ゲムラボのロゴ画像
ゲムラボ

ゲムラボ

運営本部: 株式会社クロスプラススタジオ

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年 小学生/中学生/高校生
対応コース マインクラフト アプリ開発 ゲーム制作 プログラミング ビジュアルプログラミング タイピング パソコン・ICT教育
教材(ハード・ソフト・言語)

マインクラフト 略してマイクラ。ブロックの世界で冒険や建築を楽しむゲーム。プログラミング教材として取り入れる学校も C++ C言語を拡張した言語。ゲーム開発やシステム開発で使われ、高速処理が必要な場面で活躍 その他

ゲムラボの教室一覧(1件)

ゲムラボの特徴

考えることって、たのしい!学びは、“遊び”から始まる。うちの子にもできた!が増える教室です!

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    私たちは、子どもたちが 自ら学び、挑戦し、自信を育てる力を身につけられる環境をつくります

    ゲムラボは、小学生を対象としたプログラミングスクールです。マインクラフトなど子どもたちに人気のツールを使い、「遊びながら学べる」ことを大切にしています。自分で考えて動かし、うまくいかないことにも挑戦する中で、子どもたちは「できた!」という成功体験を積み重ねていきます。そうした体験が、挑戦に対するポジティブな感情、自信やあきらめない気持ち、考える習慣を育ててくれます。プログラミングが初めてでも大丈夫。楽しく夢中になれる時間の中で、未来につながる考える力を育てていきます。

    私たちは、子どもたちが 自ら学び、挑戦し、自信を育てる力を身につけられる環境をつくります
  • 特徴

    2

    授業内容

    子どもが夢中になるから、力がしっかり身につく

    ゲムラボの授業は、どのコースも「楽しいからこそ続けられる」「夢中になるから力がつく」を大切に設計されています。小学生にはマインクラフトを使った直感的なビジュアルプログラミングで、遊びながら“考える力”を自然に育てます。中高生には本格的な言語(C/C++)を用いて、ゲーム制作や開発思考を深く学ぶカリキュラムを用意。年齢やレベルに合わせて、達成感と挑戦のバランスが取れた授業を通して、子どもたちは自分の力で試し、考え、学びを「自分事」にしていきます

    子どもが夢中になるから、力がしっかり身につく
  • 特徴

    3

    指導形態(少人数OR大人数)

    一人ひとりの個性に寄り添う、少人数制指導

    ゲムラボでは、1講師につき最大5名ほどの少人数制で授業を行っています。一人ひとりのペースや理解度、興味の方向に合わせて、丁寧にサポートできる環境です。初めてのプログラミングでも「わからないまま進んでしまう」ことがなく、自分で考える時間も、質問するタイミングも確保されています。「個性はクリエイターの力」と考えるゲムラボでは、子どもたちの「やりたい!」を引き出し、思考力・表現力・自信を育てる学びを大切にしています。

    一人ひとりの個性に寄り添う、少人数制指導
  • 特徴

    4

    講師・教員

    現役プロが直接指導!安心の講師陣がサポート

    ゲムラボでは、現役のプログラミング専門学校講師やプロのゲームプログラマーが授業を担当しています。業界で活躍する講師が一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導するので、初心者でも安心して学べます。プログラミングの開発現場を知る講師だからこそ、「なぜそう考えるのか」「どう応用できるのか」といった“本質的な思考力”を育てるサポートが可能です。子どもたちの「できた!」を大切にしながら、未来につながる学びを届けます。

    現役プロが直接指導!安心の講師陣がサポート
  • 特徴

    5

    習得可能技術

    マイクラで楽しく伸ばす未来を生き抜く力

    ゲムラボのマイクラコースは、遊び感覚で学びながら「やり抜く力」「自分で考える力」「協力する力」など、将来に不可欠な非認知能力を育てます。自分のアイデアを形にし、試行錯誤を重ねる経験は、お子さまの自信や粘り強さを養います。また、作った作品を先生やお友だちに見せて感想をもらう時間もあり、自分の頑張りを認めてもらえる喜びや、アドバイスから、新しい発想やチャレンジする気持ちが生まれます。こうした経験は、人前で自分の考えを伝える力や、人の意見を受け止める柔軟さを育てます。失敗しても工夫を重ねる姿勢や、人の意見を受け止める経験は、学校の成績だけでは測れない力を自然と身につける貴重な時間となります。

    マイクラで楽しく伸ばす未来を生き抜く力
  • 特徴

    6

    カリキュラム・コース

    一人ひとりの成長に合わせた多彩な学びのステップ

    ゲムラボでは、初心者から経験者まで安心して学べるよう、段階的なカリキュラムをご用意しています。小中学生向けのマイクラコースでは、遊びの延長で自然にプログラミングの基礎や非認知能力を養成。中高生向けのゲームクリエイターコースでは、C++など実務でも使われる本格的な言語でオリジナルゲーム制作に挑戦できます。お子さまの興味や習熟度に応じてコースを選べるため、無理なくステップアップが可能です。すべての授業は少人数制で、現役のプロ講師が一人ひとりを丁寧にサポート。興味を持つことから始まり、着実な成長を感じられるカリキュラムがそろっています。

    一人ひとりの成長に合わせた多彩な学びのステップ

ゲムラボのコース・料金 (4件)

ゲムラボのよくある質問

  • 質問 プログラミングがまったく初めてでも大丈夫ですか?

    答え 大丈夫です。ゲムラボに通うお子さまのほとんどが未経験からスタートしています。パソコンの使い方から丁寧に指導しますので、安心して始められます。

  • 質問 マインクラフトは家で遊ぶものと違いますか?

    答え 塾では教育版のマインクラフトを利用しています、プログラミングを使ってブロックやキャラクターを動かしたり、自分で仕組みを作ったりする学びを行います。マインクラフトの遊び感覚で学べる点のみを利用している形になります。

  • 質問 授業の様子を見ることはできますか?

    答え はい、体験授業や通常授業の見学が可能です。保護者の方もお子さまが学んでいる姿をご覧いただけます。

  • 質問 どんな力が身につきますか?

    答え プログラミングスキルだけでなく、自分で考えて解決する力、最後までやり抜く力、発想力、協調性など、学校の成績では測れない「非認知能力」も育まれます。

  • 質問 パソコンやソフトの準備は必要ですか?

    答え 必要ありません。パソコンやソフトはすべて教室でご用意しています。手ぶらでお越しいただけます。

ゲムラボについて

編集
編集

ゲーム会社が設立した「ゲムラボ」は、「遊び」と「学び」が自然につながるのが魅力。マインクラフトを使った授業は、お子さんが楽しみながら“自分で考える力”を育む仕組みになっています。

専門知識を持ったプロ講師のサポートがあるので、初心者でも安心。遊び好きなお子さんの「好き」を「学び」に変えたいご家庭におすすめです。

プログラミング塾『ゲムラボ』とは

中学生 ゲームクリエイター スクール 大阪

ゲーム会社が運営する「ゲムラボ」は、小学生から高校生までを対象としたプログラミング教室です。

ゲームが好き!」という気持ちを出発点に、遊びながら学び、やがて自分のアイデアを形にできる力を育てていきます。

特に小学生向けにはマインクラフトを使ったプログラミング体験、中高生には本格的なゲーム開発に挑戦できるコースが用意されています。

楽しさの中にしっかりとした学びを組み込み、「自ら考える力」「やり抜く力」といった非認知能力の育成を重視している点が特徴です。

教室はどこにある?

ゲムラボは、大阪・吹田市の江坂駅から徒歩3分という通いやすい立地にあります。学校帰りや習い事のあとでも気軽に通える環境で、お子さまの新しい学びをサポートします。

ゲムラボの料金体系(費用・月謝・授業料)は?

マイクラコース

対象学年:小学生~中学生
受講回数:月2~月4回
受講時間:60分/1回
受講料 :11,000円~/月
入会金 :11,000円/初回のみ

ゲーム感覚で考え方~本格的なプログラミングまでを学べる初めての方におすすめのコースです。

ゲームクリエイターコース

対象学年:小学生(高学年)~高校生
受講回数:月4回
受講時間:60分/1回
受講料 :22,000円/月
入会金 :11,000円/初回のみ

仕事で使われる実践的なプログラミングと自分の心を形にする力を学べる上級者コース

完全個別指導コース

対象学年:小学生(高学年)~高校生
受講回数:月4回
受講時間:120分/1回
受講料 :55,000円/月入会金  11,000円/初回のみ

一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習コース。時間も1回120分になります。

教材は?

ゲーム製作 中学生 学べる

ゲームクリエイター 中学生 スクール

ゲームクリエイター 中学生から 学べる


ゲムラボではパソコンや教材はすべて教室に用意。持ち物なしで参加できるので安心です。特別な準備も不要で、初めてのお子さんでもすぐに学びを始められます。

マイクラを活用した学び

ゲムラボの小学生向けコースでは「マインクラフト」を使い、遊び感覚のままプログラミングの基本を理解できます。ブロックを組み立てるように操作するので、初めてでも直感的に学べるのが特長です。

プログラミングを学ぶ最良の教材がゲーム

子どもにとって一番身近な“遊び”を“学び”に変えるのがゲムラボの特長。マイクラの世界で課題をクリアしながら自然と論理的な考え方を学べます。

ゲムラボを体験してみる

どんな力が身につく?

例えば、授業では英単語を入力して命令するため、自然と英語に触れる機会が増えます。

また、順序立てて考えたり、繰り返しを効率的に組み立てる力は、算数や国語の理解にもつながります。「遊びの延長のようでいて、実は勉強にもつながる」というのが大きなポイント。

プログラミング言語の基礎も学べる

マイクラコースでは、最初はブロックを組み立てる感覚で学び、少しずつ「文字で書くプログラミング」にステップアップしていきます。

遊びながら自然と本格的なプログラミングの基礎に触れられるので、「やればできる!」という自信と、将来につながる力を育てます。

小学生で楽しく基礎を学んだあとは、小学校高学年~中高生向けにより本格的なプログラミングを学べるコースも用意しています。

将来の進路や仕事にもつながる内容で、自分の作ったゲームを作品として形にしていく経験ができます。

ゲムラボのカリキュラム・授業内容は?

 
単にゲームで遊ぶ時間が“勉強の力になる時間”に変わる――それがゲムラボの価値です。
保護者の方からも「子どもが楽しんで学んでいるのに、学校の勉強にもプラスになるのがうれしい」という声をいただいています。

授業の流れは?

動画で課題を確認しながら、マイクラでチャレンジ。つまずいたらすぐに先生に質問できるサポート体制が整っており、自分のペースで安心して学べます。

カリキュラム例(マイクラコース)

- 順次処理  :物事を順番に組み立てる力を育てる
- 繰り返し処理:効率化や共通点を見つける力を養う

遊び感覚で取り組むうちに、学校ではなかなか学べない「考える方法」を身につけられるのが特徴です。

ゲムラボの無料体験

ゲムラボの教室のメリット/デメリット

メリットは?

- マイクラを使った楽しい授業で「勉強が苦手」なお子さんでも続けやすい
- 少人数制で一人ひとりに丁寧に寄り添う指導
- プロの講師が直接教える安心感
- 無料体験が2回あるので、雰囲気を試してから入会できる

デメリットは?

開講日が火曜・金曜・土曜の午後に限られているため、通いやすさはご家庭の予定と調整が必要
- 本格的なプログラミング(C言語・C++など)に進むのは中高生向けコースになる

ゲムラボの良い口コミ/悪い口コミを検証

良い口コミ

では、ゲムラボの良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
ユーザー

子どもが家でもマイクラで習ったことを試すようになった。

ユーザー
ユーザー

ただゲームしているのではなく、学びにつながっているのがわかる。

ユーザー
ユーザー

先生が優しく、質問しやすい雰囲気!

ゲーム感覚でしっかりと学びにつながっている点や、授業での雰囲気の良さなどが挙げられました!

悪い口コミ

逆に、ゲムラボの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
ユーザー
ユーザー

曜日や時間がもう少し選べると助かる

コエテコユーザー
ユーザー

まだできたばかりの教室なので口コミが少ない。

近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?


クロスプラススタジオは、家庭用ゲームソフト、スマートフォン向けアプリケーション、アーケードゲーム等、ゲームの開発を行っています。

ゲーム業界の進化は凄まじく、求められるレベルが上がっているのに、「技術を教えるところが少ない現状を打破したい」と、クロスプラススタジオは教育領域への進出を決断しました。

ゲーム業界の人材不足は、そもそも優秀な人材を育てる教育が足りないことが要因のひとつであるとし、そのためには専門学校以前、中高生から基礎をしっかり学べるスクールが必要と考え、「ゲムラボ」への設立につながったそうです。

ゲームやエンターテインメントの発展に携わっていきたいという熱い想いを持った会社です。
近くにこの教室があるか探す

ゲムラボの無料体験授業はこちら!

ゲムラボの体験授業では、プロが使う素材を用いながらシューティングゲームの開発体験ができます。楽しそうですね!

また、「ゲームクリエイターになるためには」「具体的な仕事の内容」「現場の雰囲気」など、ゲーム業界についての話を聞けるのだそう。

ゲーム好きのお子さまに「だったら、ゲームを自分で作ってみたら?体験できるみたいよ?」と勧めてみてはいかがでしょうか。
編集
編集

定期テスト前でもゲームに夢中……と、親子喧嘩になるよりも、その「集中力」をお子さまの特性として大きく伸ばしましょう。

ゲームクリエイターとしての輝かしい未来が拓けるかもしれません!

ゲムラボの体験授業について、より詳しい情報はこちらのボタンからどうぞ。
 ゲムラボを体験してみる 


プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。
「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。

ゲムラボの基本情報

運営本部 株式会社クロスプラススタジオ
スクール名 ゲムラボ
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学生/中学生/高校生
備考 ゲムラボでは、お子さまが安心して学べる環境を大切にしています。はじめての習い事としてプログラミングを選んでいただく方も多いため、無理に入会を勧めることは一切ありません。まずは体験授業を通じて、お子さまが実際に楽しめるかどうかを一緒にご確認ください。

授業は少人数制で行い、分からないことがあればすぐに質問できる雰囲気です。初めてのパソコン操作やタイピングに不安があるお子さまでも、一人ひとりのペースに合わせて丁寧にサポートします。

現在、授業は火曜・金曜・土曜の15時~18時に開講しています。学校や他の習い事と無理なく両立できるよう、集中しやすい時間帯を選んでいます。今後はより多くのご家庭に通いやすい環境を整えていけるよう、柔軟な日程対応も検討してまいります。お子さまが長く安心して学びを続けられる場づくりを大切にしています。

作品は授業内で先生や仲間と共有する機会もあり、「できた!」という達成感を味わえる場を用意しています。お子さまが自信を持ち、学ぶ楽しさを感じられることを一番に考えています。

保護者の方には授業の様子をご覧いただける機会もありますので、ぜひ安心して教室に足を運んでみてください。