ProgLab(プログラボ) 調布の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全17件
体験者:小3/女の子
体験日:2025/02
優しく教えてくださった。子どもとのコミュニケーションも上手に取ってくださる。困ったことに関して比較的にはやくフォローしてくださっていた。まず、レゴブロックを使い、動画を見ながらそれと同じ車を作った。床に描かれた地球から火星にたどりつくよう、車を動かすプログラミングを行った。比較的に我が子は容易にたどりついた。自宅から歩いて10分ほどでつくため、夕方遅くなりすぎなければ、一人で通うことも可能だ。駅からも近く、電車からおりて10分ほどでつくため、通いやすいと思う。少し殺風景ではありましたが、プログラミングする分には問題ないです。また、壁がガラスばりのため、外の容子が少し気になる。キット代がかからないので、非常に安い料金でプログラミングを始められる。入会金もキャンペーンや、紹介で安くなるタイミングがある。他の教室より良心的な値段である。親は、まず、保護者向けの説明動画を見たが、そこに、この...
体験者:小3/男の子
体験日:2024/03
可もなく不可もなくといったところでしょうか。他のところと比較しても特別良いというわけでもないが、悪くもない。ブロックを使って組み立ててからどのような動きになるのかを考えるのは面白いとと思う。とりあえず最寄りの駐輪場を利用したので利便性についてはなんとも言えない。ただ少し店舗までの道がわかりにくかった。他のプログラミング教室と比較できないのでなんともいえないが、まぁ普通と言えば普通だと思う。プログラミング教室っていうものはだいたい3回〜4回くらいが普通なのかな?であれば適正な範囲内だと思う子供の意見としては自分には向いてないと言っていた
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2023/06/18
子供との接し方や保護者への挨拶など、どれも違和感なく誠実さが伺えて良いとおもいます。子供の探究心や自主性を育む内容になっており良い印象です。プログラムを通して様々な可能性が芽吹くと良いと思う施設前の道路が細いうえに人通りと車の交通量も多めで安全性が少々不安があるので、見守りをしてほしい。煩雑になりがちな状況だとおもうがいつも整理整頓がされており印象は良いです。いつもお疲れ様です。少々高めの設定におもうが、月額のみで入会金や教材費がないという点は非常にたすかっています。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
説明わかりやすく、子どもに合わせてくれた。子どもが答えられないときでも、直接言わずに誘導してくれていた。少し簡単だったかもしれないが、ちょうど考えやすく関心を持つことができた。より難しいことに取り組んでみたいと思っていた様子だった。最寄りではないが、調布駅から近いことは便利。入口もわかりやすく気軽に通えそう。大きすぎず、気構えしないで通えそう。色々な学年の子どもがいるので、人間関係も構築できたらいいと思う。教材費も込みでの価格なので妥当。比較的高価な教材なので、お手頃価格で教材買い取りなどもできたらいいかもしれない。実際の授業と同じ進め方で、イメージがつきやすかった。ものが動くことに感動していた。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
本来の手順から逸れたときも見守りながら上手くいくように促してくれ、子供の成功体験に繋げてもらえた。自ら進んで学べる様な内容であり子供も楽しみにしている。プログラミングにも普段から興味をもっているのでなおさら良い。教室前の道が少し狭い上に車通りもあるので心配な面もある。また人通りも多いので気がかりです。一部分しかみていないので詳細はわからないが、整理整頓されており特に問題を感じない。シンプルな設備で印象はよかった。月々の定額支払いのみなのがとても良い。入会金や教材費が別途必要なところもあるので良心的だと思う。初めて自分でプログラミングしてロボットを動かせた、ゴールまでたどり着けたということがとても嬉しかったようです。ありがとうございました。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/02
丁寧で優しく見守って対応していただいており、印象は良い。また、子供への接し方も好印象。iPadとレゴを実際に使用して、自分のペースで1工程ずつブロックを作り上げて進めていた。駅からも近く、自宅からも近く静閑な場所にあり、立地もよく通いやすい場所にあると思う。整理整頓がなされており、椅子や机も綺麗で清潔感があり、良かったです。子供が過ごす場所としては問題ない。料金に関しては、少し割高な印象を受けました。現在通っているサッカー教室より少し高い設定。体験を楽しく受講してきて親としては、嬉しかった。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/10
体験会ではわざわざ息子一人のためにお時間を作っていただき、優しく丁寧に教えていただきました。他と比べていないので客観的にどうなのかは分かりませんが、息子にとっては楽しめる内容だったようです。駅からも近く人通りもあるため、子供が一人で通うには安心です。我が家は自宅から近いため非常に通いやすいです。教室は新しいのか、いろいろな設備や備品も綺麗でした。快適に過ごせる空間だと思います。一般的な習い事に比べれば少し高めですが、他のプログラミング教室と比較して初期費用もかからずリーズナブルだと思います。ずっとプログラミングに興味を持っていたため、家の近くでお手頃な教室に出会えて良かったです。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/09
比較的若い先生方でした。とても丁寧に対応していただきましたし、子どももわかりやすく楽しかったようです。LEGOを使用します。少しずつ難易度が上がっていくようです。体験で作成したものの難易度は、年長ではちょうど良さそうでした。調布駅から比較的近いです。電車で向かったので、自転車での利便性はわかりません。教室を出るとすぐ道路なので、飛び出しには注意が必要です(交通量はわかりませんが。)道路に面した側はガラスなので、明るい教室でした。教室内の設備は可もなく不可もないです。教室のLEGOを借りられるので、初期費用がない点がとても良いです。他のロボット教室との大きな違いだと思います。親としては、初期費用がかからないこと、駅から近いこと、先生達が若く子ども達と楽しそうにしていたので、この教室が良いのではと思いました。(本人の希望により、別の教室になりましたが。)
体験者:小2/女の子
体験日:2022/09
明るくて、親しみやすい雰囲気の方でした。子供にロボットを見せてくれたり、プログラミングを数回試させてくれたりして、楽しませてくれました。ロボットを作るだけ、の内容の予定だったようですが、プログラミングの所まで簡単にやってくれました。「こうしてみると、どう?」などと試させてくれ、ためになりました。駅からは、少し歩きます。住宅街の中。初めての方にはわかりにくい立地かとは思います。目立ちにくい所ではありますが、明るくて、内装は新しくて、気持ちいい教室でした。いくつか、ロボット教室を見ましたが、ロボットの購入がない事、やけに高い入会金がない事は、始めやすくて、いいな、と思いました。授業数(月3回)と、一回の授業時間(50分)がうちの子供には、合ってそうに思いました。ロボット教室をいくつか体験して、自主性を尊重して、マニュアルを自分で淡々と進める方針です、というシステムに、それなら、授業料が高...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/07/17
いい意味で子供慣れされていて、こどもたにち慕われている感を感じ取れました。親としては安心して預けられます。みんなの前で自身の振り返りを行っている点や生徒3人に対して1人の先生がついて細かな指導が印象的でした。駅前なので立地はいいと思いますが、反面人通りや自転車/車など多く、自転車では通えないのが残念です。毎回車で送り迎えをしています。窓が多く外からも授業風景は確認できます。アルコール消毒や検温、手洗い等徹底されてます。今のクラスは、比較的余裕で座れて安心です。料金だけでみてしまうと高いなと感じましたが、カリキュラム等を考慮すると未来への投資ととらまえて考えました。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 調布 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
調布駅
(約350m)
京王線 / 京王相模原線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
キンダー&ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ調布 室長 阿部 慶太(アベ ケイタ) 社会が発展し、身の回りは大変便利になりました。地球の反対側にも飛行機に乗れば行くことができます。 そのようなことができるのも、創意工夫と試行錯誤を繰り返すことで技術が発展したからだと思います。 子どもたちがプログラボを通じて創意工夫と試行錯誤を重ねることで、やがては人のために役立つものづくりを実践し、問題解決力を身に付けて欲しいと考えます。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |