幼児向けの通信教育おすすめ4選【2025年最新版】
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、幼児におすすめの通信教育を4つ紹介するほか、教材の選び方や幼児が楽しく続けるためのコツを解説します。
幼児から通信教育を開始する必要性は?
まずは、幼児から通信教育を開始する必要性について解説します。幼児教育の必要性は研究で明らかになっている
1960年代のアメリカ・ミシガン州において、「質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ」と「参加しなかったグループ」を対象に、その後長期にわたり追跡調査を実施した『ペリー就学前計画』によると、 質の高い幼児教育プログラムへの参加は、その後の「学校のよい成績」「より高い収入」などにつながっているとの結果が出ています。さらに、犯罪率においても質の高い幼児教育プログラムに参加したグループのほうが低くなる結果になりました。
幼児期に「非認知能力」を高める行為は、成人後の人生の幸福度にもつながっていると発表されており、大いに注目を集めています。
引用:内閣官房『幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 』
脳機能の発達にも効果的
幼児期からの教育は、脳機能の発達にも効果的であると言われています。その理由として、子どもの脳は3歳頃に発達のピークを迎え、その後10代半ばから20代前半にかけてゆっくり完成されていきます。
脳が著しく成長する時期に合わせて適切な刺激を与えることで、脳機能に良い影響をもたらす可能性があると考えられます。
幼児期に幼児教室や通信教育などを活用し、刺激を与えることで、脳機能の発達を促してくれるでしょう。
幼児向け通信教育のおすすめの選び方
幼児向けの通信教育を選ぶ際は、幼児と教材の相性や料金を参考にしながら考えてみましょう。幼児と相性が良さそうか確認する
幼児が通信教育に取り組むうえで欠かせないのが、教材との相性です。近年は、テキストをはじめ、おもちゃや絵本、タブレットなど、さまざまなものがあります。そのため、幼児が「気になる」教材を選ぶのがおすすめです。以下のような観点を確認してみましょう。
- 対象年齢は該当しているか
- 内容が幼児のレベルに合っているか(難しすぎる・簡単すぎる など)
- 興味・関心のある教材が使用できるか(タブレットを操作できる・実験キットがついている など)
その子にとって、内容が難しすぎたり簡単すぎたりすると、続かない要因になってしまいます。幼児の通信教材は、発達段階を踏まえて作ってあるので、どう選んでいいのかわからない場合は、まず対象年齢が当てはまるところから比較してみるとよいでしょう。
また、幼児期は好奇心が高い時期のため「体験できる」教材があるところを選ぶのも有効です。「どうして?」「すごい!」と思うことがモチベーションにつながり、積極的に取り組めるでしょう。
料金を確認する
料金も、通信教育を選ぶ際の重要ポイントです。通信教育のなかには「買い切り」のところもありますが、ほとんどの場合、月額料金がかかります。【例】
- テキスト教材が中心 … 幼児の年齢によって月額料金が高くなりがち
- タブレット教材 … タブレット1台ですべて完結するため、もともとの月額料金が高めになりがち
どの家庭にも生活があるので「できればコスパのよいところがいい」と思うものです。家計に無理なく、継続できそうな料金の通信教育を検討してみましょう。
幼児向けの通信教育のおすすめ10選を徹底比較
幼児におすすめの通信教育を紹介します。参考:幼児教育おすすめ
こどもちゃれんじ

親しみやすいキャラクター「しまじろう」でおなじみの「こどもちゃれんじ」は、幼児の年齢や時期の特徴に合わせたカリキュラムが提供されています。
【例】
- 0・1歳向け … おもちゃや絵本を中心に、見たり聞いたり触ったりできる「五感を刺激する」カリキュラム
- 1・2歳向け …「自分で!」やりたい気持ちが膨らむ時期を踏まえて「見て!」「できた!」の達成感を体験できるカリキュラム
- 4歳向け … 「あれなに?」「どうして?」の好奇心が膨らむ時期を踏まえて「おもしろそう!」と心をくすぐるカリキュラム
幼児の興味を引き出す教材が豊富にあるため、楽しみながら取り組めるでしょう。
対象年齢 |
0歳~6歳 |
コース |
・0歳~1歳 … こどもちゃれんじ baby
・1歳~2歳 … こどもちゃれんじ ぷち
・2歳~3歳 … こどもちゃれんじ ぽけっと
・3歳~4歳 … こどもちゃれんじ ほっぷ
・4歳~5歳 … こどもちゃれんじ すてっぷ
・5歳~6歳 … こどもちゃれんじ じゃんぷ
|
料金(税込) |
月々2,990円
*年齢や一括払いにより金額は変わります
|
教材 |
テキストワーク・絵本・玩具・タブレット など |
無料体験の有無 |
あり |
スマイルゼミ 幼児コース

スマイルゼミ 幼児コースは、小学校入学までの学びを幼児1人で取り組めるタブレット教材です。
「ことば」「かたち」「えいご」などのカリキュラムが毎月約20~25講座(約220問)配信されますが、過去に配信された講座もすべてタブレット内に収録されているので場所をとらず、室内が散らかりません。
また、タブレットは「書く学び」にこだわった設計となっています。たとえば「ひらがな」では、鉛筆の持ち方や正しい書き順のナビゲートがついているほか、筆圧検知システムが採用されており、適切な筆圧で文字を書けるようサポートしてもらえます。
取り組みながら幼児自身が、自分に自信をもてるようになるでしょう。
対象年齢 |
年少・年中・年長 |
コース |
・年少さん
・年中さん
・年長さん
*いずれも、ひらがな・カタカナ・ことば・えいご・ちえ
・かず・かたち・とけい・せいかつ・しぜん の8ジャンルです。
|
料金(税込) |
月々3,960円
*6か月払い・年払いなどにより金額は変わります。
|
教材 |
タブレット |
無料体験の有無 |
あり |
幼児ポピー

幼児ポピーは、月額料金がお手頃で続けやすいところが魅力の1つです。通信教育のなかでも、比較的お財布にやさしい価格帯となっているため「できればコスパのよいところを利用したい」という人にとって、有力な候補となるでしょう。
教材は紙のワークが中心ですが、幼児期に大切な「親子との関わり」も重視されたカリキュラムとなっており、すごろくや工作キット、ごっこ遊びなど、親子で楽しみながらできる付録も充実しています。
対象年齢 |
2歳~6歳 |
コース |
・2歳~3歳 … ポピッこ「ももちゃん」
・3歳~4歳 … ポピッこ「きいどり」
・4歳~5歳 … ポピッこ「あかどり」
・5歳~6歳 … ポピッこ「あおどり」
|
料金(税込) |
各コース一律
・月々1,500円
・年払い17,100円(月々1,425円)
|
教材 |
テキストワーク・ミニえほん・特別教材(ごっこあそびのセット) など |
無料体験の有無 |
あり |
「天神」幼児タブレット版
「天神」幼児タブレット版は、0歳~6歳までの内容をすべて1台のタブレットで学べる教材です。タブレット教材かつ、買い切りのため、「毎月教材が届くまで進められない」といった制限や、幼児の年齢に関わらず、自分のペースで取り組めます。また、タブレットを利用しますが、インターネット接続はなく、ダウンロードも必要ありません。
知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統、全62ジャンルから好きな内容を自由に選べるので、幼児の「これが好き」「やりたい」の気持ちを活かしながら、楽しく取り組めるでしょう。
対象年齢 |
0歳~6歳 |
コース |
知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統、全62ジャンル
*0歳~6歳までの全年齢がどの内容でも選べます。
|
料金(税込) |
買い切り
・タブレット版 371,580円
・パソコン版 327,800円
|
教材 |
タブレット |
無料体験の有無 |
あり |
がんばる舎

がんばる舎は、幼児教育向けの通信教育教材であり、白黒印刷のプリント教材を提供している点が特徴です。
不要な付録も付いていないため、学習に集中できると評判。
幼児教材の『すてっぷ』は、すぐに教材を開いて学習を始める内容ではなく、少しずつ日常の中で学ぶ習慣づくりをサポートするカリキュラムになっています。なお、分野は言葉・数・図形・記憶・知識・作業の6つのワークに分かれており、6つの分野の能力をバランス良く高めていくことができるでしょう。
また教材は年齢に合わせた教材が届くのではなく、子供の発育に合わせて6つのコースから選択できます。無理に学年に合わせる必要がない点も嬉しいポイントと言えるでしょう。
対象年齢 | 2歳〜年長 |
コース | すてっぷ |
料金(税込) |
950円/月 |
教材 | プリント教材 |
無料体験の有無 | 初回無料キャンペーンあり |
Z会幼児コース

Z会が提供する幼児コースは、親子で一緒に楽しめる五感をフルに使える体験型教材である点が特徴です。
タブレット教材だけではなく、体験型教材も導入されており、実体験+ワーク学習でお子さまの知的好奇心を育みます。
「自分が体験したことは、こういう仕組みだったのか!」「ではこうしたらどうなるだろう?」と、体験と知識をつなげられる教材になっているため、発見の喜びや発想する楽しさを知れる点も魅力。また、親子でコミュニケーションを取るきっかけにもなるでしょう。
Z会幼児コースは、イード・アワード2023通信教育幼児総合の部において、最優秀賞に加え、部門賞「教材が良い通信教育」を受賞した実績を誇ります。保護者も一緒に教材に取り組みたいと考えているご家庭や小学生への進学に向けて学習習慣の定着図りたいと考えているご家庭は、ぜひ利用を検討してみてください。
対象年齢 | 年少・年中・年長 ※2・3歳向けのプレ年少お試し教材もあり |
コース | 幼児コース |
料金(税込) |
年少:税込 2,465円~/月 年中:税込 2,635円~/月 年少:税込 2,975円~/月 |
教材 | タブレット教材+紙教材(ワーク+実体験) |
無料体験の有無 | あり |
モコモコゼミ

モコモコゼミは、小学校受験に特化した『こぐま会』、中学受験専門塾『SAPIX』が提携提供する通信教育です。
小学受験を視野に入れた本格的な学習カリキュラムが特徴。他の教材と比較してレベルが高い内容になっているものの、シールやぬりえ、カードなど、子どもが前向きに勉強に取り組めるような特典が付いていたり、「モコさん」と呼ばれるマスコットキャラクターが登場したりと、子どもが積極的に学べる工夫が施されています。
なおコースは年齢別になっており、毎月スモールステップで難易度が高くなります。
また、年長コース (5-6歳)の1-3月は、就学準備に向けた教材になっており、就学前に文字の読み書きや計算を完成させることはもちろん、最後までしっかり取り組めば、小学校入学前にわり算の基礎にまで達する学力を身に付けられるとのこと。
対象年齢 | 1歳〜6歳(未就学) |
コース | ・プチコース ・プレコース ・年少コース ・年中コース ・年長コース |
料金(税込) |
1,408円/月〜 *年齢・年払い等により変わります。 |
教材 | テキスト |
無料体験の有無 | あわなかったら無料キャンペーンあり |
クレタクラス

クレタクラスは、 ハーバード大学などのアイビーリーグ出身者の専門チームである教育のプロにより国際基準に基づいて制作された、算数特化型の教育アプリ。
手持ちのスマートフォンやタブレットを用いて学習できる手軽さが魅力。
対象年齢は3歳からとなっており、8歳まで5つのレベルにカリキュラムが分けられています。
カリキュラム内の全問題総数は、12,000問にも上り、小学3年生までに必要な算数学習の95%をカバーできるとのこと。
また1日のレッスンの終わりには、50コインゲットでき、250コイン集めるとガチャを回すことができます。モチベーションを高める工夫もしっかり凝らされているため、遊び感覚で計算力や思考力、論理力を高めていくことができるでしょう。
対象年齢 | 3歳~8歳 |
コース | ー |
料金(税込) |
2,583円/月~ |
教材 | タブレット(アプリ) |
無料体験の有無 | あり(7コマ分無料お試し可能) |
ワンダーボックス

ワンダーボックスは、STEAM教育に特化した新しい形の幼児教育教材です。
ワークブックとトイ教材に加えアプリでも学習できる点が特徴であり、パズル・アート・理科実験など、未就学の子どもが楽しめる教材を幅広く提供しています。従来からあるお勉強に特化した通信教材ではなく、子どもたちの「知的なわくわく」を存分に引き出し、理系センスや創造力を育む教材になっています。
なお、アプリ教材はデジタルならではの教材が毎月10種更新されます。
またトイ教材は毎月2点、加えて思考力を鍛えるワークブックが1点、毎月送付されます。トイ教材は、アプリ連携でさらに深堀りできるため、子どもの好奇心を満たしてくれること間違いなし。
子どもの可能性を伸ばせる教材を探しているご家庭は、ぜひ利用を検討してみてください。
対象年齢 | 4歳〜 (年中・年長) |
コース | ・ジュニア(年中~) ・ジュニアプラス(年長~) |
料金(税込) |
3,700円/月〜 |
教材 | アプリ+ワークブック+トイ教材 |
無料体験の有無 | 無料体験教材あり |
RISUきっず

RISUきっずは、楽しみながら「算数力」「思考力」を身に着けられる、算数に特化したタブレット教材です。
算数の基礎理解から、小学校の先取りまでを網羅しており、幼児期から小学1年生レベルの算数をマスターできるとのこと。
学習を定着させる復習テストやメールフォローとレッスン動画など、躓きのポイントをピンポイントでサポートしてくれるサービスもあるため、分からないをそのままにすることはありません。さらに達成に応じて「オモシロ算数動画」が送信されるため、子どもの知的好奇心も満たしてくれるでしょう。
また、RISUきっずには無料で英語動画レッスンも視聴できます。
1回3分以内に完結する動画になっている他、RISUきっずで学習した単元に合わせて英語動画を配信してくれるため、算数の復習にもなるでしょう。
対象年齢 | 年中〜 |
コース | ー |
料金(税込) |
2,750円/月 |
教材 | タブレット |
無料体験の有無 | なし |
幼児向け通信教育のメリット
ここでは、幼児向け通信教育のメリットを紹介します。学習習慣が身につく
通信教育の多くは、定期的に教材が届いたり、子どもの学びに合わせて学習範囲がアップグレードします。コンスタントに教材が届くため、毎日少しずつ学ぶ習慣を自然と形成していくことができるでしょう。また毎日決まった時間に学習することで、時間管理能力も自然と身につくことが期待できます。
小学生に上がる前からしっかりと学習習慣を身に付けておくと、小学校進学後もスムーズに勉強に取り組めるようになるでしょう。
親子のコミュニケーションが活発になる
通信教材の利点として、親子で一緒に学ぶ時間を持てる点が挙げられます。親子で一緒に教材に取り組むことで、自然と会話が増えたり、一緒に考える機会を得られたりするでしょう。もちろん教材に取り組む時間だけではなく、お買い物や公園などで遊ぶ際にも一緒に取り組んだ教材の内容を思い出し、会話が弾むこともあるでしょう。
また、子どもの特性や得意・不得意分野を理解する良い機会にもなり、適切な声かけや支援にもつながります。
幼児向け通信教育のデメリット
反対に幼児向け通信教育には、次のようなデメリットが生じることが考えられます。慣習化には工夫が必要
幼児は集中力が短く、興味を持続させるのが難しいため、親のサポートが欠かせません。特に勉強を習慣化するためには、親が一緒に学習する時間を確保したり、積極的に褒めたりなど、子供が楽しみながら学べるよう工夫する必要があるでしょう。
タブレット型の通信教育の中には、キャラクターが褒めてくれたり、特典や教材内で使えるコインやポイントが貯まったりするものあります。しかし、しっかり学習の習慣化を図るには、やはり親の積極的なサポートが欠かせないでしょう。
紙の教材は置き場に困りやすい
紙媒体の教材は、保管場所が不足したり、置き場に困ったりすることもあります。特に、幼児向けの教材はカラフルで大きな絵本や工作キットが多く、収納スペースを圧迫することも。不要になった教材や使い終わった教材は定期的に整理し、保管スペースを確保していく必要があるでしょう。
紙教材の扱いに困る場合は、タブレット教材を利用するのも1つの方法です。
タブレット1つで様々な学習に取り組めるため、教材の管理や整理の負担から解放されるでしょう。
幼児が通信教育を楽しく続けるコツ
幼児が楽しく続けるには、幼児に自分たちの期待を押しつけすぎないことが大切です。無理をさせない
無理をさせないようにしましょう。「いい大学へ行ってほしい」「文武両道の幼児になってほしい」など、幼児への期待から、無理強いをしてしまっているケースも少なくありません。大人もそうですが、「本当はやりたくないことをやらされている」のは、楽しいどころかストレスに感じるでしょう。小学校入学前の幼児たちであっても同じです。
また、幼児期の幼児たちは、精神面もまだ発達段階であり、毎日安定した情緒で生活できるわけではありません。
機嫌がよい日もあれば「今日は、いつもよりグズグズだ」という日もあります。教材に集中できない日も出てくるでしょう。そういうときに無理にさせられたら重圧になってしまい、逆効果です。幼児の将来を長い目線でみていきましょう。
「結果」より「過程」を認める
結果より過程を認めてあげるようにしましょう。もちろん「全問正解した」「花まるだった」も褒められるものですが、「わからない問題でも解こうとする気持ち」や「間違っても何度でも挑戦する気持ち」も、非常に重要です。よい結果、よい成績を残したときに褒められていた場合、点数が落ちたり挫折したりと、うまくいかなかったときに、自信を失くしてしまうことがあります。点数が思うように取れなくなったとき、やめてしまう可能性も考えられます。
できた・できなかったというよりも、「取り組んでいる姿」を認めて、幼児がモチベーションを保てるよう、後押ししていきましょう。
他の幼児と比べない
ママ友の幼児や親戚の幼児など、他の幼児と比べないようにしましょう。たとえ兄弟間であっても、比べるべきではありません。兄弟・姉妹でも、一人ひとりの成長ペースは違うからです。得意・不得意も異なります。「お兄ちゃんはできたのに」や「妹は要領がいい」など、つい比較してしまいがちですが、幼児のやる気をなくしてしまう発言になりかねないため、周りと比較せず、見守りましょう。
幼児向け通信教育で子どもの発達をサポートしよう
通信教育を始めるうえで大切なのは、幼児が興味をもって取り組めるかどうかです。「やってみたい」はチャンスなので、「お試し教材」「お試し期間」などをうまく活用して、幼児に合った通信教材を見つけましょう。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
幼児向けゲームおすすめ20選!室内でできる簡単な遊びも解説
子どもと自宅で過ごすとき、「室内で楽しく遊ぶ方法はないかな」と考えることもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、幼児向けのゲームやアプリです。どちらも一見遊びの要素が強そうなイメー...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
幼児教育おすすめ教材25選比較【2025年最新】自宅学習解説
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材や幼児教室をご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
年中(4歳)向け通信教育おすすめ比較6選【2025最新教材】
年中さんは身の回りのことに興味を持ち始める時期。せっかくなら、小学校入学までにお子さまの学習の習慣を身につかせたい親御さんも多いでしょう。 通信教育でも、ひらがなやカタカナ、英語、生...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
幼児向けタブレット学習教材ランキング5選【2025年最新おすすめ】メリットや選び方を解説
幼児期の子どもにタブレット学習を始めたいと考える保護者の中には、「何歳から始めるべき?」「良くない影響があるのでは?」と不安に感じている人もいることでしょう。この記事では、幼児におすす...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
大阪の幼児教室おすすめ16選!区別に解説
大阪市内には多くの幼児教室があり、幼児教育や英会話、プログラミング、運動能力向上など、そのジャンルも様々です。そのなどから中央区、西区、天王寺区などにある幼児教室を一挙紹介。幼児教室を...
2025.03.28|コエテコ教育コラム