ProgLab(プログラボ) 吉祥寺の詳細情報・口コミ・評判
JR東日本グループによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/11
子供の様子にあわせて丁寧に対応していただきました。ロボット教室を拝見するのがはじめてであったため、他と比較はできないですが、子供の興味にあわせて、柔軟に対応していただきました。ありがとうございます。ロゴのSPIKEという教材を使っていました。前のものが廃盤になったそうです。とても楽しくて使いやすい教材だと思いました。アクセスしやすいところにありました。吉祥寺の東急の近くです。駐輪場は近くの駐輪場に停める形です。明るくて過ごしやすい雰囲気です。体験者のみで先生がご対応してくださるため、他の方の雰囲気はわかりません。入会金や教材費などがなく、親切な料金形態だと思います。料金も高くなく、適切だと思います。車のロボットを作り、音が鳴ったり、前後ろに行ったりして、とても喜んでいました。先生もとても丁寧な対応をしてくださいました。
体験者:年長/男の子
体験日:2024/10
丁寧な対応に子どもも安心してレッスンできた為、たのしめた様子でした。しっかり検討したいレゴ教材は、こどもも好きなのでたのしんで取り組めていた。手先も器用になるので良かった。場所が便利で、自転車でも家から通えるので子連れでも通いやすい。いずれ、バスでも通えそう。窓が大きく明るくて良い印象です。部屋も清潔だったので、安心して預けられそうだ。他のプログラミング教室に比べて手頃な値段設定だし、設備などを踏まえると妥当な値段。先生の丁寧さ
体験者:年長/男の子
体験日:2023/12
子どもに対して「対子ども」というよりも「対個人」で尊重しつつ教えて下さって、とても好印象だった。レゴという子どもに馴染みのあるおもちゃを使用するので、入り込みやすくて良いと感じた。駅からのアクセスが良い。駐輪場は特定の場所はないが、公共の駐輪場がすぐそばに複数あるので問題ない。キレイで広いスペースが確保されていた。教室開始前に水道で手を洗うので、清潔は保たれている。適切かと思う。子どもに対して先生の数が多く配置されるようなので、多少金額が高くても仕方ないと感じた。こちらはプログラミングの中でもロボットプログラミングの教室なので、授業後に実際の完成物(ロボット)がある点が子どもにとって満足感が得られやすくて良いと思った。子どもに寄り添ってくれ、引っ込み思案な我が子も色々と経験することが出来、楽しめていました。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/11
保護者からすると一見、キツイ印象もあったが子どもにとってはちゃんと説明してくれて好印象のようだったためレゴのロボットプログラミングの教材とそれを設定するためのiPadを使用していた。実際にレゴを組み立てて、それをプログラミングで動かすのが印象的だった。近くに駐輪場はあるが、家から少し距離があるため親の送り迎えは必要に思った。駅までバスで行く方法もあるが、少し分かりづらい場所にあるように思えた。他に受講者がいなかったので、雰囲気は分からないが、必要なものが揃っている印象だった。換気も十分にされていた。プログラミング教室は高額なところが多い中、教材費の値段が初期費用としてかかってこない点は魅力的に思えた。子どもが夢中になってレゴのプログラミングに取り組んでいたため、あっという間に時間が過ぎていった。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/02
一人ひとりに合わせたスピードで、親切で丁寧な教え方でした。子供が退屈しないようクイズを出しながら楽しく授業を進められてましま。LEGOに使用するパーツに似た教材を使い、大元の土台を作った後は子供達が工夫してパーツを組み立てていました。駅からも比較的近く、駐輪場も近いので通いやすいです。ただ3階まで階段を使用します。カーペットや机、椅子も新しく、清潔感がある教室でした。ただ、12人で授業をするには少し狭い気がしました。休みの振替も柔軟に対応してくださり、コマ数も比較的多いので通いやすいと思いました。授業料も良心的だと思います。教材も充実しており、先生方も親切丁寧でした。
体験者:年中/男の子
体験日:2021/12
メインの先生がテキパキしつつも優しく、全体を見て進めていて、補助の先生方も優しくて常に子どもたちの進み具合や様子を観察して補佐してくれていました。カリキュラムは4月スタートで、簡単なところから順番に進んでいく形です。年度途中から入ると初歩的な所は飛ばす事になります。それが心配な場合は先生に相談すると良いと思います。レゴを使用した教材です。50分のうち30分ほどで組み立てていきました。タブレットを操作して、とても分かりやすい説明画像を見ながら進めます。手が止まっても先生方が常に補助してくれます。作り終わったらタブレットでモーターの動きをプログラミングし、実際に動かして遊びます。50分しかないので、レゴの組み立てが遅かったり難しかったりすると、動かしたり改造したりして遊ぶ時間が減ってしまう点は残念です。ビギナー1年、スタンダード1年を経ると、スタンダード2では90分授業になるようです。駅...
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
子供の理解度に合わせて分かりやすい説明と興味を引き出す進め方をしてくれていると思いました。レゴのマインドストームとiPadを利用していました。実際に動かせるのは良いと思います。駅からは少し距離があるので、雨の日や暑い日/寒い日は少し遠いと感じると思います。教室は明るく広く窓も大きくあり開放感があると感じました。換気もしっかりとされていました。他の習い事と同程度だと思います。クラスにより曜日固定のため、予定を立てるのが難しいと思いました。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
メインの先生が明るくてサバサバしていて、子供たちとも上手に接して下さるので安心してお任せ出来ます。サブの先生方もそれぞれに個性的で、皆さん素敵です。タブレットやコンピュータ、ロボット部品、スライド、プリントのテキストで教室内で全てまかなってもらえています。とても助かります。吉祥寺駅からのルートもシンプルで人気のないこともなく安心して通えます。欲を言えば、逆に人混みがすごいことが欠点になる場合があります。必要な設備はほぼ全て揃っています。教室は広く開放的で、芝生のような一面グリーンのじゅうたんにカラフルなイスもあって雰囲気はとても良いですね。欲を言えば、エレベーターがあれば言うことなしです。複数の習い事をしているので、他と比べると少しお高めです。ただ設備面で全て教室内で揃えてもらえているので、トータルでは妥当かなと思います。先生方が良い、教室の雰囲気が良い、吉祥寺なのも良い、時々発表の...
体験者:小4/男の子
体験日:2021/04
非常に丁寧に教えていただき、その結果、息子の理解も早く進み、とても満足致しました。実際にロボットを組み立てて、それに対してプログラミングをして、ロボットを実際に動かしてコースを走らせてみるまでが1セットで、とても楽しそうにやれてましたし、大人でも楽しめる内容でした。吉祥寺駅から近くて、子供が一人で通うにしても便利だなと思いました。また人通りが多いエリアなので安全面でも安心だなと思いました。5月から正規の場所にうつるということで、今回は仮の場所でしたが過ごしやすい場所でした。普通の習い事に比べるとやや価格は高めかなと思いますが、他のプログラミングのスクールと比べる高くない印象です。先生も非常に感じの良い方でしたし、息子にマンツーマンで教えてくださり、また息子もロボットをどんどんプログラミングして、コース制覇していて、とても楽しそうで良い時間になりました。
体験者:小2/男の子
体験日:2021/03
子供がわからないことがあっても丁寧に教えてくれました。授業の説明は子供の興味をひくようなプレゼンテーションになっており、大人も楽しめました。教材はレゴのようなブロックとタブレットもしくはパソコンを使用していました。毎回一つの動くものをブロックで作り、自分のプログラミングで自在に動かすという内容です。作るものは扇風機やベルトコンベアなど生活の中で身近なものを取り上げているので、親しみやすかったです。吉祥寺駅からすぐですが、路地裏に立地しており若干わかりにくいです。体験当日はスタッフの方が施設前で看板を持って待っていてくれました。現在教室の準備をしているため、仮の施設で体験を行いましたが、設備に不備は全くありませんでした。参加するすべての生徒が同じように学べるようにセッティングされていました。他の習い事と比較すると若干高めになりますが、プログラミング教室の中では比較的安い方だと思います。...
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 吉祥寺 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
吉祥寺駅
(約420m)
JR中央本線 / JR中央線 / JR中央・総武線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ吉祥寺 室長 屋良 弓恵(ヤラ ユミエ) プログラミングをする上で大切なことはたくさん間違えること、そしてそこからどこを間違えたのかを見つけ、正しく動くように修正していくことだと思います。その一つひとつの過程が今後子ども達が成長していく中で自分の夢を実現する大切なチカラになっていくのではないでしょうか。プログラボには、様々な経歴を持った講師陣、たくさんのお友達がいます。仲間と一緒にお互いを刺激し合いながら楽しくロボットプログラミングを学んでいきましょう。日々の「楽しい」がいつか皆さんの「夢を実現するチカラ」になることでしょう。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。