ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の評判・口コミ一覧
4.31(140件)
31-40件を表示 / 全140件
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/07/02
一対一で、細かなところまで、親身になって見てくださりとても助かります。プログラミングの知識ぐないため、正直なところよくわかりません。タイピングができるようになった事はとてめも良かったと思います。車を使用しています。駐車場は無料ですし、空いているので使いやすいと思います。明るくて清潔感があり良いと思います。モニターがもう少し大きくてもいいのかなと思いました。習い事としては少し高い印象。10000円以内位だと家計的に助かります。一対一で細かく指導が行き届いているとおもいます。もう少し遅い時間のクラスがあるとたすかります。
体験者:中3/女の子
体験日:2022/06
子どもにも、親である私にも丁寧語で接してくれました。また、ミスした時などの接し方も、凹ませるような発言はなく、やる気をもたせるような優しい口調でした。デスクトップパソコンで、隣との仕切りがある机がありました。椅子なども子どもの体型や身長に合わせて調整可能でした。タイピングソフトを使った練習とマインクラフトを使ったプログラミングを体験しました。子どもはうちとは違うパソコンだ〜と驚きながらも、大画面に向かって入力することが楽しかったと話しています。駅から近い、家電量販店の中にあり、場所はわかり易かったと思います。駐車場もたくさんあり、停められないなどの不安は無さそうです。明るさも確保され、机と椅子は身長差に応じて調整可能でした。仕切りもあり、他の方が気にならず、取り組める環境です。机もテキストなどを広げても余裕がありそうな感じでした。机下には荷物を置くカゴも用意されていました。他の習い事...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
丁寧に子どもに合わせて指導していただきました。ゆっくり子どもの様子を見ながら進めてくれていたので良かったです。マイクラは好きなので、子どものやる気や興味を持たせるものでした。キーボードの打ち方も分かりやすく教えてもらいました。車で30分ほどの場所だが、帰りは帰宅ラッシュになると、遅くなるかもしれませんが、駐車場は近くにあり、利便性はいいと思います。室内はきれいに整理されていて、集中して学ぶ環境でした。スリッパに履き替えるのでいいと思います。左利きなのですが、右のマウスでしました。問題はなかったですが、左利き用はあるのかなと思いました。設備や教材なども考えると、このくらいかもしれませんが、子どもの習い事にしては高いと思います。子どものペースで見守ってくれたので、安心でした。子どもも緊張して疲れたけど、おもしろかったと言っていました。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/06/23
少人数で、日によっては複数先生がついて教えてくださるようで、息子のペース、彼に合ったカリキュラムで進めてくれます。タイピングの基本練習を毎回必ず10分やってからスタートしているようです。うちは絵やゲームプログラミングを特にお願いしているのでタイピング練習後はプログラミングソフトで絵を描き動かして、他と組み合わせて、などまずは楽しくマウスに慣れるカリキュラムをやっているようです。元々近所なので入会しました。うちは徒歩ですが駐車場も広く駅も近いのでとても便利な立地だと思います。とても楽しく通っています。外も見えるので開放的ですし、大人のクラスも同時にやっているのですが、息子も気兼ねなく反対側のデスクで自分のカリキュラムをこなして、みんなに挨拶して帰っていくと聞いています。別のことを習っている人を見られるのも刺激になっていいかなと思います。別のロボット教室から今のところに変えて入りましたが...
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/06/17
とっても優しく教えてくれました。優しくて分からないことも聞きやすいようでした。子どもな合った教え方をしてくれていると思います。タイピングの練習はいいと思いました。お家から近いので選びました。通いやすいです。近くにお店もあるので、待つのも助かります。静かだし、集中して出来ている感じです。先生もそばで見ていてくれているようなので、分からないときは質問しやすいようです。問題はないですが、安いともっといいなぁ➰と思います。授業回数は毎週あるとたすかります。先生が優しく、わからないことがあっても聞きやすいと言ってます。とくにないです。特にないです。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/06/17
とても親切です。みなさんいつもニコニコして対応して下さいます。入会して間もないため、内容はよくわかりませんが、よさそうです。暇な時間はケーズデンキで家電を見て過ごしています。とても楽しいです。いい意味でこじんまりしているので、人見知りの息子にはちょうどよさそうです。やはり少し割高と感じます。この金額だったら、せめて週4回受講したいなと思います。とにかく先生方が皆さん優しくて親切です。普段じっとしていない性格の息子が、1時間黙々とパソコンに向かっています。特にありませんまだ習い始めたばかりですが、これからの成長が楽しみです!!!
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/05/27
物腰が柔らかく、また大事説明等もわかりやすく、分からないところなどはゆっくり話していただいたりしてくれるので親しみやすいです。子どもの集中力が飽きないように、今流行っているアニメなどを取り入れて頂いたり、工夫して下さり、またゲームみたいな感じで取り入れたり本人も楽しそうです。おかげさまでパソコン教室でアルファベットがかけるようになりました。家から約車で5分、自転車(子ども)だと約10〜15分、徒歩20〜30分でいける距離なのと、家電屋さんの中なので親が待つのにも通うのにも丁度良いです。ただ見通しは良いのですが、交通等が激しい場所なので一人で行く際は少し心配があります。明るくまたエレベーターや出口の近くにあるので、入りやすいです。教室の前に受講者様のパソコンで作った作品が展示してあったりと、また受講してみて何が出来るようになるかが目に見えてわかりやすいです。正直価格が高いです。先生皆さ...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
優しそうな50代くらいの男性の先生と女性の先生がいらっしゃいました。子どもの扱いも慣れていらっしゃるのか、下の子を付き添わせましたが、構っていただきました。検定の受検でプログラミングがよく分からない親世代にも、合否で成果として分かる点と、プログラミングだけではなく、タイピングスキルやWord・Excelもやっていただける点に魅力を感じています。家から車で20分かかるので、大変に感じました。大型電気店の一角にあるので、駐車場は数百台は停められそうなくらい広いですし、駐輪場もありました。教室が店舗内のどこにあるのか、検討がつかず、探してしまいました。子どもたちがWordで作成した作品を掲示していたり、創作意欲が湧きそうでした。大型電気店の入り口の一角にあるので、見逃すところでした。月に3回しかないのに、やや高い料金だと思います。習っている体操教室の1ヶ月分が1回の授業料に相当するので、本...
HOC無料体験へのご参加ありがとうございます。 マイクラのプログラミング教室に通っていた経験...
体験者:小4/男の子
体験日:2022/04
子供が自ら考えて試すことをあと押ししてくれる感じで、好印象だった。過不足なくアドバイスしてくれるので、子供もいいリズムで取り組めていたと思う。マインクラフトのプログラミングを行ったが、普段からゲームを楽しんでいるのでとても集中して課題にチャレンジしていた。本科ではプログラミング以外にも、総合的にPCのスキルを学べるのも良いと感じた。電車では通えず、車での送迎は必須かな。ケーズデンキの一角に設けられた教室なので、駐車場は広々で問題なかった。明るい雰囲気で、PC、机、椅子等は必要十分な設備だった。親が見学するスペース的なものは少し狭い気もした。やや高めな料金設定と感じたが、個別指導で好きな時に受けられるシステムなので無駄にはならない。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/05/21
いつも、ニコニコしていて、話し方も丁寧ですごく良いです。。。親が見れなきのでよくわからないのですが、資格もとれるのでいいと思います。住宅の中とか駅の近くとか子供だけでも通える場所にあると嬉しいです。いつも先生がニコニコして、丁寧に話してくれるのですごく教室の雰囲気がいい。高いと思います。パートやめちゃったら受講料払えないので辞めると思います。子供が集団が苦手で、一対一で教えてくれるのがいいみたいで、続けられている。先生が子供の好きなことを聞いて話をしてくれるのが、嬉しいと子供が言っていた。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ケーズデンキテクニカルサポート |
---|---|
スクール名 | ひよこFIA(ひよこパソコン教室) |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。 |
備考 | 「子どもたちの可能性を広げる“学び”を提供したい」ひよこ FIA は、この言葉からスタートしました。 今、子どもはたちどのような未来を描いているでしょうか?「夢に向かって進んでいる」「やりたいことを選んでいる」「何をやりたいか探している」など、彼らの状況はさまざまです。 私たちは、子どもたちの“自分自身で実現できる力”を育み、パソコンスキルだけにとどまらない「未来を自己実現できる力」を全力でサポートしていきます。 |