ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の評判・口コミ一覧
4.3(145件)
31-40件を表示 / 全145件
体験者:小6/男の子
体験日:2022/09
女性の教員さんばかりで、子供にも優しく接していただき、とても好印象でした。指導方針についても詳しく教えていただき、納得できました。マインクラフトを使用した体験授業で、普段スイッチのマインクラフトをやっている子供は入っていきやすくて良かったと思います。すぐに慣れて、夢中になってやっていました。課題をクリアしていくのが楽しかったようです。うちからは遠い所にありますが、月3回で土曜日なら大丈夫です。子供を待っている間に買い物や食事などで時間を活用できる所がたくさんありますので問題ありません。清潔感のある明るい教室で、静かな所だったので集中して授業を受ける事ができそうでした。パソコン教室の相場がよく分かっていませんが、これまで通っていた体育系の習い事に比べると高い印象でした。子供がやる気になってくれるか心配していましたが、すぐにパソコン操作に慣れて、夢中なって課題をやっている所を見て安心しま...
体験者:小6/男の子
体験日:2022/08
初めは子供がどのくらい出来るのか見て頂きました。分からないときは丁寧にヒントを出して楽しい授業でした。信頼して通いたいと思いました。Minecraftを利用していたので子供も自然に楽しく参加出来ました。ゲームのMinecraftとは違うやり方だったので最初は苦戦してましたが、先生にヒントを貰いながら一生懸命参加してました。K's電気のお店の1階にひよこ教室がありました。駐車場もとても広くとても便利です。教室は思ったよりも少し狭い場所でした。椅子や机やパソコンなどの設備は問題ありません。授業回数も少なく、月に3回位でした。料金は他の習い事と比べたらかなり高いですが、将来性のある習い事だと思い入会しました。先生は誉めて下さり、伸ばして下さり、将来の資格も目指せると聞きました。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/07
直接的な指導はありませんが、スタッフの方はどの人も愛想よく、感じのいい方ばかりでした。月謝と見合った内容だと思います。息子がやりたい内容のコースがいくつかあり、カリキュラムも長く続けたら実力がつきそうな内容でした。自宅からは少し距離があり、保護者の送迎が必要になるかも?なので、評価をマイナス1にしました。シンプルな教室でした。大人も通える塾なので、子ども向け感はあまりなく、落ち着いたレイアウトの教室です。コスパよし、内容よしだと思います。他のプログラミング教室だと1ヶ月に教材費込みで20,000万近くかかる場合もありますが、ひよこパソコン教室はやすいです。カリキュラムが気に入りました。保護者の私もパソコン能力つけたいので、息子と通えたら嬉しいです。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/07
授業する学習塾とは違いますが、先生が様子を見守ってくれていて、アドバイスやあえて考えさせたり、とメリハリのある対応をされていました。パソコンの基本動作も学べて、プログラミングもできるので、カリキュラムは魅力的です。保護者の送迎が必要になりそうですが、近隣にプログラミング教室があまりないので、ひよこパソコン教室はわりと近くて通いやすいです。まだ開設して、新しいのか室内はきれいで、机や椅子も新しかったです。建物内のトイレも清掃が行き届いていました。パソコン、プログラミング教室なので、安くはないですが、長く続ける価値はある習い事だと思います。親として一番嬉しかったことは、子どもが笑顔でもっとやりたい!と意欲的だったところです。
受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2022/07/07
話しやすくて、気さくな先生です。丁寧に指導して頂いていているので、行くたびに成長しています。子供に合わせて、カリキュラムを組んでもらっています。家でもパソコンを使う機会が増えました。家から通いやすい距離で、ケーズデンキの中にあるので、駐車場が広くて停めやすいです。整頓されていて、いつもキレイです。色々、作品が展示されているので、見るのも楽しいです。料金は、妥当だと思います。しいて言うなら、兄弟割引とか、家族割があると嬉しいなと思います。子供が楽しく取り組めるような言葉がけをしてくれたり、たくさん誉めて良さを伸ばしてくれています。子供や保護者の意見を聞きながらカリキュラムを組んでもらえて、安心しています。ありません。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/07/02
一対一で、細かなところまで、親身になって見てくださりとても助かります。プログラミングの知識ぐないため、正直なところよくわかりません。タイピングができるようになった事はとてめも良かったと思います。車を使用しています。駐車場は無料ですし、空いているので使いやすいと思います。明るくて清潔感があり良いと思います。モニターがもう少し大きくてもいいのかなと思いました。習い事としては少し高い印象。10000円以内位だと家計的に助かります。一対一で細かく指導が行き届いているとおもいます。もう少し遅い時間のクラスがあるとたすかります。
体験者:中3/女の子
体験日:2022/06
子どもにも、親である私にも丁寧語で接してくれました。また、ミスした時などの接し方も、凹ませるような発言はなく、やる気をもたせるような優しい口調でした。デスクトップパソコンで、隣との仕切りがある机がありました。椅子なども子どもの体型や身長に合わせて調整可能でした。タイピングソフトを使った練習とマインクラフトを使ったプログラミングを体験しました。子どもはうちとは違うパソコンだ〜と驚きながらも、大画面に向かって入力することが楽しかったと話しています。駅から近い、家電量販店の中にあり、場所はわかり易かったと思います。駐車場もたくさんあり、停められないなどの不安は無さそうです。明るさも確保され、机と椅子は身長差に応じて調整可能でした。仕切りもあり、他の方が気にならず、取り組める環境です。机もテキストなどを広げても余裕がありそうな感じでした。机下には荷物を置くカゴも用意されていました。他の習い事...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
丁寧に子どもに合わせて指導していただきました。ゆっくり子どもの様子を見ながら進めてくれていたので良かったです。マイクラは好きなので、子どものやる気や興味を持たせるものでした。キーボードの打ち方も分かりやすく教えてもらいました。車で30分ほどの場所だが、帰りは帰宅ラッシュになると、遅くなるかもしれませんが、駐車場は近くにあり、利便性はいいと思います。室内はきれいに整理されていて、集中して学ぶ環境でした。スリッパに履き替えるのでいいと思います。左利きなのですが、右のマウスでしました。問題はなかったですが、左利き用はあるのかなと思いました。設備や教材なども考えると、このくらいかもしれませんが、子どもの習い事にしては高いと思います。子どものペースで見守ってくれたので、安心でした。子どもも緊張して疲れたけど、おもしろかったと言っていました。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/06/23
少人数で、日によっては複数先生がついて教えてくださるようで、息子のペース、彼に合ったカリキュラムで進めてくれます。タイピングの基本練習を毎回必ず10分やってからスタートしているようです。うちは絵やゲームプログラミングを特にお願いしているのでタイピング練習後はプログラミングソフトで絵を描き動かして、他と組み合わせて、などまずは楽しくマウスに慣れるカリキュラムをやっているようです。元々近所なので入会しました。うちは徒歩ですが駐車場も広く駅も近いのでとても便利な立地だと思います。とても楽しく通っています。外も見えるので開放的ですし、大人のクラスも同時にやっているのですが、息子も気兼ねなく反対側のデスクで自分のカリキュラムをこなして、みんなに挨拶して帰っていくと聞いています。別のことを習っている人を見られるのも刺激になっていいかなと思います。別のロボット教室から今のところに変えて入りましたが...
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/06/17
とっても優しく教えてくれました。優しくて分からないことも聞きやすいようでした。子どもな合った教え方をしてくれていると思います。タイピングの練習はいいと思いました。お家から近いので選びました。通いやすいです。近くにお店もあるので、待つのも助かります。静かだし、集中して出来ている感じです。先生もそばで見ていてくれているようなので、分からないときは質問しやすいようです。問題はないですが、安いともっといいなぁ➰と思います。授業回数は毎週あるとたすかります。先生が優しく、わからないことがあっても聞きやすいと言ってます。とくにないです。特にないです。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ケーズデンキテクニカルサポート |
---|---|
スクール名 | ひよこFIA(ひよこパソコン教室) |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。 |
備考 | 「子どもたちの可能性を広げる“学び”を提供したい」ひよこ FIA は、この言葉からスタートしました。 今、子どもはたちどのような未来を描いているでしょうか?「夢に向かって進んでいる」「やりたいことを選んでいる」「何をやりたいか探している」など、彼らの状況はさまざまです。 私たちは、子どもたちの“自分自身で実現できる力”を育み、パソコンスキルだけにとどまらない「未来を自己実現できる力」を全力でサポートしていきます。 |