プロクラのコース・料金詳細
プロクラの初級コースは、小学4〜6年生を中心に、プログラミングの基本要素をしっかり学べるステップです。授業では「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」という3大要素を組み合わせ、テーマに沿った作品制作に挑戦します。
マイクロソフト社の「MakeCode」を使い、マインクラフトの世界の中で学習するため、楽しみながら自然と論理的思考が身につくのが特長です。また、自分で考えたアイデアを形にする過程を重ねることで、試行錯誤する力や粘り強さを養います。
さらに、毎月の発表会では自分の作品を仲間に説明し、工夫した点や想いを共有。これにより「伝える力」が育ち、学校生活や他の学習にも役立つ自信へとつながります。基礎を学んだお子さまが次の段階へ進むのに最適なコースです。
対象学年 | 小学4年生~小学6年生(推奨学年) |
---|---|
受講回数 | 週1回 |
受講時間 | 1回60分 |
教材・言語 | マインクラフト, その他 |
-
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
プロクラの初級コースは、プログラミングに慣れ始めた小学生を対象に、より本格的な学びへと進むためのコースです。授業の中心は、プログラミングの基本要素である「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」の3つを使った作品づくりです。
たとえば、繰り返しを活用して効率的に建物をつくったり、条件分岐を取り入れてキャラクターの動きを工夫したりと、子どもたちは遊びながら実際にアルゴリズムを体感します。
使用するのは、マイクロソフト社が開発したビジュアルプログラミング環境「MakeCode」。ブロックを組み合わせる感覚で命令を作れるため、初心者でも直感的に操作でき、マインクラフトの世界を舞台に楽しみながら学べます。
子どもたちが自ら試し、失敗し、改善するプロセスを繰り返すことで、単なる知識の暗記ではなく「自分で考えて作る力」が自然と育まれます。
また、初級コースでは「自分の考えを相手に伝える力」を伸ばすことも重視しています。毎月行われる発表会では、自分が作った作品をクラスメイトに説明し、工夫点や失敗から学んだことを共有します。最初は緊張してうまく話せなかった子も、経験を重ねることで自信を持って表現できるようになり、人前で話す力や表現力の向上につながります。
保護者からは「作る前にコードを見直す習慣がついた」「勉強でも見直しができるようになった」といった声が寄せられています。プログラミング学習を通じて得られるのはスキルだけでなく、問題解決力や学習態度の改善など、将来に役立つ幅広い成長です。
基礎コースでパソコン操作や簡単なプログラミングを学んだ子どもが、次の段階へ挑戦するのに最適な初級コース。論理的に考える力と、仲間に自分の考えを伝える力を育て、次の中級コースへの橋渡しとなる大切なステップです。
受講回数・期間は掲載当時の情報です。最新情報は各教室へお問い合わせください。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
プロクラの基礎コースは、小学1〜3年生を対象にした入門プログラムです。パソコン操作や簡単なプログラミングを通して、楽しみながら学びの基礎を築くことを目的としています。 授業では、左クリック・右...
プロクラの中級コースは、初級を修了した小学生を対象に、より複雑で本格的なプログラミングに挑戦するステップです。授業では「座標」「変数」「関数」「配列」といった基礎概念を学び、それらを活用した作品...
プロクラの上級コースは、これまで学んだ知識を応用し、本格的なテキストプログラミングに挑戦する最終ステップです。授業では世界中で使われている開発環境「Unity」を使用し、C#というプログラミング...
運営本部 | 株式会社KEC Miriz |
---|---|
スクール名 | プロクラ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |