ロボット科学教育 Crefus(クレファス)の評判・口コミ一覧
4.49(214件)
91-100件を表示 / 全214件
体験者:年長/男の子
体験日:2021/03
ベテランの方で、子どもが話を聞いていない時もきちんと注意をしてくれたのが良かったです。かといって厳しいわけでもないので、安心して任せられると感じました。ロボットを組み立てるだけではなく、ゲーム性のある実験をしながら、実際に仕組みを確かめていくところが良かったです。駅からは少し歩きます。でも、池袋駅なので仕方ないかと思います。安全面では、東口から大通りを通っていくので、とくに気になるところはありませんでした。他のプログラミング教室に比べると、待合スペースがあったり、おしゃれな空間というわけではありません。けれども、授業を受けるという点では問題ないと思います。レゴのキットを買わなければいけないという点で初期費用はかかります。また、50分という時間は割と短いですが、他のロボット教室に比べてとくだん高いとは思いませんでした。先生を含めて、ロボットに対する本気度は高いと感じました。子どもももっ...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/02
とてもご丁寧に説明していただけてよかったです。下の子へも体験を準備していただけて、大変助かりました。プログラミングだけでなく、教養もテキストに埋め込まれていて、楽しそうだと思いました。自宅から近く、人通りも多く、安心でした。駐輪場がどこにあるのかわからなかったです。2階は見ていないのでわからないですが、一階は、とてもキレイで新しいお教室でした。トイレも貸していただきありがたかったです。教材としてのLEGOツールは決してお安いものではないので大切に使いたいと思いました。途中でLEGO側からモデルチェンジがされた場合、買い換える必要があるという点は、少し残念ではありました。何より、初めてのプログラミングの一歩を楽しく教えていただけました。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/01
子どもは年長児ですが、過度に子ども扱いするのではなく子どもに合わせて丁寧に向き合ってくれた印象。落ち着いていて安心感があった。教材に関して、新しいバージョンのレゴが出たら購入し直すということで費用面が気になる。教室のビルは古く、また近くにパチンコ屋さんがあるので、子どもを通わせるのにあまり良い環境とは言えないと感じました。新しいビルではないため、安全面を考えると送迎は一緒にエレベーターに乗って教室のドアまで行く必要があると感じた。教室内は整頓されており、きれいでした。他の教室や習い事と比較すると高いと感じるが、少人数であり、内容も濃く、妥当だと感じる。教室が整頓されていたこと。学校や学習塾では勉強できない思考力が鍛えられるカリュキュラムだと感じたこと。本人は、自分の手で作ったレゴを動かす楽しさを感じたようです。
体験者:年中/男の子
体験日:2021/01
最初は、男性の先生で幼児の対応が親身にできるのかなと思いましたが、素晴らしい先生でした。教え方も、接し方も、子供が考える時間を待ってくれる優しさもありがたかったです。すでにあるロボットを使うのではなく、1からロボットを組み立てるところから始まり、レゴに触れる楽しさもあり子供の心をつかんでいました。作ったあと、実験したのも楽しかったようです。習い事は近いに越したことがないので電車に乗って通わずにすむ距離にあり、自転車でいけるのも助かります。巣鴨の地蔵通り商店街をはいったところにありました。子供の作業がしやすいローテーブルで、作品が置いてあり入った瞬間から子供が食いついておりました。明るく整理された空間です。やはり安い設定ではありませんが、ロボットプログラミング教室はこのくらいが相場な気がしています。先生の教え方や話し方が良かったです!カリキュラムも、幅広い分野から組まれていていいなぁと...
体験者:年長/男の子
体験日:2020/12
説明は教材をさわらせながら、自分で考えさせて興味を引き出して教えて下さいました。子供の考えを否定せず、すべて気付きととらえて下さるので、子供も先生との会話を楽しんでいました。LEGOを組み立てた後、実際にタブレットでプログラミングをしてロボットを動かしました。もっとやりたいと思うピークで授業が終わるので、時間は非常に短く感じました。満足度80%で終わるので、次回が楽しみになります。笑駅からすぐ近くなので通いやすいです。ただ、小学校も自宅も駅から離れているのでバスに乗らなければ通えないので、子供が慣れるまで心配です。大会前日だったので、実際にロボットを動かすところが見れて良かったです。お兄さん達はチームで話し合いながら試行錯誤していてかっこよかったです。先生と子供達が会話する様子を見て、雰囲気良いなと感じました。安くはないです。でも、子供が楽しんで学び、家に帰って学んだことを教えてくれ...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/01
保護者へきちんと説明会しながらも、良く子供も見てくれ、手厚い飲食店を受けたことと、他校との違いを明確に教えてくれたため。ただ、ロボットをつくって終わりではなく、理科や算数的なお勉強もきちんとできること、またプレゼンの機会があることが良いと思った。、時間的にはそこまで遠くないのですが、渋谷での乗り換えがあるのがコロナもあり少し心配です。普通のビルでした。若干狭いようにも感じましたが致し方無いのかなと思いました。トイレが少し寒かったです。リーズナブルだと思います。キット代金が最初かかるのはハードルが高いかもしれませんが、私は問題ありません。カリキュラムと、先生がきちんと研修を受けていること、自分で考えさせるスタンスやレゴの教材を使い、上手くすれば世界大会にも出場できることです。
体験者:年長/男の子
体験日:2020/11
教材にまつわる知識の話などもしてくださいました。子供の目線に立ち、生き生きと教えてくださったので、子供も楽しんでいました。体験でしたが、実際の授業のように進めてくださり、子供も楽しかったようです。レゴと動力の組み合わせがダイナミックで、子どもも目を輝かせていました。家からも小学校からも近いので、ここなら慣れれば子供一人でも通えるかなと期待をしています。ビルを見ている限りの想像より、室内は広々としていました。明るく清潔な印象で、子供にも親しみやすい雰囲気でした。少し割高ですが、教材費も含められているので仕方がないかと思います。レゴキットを使っている他教室と比べても、妥当かと思います。レゴの製作を通じ、物理の基礎も学べるかなと思いました。また、先生が子供の興味関心を引き出してくれそうなので、期待しております。
体験者:小1/男の子
体験日:2020/11
親しみやすい先生で、実践を通じて学ぶアプローチがよくわかった。説明会と体験の両方を限られた時間で行うのでカリキュラムの全体を把握するのは難しいが、実際に使う教材を試すことができたのでイメージはつかめたと思う。実際の授業ではやって楽しいだけでなくなぜそうなるのかを考え理解するサポートも得られることを期待する。駅から近く、周辺は医院や塾のある安全なエリアなので通いやすい。清潔感がありつつ適度にアットホームでよかった。開放的な雰囲気。高額と感じるが、ブランド教材を使用しながらカリキュラムはオリジナルとのことで、これくらいはかかってしまうのかなとは思う。他の類似の教室と比較しないと相対的にどうなのかはわからない。もともとレゴ好きで、最初から作業できて結果が見えるので子どもとしては実感がもちやすいようだった。
体験者:年長/男の子
体験日:2020/10
講師の説明も分かりやすく、教室の中の換気、コロナ対策の説明もしっかりあり安心できた。子供の年代に合わせた細かいコース設定など分かりやすく、通っている上の学年の子供たちの様子も見られて良かった。立地も良く、通り沿いの比較的に分かりやすい場所にあり、通いやすそうな感じを受けた。教室の中も思ったより広く、しっかり窓を開けて換気もされ安心できた。他所の同じようなロボットプログラミング教室より、子供のねんだいのコースなど良心的な価格設定だと思った。教えている講師たちの声掛けも良く、一人一人を把握しており、習っている生徒たちも明るくのびのびしていて安心感がありました。
体験者:小5/男の子
体験日:2020/08
優しい女性の先生で、教え方も理解しやすくわかりやすかったです。子供も先生にとけこめていてよかったです。興味がわく内容でした。LEGOの教材は少し高いと思ったけどずっと使える物なので仕方ないかなと思いました。バス停からも歩いてすぐだし、駅からも近いので便利でした。家からも近いので自転車でも通える感じでした。建物は少しだけ古く感じましたが教室等は清潔感のある感じでした。コロナ対策もきちんとしてたし、子供達の年齢関係なく過ごせるのがいいなと思いました。他を知らないのでよくわかりませんが少し高いのかな?と思いました。教材もレゴを使用してしるので仕方ないのかの?と思いました。集中して子供がロボット組み立てやプログラミングしていたので楽しそうに思えました。先生もわかりやすい説明だったので安心して通うわせることができる教室だと思います
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ロボット科学教育 |
---|---|
スクール名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 幼児、小学生〜 |