【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

ロボットプログラミングにはScratch!おすすめの理由や教材を紹介

ロボットプログラミングにはScratch!おすすめの理由や教材を紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ロボットプログラミングは、子どものプログラミングスキル習得に最適といわれる学習方法の1つです。自分で作ったロボットを、自分でプログラムを組んで動かす……、工作好き・ロボット好きの子どもには、ワクワクする体験となるに違いありません。

ロボットプログラミングで使われるプログラミング言語はさまざまありますが、Scratch(スクラッチ)は定番ともいえるプログラミング言語です。ロボットを思い通りに動かすなら、Scratchの基本を理解しておくとよいでしょう。

この記事では、Scratchがロボットプログラミングにおすすめの理由や、Scratchを応用できるロボット教材をご紹介。家庭でロボットプログラミングを楽しめるプログラミングスクールもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

Scratch(スクラッチ)を使えばロボットプログラミングも可能! 

 ロボットに命令を出すには、プログラミングスキルが必要です。とはいえ正確なタイピングが必要なテキストプログラミングは、子どもにとって難易度が高すぎます。

ロボットプログラミングにチャレンジしてみたい子どもは、Scratchで楽しくプログラミングの基礎を身に付けましょう。

Scratchの概要や特徴を詳しくご紹介します。

子どものプログラミング学習に最適な言語    

Scratchは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発したプログラミング教育用の言語です。70以上の言語に対応しており、200以上の国と地域でプログラミング学習に利用されています。

Scratchが「子どものプログラミング学習に最適」と言われるのは、面倒なコードを書く必要がない「ビジュアルプログラミング言語」であるためです。

Scratchは、命令が書かれたブロックを組み合わせてコンピューターに命令を出します。英語や記号を1つひとつ打つ必要がなく、タイピングが苦手な子どもでも直感的な操作が可能です。

ロボットプログラミングでは、「ロボットを作って動かすまで」が重要な学びとなります。操作に関するストレスが少ないScratchは、子どものプログラミング学習をスムーズに進めて行く上で有益です。

Scratchとは?子どものプログラミング教育、はじめの一歩に最適!

小学校でのプログラミング教育必修化を前に、家庭で何かさせてみようかな?と考える方もいるでしょう。無料で使えるMITメディアラボ開発の「Scratch(スクラッチ)」はその一歩に最適!どんなことができるのかまとめました。

Scratchとは?子どものプログラミング教育、はじめの一歩に最適!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/18 10:50

コエテコ ロゴ

Scratchの特徴  

  Scratchはプログラミング学習用に開発されており、以下のような特徴があります。

  • 機能の異なる8種類のカラーブロックでプログラミング
  • バグの発見&フィックスが容易
  • ブラウザで使える
  • 無料
「ブロックを組み合わせてプログラミングできること」は、Scratch最大の特徴と言っても過言ではありません。命令のバリエーションは多く、ロボットに複雑な動きを実装することも可能です。

ロボットが思うように動かないときは、問題のありそうなブロックを修正したり取り除いたりするだけでOK。テキストプログラミングのように、1つひとつ文字をたどってエラーを探す必要はありません。

挫折ポイントが少なく、子どもでも楽しくプログラミング学習を進められます。

Scratchでプログラミングできるロボット教材    

子ども用のロボット教材には、Scratchを使ってプログラミングするもの・Scratchベースで開発された言語でプログラミングするものなどが多々あります。

ビジュアルプログラミングで楽しくプログラムを実行できる、おすすめのロボット教材をご紹介します。

レゴ®エデュケーションSPIKE™    

ブロックでおなじみの、「レゴ」社のロボット教材です。レゴブロックにさまざまなパーツをつなげてロボットを組み立て、Scratchで命令を出します。

プログラミングを行う際は、マニュアル+テキスト+プログラミングツール+学習記録が1パッケージ化された「SPIKE™ アプリ」が必要です。アプリ上でプログラムを組んでロボットに転送すれば、踊ったり歩いたりといったさまざまな動きを実装できます。

小学校低・中学年から対象となっているので、レゴ好きはぜひチャレンジしてみましょう。

なおレゴといえば「マインドストーム」というプログラムが人気を集めていましたが、こちらはその後継です。現在教育版レゴ「 マインドストーム」は、供給・販売停止となっています。

教育用レゴ®エデュケーションSPIKE™ を使い倒す | 試用レポート

レゴ社からこの冬に発売された新製品「SPIKE™ プライム」。 小学校高学年から中学生、高校生のためのSTEAM教材......と聞いたら、じっとしてはいられません! さっそく、新製品を入手して使い倒した試用レポートをお送りします!

教育用レゴ®エデュケーションSPIKE™ を使い倒す | 試用レポート
YOSHIHASHI
YOSHIHASHI

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

toio(トイオ)    

ソニー・インタラクティブエンタテイメント(SIE)によって開発されたロボットトイです。「コアキューブ」とよばれる本体とコンソール・コントローラーが1セットになっており、「専用タイトル」でプログラミングを使った遊びや学びを楽しめます。

toioで利用するビジュアルプログラミング言語は、Scratch 3.0とほぼ同じです。ブロックの機能や数・組み合わせ方も大差はないので、Scratchの知識をそのまま生かして遊べます。

また「toio Do」というアプリでは、自由にゲームを作ることも可能です。ロボットを使ってできることは無限にあり、子どものイマジネーションをかきたてます。

対象年齢は6歳以上ですが、toio Doは8歳以上からが対象です。

ソニーのトイオ(toio)まとめ | 2023年のプログラミングおもちゃ

プログラミング教育が必修化されました。まずは家庭で先取り学習しませんか?親戚のお子さん・お孫さんへのプレゼントにもぴったり!ソニーのプログラミングおもちゃtoio(トイオ)についてまとめました。

ソニーのトイオ(toio)まとめ | 2023年のプログラミングおもちゃ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

mBot(エムボット)   

教育玩具メーカーMakeblock社によって開発された、車型ロボット教材です。正面には顔がありかわいい印象ですが、光センサーやモーターを搭載した本格派ロボットです。

ロボットに命令を出すときに使用するのは「mBlock」というプログラミング環境です。Makeblock社が独自開発したビジュアルプログラミングですが、ベースはScratchで作られています。使い勝手は、Scratchと変わりません。

適切にプログラムを組めれば、mBotをラジコン感覚で走らせたり、競走させたりできます。

mBot(エムボット)とは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ

2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。それに伴い、全国各地でプログラミング教育への関心が高まっています。このページでは、初心者でもOKなSTEAM教育ロボット、mBot(エムボット)についてまとめます。

mBot(エムボット)とは?特徴、開発会社、おすすめスクールまとめ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/12/20 16:54

コエテコ ロゴ

Scratchやロボットプログラミングを学べる!おすすめのオンラインプログラミングスクール    

Scratchは子どもでも気軽に触れるビジュアルプログラミング言語ですが、変数を使ったり条件を変えたりする場面でつまずく子どももいるかもしれません。Scratchで楽しくロボットプログラミングを行うなら、基礎をしっかりと学ぶのがおすすめです。

ここからは、Scratchとロボットプログラミングをより深く学びたいご家庭におすすめのオンラインプログラミングスクールをご紹介します。プロのフォローを受けることで、子どものプログラミングへの理解がより一層進むかもしれません。

LITALICOワンダーオンライン

出典:LITALICOワンダーオンライン
年長からの受講が可能な、少人数制のオンラインプログラミングスクールです。ロボットプログラミングのコースでは「レゴ® エデュケーションSPIKE™ベーシック」とScratchを使って、プログラミングの基礎を学びます。

スクールの特徴は、子ども1人ひとりにカスタマイズされた授業を受けられること。子どもの学ぶペース・興味に合わせて授業が進むため、モチベーションが下がりません。楽しく学びを進めるうち、自然にプログラミングに必要なスキルが身に付きます。

なお近くにスクールがあるご家庭は、オンラインと通学の併用も可能です。

コース名 ロボットクリエイトコース
対象学年 年長から小学3年生
入会金 16,500円(税込)
受講料金/回 5,500円(税込)
無料体験 あり

LITALICOワンダーオンラインはこちら

Probird(プロバード)

出典:Probird(プロバード)
プログラミングスキルの定着に必要なインプット&アウトプットをバランスよく組み合わせたオンラインプログラミングスクールです。講師が積極的にコミュニケーションを取ることで、オンラインでも対面式のような質の高い学びを得られます。

授業で利用する教材は、教育用の「レゴ® エデュケーションSPIKE™」です。子どもは組み立てからプログラミングを使った実験・観察までを行い、モノ作りの楽しさ・難しさを学びます。

また観察した内容は、子どもがノートに書き留めて授業で発表する決まりです。適切なアウトプットを繰り返すことで知識が定着する上、プレゼンテーションスキルの獲得にも役立ちます。

スクールの特徴は、宿題があること!専用アプリでいつでも先生とつながれるので、授業がない日でも継続した学びが可能です。

対象学年 小学1年生から6年生
入会金 11,000円(税込)
受講料金/月 14,300円(税込)
教材費/月 1,100円(税込)
システム利用料/月 1,100円(税込)
レゴキット代 61,600円(税込)※入会時のみ
無料体験 あり

Probird(プロバード)はこちら

まとめ

子どものロボットプログラミング学習では、ビジュアルプログラミングでロボットに命令を出すのが一般的です。ビジュアルプログラミング言語の代表格・Scratchを学べば、ロボットに命令を出すコツがつかみやすくなるでしょう。

工作好きな子ども・ブロックが好きな子どもは、ロボットプログラミングに興味を持ちやすい傾向です。「家では学習のフォローができないし……」とためらっているご家庭は、プロのサポートが受けられるプログラミングスクールの利用がおすすめです。

オンラインなら送迎の不要もなく、質の高い講師から有益な学びを得られます。まずは無料体験から、気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら