ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 成増校の詳細情報・口コミ・評判
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング タイピング プログラミング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ロボット科学教育 |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
Create・Future・Science「未来の科学を創造する」という思いを込めて生まれた名前です
ロボット科学教育は、2003年設立当初から20年に渡りロボット製作を通じ子供たちの好奇心を喚起させ、高度な理数系の知識を楽しみながら学び、習得できる科学教育カリキュラムの構築と実践をしてきました。また、知識の詰め込み型の学習ではなく、ロボット製作を通じ、教育カリキュラムに基づいた体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。
2
カリキュラム・コース
年長さんから高校生まで幅広く、体系的かつ目的に合わせて学べる12のコースがCrefusの自慢です。
PCやタブレットを使ってのプログラミングはもちろん低学年のコースでは算数・理科だけではなく、歴史・地理・社会問題など多岐に渡る分野を、LEGO®Education SPIKE™Essential等を使ったブロック製作という楽しい経験を通して学びます。
小学校3年生以上のクラスでは、より本格的なロボットキット(LEGO®Education SPIKE™Prime)を使用し、「ギアの歯の比」や「滑車とてこ」を使って電動ギアブレードを作るなど、学年より少し高度な理科や算数の知識も獲得しながら、ロボット製作に取り組みます。上級コースになるとテキストベース(Python)のプログラミングを行っていきます。最上級コースでは、課題の発見・解決策の提案・設計・構築・表現と、研究者のプロセスでロボットを制作し、実社会で役立つ力を身に付けて行きます。
3
実績
1万人を超える修了生の中から、数多くの受賞者や、ロボット競技会世界大会への出場者を輩出!
既に1万人以上の修了生を輩出し、現在ロボット工学の研究者としての道を進む修了生も多く、さまざまな賞を取る生徒がいる中、小学3年生から通っていた生徒が、先日その研究成果を認められ内閣総理大臣賞を受賞しました!
また、世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」にも、Crefusから多くの子どもたちが日本代表まで勝ち抜き、毎年世界大会へ進出しています。更に、一般社団法人ロボット技術検定機構が行う、ロボット検定の認定校として指定されており、次世代を担う人材の育成に貢献しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
オンライン授業実施中!
お近くに教室が無い方や海外にお住まいの方もCrefusのカリキュラムで学べるe-crefus!
自分で自由な時間に課題に取り組んで、困った事やわからない事は質問タイムに先生にオンラインで質問できます。
詳しい内容はe-crefusのサイトより、説明会動画をご覧ください。
https://crefus.com/e-crefus/
※校舎にお問い合わせいただいても、対応できない場合がございます。専用サイトよりお問い合わせください。
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Crefusコースは、ロボットを「考具」(Tool to think with)として扱い、ものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/04
子供の好きなものに気付いてくれて、その話を振ってもらい、子供も嬉しかったと思う。ロボットの組み立て操作の説明も丁寧で分かりやすい。子供もきちんと操作できていた。ただ、疲れているのかな、と感じる場面もあった。こどもの好きなLEGOが教材なので、とっつきやすい。高額で大きいのがネック。週に1回というのが送迎が大変だなという印象。最寄り駅から4〜5分程度歩く。駐車場はなく、駐輪場も見当たらない。近くにメガドンキや商店街があるので、お迎えの時間まで待つには困らない。入口にLEGOで作ったアルコール消毒の機械があり驚いた。全体的にシンプルな教室だが、床に置いてあったりゴチャッとしてるスペースもある。ロボット教室だから仕方ないとは思うが、やはり高額だと感じた。50分の月に4回なので、小さい子には集中しやすい気がする。教材はとても楽しそうで、子供もいつものLEGOが動いたり音楽が流れたり、驚いて興...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/01
丁寧に対応してくれた。子供の指導にも熱心で、特長をのばそうとしてくれていると感じた。子供の興味があるレゴを使用していた。考える力がつく授業だと感じた。カリキュラムもよかった。近くの駐輪場を使わなければならないのが不便だと感じた。電車でいくのも可能だが駅から少し歩く。問題なかった。他の生徒がつくった作品もおいてありレベルの高さをかんじた。長くかようとレベルがあがるのだと思った。授業の特性上、料金がかさむのはしょうがないと思われる。どこの教室もそれなりに、費用がかかると思う。先生は丁寧かつ熱心で好感がもてた。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/09
ハキハキされており、子どものことをよく褒めて見てくれているのでイメージが良かったです。レゴを使用しており、子どもには高評価でした。理系知識を教えていただける点が非常に良いと思いました。駅前で立地が良く、通いやすいと思いますが、駐輪場がない点が不便でした。すぐ近くに駐輪場があれば便利でした。椅子がないタイプでの受講だったため、出来れば椅子で授業を受けられると良いと思いました。初回に支払う教材代が高く、一括のみ。分割支払いまたはレンタル制度があると良いと思いました。とても褒めてもらえる点が嬉しかったようです。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/08
お兄ちゃんの体験で行ったのですが下の子を連れて落ちつかない状況下にも関わらず丁寧に対応してくれた事にとても好感を持ちました。レゴをを使いパソコンと繋げて動かす授業を行いました。子供が所々、内容にそれても臨機応変に対応して下さり安心できるなと感じました。一人で歩くには少し遠く自転車置き場は駐輪場を利用しないといけないので通わせ方を悩みました。生徒さんの制作物から入口の機械など最初から楽しませてもらいました。また、異年齢で勉強する事も魅力的だと思いました。子供はすごく楽しんでいました。教材費が思ったより高額でした。月々の支払い料金は1コマ90分とあるので妥当だと思います。子供のやりたい事に付き添ってくれる姿勢が素晴らしいと思いました。通い方が決まれば是非行きたいです。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/04
子供の目線で、わかりやすく楽しみながら教えてくださる授業が魅力的でした。「こうするにはどうする?」などの質問に対し、答えを予想するのが楽しそうでした。普通のレゴブロックでは使う機会がない、ギアなどのパーツに触れる事ができて楽しかったようです。駅やバス停からは割と近いと思います。ビルの階段は明るく子供でも安全な高さだと思います。机が広く学びやすいと感じた。家庭や学校では広いスペースの確保が難しいので、とても良いと思います。入口のレゴの自動消毒液にも興味津々でした。料金は高いと思いますが(相場を知りません)、それでも通わせたいと思える授業内容でした。明るく入りやすい雰囲気でした。人見知りな子供ですが、先生が上手に接してくださり楽しく参加でき嬉しかったようです。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/02
子どもへの接し方も上手でした。子どもからの質問も、すぐにアドバイスするのではなく、ヒントを与えながら子どもに考えさせて、思考力を高める教育をしていました。プログラミングとロボットコースがあり、他のプログラミング教室と内容は大差ない感じでした。近くの何校かの小学生が多く通っていました。治安が良いので、低学年の子どもでなければ、夜も保護者の送迎なしで通えるかもしれません。都内ですし、教室自体は大きくはないですが、少人数制の教室なので問題ないと思います。料金設定がわかりやすかったです。安くはないですが、通う価値はありそうです。設備費は若干コスパがよろしくない気がしました。実際に保護者も授業風景が見られたので、参考になりました。また、先生の指導法だったり、クレファスのテキストも見れて良かったです。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/05
優しく話しかけやすい雰囲気の方で、子供のやる気を上手にサポートしてくれそうな先生でした。子供が興味を持ちそうな、また楽しみながら自然と学んだ事が身についていくような内容でした。家から徒歩で行ける距離なので良かったです。車通りの激しい大通りに面しているところが、ちょっと一人で通わせるのに心配なところです。ピカピカの教室という訳ではなく、ビルの一室感はありましたが、あまり子供が気にしない点だとは思います。教材にしては高いな、、と思いましたが、プログラミングに触れるのが初めてで、相場が分からないので何とも言えません。とにかく子供の興味関心にドンピシャで、思った通りの反応でした。自分で考えて動く習慣が付きそうなので、期待しています。
体験者:小5/男の子
体験日:2020/07
親にも子供にも丁寧に説明していただきました。体験の先生だけではなく、他の先生の紹介や授業の動画などがあるとありがたいです。体験と説明だけですが、子供が楽しめて、将来的にもプラスになるような内容が十分に含まれている印象でした。駅から遠くないので、良いのですが、車での送迎時に一時停止や駐車がしづらい。教室の周辺にコインパーキングかたくさんあると非常に助かります。ごく一般的な感じでした。体験の時には、教室の設備についての説明はあまりなかったと思いますので、あればもっと良かった。少し高い印象です。でも、高いか安いかは実際に授業をある程度やってみてからわかることかと。今は単純に他と比較してやや高め。とにかく子供が夢中になって楽しんでいたことが良かった。まだ説明だけなのてなんとも言えませんが、テキストの内容や授業の進め方は良い印象でした。
体験者:小2/男の子
体験日:2019/09
授業の様子は見ていませんが、授業のあともその場にいてくださり、優しくて可愛らしい先生だなという印象でした。遊び慣れているレゴの教材で、タブレットでロボットが動く体験をさせていただきとても楽しかったようです。作成した鳥 に関連する知識も教えていただけるのも、プラスになっていいと思いました。家から5分くらいの距離で、すごく通いやすいと思います。大きい川越街道という道路を横断するので、強いて言えばそこだけが唯一心配もあります。あまり生徒さんには会えませんでしたが、みんな楽しそうに通っている印象でした。息子が通う姿がイメージできました。学年が変わった際にあらたに教材を買うので、途中からの入会だと少し勿体無い感じがしました。どのタイミングで入会するかを検討中です。タブレットで作ったロボットが動かせる体験をさせていただき、子供は夢中になっていました。鳥 のロボットの回だったので取りにまつわる知識...
体験者:小1/男の子
体験日:2019/09
先生が子供に寄り添い、子供のペースや性格に合わせて、丁寧に教えてくれました。恥ずかしがりやの息子も最後は大喜びで、進んで先生のお手伝いをしていました。自分でプログラムでき、動かせるので、とても楽しそうでした。組み立てからプログラミング、起動の確認、修正、結論という一連の流れで完結できるのもいいです。駅から少しはなれているので、自転車の駐輪場があればとてもありがたかったです。それいがいでは問題ないと思います。教室は、玄関先でくつを脱ぐので、衛生的だと思いました。どうしても子供は機械の部品を落としてしまうので。他の塾と比べると、教材費は安いと思いますが、月謝が少し高めかという印象です。教材が持ち帰れないので、残念です。できないときに答えをすぐ教えるのではなく、いくつかヒントを与えて、自分で考えさせて答えにたどり着く過程がよかったです。
教室名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 成増校 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-9649
【受付時間】火曜日~土曜日:10:00-18:00(※ 日・祝除く) |
実績 |
2018年度 VEX IQ 世界大会出場 2019年度 FGC世界大会出場 2020年度〜2023年度 FLL Explore JAPAN Festival出場 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
成増・地下鉄成増駅
(約210m)
東武東上線 / 東京メトロ有楽町線 / 東京メトロ副都心線 |
対象学年 | 幼児、小学生〜 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング タイピング プログラミング |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック |
授業形式 | 集団指導 個別指導 |
授業スケジュール |
2025年度時間割(2024年4月~)成増校 【Kicksベーシック(新年長)】 土曜日 9:30~10:20 【Kicksスタンダード(新小1)】 水曜日 16:00~16:50 金曜日 16:00~16:50 土曜日 13:00~13:50 土曜日 16:00~16:50 【Kicksアドバンス(新小2)】 火曜日 16:00~16:50 土曜日 11:00~11:50 土曜日 14:30~15:20 【Crefus(新小3~ ※異学年混合)】 火曜日 17:00~18:30 水曜日 17:00~18:30 木曜日 17:00~18:30 金曜日 17:00~18:30 19:00~20:30 土曜日 10:00~11:30 13:00~14:30 15:00~16:30 17:00~17:30 19:00~20:30 ※休校日:日・月曜日 |
こだわり | オンライン対応 振替制度あり 休会制度あり |
スクール名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) |
運営本部 | ロボット科学教育 |
公式サイト |
https://crefus.com/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。