【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

短期記憶を鍛えるための方法は?記憶力を底上げするコツも紹介

短期記憶を鍛えるための方法は?記憶力を底上げするコツも紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

短期記憶とは、必要な情報を一時的に保持するための記憶システムです。情報が消去されるまでの時間は非常に早く、多くは数秒から数分間で消えてしまいます。「記憶力を向上させたい」というときは、短期記憶を鍛えることも有益な手段の1つです。

本記事では、短期記憶の概要や長期記憶との違い・短期記憶を鍛えるための具体的なアプローチ方法をまとめました。記憶力全般を底上げするためのポイントも紹介しているので、短期記憶を鍛えたい人・記憶力を底上げしたい人はぜひチェックしてみてください。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

そもそも短期記憶とは

短期記憶という用語を定義したのは、アメリカの心理学者・アトキンソンとシフリンです。1968年に発表された「記憶の多重貯蔵モデル」の中で、「短期記憶」という言葉が使われました。

記憶の多重貯蔵モデルとは、人間の記憶は単一のシステムではなく、複数の貯蔵庫で構成されているとする理論です。記憶の主要な貯蔵庫には感覚記憶、短期記憶、長期記憶があり、それぞれが異なる役割を持っています。

アトキンソンとシフリンは短期記憶について、「感覚記憶よりも長く保存されるが、長期記憶ほど長く保存できない記憶」と紹介しました。

短期記憶の役割や限界・長期記憶との違いについて詳しく見ていきましょう。

短期記憶の役割

短期記憶には、重要な情報を保持し、必要なときすぐに取り出せるようにする役割があります。

例えば「必要なものを買う」「誰かと会話する」などの場合、「買うべきものを覚えておくこと」「相手が話した内容を覚えておくこと」が必要です。

短期記憶で複数の情報を一時的に保持することで、重要な情報を整理したり次に取るべきアクションを判断したりがスムーズになります。

・口頭で電話番号やLINEのIDを聞いて、スマホに登録する
・複数の必要なものを買い物メモに登録する
・レシピで分量や必要な工程をチェックし、調理する

また取得した情報を忘れずに定着させたいとき、ベースとなるのは短期記憶で保存された情報です。

脳は短期記憶で保存された情報の中から、「重要である」と判断した情報のみを長期記憶に移行させます。すなわち「新しいスキルを学ぶ」「新しい言語を覚える」などの場面では、短期記憶が記憶定着のための重要な入口です。

短期記憶の容量と限界

 短期記憶の容量を最初に定義したのは、アメリカの心理学者ジョージ・ミラーです。

彼は1956年に論文を発表し、人間の短期記憶の容量は7±2チャンク(情報のまとまり)であると主張。この理論は「マジカルナンバー7±2」または「ミラーの法則」とよばれ、情報処理や認知心理学研究の基盤として広く認知されました。
 
しかし脳科学や心理学の研究手法が高度に進化した現代では、人間の短期記憶の容量は7±2より少ないことが分かっています。
 
現在では、短期記憶の容量は「4±1チャンク」とするのが一般的です。この説は、心理学者のネルソン・コーワンによって2001年に提唱されました。ミラーの理論に倣い、「マジカルナンバー4±1」と呼ばれることもあります。

一方、短期記憶を維持できる時間は、約20秒から1分程度が限界といわれています。脳は常に新しい情報を処理する必要があり、古い情報を全て保持するのは不可能です。限られた脳の容量を有効活用するため、不要な情報は短時間で消去されてしまいます。

長期記憶との違い

短期記憶は、短期間のみ情報を維持できる一時的な記憶システム。一方長期記憶は、長期間にわたり膨大な情報を保持することができる持続的な記憶システムです。

「記憶保持時間」「容量」「機能」の面で、両者は大きく異なります。


短期記憶 長期記憶
記憶保持時間 約20秒から1分程度 数日から数十年または一生
容量 4±1チャンク(情報のまとまり) 無限
機能 日常生活に必要な情報を一時的に保持する 学習や経験を通じて得た知識やスキルを保持する

短期記憶として保存された情報は、注意が散漫になったり新しい情報が入ったりすると、すぐに消去されてしまいます。一方で長期記憶として定着した情報は脳の神経回路に強く結びついており、簡単に失われることはありません。

「学んだ知識を定着させたい」「記憶力を高めて勉強の効率を上げたい」などというときは、短期記憶で得た情報をスムーズに長期記憶に移行させることが必要です。

短期記憶を鍛える方法

短期記憶を鍛えることで集中力が高まり、情報処理能力が向上します。複雑な作業や学習に取り組む場合は、短期記憶を鍛えることが有益です。

短期記憶を鍛えるための方法を詳しく見ていきましょう。

短期記憶とワーキングメモリの違いを理解する

短期記憶の役割は、感覚記憶の中から「必要」と判断された情報を一時的に保存することです。一方ワーキングメモリは「作業記憶」と呼ばれ、情報の記憶から整理・処理・削除までの役割を持ちます。

短期記憶はパソコンの「RAM(ランダムアクセスメモリ)」、ワーキングメモリはCPU内部の「キャッシュメモリ」のようなものと考えると分かりやすいかも知れません。

ワーキングメモリは、脳の情報処理中枢の要請に応じて必要な情報を出し入れします。人間の思考力や分析力にはワーキングメモリが大きく関係しており、記憶の活用には欠かせません。

記憶力を総合的に底上げするためには、短期記憶とワーキングメモリの両方にアプローチすることが重要です。

日常的なトレーニングで短期記憶を鍛える

短期記憶を鍛えるためのトレーニング方法には、以下の方法があります。

情報を分割(チャンキング)する

大量の情報も、小さなかたまりに分けて処理すると記憶しやすくなります。

・「876594321476」→「876」「594」「321」「476」に分割して覚える

何度も反復する

同じ情報を何度も繰り返して学習すると、神経回路が強化されます。情報に対する抵抗力が付き、定着を促しやすくなるでしょう。

・暗記や暗算・漢字の書き取りを何度も行う
・トランプなどを使って位置や数字を暗記する

視覚効果を活用する

短期記憶は、図形の形状情報を比較的正確に保持できるといわれています。重要な情報は、視覚化することで忘れにくくなるはずです。

・重要な情報にマーキングする
・情報を図でまとめる

メモに頼らず日常生活を送る

短期記憶を鍛えるには、継続的な訓練が必要です。日常生活のさまざまなタスクで「覚えること」を実践しましょう。覚えきれずに忘れてしまっても、辞めないことが大切です。

・買い物リストを頭の中で作成する
・その日の出来事を時系列で日記や手帳に書く

ワーキングメモリを活用して短期記憶を向上させる

短期記憶で保存した情報は、「使うこと」で定着を促しやすくなります。記憶の整理・処理を担うワーキングメモリを活用し、短期記憶を向上させましょう。

・暗算をする
・逆さ言葉で遊ぶ
・たくさん会話をし、自分の意見を言う
・楽譜を見ながら演奏する
・異なる言語を学ぶ

短期記憶を鍛える具体的なアプローチ

短期記憶を鍛える具体的なアプローチ方法には、イメージング、デュアルタスク、暗算・パズルなどがあります。短期記憶の向上に有益な、アプローチ方法をご紹介します。 

方法1:イメージングで情報を視覚化する

イメージングとは、情報を視覚的な映像として記憶することです。抽象的な情報は視覚的な情報に変換すると記憶に残りやすく、定着や思い返しが容易になります。

・覚えたい単語を実物でイメージする
・実際の情景をイメージしながら本を読む
・食材を頭に浮かべながらレシピを読む

方法2:デュアルタスクで脳を刺激する

デュアルタスクとは、2つの異なるタスクを同時にこなすことです。複数のタスクを同時進行することで、情報処理の役割を担うワーキングメモリが活性化します。脳全体の働きも活発になり、短期記憶の向上を促しやすくなるはずです。

・運動しながら計算する
・散歩しながら外国語を翻訳する
・料理しながら英語の歌を歌う

なおデュアルタスク中は周囲への注意が散漫になる恐れがあり、安全への配慮が必要です。意識が集中し過ぎないよう、難易度の低い取り組みからスタートしましょう。

方法3:暗算やパズルで集中力を高める

暗算やパズルは、短期記憶で蓄えた情報を処理・活用する上で有益です。日常で繰り返すうちに脳が活性化され、新しい情報への対応力が向上します。

・四則混合の計算問題を暗算で解く
・すき間時間に数独やクロスワードパズルをする
・神経衰弱で遊ぶ

生活習慣の改善による短期記憶強化

短期記憶が適切に動作するためには、脳そのものがスムーズに活動することが必要です。生活習慣を見直して、脳の健康を維持しましょう。

短期記憶を鍛えたい人がチェックすべき、生活習慣のポイントをご紹介します。

睡眠時間と質の確保がもたらす効果

人間の脳は、睡眠中に日中に得た情報を整理し、記憶として定着させるプロセスを実行します。十分な睡眠時間と睡眠の質を確保することは、短期記憶を鍛える上で有益です。

また十分かつ質の高い睡眠は、脳の疲労回復にもつながります。脳が疲れた状態では、記憶を司る「海馬」が正常に動作しません。記憶の定着が妨げられ、短期記憶に蓄積された情報を思い出すことが難しくなります。

質の高い睡眠とは、「よく寝た」という実感を得られる、充足感の高い睡眠です。2024年11月に厚生労働省が発表したリーフレットでは、「働く世代にとって必要な睡眠時間は最低6時間」と提案されています。

短期記憶を鍛えたい人は、6時間の睡眠を確保することを意識してみてください。

参考:良い目覚めは良い眠りから知っているようで知らない睡眠のこと|厚生労働省

脳に良い食事と栄養素の取り入れ方

脳の働きを活性化させたいときは、「ブレインフード」を積極的に取り入れましょう。

ブレインフードとは、脳機能の改善に役立つ栄養素を含む食材です。積極的に摂取することで脳の血流改善や抗酸化、神経伝達物質の増加が促され、記憶力の向上を期待できます。

以下は、集中力や記憶力を高めたいときに有効とされるブレインフードです。

ブレインフード【例】

・青魚:神経細胞の健康を保つために必要なDHAやEPAが豊富

・ナッツ類:脳の老化防止に有益なビタミンEやオメガ3脂肪酸が豊富

・卵:神経伝達物質の合成に関与するコリンが豊富

・ベリー類:脳の疲労感を軽減する抗酸化物質が豊富

・高カカオチョコレート:脳の血流改善・老化防止に有効なフラボノイドが豊富

・大豆製品:脳の神経伝達を助けるレシチンが豊富

・緑黄色野菜:神経細胞の保護や記憶力改善に有効なビタミンKが豊富

ブレインフードは脳の健康に有益ですが、偏食は健康に悪影響を与える可能性があります。ブレインフードばかりを集中して食べるのではなく、魚、肉、野菜、果物、穀物を上手に組み合わせてください。

日常的にバランスの良い食事を摂取することが、脳の健康維持につながります。

適度な運動が脳に与えるポジティブな影響

「運動が脳によい」といわれるのは、脳内で脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質の分泌が活性化するためです。

BDNFは「脳の肥料」ともいわれる物質で、記憶を司る海馬に存在しています。アルツハイマー型の認知症やうつ病にはBDNFの減少が関係しているともいわれており、運動でBDNFを増やすことは記憶力や学習能力の向上に有益です。

どのような運動でもBDNFは生成されますが、「心拍数を適度に上げる運動」はより高い効果を期待できます。軽めの運動に、ときどき「ちょっとキツいな」という運動を取り入れるのがおすすめです。

例えば以下のような運動を組み合わせると、脳にポジティブな影響を与えやすくなります。

記憶力アップにおすすめの運動

・毎日歩く
・週2~3回走る
・たまに全力疾走する
参考:運動で脳も鍛える|一般財団法人 京浜保健衛生協会

ストレス管理と短期記憶の関係性

ストレスは、短期記憶の形成や取り出しを阻害するといわれています。脳の働きを活性化させるには、ストレスをため込まないことが大切です。

ストレスと短期記憶の関係についてご紹介します。

ストレスが短期記憶に及ぼす影響

ストレスによって短期記憶が低下するのは、「コルチゾール」というストレスホルモンが多量に分泌されるためです。

コルチゾールの過剰分泌は、記憶を司る海馬や前頭前野の機能低下につながります。常にストレスを抱えている人は、「新しいことを覚えられない」「必要な情報を思い出せない」などが頻発するかもしれません。

また慢性的なストレスは、脳の構造そのものに悪影響を及ぼします。神経細胞のつながりが弱体化してしまうと、新しい記憶の形成や想起は困難です。

リラクゼーション法で脳疲労を軽減する方法

ストレスによって脳が疲労すると、脳の機能が低下します。日常のあらゆる場面にストレスの原因が潜む現在、リラクゼーション法を取り入れて脳をリフレッシュさせることは大切です。

呼吸法

腹式呼吸は心拍数を下げ、リラックスした状態を作りやすいといわれています。

リラクゼーションにおすすめの呼吸法のやり方

1. 背筋を伸ばして楽な姿勢をとる
2. 口から息を吐き切る
3. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らませる
4. 吸った後数秒息を止め、再び口からゆっくりと吐き出す

ストレッチ

軽いストレッチは筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果を期待できます。毎日数分でも実行することで、身体のリフレッシュと脳疲労の軽減を実感しやすくなるはずです。ちょっとしたすき間時間に、ぜひ実行してみてください。

リラクゼーションにおすすめのストレッチ

・首を回す
・肩を上下に動かす
・腕を伸ばして背中を伸ばす など

アロマ

心地よいアロマは、ストレスホルモンの分泌を抑制します。体や精神の疲れを感じたら、好きな音楽を流しながらアロマの香りを楽しみましょう。

リラクゼーションにおすすめのアロマ

・ラベンダー: リラックス効果が高く、不眠やストレスの軽減を期待できる
・カモミール:鎮静作用があり、不安や緊張を和らげる効果を期待できる
・ベルガモット:ストレスや不安感を和らげる効果を期待できる
上記以外にも、ぬるめのお湯に浸かってくつろいだり、自然の中をのんびりと散歩したりするのも、有益なリラクゼーション方法です。

マインドフルネス瞑想による集中力アップ

マインドフルネス瞑想とは、「今この瞬間」に集中することで心の状態を安定させる瞑想法です。

ストレスにつながる思考や感情を手放せば、脳が抑圧から解放されます。感情が安定しやすくなり、ストレス耐性の向上や集中力の向上を実現することが可能です。

マインドフルネス瞑想の基本的な流れは、以下を参考にしてください。

マインドフルネス瞑想の基本的な流れ

1. 静かな環境を整える:周囲の雑音が気になるときは、ノイズキャンセリングイヤホンを使用するのもおすすめ

2. 姿勢を整える: 背筋を伸ばし、リラックスした姿勢を取る。椅子に座ってもよいが、快適で安定した姿勢を保つことが重要

3. 呼吸に意識を向ける: 鼻からゆっくりと息を吸い、口から吐き出す。呼吸に意識を集中させ、呼吸の流れを感じる

4. 雑念を受け入れる: 瞑想中に浮かんでくる考えや感情に対してあれこれ考えず、ただオープンに受け入れる

初めて瞑想を行う場合は、5分程度からスタートしましょう。毎日決まった時間に実践し、慣れてきたら徐々に時間を延ばしてみてください。

記憶力全般を向上させるためのポイント

記憶力そのものを底上げするためには、短期記憶で保存された情報を長期記憶に移行させることが必要です。短期記憶を消失させないためのポイントをご紹介します。

短期記憶から長期記憶への変換テクニック

短期記憶の情報は長期記憶に移行することで、いつでも思い出したり活用したりが可能となります。短期記憶から長期記憶への移行テクニックを積極的に活用しましょう。

変換テクニック【例】

・繰り返しと復習:学習後の数時間から数日以内に復習する

・情報の関連付け:新しい情報を既存の知識やエピソードと関連付ける

・五感を活用する:視覚、聴覚、触覚などを使って覚える

・アウトプット:新しい情報を人に説明したり問題を解いたりして、自分なりに再構築する

・場所法:記憶したい情報を特定の場所と結びつけて覚える

これらのテクニックは、組み合わせることでより高い効果を期待できます。いろいろ試して、最善の方法を見つけてください。

新しいことへの挑戦が脳に与える刺激効果

脳には、経験や学習に応じてその構造や機能を変化させる能力(可塑性)があります。新しいことに挑戦すると脳内の神経回路が再編成され、より効率的な情報処理を実現することが可能です。

また脳は複数の領域から構成されており、それぞれが異なる機能を担っています。これまでと違う新しい挑戦をすることは、脳の異なる領域を活性化させる上で有益です。記憶力はもちろん、集中力、問題解決能力など、認知機能を強化できます。

楽しく学ぶことでドーパミン分泌を促進する

達成感や楽しみを感じながら学習するメリットは、ドーパミンの分泌を促しやすくなることです。

ドーパミンは、特定の行動を繰り返すよう動機付けを行う「脳の報酬系」の働きを強化する効果があります。ドーパミンの分泌で「もっと学習しよう」という意欲が強まることは、記憶の定着に必要な「学習の継続」「反復」において非常に重要です。

またドーパミンが分泌されると、感情がポジティブに向きやすくなります。学習中のイライラや不安が起こりにくく、メンタル面が安定するのもメリットです。

短期記憶を理解し、効果的に鍛える方法を学ぼう

短期記憶は、必要な情報を一時的に保存する機能です。効果的に鍛える方法として、イメージング、デュアルタスク、暗算・パズルなどの方法があります。

また、記憶力を向上させるには、良質な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動も欠かせません。ストレス管理やリラクゼーション法で脳疲労を軽減したり、新しいことへ挑戦したりなども積極的に行いましょう。

脳の負担を軽減しつつ効率的に活性化させることで、短期記憶の情報をスムーズに長期記憶に移行できるようになります。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら