これからKIDS 勝どき校の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全22件
体験者:小5/男の子
体験日:2024/04
予約のやり取りも早くて丁寧でしたし、教室でもとても丁寧に対応して頂きました。子供達にも程よいタイミングで声掛けをしていていいなと思いました。固定されたカリキュラム通りではなく、簡単な指示のもと取り組んでいる子供達に、少しずつアドバイスをして進めていっている感じでした。駅や公園にも近く、分かりやすくて迷わなかったですし、子供も行きやすいと思います。マンションの一室をシンプルに使っていてとても居心地が良さそうでした。他の生徒さんとの間隔も近すぎす遠すぎずでよいと思います。他のスポーツ系の習い事に比べると、やや高めかなと思いますが、プログラミングはこんな感じなのかなと。とりあえず月2回から始めてみようと思います。先生方の雰囲気がよく、こんなことに気付いて取り組んでいました等、細かく報告して下さり、きちんと見てくださっていたので安心してお願いできると思いました。
この度は体験にお越しいただきありがとうございました! 教室やメンターの雰囲気を気に入っていた...
体験者:年長/女の子
体験日:2023/11
子供に寄り添ってくださり、とても優しい印象をうけました。集中力が途切れてきたときに興味を惹きつけるのが上手だと感じました。教材は簡単なものから用意してくれてました。一つのゲームをプリントをまねてプログラミングする授業でした。駅近なので通うのは便利そうです。駐輪時はなさそうです。公園のそばで子供や大人の目はあるので安全に通えそうです。整理整頓やそうじが行き届いていてきれいな印象でした。特段危なさそうなところもなさそうでした。週4回だと若干高い印象ですが、隔週だとそこまで高くならないので通わせやすい値段も設定されてました。集中力が切れた時の先生の対応が優しく、好きなキャラクターをいれてくれたり、見ていて安心しました。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
体験者:小6/男の子
体験日:2023/07
体験の申込から、メールでのお返事を早く頂けました。2~3名の講師の方(男女)が子供たちを見てくださいます。マイクラコースについて、各々のレベルに合わせ、進めて下さっている様子でした。課題や声掛けを都度行って下さいました。駐車場・駐輪場はありませんでしたが、自宅から徒歩10分以内での場所(駅からも近い)でした。帰宅が20時頃と遅くなりそうですが、人通りもあり、自力で帰宅できそうな立地です。ビル内の一室で、教室内では、個々のPC、座席を用意して下さりました。子供たちが自主的に進められる雰囲気がありました。目標とする(マイクラコースでは)Pythonの習得には2年ほどかかるとのことでした(4回/月?)生徒は少人数で、細かい指導が頂ける点は期待が出来そうです子供のやりたいことをサポートして下さる印象でした。今後の習得目標等を教えてくださり、好きなことが得意なことになるように教えて下さるような...
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2023/04/02
先生方が皆さん非常にすてきです。雰囲気や物腰も柔らかく丁寧に対応くださるので、そういう目線でも子どもにとっては良い環境とかんじておりますマインクラフトでオリジナル作品をつくらせてもらってるようです。駅から近くで便利なのと、近くに公園や待つことのできる場所がおおいので良好立地と思います。使いやすい感じに見えますし、きれいにされてます。特に問題ないかと思います。良いおもいます。正直、もう少し低い設定だともう少し通わせたいかな、と思いますが、いずれにせよ人気コースの様ですし、少人数制手間を考えるとそんなもんかな、とおもいます子どもたちが楽しんで、色々なものを見たり触ったりできる機会=教育があるのはとてもありがたいです。とくになしとくになし
この度は口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます! また大変高評価をいただきまし...
体験者:小3/男の子
体験日:2023/01
先生達は雰囲気も柔らかくフレンドリーな感じだった。子供も質問がしやすそうだった。内容を私が理解できていないので、3にしていますが、本人としては楽しく受講できたとのこと。、行動範囲内のビルにあるので、問題は無さそう。若干ビルの入り口が狭いかなと思われる。デスクとローテーブルとがあり、アットホームな雰囲気を感じた。ドアから部屋全体が見えるので、そこも安心できると思った。自分が調べた中では、説明いただいた内容を踏まえると妥当なのではないかと思っている。好きな教材というだけでなく、レッスン後にメンターから子供の様子がフィードバックしてもらえるというところに魅力を感じた。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また高評価をいただきまして、誠にありがとうございます! ...
体験者:小6/男の子
体験日:2022/12
とても丁寧な対応をしてくださいました。、、アフターサポートとしての報告もあり良かったです。クリティカルシンキング、ロジカルシンキングという点で資料もよくできていたのでわかりやすかった。近いので歩いていける場所だったのでよかった。近くに公園などもあり、友達もできやすそうです少数で受けるにはちょうど良い、という印象です。もう少し生徒さん増えると良いのかも?個人個人を見てくれるという意味ではそんなに高くないかな、という印象です。もう少し高くても、内容によってはやるべきかな、とは感じてます。が、たくさんの生徒さんをかかえてくと、もう少し安くても良いかな、っという印象前述の通りですが、先生たちの印象として雰囲気の良さ、また取り組むというアクションに対してバックサポートしてくれる形でついてくれるのはクリエイティブな発想を後押ししてくれると思います。子どもたちは楽しそう、それにつきます。習い事感で...
この度は体験レッスンにお越しいただき、また高評価をいただきまして、誠にありがとうございます。 ...
体験者:年中/男の子
体験日:2022/05
子ども自身に考えさせるように導きながら教えてくれた。保護者への説明も、今までやってきた習い事の中で、1番親切丁寧に説明してくれた。子どもにもちゃんとPCの操作をさせてもらえた。90分と長い時間だけど、飽きないように最終目標を明確にして、進めてくれた。幼稚園帰りにすぐ行けるし、目の前が公園でとても治安はよい。家からも10分以内に行けるので、小学生になったら子どもだけで通わせたい。ビルの雰囲気は全体的に古く、特にエレベーターは暗い感じはあるけど、教室に入ってしまえばリフォームされていて明るく綺麗。他の教室と比較したことがないので、適正価格かわからないが、レッスン時間を考えると妥当かなと思う。家で中々PCを触らせるということがないので、とても嬉しそうにしていた。ちゃんと目標を持って、時間内に完成させていくというのは、子どもの達成感と自信に繋がりそうだなと思った。
この度は体験レッスンにご参加いただき誠にありがとうございました。 お子様・保護者様ともに教室...
体験者:年長/女の子
体験日:2022/03
親切丁寧に、親の質問にも子供の質問にも応えてくれました。先生が穏やかでした。3にしたのは、良い悪いがまだ判断出来ないからです。迷路の中で、キャラクターの大きさを変えたり、歩く速さを変えたりするプログラミングでした。入口は狭いけれど、分かりやすくするため、看板を立てて工夫されておりました。近くにすぐ公園があって、治安が良いです。アットホームなお部屋でした。友達の家に遊びに行った感じです。過ごしやすいとおもいます一般的な金額なのでしょうが、やはりプロひラミング自体が高いと思いましたまこれから受容は高まると思います子供が理解するまで、じーっとみてくれるので安心します。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミを投稿いただきまして、誠にありがとうございます...
体験者:年中/男の子
体験日:2022/01
優しい雰囲気の先生が2人、息子は威圧されることなく自然体で取り組めました。レッスン内でなにをしてもポジティブな声かけしてくださるので、始終楽しそうでした。レゴを使って作ったものを動かすロボットコースを体験しました。今作るモノ(レゴ)が一つだけPC画面に出るので、本のように今どこだったかな?と迷うことがなく、就学前の息子でもシンプルでわかりやすかったと思います。入り口が小さいので少しわかりにくいですが、駅前なのでアクセスは良いと思います。家の近所で探していたので良かったです。古いマンションの一室ではありますが、室内はリフォームされており、綺麗な印象でした。プログラミングは高いのは知っていますが、やはりもう少し低額だと嬉しいなと思います。とにかく少人数で自由にやれるところが良かったです。カリキュラムも自由とのことで、アイディアが出せたら無限大の楽しさがあると思います。本人も楽しそうに取り...
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
体験者:小4/男の子
体験日:2021/11
優しい教え方でうちの子供にはあっているようでした。子どもがやり方をわからないときは迅速に対応いただいており、好印象でした。課題をもとに、自分でどんどんやっていく感じはよいと思います。4段階に分かれているステップはスキルアップの目指す地点が見えて、意欲を促進したようです。自宅から、通いやすい場所で、周辺地域も行き慣れているところなので、安心でした。ちょっとビルが分かりにくかったです。清潔で、他の子どもとの距離もしっかりとれており、内装では、特に気になった点はありません。ビルの階段が急なので、ちょっと使いにくかったです。2人で通わせたいと思っていますので、もう少し安いとありがたいですかね。子どもたちは月4回は行きたいようですが、金額的に、まずは2回で様子を見ながら必要に応じて変更という形になるかなという印象です。私はマイクラをよくわかりませんが、子どもたちが夢中になっていて、楽しそうでし...
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミの投稿をいただきまして、誠にありがとうございま...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | これからKIDS 勝どき校 |
---|---|
お問い合わせ |
03-6380-0602
【受付時間】平日:11:30-20:30 土日:10:00-19:00(※年末年始除く) |
認定歴 |
|
実績 |
■ジュニア・プログラミング検定(2021年3月31日実施) 合格率:シルバー2級(100.0%)、ブロンズ3級(80.0%)、エントリー4級(85.7%) ■ジュニア・プログラミング検定(2021年2月20日実施) 合格率:ブロンズ3級(83.3%)、エントリー4級(72.7%) その他検定の合格実績もございます。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
都営大江戸線「勝どき駅」より徒歩5分。 ①A4a出口から出て、正面エスカレーターで上がります。 ②左に奥まって見づらいですが階段がありますので階段で地上へ上がります。 ③階段を上がったら左に曲がり、大きな公園「月島第2児童公園」を抜けます。 ④横断歩道を渡り右に曲がります。 ⑤「鶏鬨 勝どき本店」(鳥料理居酒屋)の入るビルの3階、301号室がこれからKIDS勝どき校となります。 |
対象学年 | 年少~中学3年生 |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット プログラミング パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 ゲーム制作 ビジュアルプログラミング デザイン アプリ開発 タイピング ITリテラシー AI |
教材 | マインクラフト Scratch Python Unity C# HTML+CSS |
授業形式 | 集団指導(少人数制) 個別指導 |
授業スケジュール |
月~土曜日に開講しております。 ※祝日も開講しております ※毎月第5週(29・30・31日)は閉室しております |
講師数 | 6人 (女性2 人、男性4人) |
最大収容人数 | 8人 |
バリアフリー対応 | ビルにエレベーターがございますので、3階までエレベーターでお越しいただけます。 |
支払い方法 | 原則クレジットカードによるご決済となります。 入会時にカード情報をご登録いただき、月謝の料金に変動がない限り継続して引き落としされます。 そのため何度もご登録いただく必要はございません。 |
費用・支払い方法について | クレジットカードのご登録が難しい場合は、銀行振込をご案内しております。 |
教室から一言 |
\NEW/ 7月よりマイクラとTECHの専用分校が開校しました! これからKIDS勝どき校が、”とよすと”に掲載されました! https://toyosu.tokyo/life/child/korekarakids-kachidoki-programming-school/ |
スクール名 | これからKIDS |
運営本部 | 株式会社これから |
公式サイト |
https://corekara.co.jp/scratch/kids01/c-kids_k/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
備考 | ・少人数制 ・駅から徒歩2分 ・無料体験随時受付中 ・今なら入会金が50%OFF! 【祝】四谷校生徒が第一回ゼロワングランドスラム(2021年度大会)にて優勝しました! 日本全国の小学生1,500人が参加した大規模プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2021年度大会」にて、これからKIDS四谷校に通う生徒さんが優勝しました! 【祝】日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました! あの日本経済新聞社が発行している消費と流通、マーケティング情報に特化した日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました。 (掲載日:2021年5月10日、新聞の背面中央) “なかなか生徒数が伸びず伸び悩んだ1年を経て今では生徒数約200名と急成長した背景には何があったのか?” <本文一部抜粋> EC事業の支援会社「これから」のプログラミング教室「これからKIDS」が人気だ。 都内2教室で3歳児から中学生まで約200人が通うが、2年前の開業後1年は生徒数が20人に留まっていた。なぜ躍進したのか。 「教育という言葉が自分たちのプレッシャーでした」 「教える」ことを意識しすぎた結果、内容は堅苦しくなり見学に来た子供たちは興味も示さず帰っていった。 流れは昨年の緊急事態宣言で変わった。休校が相次いだことで、オンライン授業を立ち上げた。「約2か月間で50ほどのオンライン授業を開催しました。授業の内容で子ども達の反応が変わることがわかりました」 この経験を活かし、プログラミングの授業内容を一新した。体験に来た児童のうち9j割が入会する魅力ある授業にかわった。ネットの危険性を教える講座などユニークな授業も展開していく。 コロナ禍で当たり前だったことが当たり前ではなくなった。今回の事例のように新たな事態にもがき苦しんだ先に、大切なものが見えてくることがある。目まぐるしく変わる状況の変化にどのように対応するかは、企業の努力次第で決まる。 |