プロクラのロゴ画像
プロクラ

プロクラ

運営本部: 株式会社KEC Miriz

★★★★★
4.29 全710件の口コミ
授業形式 集団指導 集団指導(少人数制)
対象学年 小学1年生~中学3年生
対応コース マインクラフト ゲーム制作 プログラミング ビジュアルプログラミング タイピング
教材(ハード・ソフト・言語)

マインクラフト 略してマイクラ。ブロックの世界で冒険や建築を楽しむゲーム。プログラミング教材として取り入れる学校も Unity ゲームを作るための開発環境。全世界のモバイルゲームのうち50%がUnityで作られている。 JavaScript プログラミング言語。Webページやアプリ、ゲーム開発に使われている。キャリアにつなげたい保護者に人気 C# マイクロソフト開発の汎用言語。ゲーム開発(Unity)やWindows開発で広く使われている Java 企業システムやAndroidアプリ開発で使われる言語。安定性と汎用性の高さが特徴 その他

プロクラの教室一覧(675件)

プロクラの特徴

「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    創造性と表現力を育む

    豊かな発想から飛び出す、私たち大人が思いつかない、柔軟で独創的なアイデアたち。それらをキラキラした瞳で嬉しそうに話し、プログラミングを通して表現する子どもたちの姿。プロクラの教室の日常風景であり、私たちの夢です。
    プロクラで過ごした時間が子どもたちにとって、人生の選択肢と可能性を広げるものとなり、プロクラを卒業した先に、自分だけのワクワクする人生を作っていってほしい、と考えています。「楽しい」「好き」を入り口にプロクラに入会してくれた子どもたちが、プロクラを人生の良き通過点としてくれることを、私たちは心から願っています。

    創造性と表現力を育む
  • 特徴

    2

    教材の特色

    マインクラフトのプロが作った「オリジナル」のワールド!

    マインクラフト(Minecraft)は2025年時点で累積販売数が3億5,000万本を超えた、大人気ゲームです。
    欧米各国では「学びのプラットフォーム」としても注目を集め、すでに学校教育に導入された実績もあります。
    プロクラで使用するマインクラフトのワールドは、オリジナル!特別な技術を使い、通常のマインクラフトでは見ることのできないワールドというだけでなく、世界遺産など現実世界へも興味関心が繋がるオリジナルのワールドを提供しています。

    マインクラフトのプロが作った「オリジナル」のワールド!
  • 特徴

    3

    カリキュラム・コース

    著名人監修!充実のカリキュラム

    ICT教育の第一人者の安藤 昇先生や、日本初のマインクラフターのタツナミ シュウイチ先生など教育業界において様々な賞を受賞している方々がカリキュラムを監修!
    何度も改訂を加えられたテキストと、「『楽しい』が学びになる」を体現した授業カリキュラムにより、プログラミング知識の暗記ではなく、
    得た知識の活用、応用まで本格的に学べる独自のカリキュラムとなっています。

    著名人監修!充実のカリキュラム
  • 特徴

    4

    授業内容

    創造性と表現力を育む「発表の日」

    プロクラでは全コース、定期的に「発表の日」があります。
    作品を作っておしまいではなく、作ろうと思った理由、作る過程で工夫したこと、頑張ったところなどをクラスのお友達の前で発表します。
    進学や就職をはじめ、人生の選択肢が多様化した現代社会では、今まで以上に「自分はこうしたい!」という意志が必要になってきました。また、そうした意志を持ち、他の人に伝えることで、共感や協力、新しいアイディアが生まれ、さらに選択肢が広がる可能性もあります。プログラミングのスキルだけではなく、人としての成長や可能性を広げることも、プロクラは大切にしています。

    創造性と表現力を育む「発表の日」
  • 特徴

    5

    講師・教員

    子ども達の考える力を育て、自信を育てるコーチング形式

    プロクラの講師は「答え」を教えるということをしません。
    子ども達に「どう思う?」「どうしたらいいと思う?」「どうだったかな?」など
    答えを引き出す質問をすることで子ども達が自ら考えることに重点を置いています。

    これからの時代に必要となる自分で考えて、問題を解決するスキルを
    講師の問いかけからも育んでいきます。

    子ども達自身の力で答えにたどり着くことで「できた!」という達成感に繋がり、自信が育ちます。

    子ども達の考える力を育て、自信を育てるコーチング形式
  • 特徴

    6

    教材の特色

    読解力と振り返り力が身につくプロクラ独自のテキスト

    読解力と振り返り力が身につくプロクラ独自のテキスト

    今日達成するミッションを声に出して読むことで読解力が身に付きます。
    また、声に出して読むことで脳の前頭葉が活性化するため
    読解力だけでなく、自制心・集中力・語彙力・記憶力を高めると言われています。

    毎回のミッション後には振り返りをしていきます。何が問題だった、次どう改善するかを
    言葉として書き出すことで、子ども達が言語化・思考の整理に繋がり自然と成長する考え方を身に着けられるようになっています。

    読解力と振り返り力が身につくプロクラ独自のテキスト

プロクラのコース・料金 (4件)

プロクラのよくある質問

  • 質問 パソコンをほとんど触ったことがないのですが大丈夫でしょうか?

    答え マウス操作やキーボードを使った文字の入力の仕方から、先生と一緒に学んでいきます。プロクラの体験教室で初めてパソコンを操作したというお子さまも、あっという間に操作を覚えて楽しく参加されています!

  • 質問 他の子たちとやっていけるか、発表ができるのか心配です。

    答え 集団だからこそのお子さま同士の学び合い、助け合いを大切にしています。もちろん先生のフォロー体制も整っております。
    初めは発表が苦手だったお子さまも、少しずつ大きな声でできるようになっていきます。

  • 質問 小学生のうちから学んだ方がいいですか?

    答え 固定概念などが少ない、自由な発想ができる小学生の時期から学ぶことで、表現力と発想力をより豊かにすることができます。また、近い将来勉強が難しくなってきたときに成績をあげることができるのは、「合格するために何点必要か」「それにはあと何点足りないか」「足りない点をとるために何を勉強する必要があるか」といった筋道を考え、計画を立てて勉強を進めることができるお子さまです。しかし、年齢が上がるにつれて部活動などの時間の拘束や勉強内容の難しさから、このような力を養うことに時間を使えなくなってきます。だからこそ、早いうちから楽しく学ぶ中で自然と正しいやり方を身につけることが大切です。

  • 質問 続けられるのか心配です。

    答え 子どもたちが続けられる条件は「楽しい」「おもしろい」だと、私たちは考えています。プロクラには子どもたちが大好きなマイクラとプロクラオリジナルのワクワクするワールドがあります。そして同じ「好き」を共有できるお友達、講師もいるのでご安心ください!

  • 質問 「楽しみながら学ぶ」というのは、どういうことでしょうか?

    答え 子どもたちが楽しみながら、自分から夢中になって取り組んだことが、しっかり学びになる、ということを目指しています。そのために、プロクラのカリキュラムや学習内容は、学校現場でのプログラミング教育に携わっておられる先生と、プロのマインクラフターの先生に監修いただいております。

プロクラについて

編集
編集

マインクラフトの世界で楽しく学べる小学生向けプログラミング教室「プロクラ」が注目を集めています。

全国600以上の教室で展開され、基礎から上級まで段階的に学べるカリキュラムを用意。教育業界の第一人者や国内初のプロマインクラフターによる監修のもと、「楽しい」が「学び」に変わる独自のスタイルが評価されています。

ここでは小学生の創造力や論理的思考力を育てる「プロクラ」について詳しくまとめます。

プロクラとは?


プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界を使って学ぶ、小学生向けのプログラミング教室です。

単なる知識習得ではなく、プログラミングを通して「創造力」「表現力」「論理的思考力」を育てることを目指しています。

コースは「基礎」「初級」「中級」「上級」の4段階。小1から始められる基礎コースではパソコン操作からスタートし、最終的にはUnityとC#を使った本格的なゲーム開発に挑戦できます。

「楽しい」が「学び」になる独自のカリキュラムにより、初心者でも安心してステップアップできるのが特徴です。

大会出場実績は?

プロクラでは、全国の生徒が参加する「プロクラ万博」や、自治体と連携したSDGsイベントなど、特別プログラムを多数実施しています。

子どもたちが自分の作品を発表し合い、評価し合うことで、表現力やチャレンジ精神を磨く機会が豊富です。

こうした場で実績を積み重ねられるのも、学びのモチベーションを高める大きな要素となっています。

教室はどこにある?

プロクラは全国47都道府県に600以上の教室を展開

大都市だけでなく地方でも受講しやすいのが魅力です。

お近くの教室は公式ページから検索可能。
無料体験も各教室で実施しているので、まずはお子さんと一緒に気軽に参加できます。
近くにこの教室があるか探す

プロクラの料金体系(費用・月謝・授業料)は?

プロクラの料金は、公式サイトには一律の金額は掲載されていません。

各教室ごとに運営形態や地域によって費用が異なる可能性があるため、詳細は直接お近くの教室にお問い合わせください。

入会金・月謝・教材費などが必要となるケースが多いですが、無料体験教室の際に運営者に質問するのがおすすめです。

その場で「総額はいくらか」「追加費用はないか」などを確認しておくと安心でしょう。

教材は?


授業では、マイクロソフト社の「MakeCode」や、世界的に利用されている開発環境「Unity」を使用します。

基礎・初級・中級コースでは、マインクラフトの世界でMakeCodeを使ったプログラミング学習がメインです。

上級コースはUnityC#を使ってオリジナルゲームを開発します。

子どもたちが楽しみながらステップアップできるよう、教材は年齢や習熟度に応じて段階的に用意されています。


さらに、授業の重要なツールとなるのが分析シートです。

成功や失敗の要因を振り返り、次のステップに活かすことで「考える力」と「論理的に表現する力」を養います。

教材は、ただ「作る」だけで終わらず、「なぜそうなったのか」を考える仕掛けが整っており、子どもたちが主体的に学びを進められるようになっています。

近くにこの教室があるか探す

どんな力が身につく?

プロクラで育まれる力はプログラミングスキルだけではありません。プロクラでは以下のような能力を育めるカリキュラムを採用しています。

論理的思考力:順序立てて考える力が養われる
問題解決力 :失敗を分析し改善する姿勢が身につく
表現力・プレゼン力:毎月の発表会で人前で話す力が伸びる
自律性:自分で調べ、挑戦する姿勢が自然と育つ

上記の力は、学校の勉強や日常生活にも活かせる「生きる力」となります。

プロクラのカリキュラム・授業内容は?

プロクラのカリキュラムは4つのコースを基本としており、感覚的にプログラミングの組み方を学ぶことを目標としています。


コースは以下の4つです。

・基礎コース(小1〜3):パソコン操作と順次処理を学習。「聞く力」「発言する力」を育成。
・初級コース(小4〜6):順次処理・繰り返し・条件分岐を使って作品づくり。自分の考えを形にし、発表力を養う。
・中級コース:座標・変数・関数・配列を取り入れた複雑なプログラムに挑戦。設計から制作までを自ら行う。
・上級コース:UnityとC#を使ってオリジナルゲーム開発。自分の発想を多角的に表現。

いずれのコースも「発表の日」や「分析シート」が組み込まれ、作品を通じて学びを振り返り、成長を実感できます。

授業の流れは?

プロクラの授業は、ただプログラムを作って終わるのではなく、振り返りや発表を大切にしています

授業ではまずテーマに沿ったプログラミングに取り組み、子どもたちはマインクラフトの世界で自分のアイデアを形にします。

その後に登場するのが「分析シート」で、うまくいったところ、つまずいたところを言葉にすることで、「なぜ成功したのか」「どうすればもっと良くなるのか」を自然と考える習慣が身につきます。

授業をとおして、ただの成功や失敗で終わらず、次の挑戦へとつなげられるのが大きな特長です。

さらに毎月の「発表の日」では、自分の作品を仲間の前で紹介します。

工夫した点や苦労した部分を伝える経験を重ねることで、人前で話す自信や表現力が養われます。また、仲間の作品から刺激を受けることで、新しい発想や学びが広がるでしょう。

このようにプロクラの授業は、「挑戦 → 振り返り → 発表」という流れを繰り返すことで、単なるプログラミングの知識にとどまらず、考える力や伝える力を伸ばし、子どもたちの成長を後押ししています。
近くにこの教室があるか探す

プロクラの教室のメリット/デメリット

メリットは?

プロクラの大きなメリットは、子どもたちが大好きなマインクラフトを教材にしているため、遊び感覚で楽しく学べる点です。

初心者から上級者まで段階的に学べるカリキュラムが整っており、基礎ではパソコン操作から始め、最終的には本格的なUnityとC#を使ったゲーム制作に挑戦できます。

また、毎月の「発表の日」や「分析シート」を通して、自分の考えを整理し、人前で伝える力を育むことができるのも大きな特長です。

こうした学習の仕組みによって、継続しやすく、子どもたちが自然と自信をつけていく姿が見られるでしょう。

全国に600以上の教室を展開しているため、通いやすさの面でも安心です。

近くにこの教室があるか探す

デメリットは?

デメリットとして挙げられるのは費用面です。

公式サイトには統一料金が明記されておらず、各教室ごとに異なるため問い合わせが必要で、費用を抑えたい方にとっては比較検討が難しいでしょう。

また、マインクラフトやパソコンにあまり関心がないお子さんにとっては、最初のとっかかりが難しいケースもあるかもしれません。

ただし、無料体験を通じて実際の授業を体験すれば、相性を確かめてから安心して入会を検討できるでしょう。

良い口コミ/悪い口コミを検証

コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。

良い口コミ

では、プロクラの良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

教材は子供がだいすきなマイクラを使用しているので、授業開始から終わりの時間ギリギリまでずっと楽しく学習しています!

コエテコユーザー
コエテコユーザー

講師の方はとても丁寧でわかりやすく、質問にも親身に対応してくださいました。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

自宅から徒歩で通える範囲なのでとても通いやすいです。また駅前すぐなので、電車を使う方にとっても良い立地だと思います。

やはり、勉強嫌いでも子どもに大人気のマイクラで楽しく学べる点や、教室の立地などがあげられました。

教室によって若干の差はありますが、講師の方々に対する高い評価の口コミも多くありました。

悪い口コミ

逆に、プロクラの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

相場は詳しくないが、決して安い習い事ではない。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

適正な料金だと思ってはいますが、もう少し安価であれば当方もとても助かります。


悪い口コミとしては、やはり料金に関するものでした。
内容的に適切だと感じてはいても、やはり続けさせるためには安価な設定が好まれる傾向にありました。

近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?


プロクラを運営するのは、株式会社KEC Miriz

教育事業を幅広く展開している会社で、プログラミング教育の第一人者・安藤昇先生、国内初プロマインクラフターのタツナミシュウイチ先生がカリキュラムを監修していますので、安心して通えるスクール体制が整っています。
近くにこの教室があるか探す

プロクラの無料体験授業はこちら!

プロクラでは、全国の教室で無料体験授業を実施中です。

「マインクラフトで遊びながら学ぶ」授業を体験して、お子さんとの相性を確かめてみてはいかがでしょうか。

プロクラの教室を探すにはこちらのボタンからどうぞ。

近くにこの教室があるか探す

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。

コエテコ独自の取材記事はこちら

コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。

プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!

安心と信頼の取材記事はこちらです↓




プロクラおすすめポイント!

担当者のコメント

プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。

一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。

基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。

特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。

さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。

全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。

プロクラの基本情報

運営本部 株式会社KEC Miriz
スクール名 プロクラ
カテゴリ プログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
対象学年 小学1年生~中学3年生