プロクラのコース・料金詳細
プロクラの中級コースは、初級を修了した小学生を対象に、より複雑で本格的なプログラミングに挑戦するステップです。授業では「座標」「変数」「関数」「配列」といった基礎概念を学び、それらを活用した作品づくりに取り組みます。
単にブロックを組み合わせるだけでなく、設計図を描き、順序立てて実装する経験を重ねることで、論理的思考力と計画性を養うのが特長です。
また、遊園地や脱出ゲーム、街づくりなど、子どもたちが夢中になれるテーマが豊富に用意されており、自分の発想を作品に活かすことで表現力も育ちます。
失敗や試行錯誤を乗り越えながら完成させる達成感は大きな自信となり、将来の学習や生活に活きる力につながります。
| 対象学年 | 小学4年生~小学6年生(推奨学年) |
|---|---|
| 受講回数 | 週1回 |
| 受講時間 | 1回60分 |
| 教材・言語 | マインクラフト, その他 |
-
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
プロクラの中級コースは、プログラミングの基本を理解した子どもたちが、さらに高度な概念と実践的なスキルを学ぶためのコースです。ここでは「座標」「変数」「関数」「配列」といった重要な概念を取り入れ、より複雑な作品に挑戦します。これらを理解することで、子どもたちは単なる命令の組み合わせから一歩進んだ、体系的なプログラミングに触れることができます。
授業の特徴は、作品の設計から完成までを自ら行うこと。設計図を描き、計画的に制作を進める中で、試行錯誤を繰り返しながら問題解決力や順序立てて考える力が身につきます。テーマも「遊園地を作ろう!」「脱出ゲームを作ろう!」「自分の街をつくろう!」など子どもたちが夢中になれるものばかり。自分の発想を反映させることで、独自性と主体性を伸ばします。
また、授業では「どうしてうまくいかないのか」を振り返る時間を設けており、失敗から学びを得る姿勢を育みます。さらに、毎月の発表会を通じて自分の作品をプレゼンテーションする機会があり、論理的に説明する力や表現力も成長します。
保護者からは「算数や数学の理解が深まった」「失敗を恐れず挑戦するようになった」といった声が寄せられており、学習効果が日常生活にも広がっていることがわかります。中級コースは、プログラミングの基礎を超えて、自分のアイデアを論理的に組み立て、実現できる力を育てる重要なステップです。
受講回数・期間は掲載当時の情報です。最新情報は各教室へお問い合わせください。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
プロクラの基礎コースは、小学1〜3年生を対象にした入門プログラムです。パソコン操作や簡単なプログラミングを通して、楽しみながら学びの基礎を築くことを目的としています。 授業では、左クリック・右...
プロクラの初級コースは、小学4〜6年生を中心に、プログラミングの基本要素をしっかり学べるステップです。授業では「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」という3大要素を組み合わせ、テーマに沿った作品制...
プロクラの上級コースは、これまで学んだ知識を応用し、本格的なテキストプログラミングに挑戦する最終ステップです。授業では世界中で使われている開発環境「Unity」を使用し、C#というプログラミング...
| 運営本部 | 株式会社KEC Miriz |
|---|---|
| スクール名 | プロクラ |
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ) |
| 対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |