Scratch(スクラッチ)でプログラミングの基礎を身に付けよう。おすすめのスクールも紹介

Scratch(スクラッチ)でプログラミングの基礎を身に付けよう。おすすめのスクールも紹介
Scratch(スクラッチ)とは、視覚的・直感的にプログラムを作れるビジュアルプログラミング言語です。

プログラミングはブロックを組み合わせて行うため、難しいコードを書く必要はありません。プログラミングに初めて触れる子どもでも、遊び感覚でプログラミングに必要な思考力・思考方法を鍛えられます。

この記事では、Scratchの概要やScratchをプログラミング学習に取り入れるメリット、おすすめのプログラミングスクールをご紹介。子どもの好奇心を上手にくすぐりながら、楽しくプログラミング学習を進めましょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

プログラミング初心者でも簡単!「Scratch(スクラッチ)」とは?    

小学校のプログラミング教育では、もはやおなじみとなっているScratch(スクラッチ)。「プログラミング初心者や子どもに最適」という声が多く聞かれますが、どのような特徴があるのでしょうか?

Scratchについて、詳しく見ていきましょう。

小学生から使える「ビジュアルプログラミング言語」

Scratchは、MIT(マサチューセッツ工科大学)・メディアラボで開発されたプログラミング言語です。

Scratchの特徴は、「ビジュアルプログラミング言語」であること。一般的なプログラミング言語がテキスト形式でコンピューターに命令を出すのに対し、Scratchはブロックを組み合わせてコンピューターに命令します。

視覚的にプログラムを作成できるScratchなら、コーディングの知識は必要ありません。キーボードの使い方が分からない子どもでも、直感的なプログラミングが可能す。

ブロックをドラッグ&ドロップしてプログラミング

Scratchでは色分けされたブロックを中央の「スクリプトエリア」にドラッグ&ドロップしてプログラミングを行います。

ブロックにはそれぞれコンピューターへの命令が記載されており、組み合わせ方は自由です。どのような組み合わせを選ぶかで、右側の「スプライト(Scratch内のオブジェクト)」や背景を自由に設定できます。

思いどおりの動きが実現できるかどうかを確認したいときは、自分が作ったスクリプト(ブロックの組み合わせ)をクリックするだけです。スプライトがイメージどおりに動けば、プログラミングは成功したということになります。

Scratchの画面を見てみよう


出典:Scratch

例えば上記では、ブルーの「動き」から「10歩動かす」「15度回す」のブロックを、イエローの「制御」からは「ずっと」のブロックを選んで組み合わせました。この組み合わせにより、右側のネコのスプライトはぐるぐると回り続ける動作を実行します。

踊らせたい・ジャンプさせたい・時間の経過によって色を変化させたい…、ブロックを適切に組み合わせれば、スプライトを思いのままに動かすことも難しくはありません。

万が一スプライトが思うように動かないときは、ブロックをドラッグして一覧に戻せばOKです。失敗したときにすぐにやり直せるのも、Scratchが初心者向きといわれる理由です。

ユーザー数は世界で5,000万人以上

Scratchを運営する「Scratch財団」によると、Scratch全世界200カ国以上で利用されており、ユーザー数は5,000万人以上にも上っているのだとか。(2022年時点)

Scratchのコミュニティは世界中に広がっており、Scratchでの学びを通してグローバルな視点を育成することが可能です。

実際のところ、「プログラミングって何?」「コードって何?」というレベルの子どもにプログラミングを教えるのは簡単なことではありません。日本では小学校におけるプログラミング教育の必修化に伴い、文部科学省がScratchを推奨教材として紹介しています。

現在では小学校はもちろん、プログラミングスクールでもScratchを教材にした講座がたくさん。Scratchユーザーは、日本でも増加中です。

参考:Scratch Annual Report 2022| Scratch Foundation
参考:小学校プログラミング教育に関する研修教材|文部科学省

スクラッチ(Scratch)でプログラミングを学ぶメリット

Scratchでプログラミングを学ぶと、どのようなメリットがあるのでしょうか?子どもにScratchがおすすめの理由を紹介します。

直感的に操作できる

Scratchは、マウス操作だけでプログラミングを行えます。キーボードでのタイピングに慣れていない子どもでも、すぐに使いこなせるのがメリットです。

操作が簡単ということは、子どもが自由にプログラミングにチャレンジできるということ。アウトプットの回数が自然に増え、プログラミングのカンを養いやすくなります。

論理的思考が身に付く

Scratchでスクリプトを思い通りに動かすには、「どのような動作が必要か」を洗い出し「どのブロックをどのように組み合わせるべきか」をシミュレーションしなければなりません。

頭の中のイメージを実現するためにブロックの組み合わせを考えることは、「物事の結果と根拠のつながりを考えること」につながります。これは、プログラミングの習得に必須とされる、論理的思考の形成に有益です。

挫折しにくい

テキスト式のプログラミング言語の場合、1文字間違っただけでもエラーとなってしまいます。初心者はエラーの特定さえ難しく、「何をやっても思い通りにいかない」という状況に陥るかもしれません。あまりにもエラーが続けば、プログラミングそのものが嫌になってしまいます。

これに対しScratchによるプログラミングは、ブロックを組み合わせるだけです。「何をやっても動かない」という状況が発生するケースはまれなため、エラーによるストレスを感じることがありません。

子どものプログラミング学習において重要なポイントは、成功体験を積み重ねることです。挫折が少ないScratchならモチベーションが途切れにくく、プログラミング学習もスムーズに進みます。

テキストプログラミングに移行しやすい

ビジュアルプログラミングでプログラミングの基礎をマスターできれば、テキストプログラミングに移行しやすくなります。

テキストプログラミングを学ぶ上で、プログラミングの仕組みを理解することは必須です。ビジュアルプログラミングを学べば、コンピューターの動き方を理解できるのはもちろん、プログラミング的思考も身に付きやすくなります。

また何よりも、Scratchはプログラミングの楽しさを教えてくれます。「プログラミングって楽しい」と思える気持ちが、より高度なプログラミング学習への意欲となるに違いありません。

Scratch(スクラッチ)を学べるオンラインのプログラミングスクール    

「子どもにScratchを学ばせてみたいけれど、自分ではフォローしきれないかも」という不安のある保護者には、プログラミングスクールの受講がおすすめです。近年は通塾不要のオンライン型サービスが増えており、自宅でも楽しくプログラミングを学べます。

ここからは、Scratchを学べるおすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介します。

テラコヤエッジ

出典:テラコヤエッジ
テラコヤエッジは、現役のエンジニアからきめ細かいサポートを受けられる少人数制のプログラミングスクールです。授業ではパソコンの使い方から丁寧に教えてもらえるので、「パソコンに全く触ったことがない!」という子どもでも不安を感じる必要はありません。

さまざまあるカリキュラムのうち、Scratchを使って学べるのは「スクラッチゲームプログラミングコース」です。授業では先生の指導のもと作品を作ったり、作った作品をSNSで共有したりできます。

受講料は月額3,980円からとお手頃なため、気軽に学べるプログラミングスクールを探している家庭には特におすすめです。授業の内容や子どもとの相性は、無料体験で見極めましょう。
入学金 4,980円
授業料 3,980円~
対象学年(スクラッチゲームプログラミングコース) 小学校1年生から中学校3年生
授業 毎週日曜日/月2〜4回
時間 10:00~20:00(最終枠19:00~)
授業時間 50分
無料体験 水曜日・土曜日・日曜日(週により変動)
テラコヤエッジはこちら

デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)

出典:デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)
デジタネは、子どもの好奇心を刺激するエンタテインメント型のプログラミングスクール。Scratchのほか、マインクラフトRobloxを利用したカリキュラムもあります。

デジタネの特徴は、動画視聴による自己学習型のスクールであること。プログラミング学習用のコンテンツは100以上あり、好きなコンテンツを好きなだけ受講できます。料金は月額定額制のため、何をどれだけ見ても料金は変わりません

Scratchコースでは、子どもの興味を惹きつけやすいオリジナルゲーム作りに挑戦します。シューティングゲーム、もぐらたたきゲーム、ブロックくずし…、さまざまなパターンのゲーム制作を通して、子どもはプログラミングの基礎を楽しく学ぶことが可能です。

こちらも無料体験レッスンがあるので、まずは気軽に申し込みましょう。
入学金 無料
授業料 月々プラン:4,980円/月・年間プラン:3,980円/月
対象学年(スクラッチコース) 小学校3年生から中学生
授業形態 動画教材による自己学習
無料体験 14日間
無料サポート チャットサポート・Zoomでの質問タイム
生配信 あり
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)はこちら

まとめ

Scratchは、プログラミングを初めて学ぶ子どもでも理解しやすいビジュアルプログラミング言語です。プログラミングするときは、命令が記されたブロックをスクリプトエリアにドラッグ&ドロップするだけ。基本操作はマウスのみで完結するため、キーボードを操作できない子どもプログラミングの楽しさを味わえます。

Scratchを利用すれば、家庭でもプログラミングの基礎を学ぶのは難しくありません。ただし「より本格的に学ばせたい」「プロのフォローが欲しい」という場合は、プログラミングスクールで学ぶことも検討しましょう。

Scratchでプログラミングの基礎を習得すれば、テキスト形式のプログラミング言語への移行もスムーズです。Scratchを通じ、子どもはこれからのデジタル時代に必要な思考力・想像力・実行力・プログラミング的思考力を習得できます。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ