ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の評判・口コミ一覧
4.22(1625件)
351-360件を表示 / 全1625件
体験者:小1/男の子
体験日:2022/08
とても丁寧でしたし、子供同士で楽しめて、普段見れない姿をみれて楽しかったです。お相撲ロボよかったです。お友達と参加したので楽しそうでした。自分でやるカルキュラムになっていて、絵をみながら組み立ててる姿はびっくりしました。お友達と参加で、友達の家の近くにあわせたので少し遠いです。元々野並教室でうける予定だったので通うとしたら野並か、植田がよいかなと思います。よかったです。2人の先生が常駐されてて、とても丁寧にフォローしてくださっていました。他の習い事よりやや高めです。教材費が高いです。レンタル制か、購入か選択できるといいなと思います。インターナショナルスクールの雰囲気がよかったです。異空間にきた感じで、広々していて、よかったです。
体験者:年長/女の子
体験日:2022/08
子供をのせるのがあまり上手でない印象を受けた。ただ1度の体験だけでは判断出来ないので、なんともいえないロボットがどういうものか良く分かっていない子供でも興味を持てるような教材だったと思う実際にロボットを作ってみて出来たのはとても嬉しかったようです他の子達が先生のいう通りにロボットを作っておらず、そのせいでロボットが動いてなかった、その時のフォローがあまり出来てないように見えたとかちプラザの中にあり分かりやすく、駐車場も停めやすい。バスで通うことも出来るので、立地は良い明るい内装で、配置も教室っぽい感じで、子供が先生の話を聞きとりやすい配置になっていたと思うロボット教室は相場が高めだが、こちらもそうで、月謝の他にも教材費がかかるので、やや高めかなと感じたモノづくりを通じて、集中力が鍛えられたり、ロボットづくりは、親や学校などでは教えてもらえないので、貴重な体験が出来て良かったなと思う子...
体験者:小4/女の子
体験日:2022/08
とてもよい雰囲気で教えてくださいました。子供が質問したときは寄り添ってくださり、保護者の質問にも親身にきいてくださいました。教材はヒューマンアカデミーのロボット教材を使いました。毎月1体作成し、次の週に応用をやるそうです。できあがったあとに、形をかえてみたり、子供がわくわくする気持ち、集中力、教材テキストを読み込む力をつけれると思いました。二俣川駅前で、電車バスでは通いやすいです。専用の駐車場や駐輪場はありませんが、周辺にスーパーなど施設があります。ロボット教室だけではなく、プログラミングなどほかのパソコン教室もおこなっていて、ワードで作成した絵などの見本もあり、パソコンでいろんなことができるんだなぁ!とイメージしやすいです。通うとなると、1回の授業が90分ということで、じっくり向き合うには、もう少し時間が長くてもいいのかなとも思いました。月2回で、約2500円と考えるとピアノ教室に...
体験者:年中/男の子
体験日:2022/08
年配の方で、ベテランな感じがしました。5歳の子どもには少し難しかったかもという点と、初回だったからとは思いますが、手伝ってくださったので、どこまで子どもが一人でできるようになるかは分かりませんでした。ロボットの教室を初めて体験させて頂いたので、比較ができません。その分、貴重で、人とは違う特技になるとは思います。近鉄上本町駅から近く、便利だと思います。他の塾なども入っているビルで、安全だと思いました。机など設備は十分あり、広さも十分ありました。違う時間には、小中学生の塾のようなものもされてるようでした。初期費用が高かったです。ロボット教室は、他のお稽古教室と違い、少ないと思うので、比較しにくいですが。5歳の子どもでも、楽しんでました。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/08
子供の問いかけに対して真摯に答えてくれました。また、直接手を出して教えるのでは無く、どうしてこうなったのかな?と考える力を育む声掛けや、こうした方がいいよと的確にアドバイスをして頂ける事がありがたかったです。子供の成長に合わせて、カリキュラムを組み、レベルアップをしていく所がとても良いと感じました。家から少し離れているのと、教室に駐車場が無く、どこで終わるまで待っていれば良いのか分からず悩んでしまいました。駐車場があれば良いのですが、、、。子どもが集中できるように、個別な机があったり、子供と競える環境作りもある点はとても良かったです。椅子や机の高さも合っていました。一回90分授業を月に2回だと思うと月謝が少し高く感じました。月に3回くらい取り入れてもらえたらうれしいなと思っています。小さい子どもの扱いにも慣れているようで、子どもに対する声掛けや指導の仕方がわかりやすくて良かったです。...
体験者:小2/女の子
体験日:2022/08
明るくフレンドリーな若い女性の先生でした。保育士のような雰囲気もあり、子どもがすぐに懐いていました。他のプログラミング教室と大差ない内容でした。授業というよりくもんやそろばん教室のような自主学習で、分からないところは先生にサポートしてもらう、という学習方法でした。自宅から近いので、通いやすいです。また、駅前なので、冬の夜間も治安はよく、通うのに便利な立地です。机と椅子が壁側に向いていたり、ソーシャルディスタンスを保つ部屋の設定が工夫されていて、安心感がありました。プログラミング教室なので、安くはないのでマイナス1の評価にしました。ただ、ロボット制作は自宅ではなかなかできないので、通う価値はありそうです。先生が子どもの扱いが上手で、子どもが好きなマイクラやマリオカートの話を振ってくれたり、保護者にもプログラミングが理科や数学に繋がることなど分かりやすく説明してくださり、参加して良かったです。
体験者:年中/男の子
体験日:2022/07
子供や親に対してそれぞれわかりやすい説明を丁寧にしてくださいました。子供一人一人をしっかり見てくださっていました。個人のペースで進められ、考えながら学べる面白さがあるなと思いました。進級まで同じレベルの制作を何回も行うこともいいなと感じました。車での送迎になるため、駐車場もあり、駐車券もいただけるので送迎には助かります。自宅からも近いので便利です。ある程度の広さがあり、教室も部屋として仕切られておらず感染防止対策としても良いなと思いました、初期費用はかかりますが、1度購入すればずっと使用できるのはとてもいいなと思いました。月謝は予想範囲内の金額でした。家や保育園とはまた違い、子供の可能性を伸ばせそうな環境だなと感じました。動くロボットを自分で作れる!ことにとにかく大興奮していました。
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2022/08/10
毎月ロボット1体作れますので、子供にとって続けやすいです。教材やカリキュラムも充実しています。毎回授業用の教材をもらえますので、一度分解したとしても、教材を見れば作り直せます。駅から10分程度で、教室は建物の2階にあります。閑静な住宅街で、小学校も近くにあります。ロボット教室ですが、キットは毎回持って帰りますので、机と椅子以外の設備がない気がします。ロボット教室の中では安い方だと思いますが、やはりスポッツ系の習い事より高いですね。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2022/08/08
人見知りがちな子供が初回から心を許して、その後も楽しく通っています。息子曰く「甘えてる」そうです。テキストのほかブロックのようなパーツやコード、電池などで、ブロックのようなパーツは「レゴみたい」と子供が食いつきました。初めは行きたくないと騒いでいた息子が、このパーツを見た瞬間に目の色を変えました。最寄り駅の反対側なので、送迎時に踏切に引っかかりやすいが、片道10分以内で通える立地は大きい。古いアパートの一室で、年配の方のパソコン教室と繋がっており、まさに市民教室といった感じです。月2回で1万円超えは自分の感覚では高いと思いますが、同種の教室よりは割安との口コミがあったので、この分野は平均的に高いのかもしれません。近所で送迎しやすい、曜日の振替えなど柔軟に対応してくれる、先生が母親世代で子供にとって親しみやすい、両親には教えられない理系分野を子どもが満足して学んでいるということで、大変...
体験者:中1/男の子
体験日:2022/07
親切、丁寧に子供に接して下さいました。ロボット作りで間違っていた際も子供に合わせて丁寧に指導していただきました。実際にロボットキットを使用してロボットを作れたのが一番良かったです。電池を入れて動かしたり子供も興味津々でした。自宅から通える範囲なので良いですが、駐輪場の場所が少し分かりにくいので慣れたら大丈夫かな?と。通い初めて他の生徒さんとどのように着席するのかはまだ分かりません。実際に通い初めてから子供に雰囲気がどうかを聞いてみようと思います。清潔感があって良い。回数と月謝が高額に思えましたが、ロボットキットなどを揃えたら致し方ない部分はあるのかな。と思いました。通いたいかは子供に委ねたので楽しめて体験を受けれた為、入会のきっかけとなりました。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年中~高校生 |
備考 | ※教室によっては、ロボット教室のほかに「こどもプログラミング教室」「さんすう数学教室」「科学教室」などを併設している場合があります。ご希望の方は、各教室の開講コースをご確認ください。 |