ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 大森の口コミ・評判
1-2件を表示 / 全2件
体験者:年長/男の子
体験日:2023/06
若い先生で楽しく教えていただきました。すぐに手助けせず自分で組み立てさせていて良かったです。他と比べたことがないのですが、年長の子供でも先生がいれば1人でできる内容でした。駅からは近いのですが駐輪場があるともっと良かったです。近くの駐輪場はすぐ満車になってしまうためにくいところばかりなので。学習塾など入っているビルで入り口などは狭く薄暗いのですが、教室の中は綺麗になっていました。相場でいえば平均的なのかなと思いますが、学習塾にも通ってるとなると少し高めかなと思いました。達成感も味わえるし、作ったロボットがさらに変形できたりするのでおもしろかったです。子供は作ったものを残したそうでした。
体験者:年中/男の子
体験日:2019/01
子供4人に講師の方2名(男性女性)でした。とてもやさしく且つ気さくに丁寧に子供たちびに接していただきました。最初と最後にきちんとご挨拶をする、であったり、子供たちに質問を投げかけながら進行するなど子供も最初は緊張していたのですが、緩急をつけてご指導いただき良かったです。実際のロボット組み立て、テキストを一人一つずつ年齢にあったものを提供いただき、わかりやすかったと思います。自宅から近いので大変通いやすいです。また今後、通うことになっても保護者が同席しないので、近くに時間をつぶす場もあるし、送り迎えしやすい環境です。貸会議室なので少し寂しい印象はありますが、会場自体は綺麗でした。体験会場の場所は少しだけわかりにくかった印象がありますロボット教室として比較すれば良心的ではあるが、ひとつの習い事としてはやや初期投資が高い習い事ではあります。個人的には、教室会場が自宅から比較的近いので通うの...
4.22(1609件)
受講時:小4~未就学児・園児/男の子
投稿日:2024/03/23
我が子の習熟状況について説明をお願いしましたが、対応なしでした。ロボット教室を開講した最初の年に受講を開始しました。当初の案内では、ロボット制作のためのブロック遊び後、電子工作に入り、プログラミング習得といった流れをパッケージで説明されていましたが、1年が過ぎ、2年目を目前になにかおかしいと感じて電子工作はいつ始まるのかと聴いたら、ブロック遊び、電子工作、プログラミングがコースが分かれていて、現在通っている教室では電子工作までで、プログラミングには対応できない。という説明でした。電子工作に飛び級できるという説明でしたが、息子の習熟状況と今後の学習予定についての説明を求めても対応がなかったので呆れて辞めました。電子やコーディングに触れる機会創出として期待していましたが、ロボット教室というコンセプトにみあった教育はなされていないという評価です。ブロック遊びで受講生を引き止め、可能な限り永...
体験者:年中/男の子
体験日:2023/04
特に説明はなく、テキストとロボット材料を机に置く程度。他の体験の保護者とおしゃべり(自己紹介がてらのご自慢?)。そういう事に時間をさくのでは無く、きちんと作り方を教えて欲しかったです。わからない箇所も少し触ってハイ、という感じで、すぐお喋りに戻ってました。部品も足りない物が多かった。確認はしないのですか?最終的に部品を間違えたまま完成させてしまったようで、ちゃんとテキストと見比べないから悪いというような事を言われました。年中の子供に読めないテキストを渡して指導もないのに子供(保護者)のせい??と、ただただ不快でした。「おすもうロボット」という物を作成しました。持ち帰りは出来ません。幼児用にもっとわかりやすいテキストを用意してほしい。月謝に対する授業内容が適切ではない。駅から徒歩5分程。場所は迷って連絡しました。駐輪場や大きな看板は無いです。たまに車が通る狭い道。長テーブルとパイプ椅子...
体験者:年中/男の子
体験日:2023/02
とても親身になって頂いて、本人もかなり集中して学んでいた。コースの内容も丁寧にご説明頂いて、たくさんの質問にも回答して頂いた。教材もとてもわかりやすく、子供のレベルに応じてコースが分かれていて良かった。長く使える、自宅に持って帰れるということはいいな、と思った。近いので、とても助かります。幼稚園バスを降りてそのまま歩いて通えるので、立地はいいです。本屋の一角ということで、静かで、とてもキレイな教室でした。机や椅子もきれいで、とくに言うこと無しです。高いな、と感じた。幼児にそこまでの金額を出して、本人がどれくらい学べるのかがいまいち分からない。先生の子供に対する丁寧な指導と、教材。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/08
体験のわりに放置時間が長くどうしていいのかよくわからなかった。やり方がわからなくて子供がイライラし始め、周りに迷惑をかけてはいけないから手伝おうかと思いつつ、手伝ったら意味がないしなと思い、親は正直気疲れしました。こどもはそれなりに楽しかったようですが、これはだめ、ここは難しいから先生がやるなということがあり、達成感はあまりなさそうでした。一番初歩のコースの説明書がみたかったのですが、それは体験にはないらしく、それがなければ何のための体験なのかなというのが正直な感想です。多目的ホールなこともあり、駐車場は広く便利でした。田舎なので車がある家庭が多いと思うので場所も問題ないかと思いますみんな集中しているからだと思いますが、雰囲気が静かというか暗いというか、自分の子供が騒がしいタイプなので通ったら確実に浮くなと感じました。体験と同じような放置具合ならば、自分でロボットキットなどを購入して...
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2021/07/24
3~4人につき1人の先生で、わからないところを聞いても「ちょっと待ってね」といわれ、なかなか教えてくれないようです。専門性はそれほど高くないのかなと見受けられます。そこそこ良いロボットが出来上がります。テキストはわかりやすい画像で構成されており、かしこい子だと、先生無しでも完成させられると思う。駅から遠く送迎は必須です。バス停は近いのですが、家からはどうしても車での送迎になります。古い公民館のような会議室を借りていらしゃいます。部屋の雰囲気は暗いです。月2回で1万円以上は高めです。他にテキスト代550円かかりました。あまり思い浮かびません。色々なレベル、コースのお子さんも一緒に取り組むので、そこが良い刺激になっていてくれれば・・・と思います。●教室が古く汚い●生徒数に対し先生の数が少ない!●狭い●先生達があまり専門性が無さそう●机を二人で使うのでロボットのパーツ類を置くと使用できる部...
体験者:年中/男の子
体験日:2021/04
子供に対しても厳しい言い方だったのが気になりました。先生から歩み寄ってロボットの動きや力の伝わりかたを教えてもらえるとは思えませんでした。教材はとても魅力的でした。まだ年中なので性格にテキスト通りにつくるというカリキュラムはとてもいいと思いました。アクセスはいいが駅前ということもあり駐車するには駐車料金がかかります。年中だと親も同伴ということだったので毎回出費はつらいと思いました。コロナ対策で換気、友達との間隔、殺菌など徹底されていました。しかし年中の息子にとってはテーブルが高すぎて立ちながら製作しなくてはいけなくつらそうでした。キット代は仕方ないと感じましたが、自分でテキストをみながらもくもくとつくって先生がチェックするという授業内容では月謝は見合わないと感じました。大好きなレゴを自分でつくって、それがモーターを付けて実際に動いたときはとても嬉しそうでした。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/08
中年男性お2人いましたが、優しかったです。基本的にはお2人で指導してくださるそうです。説明書に沿ってロボットを組み立てる。レベルによって、説明書の字の大きさや写真の数などが異なり工夫はされている。ロボットのブロックは初回に購入が必要。最近値上げしたそうで33000円でした。下赤塚駅のすぐ近くで迷わず行けます。子供も1人でもそこまで心配ない距離かと思います。綺麗だし特に問題はないが、階段が急なので、子供同士でふざけたりすると危険かと思うので言い聞かせる必要あり。プログラミングはせず、悪く言うとロボットを勝手に組み立てるだけで、月2回10800円くらい。他に初回はブロックを購入しなければならず、それが33000円。冷静に考えると高すぎます。本人にやらせてみて、できなそうなら教えてくれる。子供の良いところを、褒めてくださり良かったです。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/04
体験申込後、教室場所や内容に係る連絡がすぐありました。子供好きな講師だったため接し方は優しくて良かったです。ロボットは貸し出しではなく購入で、プリント教材のため自宅でも使える教材でいいかと思いますが、教材費用が高いです。駅から遠く、また駐車場も小さいため立地は悪いと思います。初めてだったのでややこしく感じただけですが、大道路挟んで向かい側にも同系列の教室がありました。小規模な部屋で少人数なのでアットホームな雰囲気でした。教室建物外装に子供向けアニメのキャラクターが描かれており親しみやすかったです。入会金やロボット費がかからない教室もあるので、他の同様教室と比べてかかる費用は高いと感じます。アットホームな雰囲気で楽しく教えていただいたので、子供はすぐに馴染めて楽しそうでした。
体験者:年中/女の子
体験日:2023/02
2人いらっしゃって優しく対応していただき、雰囲気が良かったと思います。ただ、時には講師らしく引っ張っていくようなきびきびした対応がもう少しあった方がいいと感じました。(質問があって声をかけてもぐずぐずしていて、なかなか対応してもらえない時があったため)実際にロボットを制作する内容で、手順マニュアルを見ながら制作する形でしたが、書き方が少しわかりにくいように思いました。仕方ないのかもしれませんが、もう少し初心者にわかりやすくすることができるように思います。駅前で自宅から近く、通いやすい。徒歩で行ける距離なので利便性が良い。駐輪場が備わっている点も良い。きれいな清潔な部屋だと思います。ただ一つの長テーブルで大人数で作業するので、制作物のパーツがごちゃ混ぜになる可能性があるように感じました。入会料と月謝は特別高いとも安いとも思いません。ただ、子どもが年中で親がつきっきりである必要がある点を...
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2022/09/30
子供主導のペースで待ってくれる。話がそれてもうんうん話を聞いてあげている。子供の提案を組み込んで、ロボットの完成形を臨機応変に変えてくれる。素材が細かいので無くさないか心配だが、耐久性もありそうで、ゴム?のような弾力性のあるブロックなので割れたり壊れたりしにくそう。車で2-30分だが月2回なので負担は少ない。駐車スペースは少ないが、今のところ個別指導なので誰かの車がいて停めれず困ることはない。学習塾のような雰囲気で、勉強の雰囲気があっていい。殺風景だが、勉強をする場所なので余分なものを置いてないのかとも思う。正直高いが、ほかに近所でロボット教室をやっているところがないため、子供も楽しそうだし先生もいい人なので満足している。子供が毎回楽しみに通えている。無理矢理感がないので親として物凄く嬉しい。電話がつながらない曜日や時間帯があるが、それがいつなのかはっきりしないため、急な連絡は取りづらい。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 大森 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
大森駅
(約120m)
JR京浜東北線 |
対象学年 | 年中~中学生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング |
教材 | ビジュアル言語 ヒューマンオリジナルロボット その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回90分 第1・3週 土曜:13:30~、15:00~ 第2・4週 日曜:10:30~ ■毎月ごとにスタートが可能です。ご希望のスタート月をお選びいただけます。 ■体験会日程がご都合つかない場合は、実際の授業をご覧いただく「授業見学会」にお越しください。ご希望の場合は、「個別相談」フォームから「授業見学希望」と明記しお問合せをお願いします。 ■体験会を待たずにお早めにご検討されたい場合も授業見学会にお越しください。 最長で5コース8年間、ロボットクリエイター高橋智隆氏が監修した計80種類以上のロボットがラインナップされたカリキュラム。 モーターやギアを組み合わせていくところから自分でつくっていきますので、楽しく作るだけではなく、電気・動力・歯車・テコ・摩擦など、物理分野の学習にも結びつきます。 ミドルコースからはプログラミングにも取り組んでいきます。 また、決められたロボットだけではなく、自分で試行錯誤しながら、オリジナルロボットも作っていただきます。 |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/robo/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |