ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 南浦和校の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導 個別指導
対象学年: 幼児、小学生〜
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング タイピング プログラミング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ロボット科学教育 |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
Create・Future・Science「未来の科学を創造する」という思いを込めて生まれた名前です
ロボット科学教育は、2003年設立当初から20年に渡りロボット製作を通じ子供たちの好奇心を喚起させ、高度な理数系の知識を楽しみながら学び、習得できる科学教育カリキュラムの構築と実践をしてきました。また、知識の詰め込み型の学習ではなく、ロボット製作を通じ、教育カリキュラムに基づいた体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。
2
カリキュラム・コース
年長さんから高校生まで幅広く、体系的かつ目的に合わせて学べる12のコースがCrefusの自慢です。
PCやタブレットを使ってのプログラミングはもちろん低学年のコースでは算数・理科だけではなく、歴史・地理・社会問題など多岐に渡る分野を、LEGO®Education SPIKE™Essential等を使ったブロック製作という楽しい経験を通して学びます。
小学校3年生以上のクラスでは、より本格的なロボットキット(LEGO®Education SPIKE™Prime)を使用し、「ギアの歯の比」や「滑車とてこ」を使って電動ギアブレードを作るなど、学年より少し高度な理科や算数の知識も獲得しながら、ロボット製作に取り組みます。上級コースになるとテキストベース(Python)のプログラミングを行っていきます。最上級コースでは、課題の発見・解決策の提案・設計・構築・表現と、研究者のプロセスでロボットを制作し、実社会で役立つ力を身に付けて行きます。
3
実績
1万人を超える修了生の中から、数多くの受賞者や、ロボット競技会世界大会への出場者を輩出!
既に1万人以上の修了生を輩出し、現在ロボット工学の研究者としての道を進む修了生も多く、さまざまな賞を取る生徒がいる中、小学3年生から通っていた生徒が、先日その研究成果を認められ内閣総理大臣賞を受賞しました!
また、世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」にも、Crefusから多くの子どもたちが日本代表まで勝ち抜き、毎年世界大会へ進出しています。更に、一般社団法人ロボット技術検定機構が行う、ロボット検定の認定校として指定されており、次世代を担う人材の育成に貢献しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
オンライン授業実施中!
お近くに教室が無い方や海外にお住まいの方もCrefusのカリキュラムで学べるe-crefus!
自分で自由な時間に課題に取り組んで、困った事やわからない事は質問タイムに先生にオンラインで質問できます。
詳しい内容はe-crefusのサイトより、説明会動画をご覧ください。
https://crefus.com/e-crefus/
※校舎にお問い合わせいただいても、対応できない場合がございます。専用サイトよりお問い合わせください。
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Crefusコースは、ロボットを「考具」(Tool to think with)として扱い、ものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎...
体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
答えを教えてくれるのではなく、子どもが答えを出すまで待っていただき、試行錯誤しながらできました。丁寧な対応で安心できました。レゴを使って、すぐに慣れることができました。最初の教材費は約8万円と高いですが、妥当な金額と感じる内容です。家から徒歩で行けるので便利です。駅からすぐの距離なので、電車で来ても不便は無いかと思います。昔の建築物ではありますが、室内はキレイに整頓されていました。人数も限られているので、手狭な感じは無かったです。他の習い事に比べては高いですが、内容は質が高いと思います。初期費用がかなりかかるので、通い続けるか子どもとしっかり話し合った方が良いと思います。自分で考えて、上手くいった時は嬉しそうでした。失敗が前提になるので、子どもの成長からも大変学びになります。
体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
教え方がうまく、とてもに感じが良く、ロボットが得意そうな印象を受け、好印象でした。普段学ぶ機会がない内容であり、大変興味深かった。ブロックを組み立てるだけではなく、動作を加える内容に興味を持ちました。駅前でとても通いやすいが、自転車置き場がないため、少し不便だったためマイナス1です。整備され整っている印象で清潔感もあり、環境や雰囲気ともにとくに問題ありませんでした。他の習い事と比べて、それほど高くないと思いますが、入会金や教材費が少し高く感じました。すぐにやりたいと興味を示したこと
体験者:小1/男の子
体験日:2024/07
丁寧な指導を行っていただきました。もう、20年も歴史のある教室でした。もっと早く気が付き、年長から通わせたかったです。学年が上がってもずっと楽しめそうで良かったです。遅いクラスもあるようで、部活などがあっても通いやすそうです。周りにお店がたくさんあるので、子どもと別れたあとも買い物や飲食がし易いと思います。建物は古いですが清潔だと思います。レゴなど細かいパーツがあるようですが、紛失などはないそうで、整理整頓されてました。想定よりは高いと感じましたが、子供が、通うのをとても楽しみにしてます。レゴのキットを小学校1年生と2年生は買うので、最初はまあまあな出費です。まず、レゴを使うことで、子供が、最初からやる気でした。小学校1年生でも問題なく自分でタブレットを操作し組み立てていました。
体験者:小3/女の子
体験日:2021/10
とても丁寧に対応してくださいました。子どもたちも集中して楽しそうに取り組んでましたレゴブロックを使用したロボット製作とパソコンを操作してロボットを動かすという内容でした駅から徒歩すぐではありますが、自転車等を停められるところがあるとなお良かったです体験してる部屋の奥から和気あいあいとやってる声が聞こえ、和気あいあいとした印象を受けました料金は高めではありますが、ロボット教室としては仕方ないのかもしれないなと思ってます
体験者:年中/男の子
体験日:2021/03
すぐに回答を教えるのでなく、適切なタイミングでヒントをだし、子供が自ら考えるサポートをしてくれていた。普段あまり考えない子だが、真剣に考え集中していた。子供の課題解決能力を伸ばすカリキュラムが組まれていると感じた。年長クラスでは最初の授業内容が少し簡単そうだったので、いかに子供に興味を持たせてくれるかを期待したい。自宅から近く、徒歩でも通学可能。保育園からも近く、駅前でもあるため、不満な点は無い。生徒が集中して取り組める教室であると感じた。年長の子供は背が足りず机が大きかったが、立って作業するのが逆に思考も柔軟になって良いかと感じた。少々高いと感じたが、他にない強みによるものだと期待したい。入会費も含めると初回に支払う額がかなり高額なため、入会を即決出来なかった要素でもある。入会キャンペーンなどあればもっと悩まずに入会を決めたかもしれない。
体験者:小2/男の子
体験日:2021/02
とても良かったです。子どもへの接し方も慣れているようですし、声掛けも始終肯定的だったので、子どもも常に前のめりでの体験でした!保護者への案内も、不自然なくらいの営業talkがあるわけでもなく、淡々と要件のみなので、圧迫感もなく冷静に話を聞くことが出来ました。LEGO、ワークシート。先ずは使用するロボットを作成。その後は、先生の指示のもとプログラミング。目の前で、自身が設定した動きのままにロボットが動くので、視覚からの理解が期待できそうです。低学年にはまだまだ難しいことも多そうですが、下手に言葉で説明を受けるよりも、目の前の動きで学び→理解に繋がると思いました。先生も仰っていましたが、最初から「成功」するわけでは無いので、性格的に戸惑う子もいると思いますが、「失敗」→「思考」→「成功」の繰り返しの中で、勉強以外の成長も期待できる気がします。駅近なので、電車での通学はとても便利です!ただ...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/01
子どもは年長児ですが、過度に子ども扱いするのではなく子どもに合わせて丁寧に向き合ってくれた印象。落ち着いていて安心感があった。教材に関して、新しいバージョンのレゴが出たら購入し直すということで費用面が気になる。教室のビルは古く、また近くにパチンコ屋さんがあるので、子どもを通わせるのにあまり良い環境とは言えないと感じました。新しいビルではないため、安全面を考えると送迎は一緒にエレベーターに乗って教室のドアまで行く必要があると感じた。教室内は整頓されており、きれいでした。他の教室や習い事と比較すると高いと感じるが、少人数であり、内容も濃く、妥当だと感じる。教室が整頓されていたこと。学校や学習塾では勉強できない思考力が鍛えられるカリュキュラムだと感じたこと。本人は、自分の手で作ったレゴを動かす楽しさを感じたようです。
体験者:年中/男の子
体験日:2020/02
担当の方は感じは良かったですが、隣の教室で指導していた若い感じの講師は腕を組みながら生徒と話していたので印象は良くありませんでした。やはり、実際に子どもを育てている人がいらした方が親としては信頼できます。入会料が高いなと感じました。家でもやりたそうだったので、家でも何か出来るのがあれば喜ぶかと思います。電車だと行きやすいですが、自転車や車だと行きにくいかと思います。個人的に武蔵浦和とかに出来ると便利です。小さめの部屋だったので、ワンフロアあるともっと教室数も出来るし、待合もきちんと確保出来るのではと感じました。キット代はまあ妥当かなと思います。入会料は高いです。月々の支払いも6000円くらいだとありがたいです。講師に関しては、比較的若そうな講師が何人かいました。きちんと笑顔で挨拶出来る人を雇うべきですね。子ども的には楽しかったようで、また行きたいと言っていました。
教室名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 南浦和校 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-9649
【受付時間】火曜日~土曜日:10:00-18:00(※ 日・祝除く) |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
南浦和駅
(約150m)
JR武蔵野線 / JR京浜東北線 |
対象学年 | 幼児、小学生〜 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング タイピング プログラミング |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック |
授業形式 | 集団指導 個別指導 |
授業スケジュール |
2025年度時間割(2025年4月~) 【Kicksベーシックコース(新年長)】 (水) 15:50 ~ 16:40 【Kicksスタンダードコース(新小1)】 (木) 15:50 ~ 16:40 (土) 11:40 ~ 12:30 16:00 ~ 16:50 【Kicksアドバンスコース(新小2)】 (金) 15:50 ~ 16:40 (土) 13:00 ~ 13:50 14:30 ~ 15:20 【Crefusコース(新小3~※異学年混合)】 (水) 17:00 ~ 18:30 (木) 17:00 ~ 18:30 (金) 17:00 ~ 18:30 19:00 ~ 20:30 (土) 10:00 ~ 11:30 13:00 ~ 14:30 15:00 ~ 16:30 17:00 ~ 18:30 19:00 ~ 20:30 ※休校日:日・月・火曜日 |
こだわり | オンライン対応 |
スクール名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) |
運営本部 | ロボット科学教育 |
公式サイト |
https://crefus.com/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。