子どもの読解力を鍛える方法12選!読解力がない場合はどうする?

子どもの読解力を鍛える方法

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

読解力とは「文章を読んで意味を正しく把握し理解する力」です。さらに今必要とされているのが、文章を理解したうえで考える力。
アクティブ・ラーニングをはじめとする「主体的に学ぶ」ことにつながる読解力が求められています。

「子どもの読解力を育てる」ために何をすればいいのでしょうか?
本を買い与えるのももちろんいいのですが、この記事ではもっと具体的な子どもの読解力を育てる方法やおすすめの塾・通信教育を計12選ご紹介します。
ぜひチェックしてみてください。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

子どもの読解力をつけるには?鍛える方法4選

とにかく文章を読む

小学校に入学してしばらくすると宿題がでますが、音読はほぼ毎日でますね。
子どもは飛ばし読みが多いので 「声にだして読む」音読は、基本中の基本練習。

最初に飛ばし読みのクセがついてしまうとなかなか直りません。
飛ばし読みでは文章の大切なポイントを見逃してしまう恐れがあります。

音読の宿題はつい親も適当に聞いてしまいがちですが、文脈がおかしかったり、つっかえたりしたらちょっと手をとめて一緒に見てあげましょう。
まずは声にだしてしっかり文字を読むこと。
正しく文字を追えるのは読むことの基本です。

同時にとにかく「読む量を増やす」のも大事です。
漫画は読解力はつかないという意見は多いのですが、何も読まないよりはずっといいのです。
実際、日本の子どもたちはコミックを好む傾向が強いのですが、学習到達度調査では「新聞・フィクション・ノンフィクション・コミックのいずれもよく読む生徒の読解力の得点が高い」としています。
参考:小学生におすすめの速読教室

子どもが読む本の種類
(引用)学習到達度調査(PISA)2018/国立教育政策研究所

子どもは自分が興味のあるオモチャのパンフレットやちらしはじっくり見ます。
たとえば 、車が好きな子はカタログを読もうとします。
このときに一緒に見ながら読み聞かせてあげれば、子どもは自然と字を覚えて言葉の意味もしっかりつかみます。

小さな子のおしゃべりはかわいいものですが、少しずつ言葉を増やしてあげるのも大切です。

子ども「アリンコがいっぱいあるいていたよ」
親  「ぞろぞろ歩いてたのね」
子ども「ぞろぞろ?」
親  「うん、いっぱいの虫がくっついて進んでいくのを、ぞろぞろって言うんだよ」


幼い子はオノマトペ(擬音擬態語)が大好きなので喜んで「ぞろぞろだって〜!」と言葉を覚えます。

小学校4年生くらいならどうでしょう。

子ども「イケメンばっかりだよね~」
親  「イケメンねー、男前とか、眉目秀麗って知ってる?」
子ども「なにそれ」


小4くらいになると生意気な口調にもなりますが負けじと答えるのがコツ!

親  「二枚目っていうのもイケメンと一緒」
子ども「なんで二枚目なの?」


むむ?「なぜ二枚目なのかな?」と親もわからなかったら辞書の出番です。

親が辞書で調べて、

「歌舞伎では一枚目の看板が主役、二枚目は若くてカッコいい役者、ちなみに三枚目は面白い役柄の名前が書かれていたんだって。だから笑いとる人は三枚目って言うんだね」

こんな風にどんどん語彙を増やしながら会話を続けてみると楽しいですよ。

そう。1家に1冊。子どもには子ども用のを1冊。辞書こそ身近に置いておきましょう。

辞書で言葉を増やそう

いくら文法を覚えても、単語を知らなければ英語がわからないのと同じです。文章を正しく理解するには豊富な語彙力が必要です。言葉を覚えるのに一番いいのは辞書です。

小学生なら子ども向けの辞書を用意しましょう。
例解学習国語辞典はイラストも多くオールカラーで読みやすいです。
付属の「コナンの10歳までに覚えたいことば1000」も、子ども達に人気のコナンの漫画やイラストつきで熟語などが学べます。

とはいえただ辞書を読め!と言ったところで子どもは退屈です。
たとえば新聞やニュースでわからない単語がでてきたらママやパパは大人向けの辞書を使い、子どもと「どっちが早く言葉をみつけて意味がわかるかな」と競争してみるのもオススメです。

あらすじを語ってみよう

読解力は文章を読み、どんなことが書いてあるのかを把握・理解することも必要です。
つまり要約する力ですね。

小学校低学年なら短い物語を読ませて「どんなお話だったか教えて」と聞いてみます。
あらすじをきちんと相手に伝えるのはなかなか難しいんです!
小さい頃に読んでいた絵本など短くてなるべく単純な物語が向いています。

はじめのうちは「誰が主人公なの?お話で一番出番が多い人は?」「どんなことが起きたの?」「結果はどうなったの?」と段階的に問いかけてみましょう。
最後に子どもの回答をつなげて「あらすじ」の見本として教えてあげてください。

少し大きくなれば、専門のドリルを購入してもいいと思います。
最近は漫画やイラスト、ドキドキストーリーで子どもを引き込むドリルがたくさん出ています。
本屋さんでぜひお子さんと一緒にチェックして下さい。

また、新聞や雑誌のコラムを読んで「どんなことが書いてあった?」と聞いて答えさせる方法もあります。
親は食事の支度や他の用事をしながらでも一緒にできます。

読書メモをつけさせよう

長くなくてよいので、本を読んだらメモをつけるといいですね。
タイトルと簡単なあらすじ、思ったことの3つを書きます。

子どもが続けるのは大変なので、表をつくり1つメモをつけたらシールを貼るなど楽しく続けられる工夫をしてみてください。
シールが10枚たまったら「好きな本を買う」とか「駄菓子屋さんに行く」などご褒美方式でもいいかもしれません。
あるいは長い休み、春休みや夏休みを利用してトライしてもいいですね。
参考:家庭学習小学生
参考:家庭学習中学生

読解力が低下する原因

日本の子ども達の読解力低下の原因として、読書習慣の減少傾向や新聞離れ、SNSの普及などが挙げられます。

国立教育政策研究所が2018年に行った学習到達度調査(PISA)の分析によると、とりわけ日本の生徒の正答率が低い項目は 「情報を探し出す力」「評価し、熟考する力」とのこと。文章から情報を汲み取る力の低下は、近年日本の読解力におけるOECD順位が急落している原因の一つといえます。

最近の子ども達はSNSの普及によって短文化された文章やチャット、パーソナライズされた情報に慣れており、長文に触れる機会が減少しています。つまり普段から新聞や小説といった長文を批判的に読み、信ぴょう性のある文章を探し出すことで読解力を向上させることができるでしょう。

読解力を高めるためにおすすめの習いごとは?

読解力を高めるためには総合的な国語力を身に着ける国語教室がおすすめです。国語教室では文章を理解するのに必要な語彙力や文章構成力、論理的思考力といったあらゆる学力の基礎を身に着けられます。

実際のカリキュラムでは時間を計測しながら長文読解をしたり問題演習で比喩や具体化などの表現方法を学んだりします。さらに漢字や熟語のテストを行っている国語塾もあるでしょう。

国語力を養うことでコミュニケーション能力や自己肯定感の向上に繋がるというメリットもあるので、子どもの社会性を育みたい人にもおすすめです。
参考:国語力を伸ばす!小学生向け国語塾

読解力を鍛えるおすすめのオンライン塾・通信教材8選

最近では全国からハイレベルなカリキュラムを利用できるオンライン塾や通信教材の人気が高まっています。ここではおすすめのオンライン塾小学生向け通信教材をご紹介しますので、まずは方針や学習内容をチェックしてみてくださいね。
参考:小学生向けオンライン塾

進研ゼミ小学講座

出典:進研ゼミ小学講座

タブレット1台で学習が完結するのは進研ゼミ小学講座です。追加受講費0円で国語・算数・理科・社会・英語(小学1・2年生は国語・算数・英語)に加え、赤ペン先生による添削やオンラインライブ授業を受けられます。

学年を超えた先取り学習やさかのぼり学習にも対応しているため、読解力をこれからつけるときにも、身についてからも役立つ通信教材です。専用のタブレットでは約1,000冊の電子書籍も読めるため、読書を通した読解力アップも期待できます。
進研ゼミ小学講座はこちら

スマイルゼミ

出典:スマイルゼミ

スマイルゼミは、専用タブレット端末で学習に取り組む家庭学習用教材です。
教科書に準拠した国語・算数・理科・社会・英語に加え、ドリル系やプログラミングなどのコンテンツも集約されています。

さらにスマイルゼミでは"AIコーチング"も搭載されており、全国の子どもの学習データや学習習慣、性格などから今必要で最適な勉強を提案してもらえるとのこと。適切な時間管理・アドバイスのもと、効率的な学習が叶うでしょう。

なおスマイルゼミの小学生コースでは、4年生時には幅広い文章を読み取る力をつける、5年生時には古文や文学作品などで本格的な読解力を養うなど、段階的に国語力を高めるコンテンツになっています。国語が苦手なお子さまでもスモールステップで学力の向上を図ることができるでしょう。
スマイルゼミ小学生はこちら
スマイルゼミ中学生はこちら

スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説

子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。

スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/02/03 11:33

コエテコ ロゴ

東進オンライン学校

出典:東進オンライン学校

各教科専門の講師による授業を受け学ぶスタイルの東進オンライン学校は、教室で教わっているのと同じような感覚で受講できるのが特徴です。受講後の確認テストで「分かったつもり」をなくし、確実な理解へつなげます。

基礎を学ぶ標準講座の国語では、2ヶ月かけて1冊の本を読み込みます。本をじっくり楽しみ、本そのものや読書することを好きになることが目標です。応用力を身につける演習充実講座の国語では、論理的な読み方を学ぶため、毎回2,500~4,000字の長文読解にチャレンジします。

今の実力に合わせた講座で読解力を高められるオンライン塾です。
東進オンライン学校はこちら

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
大橋礼
大橋礼

2025/01/27 15:35

コエテコ ロゴ

ヨミサマ。 


ヨミサマ。は、国語特化型のオンライン塾
講師は全員東大生でありながらも、月額12,800円~とリーズナブルな価格が魅力です。さらに授業は東大生と共に1対1でじっくり進められるため、国語に苦手意識を持つお子さまや勉強が不得意なお子さまでも安心です。

そんなヨミサマ。では、基礎的な国語力向上を目指す『スタンダードコース(12,800円/月)』と入試のために選び抜かれた教材を用いた『入試対策コース(14,800円/月)』が用意されています。目的別にコースを選べる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。

初回無料体験(60分)を利用できるため、ぜひ体験から始めてみてはいかがでしょうか。
ヨミサマ。はこちら

すららネット

出典:すららネット

すららネットは現在の学年よりも低い学年の内容を遡って学習できたり、今よりの高い学年の内容を先取りで学習できる「無学年式」の教材を提供しています。

本質的な読解力へこだわりを持っており、まずは一文の正確な読み取りからスタートし、その後1~2段落程度のまとまった文章の読み取りを行い、最後に長文読解へとステップアップしていきます。段階ごとに文中の重要な部分を的確に押さえ、文章が長くなったら文章同士の繋がりや、筆者の主張とそれ以外を見分けるトレーニングを行っていきます。

学習範囲は小学1年生~高校3年生までですが、就学前からでも利用が可能です。料金は学習する教科数で異なり8,800円~10,978円(税込)、入会金は7,700円~11,000円(税込)となっています。
すららネットはこちら

小学ポピー

出典:小学ポピー

小学ポピーは、幼児から小学生・中学生までの家庭学習教材です。教科書準拠の丁寧なワークはいつの時代の保護者からも信頼され、約50年の歴史があります。

ポピーで学べる教科は、小学1~2年生は国語・算数、小学3~4年生は国語・算数・理科・社会、小学5~6年生は国語・算数・理科・社会・英語です。

小学ポピーの特徴は、ワークブックとテストを使った学習スタイルであること。小学ポピーは「手を使って書くこと」を重視しており、紙を使った学習がメインです。子どもはじっくりとワークやテストに向き合うことで、着実な読解力アップ・学力向上を目指せます。

また2024年度から、小学ポピーでは学力向上システム「デジ・サポ」を使った学習がスタートしました。デジ・サポとは、ハイレベル問題に対応した解説動画、テスト直前チェック機能などを備えた学習システムです。紙のワークやテストと併用することで、子どもの学習効果を最大化できます。

小学ポピーの料金は、年間39,600円(小学1年生)~年間60,000円(小学6年生)と安価です。国語はもちろん、全ての教科の学習をカバーできるのはうれしいポイントといえます。

小学ポピーはこちら

NAOI オンライン校

読解教育メソッドや中学受験国語など幅広い国語指導を提唱する直井メソッド国語専門塾。なかでもNAOI オンライン校は教室に通学するのと同じ品質の指導をZoomで受けられます。

学習時には「国語力ピラミッド」に沿って教材が用意されており、子どもの読解力に合った指導を受けることができます。学習に効果的な図解教材や読解法といった教育メソッドは全てオリジナルで、特許も取得しています。1日15分パソコンやタブレットで学ぶだけで受験レベルの基礎力を養う国語力育成システム「ロゴス」も直井メソッドならではの学習方法です。

NAOI オンライン校の対象学年は小学4年生からですが、小学1年~3年生の場合はNAOI 国語ラボの検討もおすすめです。NAOI オンライン校の受講料は無料体験授業やオンライン相談などでお問合せください。

国語の城

国語の城は各クラス限定5人の少人数制授業を行っている国語塾です。中学受験に勝つために必要な準備を徹底することでワンランク上の志望校や特待生合格といった高い志をサポートしています。

授業では単に問題演習を行うだけではなく、一人ひとりの全解答をチェックすることで各単元の概念を個別に定着させます。読解力や知識力、思考力や表現力などをバランスよく養うことで国語力の根幹を的確に指導してもらうことができるでしょう。オンラインではライブ授業での手厚い少人数指導だけでなくオンライン自習室によって自立学習の支援も受けられます。

対象は小学4~6年生で入会金は20,000円です。指導料は月額48,000~59,500円と学年によって異なるようです。

オンライン国語教室 オトモ

オンライン国語教室 オトモはオンライン指導に特化した国語塾です。「国語個別指導コース」と「作文・小論文添削コース」から選ぶことができ、目的にピッタリの指導を受けられます。

「国語個別指導コース」では文章を徹底的に読み込みます。授業では精読、演習、口頭要約の指導を受けながらじっくりと文章を理解する練習ができます。自力で挑戦する課題も用意されており、納得いくまで何度も課題添削をしてもらうのも良いでしょう。

「作文・小論文添削コース」では作文・小論文を送付することで添削を受けられます。アドバイスは2日以内に受けられるのでスムーズに学習を進めたい子どもにもおすすめです。月に1度のオンラインミーティングでは質問や相談ができるので、保護者も一緒に学習方針を振り返るのも良いでしょう。

入会金は5,000円で、国語個別指導コースの受講料は月額12,000~24,000円、作文・小論文添削コースは月額12,000円です。

読解力を鍛えるオンライン塾のためにタブレットは必要?

オンライン国語専門塾に通う場合はタブレットやパソコンなどの端末が必須です。学校から配布されているタブレットの利用を検討してもよいでしょう。さらに快適な通信環境を整えることで講師の声が途切れたりこちらの声が届かなかったりといったトラブルを防ぐことができます。

学校から配布されていない場合でもオンラインやアプリを使った学習方法が注目されている現代においては、子ども用の端末を用意して操作に慣れさせておくのがおすすめです。

さらにヘッドセットやマイクといった周辺機器を用意しておくのも良いでしょう。子どもの場合は、オンラインの受講中に移動することもあるので安定した音声のやりとりをするためのアイテムがあると便利です。
参考:タブレット学習小学生おすすめ

読解力「読む力」はすべての学びに必要

「よみ・かき・そろばん」とはよく言ったもので、最初に「読む」がくるように、すべてにおいて「文章の内容を理解できる」ことはとても大切です。

算数や理科社会でも、まずは読めないと始まりません。
プログラミングは直感的に学べる教材が多いのですが、それでも読む力がなければ先になかなか進めないでしょう。

読む力は一朝一夕では身につきません。
たとえば九九なら毎日暗記すれば1ヶ月もあれば覚えられるでしょう。
同じように「ひらがな」や「漢字」は練習すれば覚えられます。

しかし読解力は「本を1冊よめば身につく」ものではなく、継続して積み重ねて身につくものです。
ただ読むだけでなく、内容を理解し、その上で自分で考えることができるようになるには時間がかかります。

読解力がつく方法をご紹介しましたが、どれかひとつをとにかくやってみることは大切です。
それ以上に重要なのが、どれかひとつではなく、読む力につながることを少しずつでもいいので、子どもの興味にあわせて続けることです。

言葉を覚える、文章を読む、どんなことが書かれているのか理解する。
理解するだけでなく深く考える。
書かれている文章に心をときめかせたり、感激したり、共感を覚えて思わず涙をこぼしてしまう……。
読解力とは、そうした経験の積み重ねの上にあるのだと思います。

そもそも読解力とは?

読解力の定義
自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力。
(引用)読解力向上プログラム/文部科学省
国際学習到達度調査(PISA)の読解力国際比較を見ると、日本の子どもたちの読解力ランクは2000年は8位だったのに、2018年には15位にまで落ちています。
読解力の低下を食い止めるには、学校や塾にお任せではなく家庭での日頃の努力が大切です。

子どもの読解力を上げる方法まとめ

未来はAIにとってかわられ、人間のする仕事はかなり減ると言われていますね。

わたしたちは本を読み、内容を理解し、主人公の気持ちになって泣いたりハッピーになったりします。
心動かされ感動したり、ドキドキワクワクしたりする。
ひとりひとりがもつ「心の動き」は単純にAIの機能や知性と置き換えられません。

読解力という「技術」を身につけるだけでなく、読書は子どもに夢や希望、果てしない想像力を与えてくれるものです。
ことばによって動かされる感情、揺さぶられる気持ち、子ども時代にこそ充分に体験させてあげたいですね。


コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。