Kidsプログラミングラボのコース・料金詳細
~★~Scratchを使い、パズル感覚でプログラミングの概念を理解する~★~
プログラミング言語にはたくさんの種類がありますが、命令文の構造や書き方は、ほとんどの言語で共通しています。
1つの言語を深く理解すれば、そのぶん、他の言語の理解も早くなります。
ベーシックコースでは、「子どもがかんたんに楽しく学習できる」ことを何よりも優先させたプログラミング
開発環境「Scratch(スクラッチ)」を用いて、そうした共通部分の理解を促します。
対象学年 | 小学校3年校~6年生 |
---|---|
受講回数 |
授業回数:2回 / 月 3年間のコースです。 |
受講時間 | 1回:90分 |
教材・言語 | Scratch |
-
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ベーシックコースは、小学校中学年〜高学年を対象に、プログラミングの「考え方」や「構造理解」を楽しく学べるステップアップ型のコースです。使用するのは、教育現場でも広く活用されているビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。色分けされたブロックを組み合わせるだけで、キャラクターを動かしたり、音を出したりと、思い通りの作品が完成します。
このコースでは、3年間で合計36本のゲーム制作に取り組みます。1〜2年目はマウス操作でブロックを配置しながら、条件分岐や繰り返し処理、変数といった「どの言語にも共通する考え方」をパズル感覚で習得。3年目には、自分で企画したゲームを自らの力でゼロから作り上げることを目指します。
毎月のテーマは独立しており、例えば「座標を使って弾を跳ね返すピンボールゲーム」や「計算式によって結果が変わるカードゲーム」など、遊びながら数学的思考や論理力を育める内容です。
また、完成した作品は自由に改造することができ、「こうしたらもっと面白くなるかも」と自分のアイデアを形にしていく過程で、創造力や問題解決力が自然と身についていきます。
このコースでは、ただ知識を教えるだけでなく、生徒同士の交流やプレゼンテーションの機会も重視しています。自分の作品を発表したり、友達のゲームにアドバイスしたりすることで、コミュニケーション能力や表現力も伸ばしていくことができます。
「自分の力でゲームをつくれるようになった」という達成感が、次の学びへのモチベーションに。Scratchを通じて、楽しみながら本格的なプログラミングの土台をつくっていく。それがベーシックコースの最大の特徴です。
教室により異なる場合がございます。ご希望の教室までお問い合わせください。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
タブレット操作を通して、楽しくプログラミングの基礎に触れられる未就学児向けの入門コースです。 Scratchジュニアを使用し、文字を使わずに視覚的にプログラムを組むことができるので、はじめての...
~★~遊び感覚でパソコン操作の基本やプログラミングの楽しさを学ぶ~★~ プログラミングの学習をスムーズに進めるためには、まずパソコン操作に慣れる必要があります。 プライマリーコース ...
~★~Pythonを使ったゲーム制作でテキスト言語の基本を学ぶ~★~ プレミドルコースの前段階であるプライマリーコース、ベーシックコースでは、Scratchという、パズル感覚でプログラムが...
~★~HTML/CSS/JavaScriptでWeb制作の基本を学ぶ~★~ ミドルコースでは、Webサイト制作に欠かせない『HTML』『CSS』『JavaScript』の知識を身につけなが...
~★~Unity(C#)を使い、高度で複雑なプログラミングを実践する~★~ アドバンスコースでは、Unityという 開発プラットフォームを用い、3Dゲームの制作を行います。 扱うプログラ...
Scratchを用いた「ジュニア・プログラミング検定(サーティファイ主催)」に対応した短期集中型の対策講座です。 出題形式に沿った実践課題や模擬問題を通じて、本番に向けた実力を養成します。 ...
高校「情報Ⅰ」の学習内容に対応した大学入試対策向けコースです。 2025年度より大学入学共通テストに「情報」が加わったことを踏まえ、プログラミング、データ活用、アルゴリズムといった出題範囲を学...
運営本部 | 株式会社BluePlanet |
---|---|
スクール名 | Kidsプログラミングラボ |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 未就学児~高校生 |
備考 | 一部のコース(プレミドル・ミドル・アドバンス)では、入会時に別途スタートアップ講座(有料)があります。 |