キッズプログラミングスクール8x9(ハック)の評判・口コミ一覧
4.83(161件)
31-40件を表示 / 全161件
体験者:小4/男の子
体験日:2024/08
専門的な知識をわかりやすく教えてくれるのがとてもよかった!子どもの希望も取り入れながらすすめてくれていて、安心して参加できました。エンジニアさんが直接教えてくれるため知識が深くなったときに相談できそうで安心できます。様々なツールを採用しているというのがよかった。スクラッチ以外のソフトに触れられるため将来役立ちそう。またレッスン時間が1時間半というのは習い事としては長いが、集中してプログラミングを構築するためにはちょうどよいと思った。自宅から徒歩でいけるため安心。周辺はいまは工事中のため心配だがきれいになると思うので期待したい。清潔感もあり照明も明るくてよかった。内装もきれいし、建物のトイレもきれいので安心でした。他の習い事よりは高い気がしたが時間に換算すると高くもないと思った。(1回のレッスンが1時間半なので)先生の教え方がよかった。ほめてくれるので子どものやる気が高まっているような...
体験者:小4/男の子
体験日:2024/04
子供にわかりやすく話してくださり、また、子供の発言にも耳を傾けてやり取りしてくださりとても好感がもてました。お話だけではなく、実際にマインクラフトを使い操作するなど、とても楽しい体験教室であった名谷駅の近くであるので、交通の便もよく、また買い物ついでに利用もできるので大変ありがたい。趣向を凝らした内装で、そとの人も興味を持たれてのぞいておられる方もいた。ただ、人数が増えると少し狭いのではないかな?と感じた月2回で1万円近くするので、少し高いかなとは思った。もう少し下げていただけたら、ハードルも下がり多くの生徒が学べるのかなとも思う。マイクラが大好きなので、専門的なところを話されてもよくわからないところがあるが、先生との会話でわかる人と話ができることは、子供としても嬉しいのかなと見受けられた。
体験者:小5/男の子
体験日:2024/02
現役でプログラム開発をされている先生だったので、話さないように説得力があり、プログラミングが好きな子どもへの対応がとても良かったと思います。独自開発の教材とのことで、マイクラ大好きな息子にはたまらない教材だったようです。家からとても近いので助かります。子供が自分ひとりで通える距離なのでありがたいです。とても綺麗な教室でした。こじんまりしているのも、質問などしやすくて良いと思います。安くはないですが、少人数での教室だということを考えると妥当かと思います。パソコンはしばらく貸していただけるという点も安心しました。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/15
講師の先生もマイクラやプログラミングが好きなことが伝わってきます。子供の気持ちを理解してくれているように思います。最小は、「今日はマイクラじゃないの~」と不満そうだったのですが、今は他のプログラミング(スクラッチやマイクロビット)でゲームを造るのも楽しんでいます。駅から5分以内で近いところはとてもよいです。ただ車と人どおりが多くて、交差点が少し危なっかしく感じています。トイレもすぐちかくにありますし、教室もきれいにしてあります。部屋にマイクラのぬいぐるみやプログラミングの本がいろいろと置いてあります。プログラミング教室としては妥当だと思います。初期費用やテキスト代がかからないところがよいです。子供が「次はいつ~」と、毎回楽しみにしています。パソコンも借りることが出来ました。曜日固定ではなく、好きな日を選べるところがよいです。教室の中に入ると温かいのですが、外で待つと凄く寒い。通常の授...
体験者:小3/男の子
体験日:2023/12
とても言葉遣いや説明も丁寧で、子供に対してもきちんと話を聞いてくれていました。一人でも楽しめて取り組めるようにと上手く誘導してくれたので、体験中も体験後も楽しい楽しいと言ってくれたのでよかったです。子供が学校で使っているプログラミングの教材だったり、8×9craftというマイクラに親しみがある子供にとっては興味が湧く教材を使っていただき、最初から最後まで画面に興味津々で、自分で考えて作って楽しめている姿を見てとてもいい内容だと思いました。ピオレ提携駐車場だと、駐車場料金が無料なのでとても助かります。教室自体がピオレ内にあるので、駅からもすぐ通えて利便性がいいです。とても教室も綺麗で明るくて過ごしやすいと思いました。所々にマイクラなどのキャラクターが飾ってあり子供心を掴む教室でした。コース内容がしっかりしていて、料金も安く感じました。プログラミング教室を色々と検索しましたが、ここが1番...
体験者:小6/男の子
体験日:2023/11
親身になって教えてくれたので良かったそうです。現在通っているプログラミング教室は講師がいないため褒められることはないのですが、できているとこを直接褒めてくれるところがいいと思いました。現在通っているプログラミング教室ではパソコン対1人ですが、こちらではチームで共同作業をすることもあるところがいいと思います。駐輪場の場所が分からなかったので、どこかに案内があるといいと思いました。駅からのアクセスはとてもいいと思いました。設備は新しく、子供が通っている教室ですが、とても綺麗に整えられていたと思います。ロボット教室に通った経験とプログラミング教室に通っていることもあり、授業料はどこも高めなので相応だと思いました。現在通っているプログラミング教室は塾の先生はいますがプログラミングを教えてくれるわけではなく、今回エンジニアの先生と対話しながらプログラミングを教えてもらえてとても楽しかったそうです。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/09
子どものレベルを確認しながらその子にあった進め方で、丁寧に教えてくださいました。マイクラを使うだけでなく、その他のいろいろなプログラミングも習うことが出来て、実践的なところがよかったです。駅から近いので便利です。ただ、人と車の通行量が多いので、ひとりで通わせる場合はちょっと心配です。きれいで明るい部屋でした。マイクラのぬいぐるみが置いてあって、息子が興味をもっていました。プログラミング教室としては普通だと思います。教材費が必要ないところがよかったです。講師が学生アルバイトではないところがよかったです。息子はマイクラを使ったプログラミングをやりたかったので大満足でした。
体験者:小5/男の子
体験日:2023/07
低学年の子供にも分かりやすく説明してくれていて、信頼が持てました。声も聞き取りやすいし、話すスピードも良かったと思います。子供が好きなマインクラフトみたいな教材を使っていて、すごい!!と思いました。色々考えたり、創造することが苦手な息子が熱中している姿を見て入会を決めた感もあります。教室まではバス利用なのですが、駅前なので安心ですし、すごく便利だと思います。車での迎えをする際もロータリーが近いので、こちらも便利だと思いました。すごくシンプルな教室なので、気が散らずに集中出来るなと思いました。あと正面のモニター画面がとても大きいので、とても見やすいです。他の習い事は検討した事が無いので比較が分かりませんが、スペシャリストの方の90分レッスンと言う事で妥当かなと思います。色んな事に挑戦したり、物事を諦めずに達成する事がとても苦手な息子が、自ら進んで体験して入会したいと思うほど、楽しいレッ...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2023/07/30
とても丁寧に明るく教えて頂いています。子供もいつも楽しそうにかえってきています。実際は見ているわけではないので分かりませんが、家の様子を見ると少しずつ上達していると思います。1人で電車に乗って通っていますが、駅から近いので安心して通わせることができます。教室をのぞくと、お友達と盛り上がって、いつも楽しそうなので、安心して通えています。他の習い事よりはやや高いですが、プログラミングの教室としては普通かなと思っています。無料の長時間のイベントが時々あるので、いつも張り切って参加しています。親子のイベントもあります。
受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2023/06/28
めちゃくちゃ丁寧に教えてくださいます。分かりやすくゆっくり話してくださるので娘も分かりやすく出来ていますマインクラフトを使ってプログラミングをしたり迷路みたいなのをコード入力して進んで行ったり遊びにも繋がっていてたのしくできています駅からすぐで商業施設の中なので雨風も凌げるので通いやすいです!付き添いしても近くで時間潰せます大きなスクリーンで先生が説明してくれるので見やすいです。パソコンも貸出があるので借りています授業も1時間半もみっちりやってくださるので、料金も相応だとおもいます!月2回コースで通ってます子供がマイクラを何年もやっているのでマインクラフトの世界てプログラミングを学べるのがやる気がでてました土日の授業なのですが土曜日が一瞬でうまってしまい日曜日予定ある時があり土曜日空き待ちになったりします
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ハック |
---|---|
スクール名 | キッズプログラミングスクール8x9(ハック) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学3年生~中学3年生 |
備考 | 我々のミッションは、コンピュータを活用してモノづくりができる子供たちを育てることです。現役エンジニア陣が中心となり指導を行い、プログラミング"的思考"ではなく、技術としてのプログラミングを学びます。 また、モノづくりという点においては、技術だけではなく、問題解決に必要な"自分事に落とし込む力"、"失敗を経験と捉える行動力"、"周りを撒き込む協働力"等の非認知能力の重要性も意識しています。 レッスンでは独自教材『8x9Craft(ハッククラフト)』を活用し、チーム開発や問題解決型学習を多く取り入れ、主体的・対話的なレッスンを実施。楽しく学び、子ども達にインスピレーションを与え、モチベーションを高めることで自ら学ぶことを求めていく姿勢づくりを大切にしています。 |