STEM Academy Kidsについて
STEM Academy Kidsとは?

STEM Academy Kidsは、プログラミングや英会話を通じて、子どもたちが自ら考え、試行錯誤し、表現する力を育む学びの場です。
幼児〜中学生を対象に、Viscuit、Scratch、Minecraft、Robloxといった教材を活用。楽しく続ける中で、論理的思考力・問題解決力・創造力を身につけます。
コースは「ゲームプログラミングコース」「マインクラフトプログラミングコース」があり、学齢や興味に合わせて自由に選択可能。小さな成功体験を積み重ねることで、未来を切り拓く次世代スキルを習得します。
大会出場実績は?
STEM Academy Kidsの生徒は、スクール内の自由制作コンテストでさまざまな賞を受賞しています。入賞作品はオリジナリティあふれるゲームやアニメーションで、子どもならではの発想力と技術力の高さが評価されています。
学びが実績につながることは、保護者にとっても安心材料となっています。
教室はどこにある?
ステムアカデミーキッズは、東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に40校以上を展開。さらにオンライン校も開講しており、全国どこからでも受講できます。
急な欠席時も振替制度が整っており、通いやすさと継続のしやすさが特長です。
お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
STEM Academy Kidsの料金体系(費用・月謝・授業料)は?
STEM Academy Kidsの費用はコースや校舎によって異なります。入会金や教材費、月謝については各教室にお問い合わせください。下記は費用の目安ですので、ぜひ参考にしてください。(価格は全て税込)
| 入会金 | 16,500円(初回のみ) |
| 事務手数料 | 3,850円(初回のみ) |
| 教材費 | 9,900円/年 |
| 受講費 | 9,350~10,450円/月 |
※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※表示料金はすべて税込みです。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
STEM Academy Kidsの教材は?
STEM Academy Kidsでは、年齢や目的に応じて教材を使い分けます。Viscuit :低学年向け、直感的に絵を動かす入門教材
Scratch :世界標準の教育用言語、検定対応
Minecraft:レッドストーン回路やMakeCodeでプログラミング的思考を養成
Roblox :3Dゲーム制作と本格コーディング
いずれも「楽しいから続く」設計で、学びながら成果を実感できます。
どんな力が身につく?

STEM Academy Kidsのレッスンでは、プログラミングを通じて思考力や創造力だけでなく、挑戦を楽しみ続ける力や協働する力も育まれます。
考え続ける力
プログラミングは一度完成させて終わりではなく、試行錯誤を繰り返すことでより良い結果を目指します。この過程を通じて、粘り強く考え続ける姿勢や挑戦し続ける力が身につきます。コミュニケーション能力
作品制作や発表の場では、仲間や講師と意見を交わす機会が多くあります。そのやり取りを通じて、自分の考えを伝える力や相手の意見を理解する力を育みます。メタ認知力
自分の作業を振り返り、何が良かったか、どこを改善すべきかを評価する習慣が自然と身につきます。これにより、自らの強みや課題を把握し、次の学びに活かす力が養われますリスク管理能力
プログラム開発では予期せぬエラーや問題がつきものです。その対応方法や再発防止策を考える経験を通して、リスクを見越した行動力を鍛えることができます。逆算力
思い描いた通りに進まないときに、ゴールから逆算して計画を立て直す経験を重ねることで、物事を段階的に考える力が育ちます。チャレンジ精神
トライ&エラーを繰り返す中で、失敗は成長の一部であると理解し、新しい挑戦に前向きに取り組む姿勢が育まれます。STEM Academy Kidsのカリキュラム・授業内容は?
STEM Academy Kidsでは、子どもの興味や成長段階に合わせて多彩なコースを用意。遊び感覚で始めながら、段階的に本格的なプログラミングスキルへとつなげていきます。ゲームプログラミングコース初級(Viscuit)

Viscuit(ビスケット)は年長や小学校低学年からでも直感的に楽しめる入門教材です。
自分で描いた絵を動かすだけで、プログラミングの基本概念を自然に理解できます。
複雑なコードや文字入力は不要なので、初めての子どもでも抵抗なくスタート可能。作品づくりを通じて「できた!」という成功体験を積み重ね、創造力と論理的思考をバランスよく育みます。
ゲームプログラミングコース中級(Scratch)

Scratchは世界中で活用される教育用プログラミング言語で、ブロックを組み合わせることでアニメーションやゲームを制作できます。
STEM Academy Kidsでは、基礎操作から条件分岐や変数まで段階的に習得し、ジュニア・プログラミング検定にも対応。
自分のアイデアを形にできる喜びを通じて、論理的思考力だけでなく表現力や発表力も育成します。
ゲームプログラミングコース上級(Roblox)

Robloxは世界中で人気の3Dゲーム制作プラットフォーム。テキスト言語を使った本格的なコーディングに挑戦し、オリジナルゲームやアニメーションを制作します。
自分の作品を世界中のユーザーと共有したり販売することも可能で、学びが社会につながる実感を得られるのが魅力です。
高度な技術を学ぶ過程で、将来のITスキルやデジタルリテラシーの基盤を築きます。
マインクラフトプログラミングコース

子どもたちに大人気のMinecraftを活用し、楽しみながらプログラミング的思考を養います。
レッドストーン回路を使った仕組みづくりから始まり、MakeCodeによるビジュアルプログラミング、さらにコマンド入力による高度な制御へと発展。ゲームの世界で試行錯誤を重ねる中で、論理的思考力や問題解決力、空間認識力を育成します。
好きな教材だからこそ、継続して学べる点が特長です。
STEM Academy Kidのメリット/デメリット
メリットは?
STEM Academy Kidsの最大の魅力は「楽しいから続く」という学習環境です。子どもに人気のあるViscuitやScratch、Minecraft、Robloxを取り入れることで、遊び感覚の中に自然と学びが組み込まれています。
また、個別指導スタイルを採用しているため、一人ひとりの理解度やペースに合わせた丁寧なサポートが可能。

成功体験を重ねることで自信が育まれ、学びに対する前向きな姿勢が定着します。
さらに、検定取得や作品発表の機会を通じて、成果を形にできる点も保護者にとって大きな安心材料です。

デメリットは?
教材や講師の質は高いものの、その分月謝がやや高めに感じられる場合があります。特に兄弟姉妹で同時に通う家庭では、費用面が負担になることもあるでしょう。
また、教室によって開講コースや雰囲気、講師の指導スタイルに差がある場合があるため、事前に体験授業で確認することが重要です。
STEM Academy Kidsの良い口コミ/悪い口コミを検証
コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。良い口コミ
では、STEM Academy Kidsの良い口コミを見てみましょう。レベルに合わせて柔軟に対応頂けています。各レベルを早くクリアすれば次のレベルに進んでいける為、自ら自宅で学習に励んでいます。自宅で学習した課題をメールで連絡すると課題を確認してもらえる点も良い点です。
親しみやすい先生方ばかりで子供が質問しやすい環境にあります。沢山ほめてもらえるので息子のモチベーションも高まり、毎回楽しかったと言って帰ってきます。
教室によって若干の差はありますが、講師の方々に対する高い評価の口コミも多くありました。
悪い口コミ
逆に、STEM Academy Kidsの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。他に比べて突出して高いとは思いませんが、月2回のみの通所レッスンであることを考えると割高感があります。もう少し安いと利用しやすいかと思います。
運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

STEM Academy Kidsを運営するのは、株式会社EdBank(エドバンク)。
2021年からは大手家電量販チェーン「エディオングループ」の一員となり、安定した基盤のもとで教育事業を展開しています。
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」への取り組みにも積極的で、安心して任せられるスクールです。
STEM Academy Kidsの無料体験授業はこちら!
STEM Academy Kidsでは、各教室での通学カリキュラムはもちろん、オンライン授業も展開しています。「子どもに合う教材はどれか」「どのコースから始めればいいか」などを知りたい方は、無料体験を利用してみましょう。
プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!
コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。「ロボット」「STEM」「マインクラフトで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!
ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。
幼児〜中学生向けプログラミングスクール「STEM Academy Kids」に注目が集まっています。
ここでは、STEM Academy Kidsについてまとめます。
記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!