ロボ団 エディオン日吉校の詳細情報・口コミ・評判
年長・小学生から始める最先端のロボットプログラミング!低価格で教材貸し出し制だからお財布にも嬉しい
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 夢見る株式会社 |
教室の特徴 |
入会金0円キャンペーン
1
教育方針・理念
「好きを学びに」苦手意識を持つ前に楽しみながら身につける
「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。カリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容を組み込み、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。レッスンではペアラーニングやプレゼンテーションなどを取り入れることで、社会に出てから必要となる協働力や人前で話す力も身につきます。レッスンのロボットには、レゴ社のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムを採用しています。
2
カリキュラム・コース
低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで
ロボ団では最長4年半のオリジナルカリキュラムを用意しています。低年齢(年長)から学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"の習得を目指します。"Python"は、今、最も注目されている言語の一つで、AIや機械学習などの分野で用いられ、FacebookやYoutubeなどの開発に採用されています。世界に通用する技術を身につけることで、子どもの頃の習い事で終わらせることなく、社会に出てからもプログラミングを活用することができます
3
教材の特色
社会を身近に感じられる「社会とつながる」プロジェクト
ロボ団の「社会とつながる」プロジェクトは、プログラミングを活用している企業や団体との体験イベントや教材の共同開発により日々の生活の中や社会と関わるプログラミングを顕在化することで、子どもたちの興味関心を高めます。2018年にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのHAYABUSA2ミッションに関連するロボットプログラミング教材の共同開発、2019年にはベネッセコーポレーションとの教材開発や近畿日本鉄道との鉄道に関連するプログラミング体験イベントのコラボレーションを実現しました。
4
実績
イード・アワード2021「プログラミング教育」最優秀賞を受賞
株式会社イードが実施した調査にて、イード・アワード2021プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞(総合顧客満足度第1位) 及び、「講師が良いプログラミングスクール」「子どもが好きなプログラミングスクール」「面倒見が良いプログラミングスクール」の3部門で部門賞 第1位を受賞しました。
※主催:株式会社イード株式会社イードの調査パネル「あんぱら」会員(約 16万人)、およびその他の外部協力パネルから、小学生保護者を対象にインターネットによる 満足度調査を実施。その結果から満足度の高いプログラミング教室を選出して表彰するもので、 2021年度が3回目の発表となります。
5
カリキュラム・コース
文系+理系の両要素と「やりきるチカラ」
政府が提言している、「グローバル人材育成のための3本の矢」の2つ目に「イノベーションを生む理数教育の刷新」があります。これにより、大学入試時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視することが決まりました。従来の文系・理系の一方に偏るのではなく、両方の素養を持つ人材の育成が求められています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。
6
カリキュラム・コース
ペアで協力して取り組むことで協調性を育む
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、わからない時にすぐ先生に頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につきません。わからないことの約60%がペアで協力すれば解決できます。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことができるのです。また、毎授業ペアで成果を発表する機会があるため、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
前半では、ロボットを作成し動かすことで、ロボット作成に慣れるとともに、幼児から小学校低学年の発達において大切な指先(触覚)の調整能力と視覚の数量感覚を養います。 ワンダーコース後半では、次年度...
SPIKEプライムでロボットを製作、その後ミッションクリアに向けプログラミングを行います。 小数・マイナスを用いて、順序立てて考える力を身につけます。 ロボ団ならではのペアワーク・プレゼンテ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
体験者:小1/男の子
体験日:2024/10
体験日を決める手段が電話ではなく、メールだったことが良かった。体験中はマンツーマンでとても親切に教えて下さり、子供がいきいきとしていた。ブロック、タブレットを使った教材で、とても分かりやすかった。どうすればロボットが思い通りに動くかを自分で考えている姿がとても印象的だった。家から徒歩5分ほどでとても通いやすい。雨の日などの送り迎えも気負うことなく出来ることがとてもよい。明るい雰囲気でよい。子供達ものびのび活動している雰囲気だった。綺麗だがテレビ周りの配線類が多く、もう少しスッキリしたら良いなと思った。初期費用が少なく、入会金がかからないことが良いと思った。継続して通わせやすく、安心。先生が子供の話を真剣に聞いてくれ、子供がとても嬉しそうに活動していた。自分が頑張って作ったものが思い通りに動かせたことも、とても嬉しそうだった。
体験者:小5/男の子
体験日:2024/03
とても楽しく教えてくださいました。本人も分かりやすかったとのことです。褒め方が上手です。レゴ好きには入りやすい教材だと思います。組み立てて2人一組で完成させたりするのが成長過程に良いと思いました。駅から少しあるので、バスや車で行かなければいけない。1人では無理な子もいるだろう。ただ時間帯が選べるで送迎可能であれば問題ない。パソコンも用意されていて、室内は明るくて綺麗で、スタッフの方も明るくて良かった。週3なので妥当かなと思います。でも複数習い事をしている身としてはちょっと割高には感じます。
体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
こどものレベルにあわせて指導をしていただいたので、本人も楽しそうにしておりとても感じが良かったです他の類似教室と違い、教材が共用なのでイニシャルコストが比較的割安であることはよかったが、やや時間が短いと感じた歩いて通える唯一のプログラミング教室だったので利便性はよいが、やや遠いのが難点。部屋も明るく、かつテナント元のエディオンからして入店しやすいので、教室の感じは良い子供は興味を示しているが、他の習い事に比べて時間に対して月謝が割高なのが悩ましい遊びながら勉強できたところ
体験者:小2/男の子
体験日:2022/08
塾講師と同じ感じで、子供の目線にたって、代弁してくれたり、穏やかな雰囲気の中、学べそうです。4年半のオリジナルカリキュラムがあり、年長から楽しみながら学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"の習得を目指しているそうで、魅力的なカリキュラムでした。エディオンの中にあり、保護者の送迎も駐車場があり、スムーズにできそうです。唯一のデメリットは受講後にエディオンのおもちゃ売り場に入り浸りそうな気がすることです笑広々としたスペースにソーシャルディスタンスを保ちながら机や椅子が置かれていました。今年開校したばかりの新しい教室でした。他のプログラミング教室と比較しても月謝や設備費、教材費は大差ない価格だと思いました。初めてロボット制作をおこない、遊び感覚で体験できたので、親子ともに楽しかったです。
体験者:小1/男の子
体験日:2022/07
サイトから翌日の予約で体験を依頼しましたが、迅速かつ丁寧に対応くださり、翌日に体験をしていただけました。大変ありがたかったです。対応のメールも親切でした。体験中の子どもへの対応は大変親しみやすく、子供のアイデアを引き出したり、子供のレベルに合わせた対応をしていただいているのが感じられました。楽しみながら指導してる点も共感できました。実際はペアワークとの事でしたので、実際どのような指導になるのかは体験では分かりませんでした。体験の後、説明がありましたが、体験で時間をたくさん使ったこともあってか、端的で簡単な説明でした。とはいえ、受け答えは丁寧で要領を得ており、質問すればちゃんと回答してもらえます。教材はレゴSpikeで最近カリキュラムが刷新されて導入されたとのこと。プログラミング言語は、初めてスクラッチの簡単バージョンのようなもの、その後スクラッチで、最終的にはPythonを学ぶとこと...
あきと先生
講師
りゅうや先生
講師
りえ先生
講師
りょう先生
講師
ゆうこ先生
講師
さき先生
講師
教室名 | ロボ団 エディオン日吉校 |
---|---|
お問い合わせ |
046-205-4067
【受付時間】9:00-19:00 校舎名をお尋ねします。「エディオン日吉校」とお伝えくださいませ。 |
実績 |
去年初めてのダンカップという大会に出場しました!笑いあり悔し涙ありの忘れられない大会になりました。 今年も気合いれてやりましょう!(参加は希望者のみです) |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
綱島駅
(約1,080m)
東急東横線 / 東急新横浜線 日吉本町駅 (約1,210m) グリーンライン 東横線日吉駅と綱島駅の中間くらいで徒歩だと15分程度です。 駐車場も広いのでお車でも送迎できます。 |
対象学年 | 年長さんから中学生まで通っていただいております |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
火水金土日とレッスンを行なっています。 満席のクラスもあるのでお問い合わせください。 |
こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 休会制度あり |
講師数 | 6人 (女性3 人、男性3人) |
最大収容人数 | 12 |
支払い方法 | 口座振替となります。クレジットカードは使えません。 |
費用・支払い方法について | 振替日;27日(休日の場合は翌営業日) 例;4月に入会の場合 ①レッスン初日に口座振替の用紙をお持ちいただく。 ②初回お引き落としは5月27日 |
教室から一言 | 終日見学だけでも大歓迎です♪ |
スクール名 | ロボ団 |
運営本部 | 夢見る株式会社 |
公式サイト |
https://robo-done.com/school/hiyoshi/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2022年04月01日 |
備考 | エディオン店内なので安心して通っていただけます。 エレベーターや駐車場もあるので送迎もしやすいです。 |
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。