ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の評判・口コミ一覧
4.31(139件)
51-60件を表示 / 全139件
受講時:小6~現在/女の子
投稿日:2022/04/09
やさしい、質問がしやすい、ていねいに教えてくれます。 期間で、カリキュラムが変わるので、飽きずに学べる。 大きい駐車場がるので、通いやすいです。 こじんまりしてますが、密集することはないので、快適です。 どこのプロフらミング教室も値段が高い。ひよこは、一般的な料金である。中学生から18,000円は、高い。中学生も15,000円が良いですね。自分で学びたいと言い出したこともあり、一度も行きたくないと聞いたことがない。聞かすとも、やった内容を自ら話してくれる。楽しく学べてるので、値段が高いけどしかたないかな。料金の払い方が、独特で、めんどくさい。特にないです。
体験者:中2/男の子
体験日:2022/03
子供が戸惑っている時、どこでつまづいてるのかまずは見守り、少し時間が経過してからアドバイスをいただけるのはありがたいですMinecraftを活用したプログラミング体験だったので、子供からすれば「遊びながら学べる」良い機会だったのではないでしょうか。大型電気店内にあることもあり、駐車場は広々している。ほぼ間違いなく車を停められるので、送迎時の安心感は抜群。良くも悪くも子供向けに特化してはいない。スペースが限られていることもあり、少人数制でじっくり学べる環境ではないでしょうか。中学生のため、月3回・60分で約18000円。若干高めの料金設定なので、子供が集中してとりくまないと負担がかかる
体験者:小6/男の子
体験日:2022/02
とても優しく丁寧に教えてくれました。パソコン慣れしていない子供でも簡単に遊べるプログラミングでした。入口に検温と消毒用アルコールが置いてあります。隣との間隔をあけてセッティングしてくれました。最後に教材パンフレット(付箋つき)頂きました。教室の壁にはいろいろ資料が飾ってあり、個人に合わせて色々教えてくれそうだなと思いました。ケーズデンキ内なので、駐車場が広く利用しやすいです。大通りから入れるので、アクセスはしやすいと思います。窓が無いのでコロナ感染が心配ですが、少人数制なのはいいですね。教室内は暖房が強かったです、温度調節と換気の点が気になりました。高すぎると感じました。他の習い事もあるので、負担が大きく、検討するには悩みます。優しく指導して頂けたので、子供が楽しそうでした。タイピングソフトも色々あるとお聞きしましたが、子供的にはそちらの方が体験してみたかったと言っていました。
受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2022/03/08
わからないところは丁寧に答えてくれるそうです。パワーポイントでの授業がメインです。パソコンの基礎から始まり、ワードエクセル、パワーポイント、プログラミングなど全てをマスターできるようです。自宅からは近く、電気屋さんと併設してあるので駐車場も広く通いやすいです。集中して授業に取り組めるような作り。コロナ対策もきちんとしてあります。授業の進みや理解しているか、毎日親から見てもわかりやすいような対策がしてあります。少し高めかなと思います。毎月の料金はそのままでも大丈夫ですが、週一回の授業にしてもらえたいいなと思います。子供が将来の為になりそう。楽しい。と言って通っているのが1番いいところだと思います。月謝が高いところです。パソコンを息子用に買ったりとなかなか高価な習い物ではあると思います。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/03/05
優しく丁寧に指導してくださっている。ヒントを出すようにしてくださるので子どもも自由な発想ができている。子どものレベルに合わせてステップアップしていくようでよいと思う。これからの内容も楽しみにしている。家からは少し距離があるが通える範囲ではある。駐車場が広いので停めやすくて良いと思う。清潔感があり、過ごしやすい雰囲気だと思う。清潔感があり、過ごしやすい雰囲気だと思う。高価だとは思うが技術を教わるので仕方ないのかなとも思う。今のところは祖父が払っているので問題はない。個別でみていただけているのでしっかり教えていただきほめてくださるのでやる気が出ていると思う。
体験者:小5/男の子
体験日:2022/02
お一人の先生しかいらっしゃらなかったので他の先生もいらっしゃるのかわからなかった他の先生もいらっしゃるならお会いしてみたかったプログラミングだけでなくタイピングやパソコンソフトの技術の学習や資格受験はとても魅力的に感じたスーパー、飲食店、電気量販店が入っている複合施設なので 駐車場がとても大きい送迎には困らなそうで魅力室内はどちらかと言うと学校の教室の半分ほどパソコンは同時に間6台くらいができそうな感じ少人数で目が行き届きそう毎月17000円で3~4回とのことさらにロボットを作ると加算されるとのこと月にこの月謝は兄弟がいる家庭にはなかなか厳しい金額やらせてあげたいがまず家計の調整と計画が課題パソコン習得には大変魅力的な教室プログラミングを習ったことのない親も一台のパソコンの前に座り 子供の隣で一緒に体験させてくれましたやってみておもしろかったけど難しくもあり頭を使いましたこれからの時...
体験者:小5/男の子
体験日:2022/01
予約する時2月末しか空いていなかったのを、わざわざ1月に空きが出来たと連絡をくださいました。受講中も、丁寧で優しい対応していただきました。マインクラフトを使ってプログラミングを教わりました。ゲームとは違く、考える力、洞察力なども身に付くような感じでひた。子供が楽しんで学べるかと思います。ケーズデンキの駐車場があるので、送り迎えには適していますが、やはり車の行き交いが多いので、低学年のお子様ですと店内まで付き添わないと心配です。教室に着くまで、ケーズデンキ中に不特定多数の人が溢れているので、やはり小さい子1人では通わせるのには抵抗があります。付き添えばいい話しですが…それなりのことを教えていただくので適正だとは思いますが、一般的な習い事よりは高いので即決入会は難しいです。普段見慣れているマインクラフトでの受講は、プログラミングが初めてでも入りやすいと思います。何かをしているときに、隣で...
体験者:小5/男の子
体験日:2022/01
とても親切で、丁寧に教えていただきました。話しやすい担当の女性でした。気兼ねなく相談出来そうです。結果申し込まない旨を伝えた際も気持ち良く対応して下さり行って良かったと思っています。パソコンで無料でできるプログラミングを体験しました。子供はゲーム感覚で楽しんでいました。私にはいつも見ているゲームの延長の様に見えました。今後資格も取れるというのでカリキュラムはいいと思います。駅から少し離れてはいます。バス2駅程度。自転車で通う事を想定してたので丁度いい距離、駅前では無いので逆に車での送り迎えにはいいのかも、とも思いました。内装は綺麗でした。コロナの関係ドアが開けてありました。衛星管理をしっかりやられていました。パソコンが数席用意されています。店内は明るくて綺麗でした。他の生徒さんとか居ないので少し寂しかったです。ネットで調べていたのでこのぐらいは普通なんだろうな、と思っていました。他の...
受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2021/12/10
受講中の対応は良いと思います。優しく教えてくれていると思います。子供の体調を考えてくれます。プリントを使って教えてもらっているようです。検定のためにタイピングの練習なども行っているようです。我が家からは車で30分くらいです。土日は混む道ですが、特に問題なく通えています。駐車場は広いので停めやすいと思います。教室は静かな雰囲気で受講しやすそうな環境です。机や椅子の設備も問題ないと思います。月に3回程ですが、希望としては月に4回がいいなとは思います。学年により料金が違うので、そこは注意する点かと思います。先生は物腰柔らかな方で、子供の様子もよく見てくださいます。子供はプログラミングが好きなので、毎回楽しく受講していると思います。特になし
体験者:高1/男の子
体験日:2021/12
息子に優しく教えてくださってたのが、良かったです。また先にマイクラをさせていただきましたが、スムーズにできているという事でタイピングの体験もさせていただきました。ちゃんと子供の様子をみてくれれて、良かったです。高校生なので、色々な体験ができるみたいなので、マイクラだけでなくWordやパワーポイントもできるそうなので楽しみです。冬季は送り迎えが必要ですが、雪がなければ自分で行ける距離なので通いやすそうです送り迎えの際の駐車場は広いので止めやすいです明るい雰囲気でした。机や椅子は普通ではないかと思います。声をかけやすいような雰囲気でいいと思います。少し高いとは思いますが、マイクラの他にウインドウズも教えていただけるので、仕方ないのかなとも思っています。話しやすそうなふんいきでした。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ケーズデンキテクニカルサポート |
---|---|
スクール名 | ひよこFIA(ひよこパソコン教室) |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。 |
備考 | 「子どもたちの可能性を広げる“学び”を提供したい」ひよこ FIA は、この言葉からスタートしました。 今、子どもはたちどのような未来を描いているでしょうか?「夢に向かって進んでいる」「やりたいことを選んでいる」「何をやりたいか探している」など、彼らの状況はさまざまです。 私たちは、子どもたちの“自分自身で実現できる力”を育み、パソコンスキルだけにとどまらない「未来を自己実現できる力」を全力でサポートしていきます。 |