ヒューマンアカデミージュニアロボット教室のコース・料金詳細
ベーシックコースは小学生を対象に、ロボットの仕組みや構造を理解しながら製作力を磨くコースです。
1体ずつテキストに沿って正確にロボットを完成させ、観察を通じて動きのメカニズムを学びます。
1年間で24体のロボットを製作し、改造や応用にも挑戦。パーツを組み替えたり新しいアイデアを取り入れることで、自分だけのオリジナルロボットをつくる力を育てます。
テキストは選択式や穴埋め式のワークが盛り込まれ、ただ作るだけでなく「考える・答える・応用する」姿勢を身につけられるのが特長です。
完成体験を重ねることで、論理的思考力や課題解決力も自然と養われます。
対象学年 | 小学生 |
---|---|
受講回数 | 月2回(2年間) |
受講時間 | 1回:90分 |
教材・言語 | ヒューマンオリジナルロボット |
初期費用
入会金 | 11,000円 |
---|---|
教材費 |
33,000円
ロボットキット代 ※ロボットキットは進級しても継続して使用するため入会時のみの費用です。但し、ミドルコース・アドバンスコースへの進級時には追加キット代が必要です。 |
月額または定期支払い費用
受講料 |
11,550円
/ 1ヶ月
月の授業料は2024年10月まで10,890円(税込)となります。 ※テキスト代含む ※進級時に追加のキット代が必要になります |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ベーシックコースは、小学生の子どもたちが一歩進んだ学びに取り組めるよう設計されたステップアップコースです。
教材テキストは製作手順に加えて観察問題や設問を多く取り入れており、「どうしてこの動きになるのか?」を考えながら進められるようになっています。
これにより、単なる工作ではなく科学的な視点をもって物事を観察する姿勢が養われます。
授業ではまず手順に沿ってロボットを完成させ、その後に改造や応用課題に挑戦します。モーターやギアの役割を理解し、部品を付け替えて新しい動きを生み出す試行錯誤は、子どもの創造力を大きく刺激します。
改造がうまくいかないときには原因を考え、再挑戦する過程で粘り強さや課題解決力も育ちます。
また、クラスメイトと完成した作品を見せ合う機会は、互いに学び合い、刺激を受ける貴重な体験です。自分の工夫を発表することで表現力も磨かれ、友だちのアイデアから新しい発想を得ることもできます。
ベーシックコースを修了するころには、ロボットの基本構造や仕組みを理解し、オリジナルの改造を自分の力で行えるようになることを目指します。小学校での学習内容にも直結し、理科や算数の理解を深める実践的な学びとなるでしょう。
カリキュラムはすべての教室で共通です。ただし、授業時間や教室の雰囲気は各教室によって異なりますので、まずはお近くの教室での体験会参加をおすすめします。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
プレプライマリーコースは、年中・年長のお子さまを対象とした入門コースです。 まだ文字や数の理解が十分でなくても取り組めるように設計されており、初めてのロボット製作でも無理なく進められる工夫...
プライマリーコースは、幼児から小学校低学年を対象とした基礎コースです。 ロボットを「つくる楽しさ」を大切にしながら、文字を読む力や数を数える力を自然に身につけられる内容になっています。 ...
ミドルコースは、小学校中学年以上を対象に、より複雑な構造やプログラミングを学ぶ発展的なコースです。 ロボット製作を通じて観察力や論理的思考力を高めながら、付属のタブレットを使った初歩的なプログ...
アドバンスコースは、小学校中学年以降(ミドル修了生)を対象とした上級コースです。 入力系(センサー)、制御系(マイコンブロック)、出力系(モーター)を組み合わせ、より高度な自律型ロボットを製作...
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年中~高校生 |
備考 | ※教室によっては、ロボット教室のほかに「こどもプログラミング教室」「さんすう数学教室」「科学教室」などを併設している場合があります。ご希望の方は、各教室の開講コースをご確認ください。 |