ロボ団 亘理校の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導 集団指導(少人数制)
対象学年: CHALLENGER:小学3年生以上〜/BEGINNER:小学1or2年生/KINDER:年長児or小学1年生
1
アクセス
駅から徒歩10分圏内
JR常磐線 亘理駅 悠里館側より徒歩約5分の好アクセス!
電車で通っている生徒もいます。
広い駐車場もございますので、送迎もラクチンです。
2
講師・教員
専任講師によるレッスン
幼児教育経験者の講師が、知識や技術だけでなく、取り組む姿勢や社会力など、お子さんの成長も一緒に見守ります。
資格:保育士(所長等研修修了)・幼稚園教諭1種免許状・離乳食アドバイザー・.com MASTER BASIC
父:元中学校教諭(校長/国語専攻)/母:元小学校教諭(算数・家庭科専攻)
3
実績
活躍の場をサポート
大会やコンテストなど、生徒の興味や意欲を積極的にサポートします!
開校1年目からコンテスト入賞者を輩出!
4
その他特色
地域向け事業も実施
地域向け事業も実施中
地域の小学校に出向き、プログラミングの出張授業を行いました
長期休暇期間中は、ロボ団生でない一般のお子さんでも参加できるイベントが盛り沢山!
5
その他特色
漫画で宣伝中
体験会の様子はオリジナル漫画でPR中
今後、レッスンについても配信予定
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
オンライン不対応
前半では、ロボットを作成し動かすことで、ロボット作成に慣れるとともに、幼児から小学校低学年の発達において大切な指先(触覚)の調整能力と視覚の数量感覚を養います。 キンダーコース後半では、次年度...
SPIKEプライムでロボットを製作、その後ミッションクリアに向けプログラミングを行います。 小数・マイナスを用いて、順序立てて考える力を身につけます。 ロボ団ならではのペアワーク・プレゼンテ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
子供に寄り添って体験授業を進めてもらって、高圧的な感じも一切せず、とても良い対応でした。小2でもわかりやすく、学ぶだけでなく遊びの延長といった感じで楽しく過ごせていた様子でした。家からは少し距離があるものの(車で20〜30分くらい)、駐車場完備なのはとても魅力です。背もたれのない椅子で、ダラーっと座れないのはとても良いです。掲示物にも興味津々。他の習い事に比べるとやはり高い。けれども、子供本人がとても興味を示しているので、必要な出費なのかと。失敗を重ねて、挑戦して、成功して…だったので、成功した時の嬉しそうな顔が見ているこちらも嬉しかったです。
体験にお越し頂き、ありがとうございました。 また、口コミもして頂き、ありがとうございます。 ...
体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
とても親切で分かりやすく説明してくれたので、子供が次々とできるようになったので嬉しかった4月から初級者クラスがなくなるのは気になる。初級者クラスに通うためには教室が遠くなる入り口が狭く感じ、見つけにくいかもしれないが、自宅から近く、中は意外と広かったので意外簡単な椅子と机にロボットを作るレゴ、ロボットが走るシートが置いてあった。少人数なのでよかった習い事をしてないので比較はできないが、自分が予想したより授業回数が少なく料金はちょっと高かった。子供が楽しそうに説明を聞いてた
体験者:年中/女の子
体験日:2025/01
「ダメ!違う」など否定することなく優しい声掛けで、子どもも安心して参加することができました。プログラミング自体は作ったレゴ本体に触れて、動かす仕組みでした。他の教室では年長でもiPadと連動したプログラミングだったので、その違いを感じました近場なので自転車で行けて便利ですが、駐輪場が混みやすい。もし満車だった場合違う場所まで行くのが面倒だなと感じますクッションタイプの椅子で足がつかないので、フラフラしやすいかなと思いました。色んな年齢の子がいるので難しいのかなとは思いますが、改善されると集中しやすいと思いましたプログラミング自体、どこも費用感は似ているように感じます。ただ、50分だと短いなという印象です。ロボットを作成したあと、動かして遊ぶ時間がしっかりとれるのか少し疑問でした比較的複雑なロボット制作で、トータル40分程かかっていましたが、諦めずに最後まで取り組めてよかったです。ご挨...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
本授業には参加できていないのでわからないが、体験のレッスン中は口調も優しく、話すスピードも良かった。子どもに寄り添いながら進めてくれていたと感じた。レゴのプログラミングキット?みたいなのを使用していた。パソコンでロボットにプログラミングし、地図上を走らせていた。本人もとても楽しそうに、興味深そうに取り組んでいた。時間帯によっては混む位置にあるのでそこが不安だが、通いにくいとも思わないが通いやすくもない。駐車場は車がたくさんだと微妙かな?って感じですインターナショナルスクールの教室を借りて行っていた。下の子を連れて行く際にスクールの生徒のものを触ってしまったりで集中して子供の様子を見れなかったのが残念でした。あとかなり階段を登るので少し大変です他の習い事に比べたら多少高いとは感じるが、他のプログラミング教室やロボット教室は教材費が年度でかかってくるのでそれがない点とても良いと思った。
体験のご参加、誠にありがとうございます。 体験中の楽しそうな様子をお聞きできとてもうれしく思...
体験者:年中/男の子
体験日:2025/01
子供への接し方が、とても良いと感じました。できるだけ自分でロボットを作れるようにサポートすると言うスタンスでした。できたら沢山褒めてくれていました。最初にしては、難しいかな?と思うようなロボットでしたが、分かりやすいPCの説明を見ながら、どんどんスムーズに取り組めている姿に、子供に分かりやすい教材になっていると感じました。駐車場がないのと、駐輪場が混み合っていて止めにくいのが残念でした。小学生になったら中までは送らなくて良いと思うので、ロータリーの近くというのは、車での乗り降りがしやすいのでいい立地ではあると思います。新しく、お洒落で明るい雰囲気の教室でした。広々としているため、作ったロボットを動かすためにも余裕の広さでした。親御さんや子供たちが自由に待機できる広々としたスペースもあり、お迎えまで快適に待てそうだなと感じました。他の習い事より高いのは承知の上でした。他のロボット教室と...
体験者:小1/女の子
体験日:2024/12
子供のペースで進めてくださり、答えを教えるのではなく、どうすれば良いかな?と子供に考えさせる指導をしてくれていました。以前参加した教室では、ロボットキットで組み立てることに特化していましたが、こちらでは、ロボットキットは貸出して頂けることも嬉しいですし、タブレット使用してロボットを可動させるためプログラミングも同時に学べることが子供にはより楽しく感じた様です。最後には、どんなことを学んだか、悩んだとこや頑張ったことを親の前でプレゼン。このプレゼンもとても良いと感じてます。自分が学び感じたことを自分の言葉で人に伝える。将来的に必要なプロセスがしっかり組み込まれていると思います。名鉄神宮前駅から徒歩15分くらいでした。(子供のペースで)駅からそんなに遠くはないので高学年になれば1人で通えると思います。少し急な階段を昇るので子供には注意が必要ですが、教室内はロッカーもあり整備されていると思...
この度は体験教室へご参加誠にありがとうございます。 楽しんでいただけたようでとてもうれしく思...
体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
子供の話をよく聞いた上での受け答えをしてくれました。落ち着いて分かりやすい指示を出して、その後も丁寧な指導でした。他にも1人体験した子がいらっしゃって、その子の年齢と息子の年齢とが違ったので、相応と考えられるレベルでプログラミングの教材を使用させて下さいました。息子は小学生の中学年なので、スクラッチを使って体験となりました。駐車場が広く何台か停められるので、困ることはなさそうかなと思いました。周辺は道が混むため、少し送迎に不安はありますが、土日に教室があるということなので、夕方よりかはいいと思い体験に至りました。広い教室の中に、子供が使うものが整頓されて配置されていました。教室も掃除が行き届いている印象でした。一つだけ思ったのは、体験者に対しスリッパを出して下さいましたが、子供用がなかったのが少しだけ残念な点でした。子供が体験を受けるので、大人だけのスリッパというのは不思議に思いまし...
この度は体験のご参加、誠にありがとうございます! 私たちも楽しくプログラミングをしていただけ...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
説明はわかりやすく子供にも丁寧に対応してくださいました。体験終了時には質問タイムも設けて頂けたのでよかったと思います。ロボットの組み立て時にタブレットを説明書として使うなど子供の興味をひくようにされていて良かったと思います。シャンピアポート内にあるので、駐車場は沢山あるしスーパーや西松屋、ダイソーもあるので待ち時間も困らないと思います。スッキリしていて綺麗にされていたと思います。教室の広さはそこまで広くはなかったです。プログラミング教室としては普通の金額設定かと思いますが、月額12000円は安くはないかなと。他の教室と違う所という事で、説明時におっしゃっていましたが、組み立て→プログラミングの作業共に必ずペアで取り組んでいるそうです。今後の学校生活だったりひいては就職後はコミュニケーション能力が必要となる為、そこを育てる狙いがあるそうです。通信教材で家で取り組むのとは全く違う経験をさ...
この度は体験会、誠にありがとうございます。 すぐにご入会先のクラスをご案内できずに大変恐縮で...
体験者:年長/女の子
体験日:2024/12
丁寧に楽しく子どもたちに関わってくださることが伝わりました。親としても安心してお願いできるなと感じました。他の同様なクラスを体験しましたが、導入の仕方や、本日の目的目標が明確でした。使用物品購入が必要ないのはとても大きいなと感じます。駐車場もあり、アクセスしやすい場所です。親の送り迎えで混み合うこともなかったです。快適な設備でした。バリアフリーではないので、ケガに気をつけて通い続けられるようにしたいです。他の習い事(ピアノやスポーツ)に比べると高めですが、内容的に親で教えられるものでないため必要経費だなと思いました。先生、クラスの雰囲気上手くいかなくても、諦めたり怒ったりせずすぐもう一度取り組む様子が印象的でした。
この度は体験誠にありがとうございます。 Dotlaboのマネージャーです。 教室にご来校い...
体験者:小1/男の子
体験日:2024/10
体験日を決める手段が電話ではなく、メールだったことが良かった。体験中はマンツーマンでとても親切に教えて下さり、子供がいきいきとしていた。ブロック、タブレットを使った教材で、とても分かりやすかった。どうすればロボットが思い通りに動くかを自分で考えている姿がとても印象的だった。家から徒歩5分ほどでとても通いやすい。雨の日などの送り迎えも気負うことなく出来ることがとてもよい。明るい雰囲気でよい。子供達ものびのび活動している雰囲気だった。綺麗だがテレビ周りの配線類が多く、もう少しスッキリしたら良いなと思った。初期費用が少なく、入会金がかからないことが良いと思った。継続して通わせやすく、安心。先生が子供の話を真剣に聞いてくれ、子供がとても嬉しそうに活動していた。自分が頑張って作ったものが思い通りに動かせたことも、とても嬉しそうだった。
大町 怜
教室長
東北福祉大学 子ども科学部 子ども教育学科 卒(専攻:幼児音楽[鍵盤])
前職:幼稚園教諭・アパレル・保育士(園長)
父:元中学校教諭(校長)/母:元小学校教諭
これまでに得た知識を活かし、好きだから学びになる「アクティブ・ラーニング」を大事に、だから学びになる「AMUSE」な時間と空間を共有し、共感し合うことを大切に、お子さんの成長を見守っていきます。
ロボットを通したプログラミングを使って、考え方や諦めない心などの教育を教えています。
地元の小学校でも出張授業を行なっています。
教室名 | ロボ団 亘理校 |
---|---|
実績 |
[生徒M] ・Afrel 夏休みロボットアイデアコンテスト2020 教育版レゴ®︎マインドストーム®︎部門 優秀賞 ・ロボ団 ロボットアイデアコンテスト2020 FUTURE賞 ・Afrel 夏休みロボットアイデアコンテスト2020 教育版レゴ®︎ブロック部門 優秀賞 ・Microsoft × ロボ団 1分間動画チャレンジ2022 プレゼンがとても上手いで賞 [生徒I] ・ロボ団 だんチャレ2022 クリエイティブ写真部門 優秀賞 [生徒A] ・ロボ団 2022年8月度 ねずボット賞 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
亘理駅
(約1,380m)
JR常磐線 JR常磐線 亘理駅 西口(悠里館側)より 直進 徒歩 約5分 |
対象学年 | CHALLENGER:小学3年生以上〜/BEGINNER:小学1or2年生/KINDER:年長児or小学1年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
SPIKEカリキュラム:月3回(第2〜4週) 60〜90分 ◯CHALLENGER:土曜 16:00〜17:30 ◯BEGINNER:木曜 16:30〜17:30/日曜 15:00〜16:00 ◯KINDER:金曜 16:30〜17:30/土曜 14:00〜15:00 EV3カリキュラム:月2回 180分 ●PRO:第2・4土曜午前 ●ADVANCE:第1・3土曜午前 ●BASIC:第2・4日曜午前 |
こだわり | 駐車場あり 保護者見学可 振替制度あり 休会制度あり |
講師数 | 1人 (女性0 人、男性1人) |
最大収容人数 | 12人 |
支払い方法 | 77アプリからの自動引き落とし |
費用・支払い方法について | 体験会は現金のみ対応 |
教室から一言 |
仙南地域初、本格ロボットプログラミング教室! 小学生を中心としたロボット制作とプログラミングの教室です。 実社会をテーマにしたレッスンで、より実践を目的とした学びが可能。 ペアラーニングを採用することで、コミュニケーションやプレゼンテーション能力も身に付けられます。 見学も受付中! |
スクール名 | ロボ団 |
運営本部 | 株式会社たっち |
公式サイト |
https://robo-done.com
※こちらの教室は、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
開設年月 | 2020年02月01日 |
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。