第一次反抗期」は、1歳半から3歳ごろまでの多くの子どもに訪れます。周囲の大人や物事、何にでも「イヤ!」を連発して反抗したり、自己主張したりするようになるので、毎日つきあうパパ・ママがへとへとになってしまうことも少なくありません。でも、この時期の「イヤ!」は、自我の芽生え、つまり親の愛情を確認し、親から離れて「自分」を見つける大切な過程です。しつけや周りの目を意識しすぎて、この芽を潰してしまうと、自分の気持ちを表現したり自己主張をするのが、苦手になってしまうこともあると言われています。
子どもが思い切り「イヤ!」をぶつけられるのは「子どもが成長している」「パパ・ママが信頼されている」証拠と思い、受けとめられるよう心の準備をしておくことが大切でしょう。子どもをぎゅーっと抱きしめてあげたら、そのぬくもりで親子一緒に心が落ち着いた、なんてこともあります。
②わがままに見えたり癇癪も!心や脳の急速な発達への戸惑い
東京都教育委員会が公開している0歳児から2歳児の発達過程を解説した資料を確認すると、2歳になると、身長や体重など、身体自体の成長曲線はそれまでに比べて緩やかになりますが、心や脳、そして身体の各機能が発達は目覚ましいことがわかります。おしゃべりが盛んになり、2語文以上の文章で会話できたり、好きな歌を歌ったり踊ったり、クレヨンでぐるぐると曲線をかけるようになるのもこの頃と言われています。「やりたい!」と思うことが増えたぶん、思うようにいかなくていらだったり癇癪を起こすこともあります。友だちとの関わりで「一緒に遊ぶ」ことを楽しめるようになる一方で、自分のしたいことを強く主張したり、頑固に見える行動に戸惑うこともあります。
パパやママは、少しでも子どもが挑戦したことや成長したことを認めてほめてあげましょう。子どもの満足感や達成感、自己肯定感をできるだけ高めてあげられるよう意識することが大切でしょう。
参考:2歳〜2歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?
③いつから始める?知育・早期教育の始めどき
ママプロジェクトJapanの調査【ママプロジェクトJapan 調べ】によると、幼稚園の年少にあたる3〜4歳の段階までに70%近い家庭で週1回以上の習い事に通っており、2歳の段階で20%以上が何かしらの習い事を始めています。小学校受験をはじめ、早期教育に興味があるパパ・ママであれば、少なくとも習い事のリサーチを始めても良いと言えるでしょう。2歳であれば、親子で一緒に通う「親子教室」形式の習い事が多いため安心して通えます。
また、幼稚園のプレ保育(プレ幼稚園)に入園予定の子どもであれば、集団生活を始める前に、他の子どもとのコミュニケーションを学ぶ場にもなります。
参考:幼児教育おすすめ
2歳の男の子イヤイヤ期へのしつけのコツ
まだ「赤ちゃん」だった0〜1歳児と異なり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになった2歳児は、パパとママとの接し方や必要なしつけも変わってきます。2歳ならではの身体の成長、生活力の成長、社会的の成長に合わせた接し方・しつけのコツをご紹介します。
身体的な成長に合わせるコツ
2歳は、走ったり、ジャンプしたり、目に見えて運動機能が伸びる時期。男の子なら、ボールを使って、投げる、蹴る、追うなどの遊びを楽しむようになります。リズムに乗って身体を動かし、踊ったり体操したりするのも好きなので、とにかくママ・パパも恥ずかしがったり、変にカッコつけたりせずに「一緒に楽しむ」のがコツ。「身体を動かすのは楽しいことなんだ!」と全身で伝えましょう。ただし、動きや遊びが広がるのと同時に、今までなかった怪我や事故の危険が増すのも2歳児をもつ保護者の悩みです。子どもの動線に合わせて、家の中や周囲の危険な箇所を、いま一度見直すのがおすすめです。
生活力の成長に合わせるコツ
日々の食事では、スプーンを使って食事ができるようになり、着替えを自分でしたがったり、排せつを言葉やしぐさで知らせたりできるようになる時期でもあります。子どもによっては、トイレトレーニングを始めることも検討しましょう。どんな場面でもまずは子どもの「自分で!」「やりたい」を根気よく見守る姿勢が大事。トイレトレーニングでは、ゲーム要素を取り入れたり、ほめ言葉で達成感を味わわせるのがコツ。成功するたびにシールを貼れるシステムにしたり、「カッコイイね!」「お兄ちゃんになったね」などの言葉で、子どもの気持ちを盛り上げましょう。強く叱ったりする厳しい態度は、トイレトレーニングでは逆効果になる場合が多いので要注意です。
社会性の成長に合わせるコツ
2歳になると、今まではなんとなくだった「友だちと一緒に遊ぶ」という行為を、友だちの名前を呼んだりして意識しながら楽しむようになります。同時に自己主張が強くなり、自分がしたいこと、してほしいことがはっきりしてくる時期でもあるので、思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、相手を叩いたり、噛みついてしまったりというトラブルも。
親同士がある程度親しい子ども同士で積極的に関われる機会を作っておくと、子どもの社会性の面でも、パパ・ママの心理的安全の面でも、救われることが多いでしょう。
叱り方のコツ
繰り返される「イヤイヤ」や、わがままに見える言動、癇癪に、「ウチの子、このまま大きくなったらどうなっちゃうの?」と不安になってしまうパパ・ママもいるでしょう。でもそれは、一般的な2歳児に表れる特徴的な部分。頭ごなしに子どもを否定したり、怒ったりしないことが大切でしょう。友だちとのケンカや大人からは理不尽に見える言動でも、まず「聞く」、そして「そうだよね、○○したいよね」など共感の言葉をかけてあげる、その上で、なぜダメなのかを具体的に説明する、とステップを踏むことが大切だという意見もあります。また「できないときに叱る」よりも「できたときに褒める」ほうを意識することも大切だと言われています。
2歳の男の子にそもそも習い事は必要?
「イヤイヤ」全開の子どもの相手をしていると「習いごとなんてまだ早いのでは?」と思うパパ・ママもいるかもしれません。しかし、上で紹介したとおり、2歳の子どもは心も脳も急成長中。リトミックやお絵かき、制作など、好奇心を持って新しいことにチャレンジして、五感から刺激をどんどん吸収することができる時期なのです。この時期には、体力も飛躍的にアップ。体を動かす習い事をすれば、子どもの運動能力が伸びるのはもちろん、パパやママのリフレッシュにも。そのほかにも、同じ年の子どもと触れ合える環境だったり、習い事は「絶対必要」ではないけれど、メリットが多くあると言えるでしょう。
参考:2歳におすすめの習い事
2歳の男の子が始められる習い事例6選
ここでは2歳の男の子が始められるおすすめの習い事について紹介します。参考:2歳におすすめの習い事
【知育・幼児教室】ベビーパーク
ベビーパークは、豊富なアクテビティで、遊びながら学び、子どもの知能を育む知育系幼児教室。知能や心が大きく発達すると言われる2歳11ヵ月までの子どもを対象に、身体を動かすものから、歌やフラッシュカード、制作など、月齢に合わせたアクティビティが400種も用意されています。特徴は、ママ・パパとの関わりを大切にした、親子で一緒に参加する親子教室スタイル。レッスン内には親が月齢に合わせた育児を学ぶ「マザーリング」の時間があり、日々の声かけや遊びのノウハウを教えてくれるなど、子どもだけでなくママ・パパにも学びが多いのがポイントです。
クラスはいずれも5〜6組の親子と講師で行うグループレッスン形式で、発達月齢に合わせて7カ月毎にクラス分けがされています。北海道から沖縄まで全国で200近い教室を展開しており、2020年ベビカムアワードでは幼児教室総合ランキングNO.1にも選ばれています。
営業時間:各教室ごとに異なる
対象:生後2カ月~2歳11カ月
コース&料金:50分×年間42回のレッスン。1クラス5~6組までの少人数制。入室金/1万5400円(税込)、レッスン料/月 A~Dクラス(0歳2カ月〜2歳5カ月)1万5400円(税込)、Eクラス(2歳6ヵ月〜3歳まで)1万7380円(税込)、教材費/月 1100円(税込)、管理費/月 550円(税込)など
※詳しくは教室にお問い合わせください。
【運動】JJMIX(ジェイジェイミックス)
JJMIXは、「身体を動かす楽しさを知ってほしい」「運動好きな子になってほしい」「うちの子に合うスポーツを見つけたい」などと考えているパパママに支持されている、2歳から小学生までを対象にした多種目スポーツスクールです。特徴は、様々な競技の要素をミックスした「多種目スポーツ」スタイル。サッカー、バスケットボール、野球などの球技から、縄跳び、かけっこ、空手、マット運動まで、幼児期にできる「運動」なら何でも取り入れており、さまざま運動を総合的に体験することができます。
子どもの神経系は、2~6歳の間に著しく発達するといわれおり、この時期にたくさん体を動かすと、その後の運動能力に大きく関わるそう。そのためこの時期に「走る・跳ぶ・蹴る・投げる」という多様な動きを積極的に行うことで、スポーツを楽しみながら、基礎運動能力を身につけることができます。
<スクール情報詳細例/JJMIX青山スクール(東京都・港区)>
対象:2〜6歳
料金:入会登録費/8300円(税込)、月会費/5550円(税込)、運営管理費/710円(毎月/税込)、更新費/8080円(税込)/継続の方のみ新年度切替時に更新費がかかる
※詳しくは教室にお問い合わせください。
【英語】ラボ・パーティ
ラボ・パーティは、音と絵、身体を使って自己表現できる英語を育むコミュニケーション型の英語教室です。発足から50年以上、全国各地に教室がある人気の英語スクールです。特徴は、英語を「語学」としてだけでなく、音と絵、英語劇、国際交流などを通して複合的に学べる点。感受性が強い0〜3歳の幼児期には、マザーグースや世界の名作絵本、オリジナル絵本の読み聞かせや、俳優を起用した朗読、オーケストラの演奏による音楽など、子どもの感受性を豊かにするプログラムが用意されています。
小学生からは、「テーマ活動」と呼ばれる、英語劇を演じる活動が人気。異年齢の子どもたちが、協力しあって英語劇を作り上げることで、英語の語学力だけでなく、自主性や表現力、リーダーシップを育むことができます。
対象:0歳〜中学生(教室により異なるため、事前にご確認ください)
料金:プレイルーム会員(3歳未満)、入会金/5830円(税込)、月会費/5830円(税込)、幼児会員(満3歳の4月〜小学校入学まで)、入会金/6600円(税込)、月会費/7700円(税込)、正会員(小学生以上)、入会金/6,600円(税込)、月会費/8800円(税込)など※別途 教材購入費が必要
※詳しくは教室にお問い合わせください。
【リトミック】世田谷ピアノ・リトミック成城教室
東京都世田谷区の成城〜祖師谷エリアに3ヵ所・経堂エリアで1箇所の計教室を展開している「世田谷ピアノ・リトミック成城教室」では、0歳から5歳までリトミック、3歳からはピアノレッスンも受けられます。特徴は、すべての教室でグランドピアノを使っていること。幼い頃からグランドピアノの深みのある音色に触れることは、豊かな感性を養うのに役立ちます。
代表の勝亜紀先生は、ヤマハ認定講師、リトミック研究センター 上級資格取得だけでなく、認定チャイルドマインダーの資格も持っており、年齢別のプログラムは、親子のコミュニケーションや、情操教育、などの面も考慮した構成となっています。
対象:リトミック0歳〜5歳、ピアノレッスン(3歳〜大人)
コース&料金:入会金/5500円(税込)、リトミック研究センター認定グループレッスン 1〜3歳児クラス(年40回)、月会費/7700円(税込)など ※別途 教材購入費が必要
※詳しくは教室にお問い合わせください。
【アート】知育ラボ
知育ラボは、アート、スポーツ、絵本を中心に、五感で子どもの「大好き」と個性を育む、複合化型アート系教室。部屋中に白いボードを貼り、全身を思いっきり使って描くボディペインティングや、絵本を通常の倍以上の速さでテンポよく読み上げる「フラッシュ読み」など、他にはないユニークなプログラムが目を引きます。特徴は、一人ひとりの個性に合わせたオーダーメイド型のレッスンプログラム。子ども1人に先生1人で行われるマンツーマンのプライベートレッスンは、1回2時間に子どもの好きなことなどをヒアリングした上で構成する、その子だけのものです。
2歳の場合は子どもと保護者で参加するプライベートレッスンが基本ですが、母子分離ができる場合は子どものみでも実施可能です。
対象:0歳〜小学生(プログラムによって異なる)
コース&料金:入会金/2万2000円(税込)、プライベートレッスン 3万9600円(税込、チケット制・4レッスン分 ※チケット有効期限:発行日より2カ月間)、フラッシュ読みで100冊絵本読みます会 5000円/1回、全身でペイント! FREELY☆ 5500円~/1回など
※コースによっては入会金が不要です。詳しくは教室にお問い合わせください。
【スイミング】東急スイミングスクール
未就学児(0歳〜6歳の)の人気習い事のトップであるスイミング。水の中で身体を動かすことで、体力づくりや、バランスのよい身体の成長、心肺機能の向上など、「身体を強くする」効果があることも人気の理由です。プールの衛生環境を守るためもあり、対象年齢を3歳からとしている教室も多いですが、2歳でも子ども一人で水に入れる「母子分離コース」があるのが、東急スイミングスクールのたまプラーザ校とたまがわ校。
水に慣れることから始まり、「もぐる」「浮く」を身につけられるようにするプログラムは、集団生活が初めての子どもでも楽しく参加で切るよう工夫されています。「ママやパパと離れてのレッスンは心配」という場合には、保護者同伴で入水する2歳11カ月までの「ベビーコース」から始めてみるのもおすすめです。
コース&料金:週1回 9350円
※詳しくは教室にお問い合わせください
2歳の男の子のイヤイヤ期についてよくある質問
イヤイヤ期ど真ん中の2歳児だけに、子育てストレスや、叱り方、怒り方について悩む保護者は多いもの。これらの疑問についてはよく検索もされています。2歳を育児中の多くのママやパパに共通するお悩みでしょう。経験者も様々な対応法を試行錯誤しています。わがままに耐えきれず怒鳴ってしまった。フォローはどうすればいい?
「魔の2歳児」との毎日のやりとりに疲弊し、思わず怒鳴ってしまうこともあるでしょう。そんな時のフォローで重要なのは、怒鳴ったことを謝った上で、ママやパパが子どものことを変わらず大好きだと思っていることをしっかり伝えることです。子どもは怒鳴られたショックで「嫌われた?」と不安になっている場合があります。きちんと謝って抱きしめてあげましょう。また、怒鳴った理由を説明するときには、「〇〇くんが〇〇をしたから」とか「〇〇くんのために」など、子どもが自分に原因があると捉えてしまいかねない表現は避けるべきだという意見もあります。「ママは〇〇が悲しかったから」「パパは〇〇で疲れていて」と、できるだけ親の目線で気持ちを伝えるよう意識することが大切だと言われています。
子どもが癇癪をすぐに起こす。どうすればいい?
2歳児の癇癪は、自分がやりたいことや言いたいことがあるのに、身体や心がうまくコントロールできず、感情が溢れてしまって起こることがあります。あまりに頻繁だと「いい加減にして!」と突き放したくなるとは思いますが、まずは落ち着くまで見守ることが大事でしょう。興奮している時には手を握ったり、抱きしめたりと、ママやパパの体温を伝えてあげると子どもは安心することがあります。ある程度落ち着いたら、「〇〇くんは〇〇がしたかったんだよね」などと、気持ちを代弁してあげると、子どもも気持ちの整理もしやすくなるかもしれません。
育児に疲れてイライラしてしまう。どうすればいい?
「イヤイヤ期だから」「成長の過程だから」と頭ではわかっていても、親だって人間です。2歳児の理不尽すぎる言動に振り回されれば、イライラするし、しんどいはず。比較的すぐできることには、「好きなものを食べる」「好きな曲を流す」「イライラしたら深呼吸」「6秒のアンガーマネジメント」などがよく言われます。が、そんなレベルでは解消できない場合もあるでしょう。そんなときは、一人で溜め込まず、とにかくパートナーや友だちにあったことを話してイライラを外に出しましょう。できることなら親族やシッターさんを頼って、数時間だけでも距離を置いて、自分の時間が持てると理想的です。
まとめ
イヤイヤ期をはじめ、日々の接し方や声がけ、しつけ、習い事はいつから始めるべきかなど、2歳の男の子を持つママ・パパのお悩みと解決策を紹介しました。2歳はとにかく脳も心も変化が著しい時期。さらに男の子は体力がぐんとアップするので、毎日接しているママ・パパはへとへとでしょう。
「こんなのうちの子だけ?」と一人で悩まずに、子どもの習い事の間を使ってリフレッシュしたり、同じ2歳児を育てる他の保護者と雑談や悩み相談をすることで、気持ちが楽になることもあるもの。大変さはもちろんありますが、この時期ならではの子どものかわいさも存分に味わい、子育てを楽しめるように工夫していきましょう。