昭和から続く習い事の効果|そろばん・習字・水泳がAI時代に選ばれる理由
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
現在は主要な習い事だけでも50種類以上、網羅したら200種類以上になるとも言われています。
山ほどある習い事の中で、なぜこの3つが今も選ばれ続けているのでしょうか。2024年の調査データをもとに、デジタル時代における伝統的習い事の価値を探ってみましょう。
「子どもも習い事はどれがいいのか」と迷っている方や、デジタル系習い事と従来から人気の習い事、何を選ぶべきか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
そろばん・習字・水泳が現代でも選ばれる背景

デジタル、IT、AI時代と言われる中で、手や体を使った「アナログな学び」への関心は、実は変わらずに一定の人気があります。
今の子どもたちは、生まれたときからスマートフォンやタブレットが身近にある環境で育っています。
タッチスクリーンを指先で操作することには慣れ親しんでいますが、鉛筆を正しく持って文字を書いたり、計算を紙の上で行ったりする経験は意外に少ないものです。
また、広場や公園も少なくなり、安全面の問題や気温の上昇などから「外遊び」も減っています。
そこで見直されているのが、そろばんや習字、水泳といった昭和から続く習い事です。

今の保護者世代(30代〜50代)の多くは、実際に昭和の習い事を経験した世代でもあります。
「そろばんのおかげで暗算が得意になった」「習字のおかげで字がうまくなり、よく褒められる」「水泳で体力がついた」といった実体験があるため、自分の子どもにも同じような効果を期待したいと考える傾向があります。
教育現場でも、基礎学力の重要性が再認識されています。
文字を手で書くことで記憶に定着しやすくなることや、計算を暗算でできることの利便性など、デジタル時代だからこそ際立つアナログ体験の価値が評価されているのです。
習い事ランキング上位を維持し続ける水泳と消えない「そろばんと習字」

では、2014年と2024年の習い事調査データから、現代の習い事事情を分析してみましょう。
10年間で、小学生の習い事における人気はどのように変わっているのでしょうか?
2014年の習い事ランキング


水泳は2014年も全体平均が30%を超え、2024年も24.6%と圧倒的な人気を誇り、長年にわたって習い事ランキングの上位を維持しています。
英語はどうでしょうか。
2014年も英語は14.4%とすでに人気のある習い事なのですが、2024年には、「英会話教室」「英語塾」とジャンル分けされてどちらもトップ10に入っています。
英語の成績アップだけでなく「会話ができる」ことが、これからは必須と考えている保護者が増えていると考えられます。
そんな中で、そろばん3.4%、習字(書道)2.2%という数値は決して高くありませんが、多くの習い事選択肢がある現代において、伝統的な習い事が確実に選ばれ続けていることは注目すべき事実です。
2014年と比べると2024年のランキングは、習い事のジャンル分けが細かくなっています。10年の間にさまざまな教室が増えていることもわかりますね。
そろばん教室の効果とは|暗算力と集中力が身につく理由

では、なぜ、昭和の習い事が今なお、なくならないのでしょうか。そろばん、習字、スイミング、「昭和の3S」とも言われる習い事の効果や特徴を見ていきましょう。
そろばん学習の具体的効果
-
暗算力の向上
頭の中でそろばんをイメージして計算する力 -
集中力・持続力の育成
正確に珠を動かすために必要な集中する力 -
数的処理能力の向上
計算が早く正確になる -
両手を使うことによる脳の活性化
左右の脳をバランスよく使う
そろばんの一番の魅力は、頭の中でそろばんの珠をイメージして計算する「珠算式暗算」ができるようになることです。
電卓を使わなくてもパッと計算できる力は、普段の生活から受験まで、いろんな場面で役に立ちます。
また、珠を正確に動かすには集中していないとできないので、自然と集中力も身についてきます。
デジタル機器に慣れている今の子どもたちにとって、アナログな道具を使って集中する体験は、逆に新鮮な学びの機会になっています。中学受験でも「そろばんで培った暗算力が強みになった」という声も少なくありません。
そろばんに関するよくある質問
Q:そろばんは何歳から始めればいい?5〜7歳がおすすめです。数の概念が理解できるようになってからが効果的です。
Q:そろばんは、週何回通えば効果が出る?
一般的には週2回、継続が重要で、週1回でも長期間続けるほうが効果的と言われています。
Q:そろばんの月謝相場は?
月額4,000円から8,000円程度です。
習字・書道教室の効果とは|美文字と精神力が身につく

習字で身につく力
-
美しい文字を書く技術
筆の使い方から普段の文字まで全体的に上手になる -
正しい姿勢の習得
背筋をピンと伸ばした美しい姿勢が身につく -
礼儀作法・精神統一
静かな環境で集中する心の力 -
文字に対する感性の育成
漢字の成り立ちや美しさがわかるようになる
習字では、筆を正しく持って、背筋を伸ばして文字を書くところから始まります。
一文字一文字としっかり向き合う時間は、今の時代にはなかなかない、静かで集中できる貴重な時間でもあります。
筆の使い方を覚えることで、文字の美しさに気づくようになり、普段の鉛筆で書く文字も自然ときれいになってきます。
いくつかの研究で、手で文字を書く学習の方が記憶に残りやすいことがわかっています。デジタル化が進んでいる今でも、手で文字を書くことの大切さが科学的にも証明されているのですね。
参考:漢字の手書きは文章力の発達に独自の貢献をする/京都大学大学院医学研究科
紙に書くことは創造力を養う/東京外国語大学岡田昭人教授監修/マルマン株式会社(紙とタブレットの記憶の実験)
習字に関するよくある質問
Q:従来の習字ではなく、デジタル習字では意味がないの?デジタル習字が悪いわけではなく、「筆で文字を書く」その手ざわりや感覚を体験させてあげたいですね。毛筆での練習は筆圧や手の感覚が重要です。
硬筆の練習も「書いて覚える」基本的な学習法が自然と身につくのでおすすめです。
Q:左利きでも習字はできる?
「左利きでも右手で書けるように練習する」という方針の書道教室もありますが、最近は左利き専用の指導法を行っている教室も増えています。
Q:習字の月謝はいくらくらい?相場は?
月額3,000円から7,000円程度です。
水泳教室が人気1位の理由|全身運動の効果

水泳学習の具体的効果
-
全身の筋力・体力向上
バランスの取れた身体発達 -
心肺機能の強化
呼吸法の習得による持久力向上 -
水に対する安全意識
万が一の時の安全スキル -
目標設定・達成体験
段階的な技術習得による自信向上
水泳は全身を使う運動なので、特に成長期の子どもの体力づくりにぴったりです。
また、少しずつ泳ぎ方を覚えていくので、「できなかったことができるようになった!」という達成感を何度も味わうことができます。そして何より、水に慣れ親しむことで、万が一の時に自分の身を守る力も身につきます。
今の子どもたちは運動不足が心配されていますが、水泳は天候に左右されず、年間を通して継続できる運動として保護者からの信頼も厚い習い事です。
さまざまな事情から小学校でのプール活動が大幅に減少しているため、専門のスクールに通わせざるを得ない一面もあるようです。
水泳についてよくある質問
Q:水泳は何歳から始めるのがベスト?水に慣れることからスタートするので、3歳〜5歳で始められます。比較的、幼児期から水泳を習う子が多いです。
Q:水泳は何級まで続けさせる?やめるタイミングを知りたい
おおむね2年から3年でクロールや背泳ぎなどの基本をマスターします。
子どもが喜んで通っている、良い成績を出しているなら、続けましょう。あまり興味がないようであれば、クロールで25メートル泳げるなど、お子さまと一緒に決めた目標を達成したら辞めるという方法もあります。
昭和の3大習い事の現代的価値とAI時代に必要な基礎力

AI技術がどんどん発達して、これからの子どもたちには「デジタルスキル」と「人間にしかできない能力」の両方が必要になってきます。
ChatGPTなどの生成AIが出てきて、いろんな作業が自動でできるようになってきました。
プログラミングの一部も自動で作られるようになったし、翻訳や文章作成もAIがやってくれます。
そんな中で、「そろばんで暗算を覚える意味ってあるの?」「手で文字を書く必要ってある?」と疑問に思う保護者もいらっしゃるでしょう。
でも実は、AI時代だからこそ、昔からある習い事で身につく力の価値が高くなっているのです。
AI時代における伝統的習い事の価値
そろばんで身につく数的感覚
数的感覚とは、数字や量の大小・おおよその見当を感覚的につかむ力のことです。計算だけでなく、「この数は現実的か?」「おかしくないか?」を直感的に見抜く力で、情報があふれる現代では正確な情報を素早く見極めるために欠かせません。
そして、この数的感覚を支える土台のひとつが、そろばんで身につく計算結果を瞬時に概算できる暗算力です。
習字で身につく表現力
確かに将来的には音声入力やタイピングが主流になるかもしれません。しかし、重要な契約書へのサイン、お祝いやお悔やみの手紙、子どもへのメッセージカードなど、「手書きでなければ伝わらない心」が必要な場面は決してなくなりません。
美しい文字を書けることは、AIに代替できない人間らしさの表現なのです。
水泳で培う体力と精神力
水泳で培われる体力と精神力は、これからの子どもたちにとってますます重要になります。どれほどデジタル社会が進もうと、基礎体力は健康維持に欠かせません。
さらに、水泳の練習で身につく「目標に向かって粘り強く続ける姿勢」や「苦しい場面を乗り越える精神力」は、AI時代の変化や予測不能な課題にも柔軟に対応できる力となります。
土台となる力を育み、デジタルスキルで未来を開こう

たしかに、これからの社会ではパソコンやタブレットを使いこなす力は欠かせません。
けれど同時に、アナログな習い事から育まれる力、たとえば、集中して一字一字に向き合う習字の時間や、コツコツと練習して計算力や忍耐力を鍛えるそろばん、体と心を強くする水泳は、子どもたちに人間的な土台をつくってくれます。
実は、デジタルとアナログは対立するものではなく、お互いを高め合う存在です。
お子さんの将来を考えると、どちらか一方に偏るのではなく、両方の力をバランスよく育ててあげたいですね。それがきっと、これからの変化の大きな時代を生き抜くための、本当の強さにつながるはずです。
習い事選びのポイント|デジタルと伝統の賢い組み合わせ方

「数ある習い事の中から、どれを選べばいいのか分からない」「デジタル系と伝統的な習い事、どちらを優先すべき?」――今の習い事選びは、選択肢がたくさんありすぎて悩ましいですよね。
習い事選びで大切にしたいポイント
続けやすさの観点
昔からある習い事は比較的月謝が安くて、長く続けやすいというメリットがあります。一方、デジタル系の習い事は最初にお金がかかりますが、将来専門的なスキルになる可能性があります。性格づくりへの影響
昔からある習い事では礼儀正しさや集中力、続ける力といった基本的な人間力が育ちます。デジタル系の習い事では創造力や問題解決力が伸びます。子どもの興味・向き不向き
何より大切なのは、子ども自身の「やってみたい」という気持ちです。まず無料体験や見学で実際に体験してみることをおすすめします。そのうえで、子ども自身が続けたいと思えるかどうかを一緒に考えてみましょう。年齢別おすすめの組み合わせ
幼児期(3-6歳) | 基礎体力と基本的な学習習慣の確立を重視 |
水泳(体力づくり) 音楽/アート系(感性を育てる) 基本的な運動系習い事 |
小学校低学年(6-9歳) | 基礎学力の定着と集中力の向上 |
習字またはそろばん(集中力・基礎学力) 水泳継続(体力維持)または興味のあるスポーツ 簡単なデジタル体験 通信教育などで家庭学習の習慣づけ |
小学校高学年(9-12歳) | 応用力とデジタルスキルの本格導入 |
必要に応じて塾や個別指導 プログラミング(論理的思考) 英語(国際感覚) これまでの習い事でレベルアップしたいもの |
もちろん、これは一例です。ひとつの目安として、年齢や成長に合わせて「体力を考えて習い事は2つ」「塾と子どもが希望しているもの」など、組み合わせを考える参考にしてみてくださいね。
わが子がやりたいこと・興味を持っているものが大前提ですが、無料体験やワークショップを活用して、選んでいきましょう。
手で学ぶ・体で覚える・心で感じる「昭和の習い事」×デジタルスキルをめざそう
デジタル時代だからこそ、昭和の習い事が持つ「手で学ぶ、体で覚える、心で感じる」価値が再評価されています。重要なのは、デジタルスキルと伝統的な基礎力を対立させるのではなく、両方をバランスよく身につけることです。
現代は習い事の選択肢が豊富で、何をどう選択するかがとても難しい時代です。わが子をしっかり見つめながら、将来を見据えて、未来を生き抜く力を育んでいきたいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
オンラインそろばん教室おすすめ【2025年最新版】月謝は安い?
「読み書きそろばん」という言葉まであるほど有名な習い事「そろばん」。スマホで計算するのが主流になった現代でも、「ひらめき力が養える」と人気です。根強い人気を誇る「そろばん教室」について...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
そろばんのやり方!足し算・引き算・繰り上がりの計算方法を徹底解説
計算力を身につけられる人気の習い事「そろばん」。これから始めようと考えている人に向けて、そろばん本体の各部位の名前や、計算の仕方など、基本的なそろばんのやり方を画像付きで解説します。
2025.08.25|コエテコ教育コラム
-
子どもの習い事は意味ない?習い事をさせない子育てや親の考えも解説
この記事では習い事をさせない習い事をさせない親御さんのお話を中心に、子どもに習い事は意味ないのかを探っていきます。
2025.05.30|大橋礼
-
子どものピアノの習い事は何歳から?おすすめ教室も解説
子どもの習い事の定番といえば、昔から根強い人気があるピアノ。小さい時に習ったことのある親御さんも多いことでしょう。今回は音感の習得や情操教育によいといわれているピアノ教室について紹介。...
2025.05.30|コエテコ教育コラム
-
子ども・小学生の習い事ランキング【2025年最新版】目的別・学年別おすすめ
小学生の習い事ランキング2025年最新版!定番から急上昇のプログラミング教室まで徹底比較。さらに、費用目安や学年別おすすめポイント、選び方のコツもわかりやすく解説しています。体験レッス...
2025.06.11|コエテコ byGMO 編集部