ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の評判・口コミ一覧
4.3(145件)
61-70件を表示 / 全145件
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/03/05
優しく丁寧に指導してくださっている。ヒントを出すようにしてくださるので子どもも自由な発想ができている。子どものレベルに合わせてステップアップしていくようでよいと思う。これからの内容も楽しみにしている。家からは少し距離があるが通える範囲ではある。駐車場が広いので停めやすくて良いと思う。清潔感があり、過ごしやすい雰囲気だと思う。清潔感があり、過ごしやすい雰囲気だと思う。高価だとは思うが技術を教わるので仕方ないのかなとも思う。今のところは祖父が払っているので問題はない。個別でみていただけているのでしっかり教えていただきほめてくださるのでやる気が出ていると思う。
体験者:小5/男の子
体験日:2022/02
お一人の先生しかいらっしゃらなかったので他の先生もいらっしゃるのかわからなかった他の先生もいらっしゃるならお会いしてみたかったプログラミングだけでなくタイピングやパソコンソフトの技術の学習や資格受験はとても魅力的に感じたスーパー、飲食店、電気量販店が入っている複合施設なので 駐車場がとても大きい送迎には困らなそうで魅力室内はどちらかと言うと学校の教室の半分ほどパソコンは同時に間6台くらいができそうな感じ少人数で目が行き届きそう毎月17000円で3~4回とのことさらにロボットを作ると加算されるとのこと月にこの月謝は兄弟がいる家庭にはなかなか厳しい金額やらせてあげたいがまず家計の調整と計画が課題パソコン習得には大変魅力的な教室プログラミングを習ったことのない親も一台のパソコンの前に座り 子供の隣で一緒に体験させてくれましたやってみておもしろかったけど難しくもあり頭を使いましたこれからの時...
体験者:小5/男の子
体験日:2022/01
予約する時2月末しか空いていなかったのを、わざわざ1月に空きが出来たと連絡をくださいました。受講中も、丁寧で優しい対応していただきました。マインクラフトを使ってプログラミングを教わりました。ゲームとは違く、考える力、洞察力なども身に付くような感じでひた。子供が楽しんで学べるかと思います。ケーズデンキの駐車場があるので、送り迎えには適していますが、やはり車の行き交いが多いので、低学年のお子様ですと店内まで付き添わないと心配です。教室に着くまで、ケーズデンキ中に不特定多数の人が溢れているので、やはり小さい子1人では通わせるのには抵抗があります。付き添えばいい話しですが…それなりのことを教えていただくので適正だとは思いますが、一般的な習い事よりは高いので即決入会は難しいです。普段見慣れているマインクラフトでの受講は、プログラミングが初めてでも入りやすいと思います。何かをしているときに、隣で...
体験者:小5/男の子
体験日:2022/01
とても親切で、丁寧に教えていただきました。話しやすい担当の女性でした。気兼ねなく相談出来そうです。結果申し込まない旨を伝えた際も気持ち良く対応して下さり行って良かったと思っています。パソコンで無料でできるプログラミングを体験しました。子供はゲーム感覚で楽しんでいました。私にはいつも見ているゲームの延長の様に見えました。今後資格も取れるというのでカリキュラムはいいと思います。駅から少し離れてはいます。バス2駅程度。自転車で通う事を想定してたので丁度いい距離、駅前では無いので逆に車での送り迎えにはいいのかも、とも思いました。内装は綺麗でした。コロナの関係ドアが開けてありました。衛星管理をしっかりやられていました。パソコンが数席用意されています。店内は明るくて綺麗でした。他の生徒さんとか居ないので少し寂しかったです。ネットで調べていたのでこのぐらいは普通なんだろうな、と思っていました。他の...
受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2021/12/10
受講中の対応は良いと思います。優しく教えてくれていると思います。子供の体調を考えてくれます。プリントを使って教えてもらっているようです。検定のためにタイピングの練習なども行っているようです。我が家からは車で30分くらいです。土日は混む道ですが、特に問題なく通えています。駐車場は広いので停めやすいと思います。教室は静かな雰囲気で受講しやすそうな環境です。机や椅子の設備も問題ないと思います。月に3回程ですが、希望としては月に4回がいいなとは思います。学年により料金が違うので、そこは注意する点かと思います。先生は物腰柔らかな方で、子供の様子もよく見てくださいます。子供はプログラミングが好きなので、毎回楽しく受講していると思います。特になし
体験者:高1/男の子
体験日:2021/12
息子に優しく教えてくださってたのが、良かったです。また先にマイクラをさせていただきましたが、スムーズにできているという事でタイピングの体験もさせていただきました。ちゃんと子供の様子をみてくれれて、良かったです。高校生なので、色々な体験ができるみたいなので、マイクラだけでなくWordやパワーポイントもできるそうなので楽しみです。冬季は送り迎えが必要ですが、雪がなければ自分で行ける距離なので通いやすそうです送り迎えの際の駐車場は広いので止めやすいです明るい雰囲気でした。机や椅子は普通ではないかと思います。声をかけやすいような雰囲気でいいと思います。少し高いとは思いますが、マイクラの他にウインドウズも教えていただけるので、仕方ないのかなとも思っています。話しやすそうなふんいきでした。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/12
優しく親切に教えてくれて、でも答えを教えてしまうのではなく子供に考えさせてくれるので、安心してお願いできそうです。体験会は興味があるプログラミングだったので、とても楽しかったようです。親としてはタイピングやWord、Excelの全般を教えていただけるので、そこが気に入りました。車で10分くらいかかりますが、駐車場は広いです。ただ夕方は混む道なのが少し気になります。1人1人目が行き届くような机の配置になっていて、周りには教室でみなさんが作った作品が飾られているので、色々な物を作るのがよく分かっていいです。パソコン教室の相場が分かりませんが、この金額であればできれば毎月4回はやってほしかったです。子供の良いところを見つけて褒めてくれたりやる気を起こさせてくれて、とても良かったです。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/12
子供の後ろに先生がついて丁寧に説明をしてくださっていたと思います。子供も質問しやすそうでした。一年間でP検4級を目指す。というざっくりな説明だったので私自身パソコンがわからないので、なんと言って良いのかわかりません。駅の近くでもあったり、自宅から近くに教室がある為、子供だけでも通えそうでよかったです。良いです。個人個人の指導で仕切りで区切られており、集中しやすそうな環境でした。個人個人のペースで学習を進めていくカリキュラムのようで安心しました。集中しやすく、教室も綺麗でとても好感を持てました。料金は少々高めのように感じました。色んな習い事をしてもあまり興味を示さなかった息子がパソコン教室は通いたい!と言っていました。ゲームが好きなお子様はパソコン教室いいと思います。
体験者:小5/女の子
体験日:2021/11
上記にも書きましたがアドバイスの内容やタイミングが、合っていない気がする見守って下さっているのかも知れませんが、もう少しヒントを出して下さったりが欲しかった。体験では 別の内容をしました。授業ではスクラッチをするそうです。ただ スクラッチだけの受講は出来ないそうです。Wordなどもやらなくてはいけないそうです。駐車場は電気屋さんの1階なので難なく停められました。最寄りの駅からは徒歩ではかなり歩くと思うので、バスだと思います全てのパソコンが、窓や壁を向いて配置されていました。教室内は明るく色々な飾り付けがされていました。料金はかなり高めだと思いますうちの子ないた番安い設定の金額でそう感じました。学年が上がると金額もあがるようです。子供は体験でMinecraftを始めてやらせて貰ったので、楽しかったみたいです。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/11
褒めることや、自主性を尊重してくれそうな雰囲気でお話の仕方でとても好印象でした。体験授業がが子供の大好きなマイクラのプログラミングだったので、夢中でやっていました。本格的に入会した後はマイクラばかりやるということではないので、子供がパソコンに触れるという導入としてはとてもよかったです。駐車場は広くて、道も広いのでとてもいいと思います。教室に行くには田舎なので車は必須なので、駅はそこまで近くはないです。室内も明るくて、掃除もきちんしてあり綺麗で落ち着いた雰囲気でした。子供に対するこれからやることの説明も言葉だけでなく、視覚でも理解し頭にちゃんと入るように工夫されていました。他とまだ比べてないので、内容の評価はともかく回数と料金がかなり高いので二の足を踏みます。全体的に、楽しそうに学べそうでいい雰囲気でした。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ケーズデンキテクニカルサポート |
---|---|
スクール名 | ひよこFIA(ひよこパソコン教室) |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。 |
備考 | 「子どもたちの可能性を広げる“学び”を提供したい」ひよこ FIA は、この言葉からスタートしました。 今、子どもはたちどのような未来を描いているでしょうか?「夢に向かって進んでいる」「やりたいことを選んでいる」「何をやりたいか探している」など、彼らの状況はさまざまです。 私たちは、子どもたちの“自分自身で実現できる力”を育み、パソコンスキルだけにとどまらない「未来を自己実現できる力」を全力でサポートしていきます。 |