STEM Academy Kidsのロゴ画像
ステムアカデミーキッズ

STEM Academy Kids

運営本部: 株式会社EdBank(エドバンク)

★★★★★
4.46 全101件の口コミ
授業形式 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年 年長~中学3年生
対応コース マインクラフト ゲーム制作 プログラミング ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 タイピング パソコン・ICT教育
教材(ハード・ソフト・言語)

マインクラフト ゲーム感覚で論理的思考とコードの基礎を学ぶ Roblox ゲーム作成でプログラミングと3Dの考え方を学ぶ Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード Viscuit コード不要。絵を描き動かしプログラミング基礎を学ぶ Lua(Roblox) Robloxで使われる言語。ゲーム業界などの一部の分野でとても注目されている。 Microsoft MakeCode ブロックとJavaScriptで学べるプログラミング学習環境。micro:bitなど様々なデバイスに対応

【秋だけの特別チャンス!】入会金16,500円が今なら無料!

ステムアカデミーキッズでは【秋の入会キャンペーン!】として、今なら通常16,500円の入会金が特典でなんと0円に!この秋から新しい学びやチャレンジを始める絶好のチャンスです。始めるなら今が一番おトク!期間限定の特典なのでお申し込みはお早めに。未来への一歩を、この秋から一緒に踏み出しましょう! ※教室ごとに異なる場合があります。

STEM Academy Kidsの教室一覧(45件)

STEM Academy Kidsの特徴

プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む個別指導プログラミングスクール

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む

    STEM Academy Kidsは、幼児から学童期という成長の黄金期に 「プログラミング的思考力」「英会話」「非認知能力」をバランスよく育む学びの場です。

    こどもたちが“楽しい”と思える瞬間こそ、学びが続き、力になる瞬間。 小さな「できた!」の積み重ねが、やがて未来を切り拓く大きな翼になる。 私たちの使命は、お子さまが学びを“好き”になることを全力でサポートすること。 「こどもたちに、未来を生き抜く次世代スキルを」 それが、STEM Academy Kidsのミッションです。

    プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    マインクラフト・Roblox・英会話等を、興味や成長に合わせて自由にコース切替が可能!

    STEM Academy Kidsは、「プログラミング」と「英会話」を楽しく学べる学びの場です。お子さまの興味や成長に合わせて「プログラミング」「マインクラフト」「マイクラ英会話(オンライン)」の各コースを自由に切り替え可能。ライフスタイルやモチベーションの変化にも柔軟にフィットします。

    プログラミング的思考を育てるだけでなく、将来に必要なIT応用力の基盤を築きます。ビスケット、Scratch、マインクラフト、Robloxといった年齢に合わせたワクワクする教材を活用し、基礎から応用までしっかり学習。未来を切り拓く次世代スキルを身につけていきます。

    マインクラフト・Roblox・英会話等を、興味や成長に合わせて自由にコース切替が可能!
  • 特徴

    3

    指導形態(少人数OR大人数)

    一人ひとりの学力やペースに合わせた「個別学習方式」

    レッスンでは「個別指導」のスタイルをとっています。子ども一人ひとりの学力やペースに合った指導が受けられ、ステップバイステップ学習ができます。

    また分からないところは解るようになるまでじっくり講師に聞くことができますので、分からない・難しいが原因での「挫折やヤル気」がなくなることはなく、むしろ『解り続けて楽しい』からヤル気はどんどんアップしていきます。

    一人ひとりの学力やペースに合わせた「個別学習方式」
  • 特徴

    4

    教材の特色

    問題解決型学習カリキュラムで過程を重視

    アメリカ教育学者ジョン・デューイの学習理論「問題解決型学習(Project Based Learning)」をベースとして、知識の暗記などのようなインプット学習ではなく、プログラミングを通して「正解のない課題」に対して、自ら問題を考え、発見し、解決する能力を養い、その答えにたどり着くという「結果」より、たどり着くまでの「過程=プロセス」を重視したレッスンを目指しています。

    この問題解決型学習(PBL)は現在文部科学省が進める「アクティブラーニング」の教育方法として非常に注目を集めています。

    問題解決型学習カリキュラムで過程を重視
  • 特徴

    5

    教材の特色

    「プログラミングパズル」でプログラミング&算数脳をアップ

    幣校オリジナルの「プログラミングパズル」でプログラミング脳/算数脳を鍛えます(2021年に大手出版社ディスカバー21から一般販売開始)。このパズルには変数の概念や実際にプログラミングで利用する演算子が登場しますので、解くためには様々な要素が必要なパズルとなっています。

    みな時間を競って、頭をフル回転しながら取り組んでいます。小学1年生でも数回パズルをやると、最低限の変数や演算子の意味を理解できるようになります。

    「プログラミングパズル」でプログラミング&算数脳をアップ
  • 特徴

    6

    教材の特色

    ジュニア・プログラミング検定資格の取得推進!

    弊校では、テキストを進めるだけでGold級(1級)合格レベルのスキルが身につくレッスンを実施しています。近年、この検定は英検などと並び中学入試での優遇対象として注目されており、取得することで「お子さまの努力と成長の証」として様々なシーンで強力なアピールポイントになります。

    さらに、弊校は公式認定の受験会場。安心の環境で検定に挑戦できるだけでなく、出題傾向を徹底分析した直前対策講座もご用意!実践的な練習で自信を養い、高い合格率を実現しています。確かな指導と万全のサポートで、お子さまの合格を全力でサポートします!

    ジュニア・プログラミング検定資格の取得推進!

オンライン対応について

STEM Academy Kidsは、教室と同じ内容をオンラインでも受講できます。急な欠席や予定変更の際は、別校舎やオンライン授業へ柔軟に振替が可能です。講師が画面越しに一人ひとりを丁寧にフォローするため、学びが途切れません。送迎の負担がなく、ご自宅から安心して参加できる点も好評です。

STEM Academy Kidsのコース・料金 (5件)

STEM Academy Kidsのよくある質問

  • 質問 マイクラコースの体験会にはマイクラの機材は必要?

    答え 体験会には、機材のお貸出しが可能ですので必須ではございません。ご安心くださいませ。

    マイクラをインストールしたタブレットやPC、switchをお持ちであればご持参いただければそのまま体験会の際にご使用いただけます。

  • 質問 兄弟での参加は大丈夫?

    答え ご兄弟での体験会ご参加も可能でございます。
    ご兄弟でのご参加をご希望の際は、お二人分のお申込み申請をお願いいたします。

    また、お一人はご見学のみの場合は、全く問題ございませんのでお気軽にお越しくださいませ。

  • 質問 受講コースの併用はできるの?

    答え はい、併用受講は可能でございます。
    ぜひ体験会にてご相談いただければ幸いです。

  • 質問 受講コースの変更は可能?

    答え 入会後の受講コースの変更は、問題なく可能でございます。
    また、何か月目以降に変更可能などの縛りもございませんので、お気軽にお問い合わせください。

  • 質問 振替制度はあるの?

    答え 振替制度は、可能でございます。
    他の校舎やクラスへの振替が可能となっておりますので、お子様や保護者様のご都合に最大限寄り添える体制をとっております。

    急な都合や体調不良によるご欠席も、ご連絡いただければ振替可能対象とさせていただいております。

STEM Academy Kidsについて

編集
編集

幼児〜中学生向けプログラミングスクール「STEM Academy Kids」に注目が集まっています。 

ここでは、STEM Academy Kidsについてまとめます。 

記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!

STEM Academy Kidsとは?


STEM Academy Kidsは、プログラミングや英会話を通じて、子どもたちが自ら考え、試行錯誤し、表現する力を育む学びの場です。

幼児〜中学生を対象に、ViscuitScratchMinecraftRobloxといった教材を活用。楽しく続ける中で、論理的思考力・問題解決力・創造力を身につけます。

コースは「ゲームプログラミングコース」「マインクラフトプログラミングコース」があり、学齢や興味に合わせて自由に選択可能。小さな成功体験を積み重ねることで、未来を切り拓く次世代スキルを習得します。

大会出場実績は?

STEM Academy Kidsの生徒は、スクール内の自由制作コンテストでさまざまな賞を受賞しています。

入賞作品はオリジナリティあふれるゲームやアニメーションで、子どもならではの発想力と技術力の高さが評価されています。

学びが実績につながることは、保護者にとっても安心材料となっています。

教室はどこにある?

ステムアカデミーキッズは、東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に40校以上を展開

さらにンライン校も開講しており、全国どこからでも受講できます。

急な欠席時も振替制度が整っており、通いやすさと継続のしやすさが特長です。

お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
近くにこの教室があるか探す

STEM Academy Kidsの料金体系(費用・月謝・授業料)は?

STEM Academy Kidsの費用はコースや校舎によって異なります。入会金や教材費、月謝については各教室にお問い合わせください。

下記は費用の目安ですので、ぜひ参考にしてください。(価格は全て税込)

入会金 16,500円(初回のみ)
事務手数料 3,850円(初回のみ)
教材費 9,900円/年
受講費 9,350~10,450円/月

※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※表示料金はすべて税込みです。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。


STEM Academy Kidsの教材は?

STEM Academy Kidsでは、年齢や目的に応じて教材を使い分けます。

Viscuit   :低学年向け、直感的に絵を動かす入門教材
Scratch :世界標準の教育用言語、検定対応
Minecraft:レッドストーン回路やMakeCodeでプログラミング的思考を養成
Roblox :3Dゲーム制作と本格コーディング

いずれも「楽しいから続く」設計で、学びながら成果を実感できます。

近くにこの教室があるか探す

どんな力が身につく?



STEM Academy Kidsのレッスンでは、プログラミングを通じて思考力や創造力だけでなく、挑戦を楽しみ続ける力や協働する力も育まれます。

考え続ける力

プログラミングは一度完成させて終わりではなく、試行錯誤を繰り返すことでより良い結果を目指します。この過程を通じて、粘り強く考え続ける姿勢や挑戦し続ける力が身につきます。

コミュニケーション能力

作品制作や発表の場では、仲間や講師と意見を交わす機会が多くあります。そのやり取りを通じて、自分の考えを伝える力や相手の意見を理解する力を育みます。

メタ認知力

自分の作業を振り返り、何が良かったか、どこを改善すべきかを評価する習慣が自然と身につきます。これにより、自らの強みや課題を把握し、次の学びに活かす力が養われます

リスク管理能力

プログラム開発では予期せぬエラーや問題がつきものです。その対応方法や再発防止策を考える経験を通して、リスクを見越した行動力を鍛えることができます。

逆算力

思い描いた通りに進まないときに、ゴールから逆算して計画を立て直す経験を重ねることで、物事を段階的に考える力が育ちます。

チャレンジ精神

トライ&エラーを繰り返す中で、失敗は成長の一部であると理解し、新しい挑戦に前向きに取り組む姿勢が育まれます。

STEM Academy Kidsのカリキュラム・授業内容は?

STEM Academy Kidsでは、子どもの興味や成長段階に合わせて多彩なコースを用意。遊び感覚で始めながら、段階的に本格的なプログラミングスキルへとつなげていきます。

ゲームプログラミングコース初級(Viscuit)


Viscuit(ビスケット)は年長や小学校低学年からでも直感的に楽しめる入門教材です。

自分で描いた絵を動かすだけで、プログラミングの基本概念を自然に理解できます。

複雑なコードや文字入力は不要なので、初めての子どもでも抵抗なくスタート可能。作品づくりを通じて「できた!」という成功体験を積み重ね、創造力と論理的思考をバランスよく育みます。

ゲームプログラミングコース中級(Scratch)


Scratchは世界中で活用される教育用プログラミング言語で、ブロックを組み合わせることでアニメーションやゲームを制作できます。

STEM Academy Kidsでは、基礎操作から条件分岐や変数まで段階的に習得し、ジュニア・プログラミング検定にも対応。

自分のアイデアを形にできる喜びを通じて、論理的思考力だけでなく表現力や発表力も育成します。

ゲームプログラミングコース上級(Roblox)


Robloxは世界中で人気の3Dゲーム制作プラットフォーム。テキスト言語を使った本格的なコーディングに挑戦し、オリジナルゲームやアニメーションを制作します。

自分の作品を世界中のユーザーと共有したり販売することも可能で、学びが社会につながる実感を得られるのが魅力です。

高度な技術を学ぶ過程で、将来のITスキルやデジタルリテラシーの基盤を築きます。

マインクラフトプログラミングコース


子どもたちに大人気のMinecraftを活用し、楽しみながらプログラミング的思考を養います。

レッドストーン回路を使った仕組みづくりから始まり、MakeCodeによるビジュアルプログラミング、さらにコマンド入力による高度な制御へと発展。ゲームの世界で試行錯誤を重ねる中で、論理的思考力や問題解決力、空間認識力を育成します。

好きな教材だからこそ、継続して学べる点が特長です。

STEM Academy Kidのメリット/デメリット

メリットは?

STEM Academy Kidsの最大の魅力は「楽しいから続く」という学習環境です。

子どもに人気のあるViscuitやScratch、Minecraft、Robloxを取り入れることで、遊び感覚の中に自然と学びが組み込まれています。

また、個別指導スタイルを採用しているため、一人ひとりの理解度やペースに合わせた丁寧なサポートが可能


成功体験を重ねることで自信が育まれ、学びに対する前向きな姿勢が定着します。

さらに、検定取得や作品発表の機会を通じて、成果を形にできる点も保護者にとって大きな安心材料です。



近くにこの教室があるか探す

デメリットは?

教材や講師の質は高いものの、その分月謝がやや高めに感じられる場合があります。

特に兄弟姉妹で同時に通う家庭では、費用面が負担になることもあるでしょう。

また、教室によって開講コースや雰囲気、講師の指導スタイルに差がある場合があるため、事前に体験授業で確認することが重要です。

STEM Academy Kidsの良い口コミ/悪い口コミを検証

コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。

良い口コミ

では、STEM Academy Kidsの良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

レベルに合わせて柔軟に対応頂けています。各レベルを早くクリアすれば次のレベルに進んでいける為、自ら自宅で学習に励んでいます。自宅で学習した課題をメールで連絡すると課題を確認してもらえる点も良い点です。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

親しみやすい先生方ばかりで子供が質問しやすい環境にあります。沢山ほめてもらえるので息子のモチベーションも高まり、毎回楽しかったと言って帰ってきます。

各々のレベルや進度で進めていけるので、周りを気にする必要なくのびのび学べる事が好評でした。

教室によって若干の差はありますが、講師の方々に対する高い評価の口コミも多くありました。

悪い口コミ

逆に、STEM Academy Kidsの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

他に比べて突出して高いとは思いませんが、月2回のみの通所レッスンであることを考えると割高感があります。もう少し安いと利用しやすいかと思います。

悪い口コミとしては、月謝がやや負担になるという意見がもっとも多くあがりました。

近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?


STEM Academy Kidsを運営するのは、株式会社EdBank(エドバンク)

2021年からは大手家電量販チェーン「エディオングループ」の一員となり、安定した基盤のもとで教育事業を展開しています。

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」への取り組みにも積極的で、安心して任せられるスクールです。

近くにこの教室があるか探す

STEM Academy Kidsの無料体験授業はこちら!

STEM Academy Kidsでは、各教室での通学カリキュラムはもちろん、オンライン授業も展開しています。

「子どもに合う教材はどれか」「どのコースから始めればいいか」などを知りたい方は、無料体験を利用してみましょう。
近くにこの教室があるか探す

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「マインクラフトで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。


STEM Academy Kidsおすすめポイント!

担当者のコメント

STEM Academy Kidsは、幼児から小中学生を対象に、プログラミングと英会話を一緒に学べるスクールです。Viscuit、Scratch、Minecraft、Robloxなど子どもたちに人気の教材を使い、遊びながら自然に論理的思考やIT応用力を育みます。

授業はアメリカの教育理論に基づく「問題解決型学習」をベースとし、正解のない課題に挑む過程を重視。自分で考え、試し、改善する力が養われます。さらに個別指導スタイルを取り入れ、子どもの理解度やペースに合わせて進めることで、無理なく「できた!」を積み重ねられる仕組みです。

独自教材「プログラミングパズル」で基礎力を鍛え、ジュニア・プログラミング検定の取得もサポート。校舎は東京・神奈川・埼玉・千葉に展開し、オンライン授業にも対応しています。柔軟なコース選択や振替制度も整っており、継続しやすい環境で将来につながる次世代スキルを学べます。

STEM Academy Kidsの基本情報

運営本部 株式会社EdBank(エドバンク)
スクール名 STEM Academy Kids
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 年長~中学3年生
備考 お子さま一人ひとりの理解度や進度に合わせた個別指導(少人数制)を行っています。自分のペースで段階的に学べるため、苦手な部分も安心して質問でき、解決まで丁寧にサポート。
つまずきがそのまま挫折につながることなく、「できた!」という実感を重ねることで、意欲を高めながら学びを続けられます。