プロクラの評判・口コミ一覧
4.28(664件)
361-370件を表示 / 全664件
体験者:小4/男の子
体験日:2023/06
印象良く人の良さを感じました。子供への対応も好感が持てました。PCに関する知識もあるようで先生として不満はありません。馴染みのあるマイクラを使用したカリキュラムのため、子供も楽しかったとのこと。ただ、習い事としては少し物足りないかもしれません。交通アクセス良く、小さいながら駐車場もありました。ただ送り迎えのピーク時間の込み具合が心配です。学習塾と併設なので子供が気を使わないか心配。またセットでセールスしてきそうな気がします。他の相場を知りませんがすこし高い印象です。これなら自分でマイクラエデュケーションを購入して独学でも良い気がしました。先生もカリキュラムも良い感じですが、費用対効果が気になります。
体験者:小4/男の子
体験日:2023/06
若くてしっかりした方でした。質問にも時間をかけて丁寧に答えていただき、感謝しています。タツナミ先生のワールドでできること、他の生徒と一緒に楽しめること、月末のレッスンでは毎回必ず自分の作ったものの発表を行うというのがとても良く、決め手になりました。専用の駐車場はあるのですが、2台分しか無いのが残念でした。もう少し増やしてほしいと思います。周りには飲食店やスーパーなどがあるので、時間を潰すのには困らないと思いました。一般的な個人授業塾というイメージです。プログラミングは、別の部屋で数人同時に行うそうです。正直高いと思いました。ですが、タツナミ先生のワールドということ、内容が充実しているということを考えれば仕方がないのかなと思いました。レベルで分かれて、数人で一緒にレッスンを受けるので、楽しそうでした。他の人が発表する時には、しっかり聞いて褒めるように指導するそうなのですが、そこがとても...
体験者:小5/男の子
体験日:2023/06
スタッフのみなさんとても感じ良く、子供も発言しやすく、子供の反応を見て授業を進めて下さる感じがとても良かったです。パソコンだけでなく、テキストが毎回あり、今日やる事、今月やることが捉えやすく子供も適度に難しく、とても楽しんで出来ていたので、良いなと思いました。車の送迎ができれば駐車場も広く停めやすいので通いやすいと思います。2時間までは無料で停めれます。綺麗な施設なので、気分よく教室に通えそうです。先生からの説明はプロジェクターであっていましたが、少し見にくいのが若干気になりました。宿題が出るけど、テキストのみでパソコンでの宿題はないとの事で、いいなと思いました。プログラミングは他の習い事より高いイメージを持っていたので、想定内でした。月4でなく月3くらいで、3割くらい安いと金額的に通わせやすいです。入会金がキャンペーン中で無料とのことで、いいなと思いました。ゲームのマイクラが大好き...
体験者:小5/男の子
体験日:2023/06
話し方も優しく、子供も素直に話を聞けると思いました。わかりやすく、丁寧にご対応いただいたと思います。一つ一つ課題をこなしていくので、達成感を感じつつ無理なく進める仕組みがあると思いました。駅からはとても近く、駅から直通の商店街の中なので、雨でも濡れることなく通えるのが良いと思いました。駐車場は無いと思います。プログラミング専門の教室なので、ラボ的なお洒落で開放的な雰囲気でした。子供もリラックスして授業を受けられると思います。週1の習い事として考えると、かなりお高めの設定だと思います。他の教室で入塾料と1ヶ月分の授業料が無料だった旨を伝えると、入塾料は免除してくださるとの事でした。自分から進んで取り組んでいたので、カリキュラムとしてはとてもいいものなのではないかと思いました。楽しんで取り組めるのが良かったです。
体験者:小3/女の子
体験日:2023/06
とても親切にわかりやすく丁寧に教えて頂きました。初めは自信なさげに答えていた子供も、講師の方にたくさん褒めていただき後半はとても自信を持って楽しめていました。マイクラにどハマりの子供にとってはただただ楽しい内容だと思います。毎月ある個人発表も大変気になりました。駐輪場が大きくないので、混雑した時に自転車が置けるか少し心配です。自宅からは10分ほどで行ける距離なので助かります。コロナ対策の為なのか不明ですが、ドアが開けっぱなしだったので教室外の声が気になる事があった。他のプログラミング教室と比べても高くなく妥当な金額だと思いました。他の教室との違いはマイクラの登録料がかかる事くらいかと思います。やはりマイクラを楽しみながらプログラミングを学べると言った点が非常に魅力的だと思いました。今1番興味のあるゲームなので、子供自身も進んで取り組んでくれる気がします。ただし、マイクラに飽きた時にど...
体験者:小3/男の子
体験日:2023/06
塾の中でやっている教室なだけあって、教えるのが上手だなと思いました。むやみに答えを教えるのではなく、自分でしっかり考えさせてからそれでもわからなそうなら、教えていました。あと、一度やらせて、先生は、間違えてるとわかっているけど、本人がこれは違うと自分で気づくまで進めさせて、「これだとできなそうだね。じゃあ他の方法を考えてみようか。」ときちんと考えさせてから進めて行く所もすごく良かったです。何枚かプリントアウトした紙を見ながら、しくみを教えて、それでは、これは?みたいに教えてもらった事を書かせるスタイル。ただ、パソコンだけいじっているのではなく、設計図を書かせたりしているのも良かったです。書く事で頭にも整理されそうでいいなと思いました。駐車場はないのは残念だったが、駅からも近いし、利便性は良いのではないかと思います。設備は普通の塾で、10数名位入りそうな教室でした。パソコンはノート型で...
体験者:小5/女の子
体験日:2023/06
先生の話し方が丁寧で優しく、人見知りな子どもでしたが、話しながら作業できることができました。子どもたちの成果を発表する機会があるのには驚きました。人前で話す力がつきそうだと感じました。車で通える範囲なのでよかったですが、自分で通える範囲だったら、さらにいいなと思いました。教室は大きな部屋に長机が並び、座る形でした。隣の人との距離は少し近いかなという印象でした。通常の塾などより少し高い設定だと感じましたが、専門的な内容なのでこのくらいはするかなと納得です。
体験者:小5/男の子
体験日:2023/06
子供の感想としては、教育に関して熱意があると感じたようです。保護者向け体験前の料金案内、受講日程についても丁寧にご説明頂きました。集合教育であっても、生徒ひとりひとりに合った指導を期待しています。また、他の教科の取り扱いもあるので、相談にのってくれそうです。興味のある教材(マインクラフト)を使い、集合教育をするスタイルなので、同じ興味を持っている友達作りが出来そうだと思っています。PCを使って自分で作成した作品を他の友達に共有するなど、習熟度を上げる取り組みがなされていました。最寄駅から5分程度の立地条件なので利便性は良く、送り迎えも負担が少ないと思います。送迎を塾前まで行う場合、駐車場が道路脇に停車する必要がある為、他の車の通行の妨げになるかもしれないと思います。駅前で送迎する方が良いかもしれません。少人数制の設定だからか個別の部屋が用意されており、集中できる環境が整っていた。質疑...
この度は体験していただきまして誠にありがとうございます! 短い時間ではありましたが、お子さま...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2023/06/16
生徒が3人しかいないくて、教室も狭いのに、声が大きすぎる。少し高圧的にも感じた。子どもには、簡単すぎず難しすぎずな様子で、よかったと思う。みんなの前でスライドを使って発表するのが、いい経験になっていると思う。建物前に、自転車置き場があるのがいい。少し距離があるので、雨の日は少し大変です。少し狭いと思うが、生徒が3人なのでそこはちょうどいい。近隣の中学校や高校の情報がたくさん貼り出されていて、子どもがいずれ興味をもって見てくれるといいと思う。安くはないが、他の算数国語と一緒に受講するとそちらが割安になる料金設定があり、いいなと思った。大好きなマイクラで、頭に描いたものを自由に形にできるのが本当に楽しそうです。以前に苦手意識のあったスクラッチも身についてきていてよかったです。子どもが、先生が少し怖いと言っていたことがあり少し気になっています。
体験者:小5/女の子
体験日:2023/05
みなさん優しそうな先生でした。教材も素晴らしかったです。子どもが夢中になるようなものになっていました。子どもがイキイキロボットを作っていて、楽しそうでした。自分で考えて試行錯誤で作れるカリキュラムでした。子どもが自分で通える場所にあるため、アクセスは良いと思います。また駅前なので通いやすいと思います。教室の設備、狭さが気になりました。教室と言うより、一角コーナーの印象でした。長い目で見れば妥当な金額ですが、すぐに始める初期費用としては手が出にくい金額のように思います。教材、先生たちの雰囲気、良かったです。初期費用と、教室の狭さ以外は大変良かったです。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社KEC Miriz |
---|---|
スクール名 | プロクラ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |