子どもの習い事にプログラミングはアリ?メリットや注意点を紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
とはいえ学校でプログラミングを学ばなかった親世代としては「習い事でプログラミングってアリなのかな?」「習い事としてプログラミングを学ぶ意味ってあるのかな?」と疑問を抱く方も多いかもしれません。
そこで本記事では、子どもの習い事にプログラミングを選ぶメリットや、プログラミングの習い事でできること・プログラミングの習い事を始めるときの注意点をご紹介します。
子どもの習い事にプログラミングを選ぶメリット
子どもの習い事にプログラミングを選ぶメリットは、主に以下の3つです。- プログラミング的思考を獲得できる
- 情報活用能力が身に付く
- 想像力・創造力が高まる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
プログラミング的思考を獲得できる
プログラミング的思考とは、課題解決までのルートを論理的かつ効率的に割り出す思考法です。プログラミング的思考を獲得することで、子どもたちは課題・目標を解決するために何が必要かを筋道立てて考えたり、シミュレーションしながら最善の方法を探したりできるようになります。子どもが将来どのようなルートを選択するにせよ、物事を論理的に考えられる能力・効率を重視して手段を選択できる能力を持つことは、将来あらゆる場面で有利となるはずです。
参考:小学校プログラミング教育の手引(第三版)|文部科学省
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやすくまとめました。
2024/11/29 20:07
情報活用能力が身に付く
文部科学省の定義によると、情報活用能力とは以下のような能力です。学習活動において必要に応じてコンピューター等の情報手段を適切に用いて、情報を得たり、整理・比較したり、発信・伝達したり、保存・共有したりといったことができる力
学習活動に必要な情報手段の基本的な操作技能や、プログラミング的思考、情報モラル、情報セキュリティ等に関する資質・能力も含む引用:小学校プログラミング教育の手引(第三版)|文部科学省
デジタル社会を生きる子どもたちにとって、ICT機器を適切に使いこなすスキルは必須といえます。
コンピューターの基本操作を理解すること・目的達成のための使い方を知ること・コンピューターでできること・できないことを感覚的に理解すること……、プログラミング学習を通じて、子どもたちはデジタル社会で特に重視されるスキルを、ごく自然に身に付けることが可能です。
創造力が高まる
プログラミング学習では、頭の中のイメージをそのままブラウザ上に具現化します。イラスト好きな子どもはイラストを描いたりアニメーションを作ったりできるほか、ゲームキッズなら自分仕様のゲームを作ることも不可能ではありません。
やりたいことを実現できるプログラミングは、子どもの「こんなものを作ってみたい!」という意欲を刺激します。子どもたちの想像力・創造力は制限されることがなく、将来大きなイノベーションにつながるかもしれません。
どんなことをするの?プログラミングの習い事で学べること
一口に「プログラミングの習い事」といっても、学習内容はさまざまあります。プログラミングスクールで習い事を始めた場合、子どもはどのようなことを学べるのでしょうか?タッチタイピング
タッチタイピングとは、手元を見ずにタイピングすること。キーを正しく・早く打てることは、プログラミング学習を進めていく上で非常に有利となります。早いうちから身に付けておくと、テキストプログラミングへの移行もスムーズになるでしょう。
ビジュアルプログラミング
ビジュアルプログラミングとは、ブロックなどを組み合わせて行うプログラミングです。コンピューターへの命令で英文や記号を入力する必要がなく、タイピングスキルはさほど重視されません。ビジュアルプログラミングのメリットは、直感的な操作が可能なことです。ドラッグ&ドロップで必要なブロックを組み合わせるだけで、子どもは自由にオブジェクトを動かしたりゲームを作ったりできます。
ロボットプログラミング
ロボットプログラミングとは、自分で作ったロボットを自由に動かすためのプログラミングです。プログラミングスクールでは、キットを使ってロボットを作りパソコンで命令を出します。コンピューターへの命令ではビジュアルプログラミング言語が使用されるため、コードを知らない子どもでもロボットを動かすことが可能です。ロボットプログラミングのメリットは、プログラミングを通してモノづくりの楽しさをリアルに体験できること。スキルが上がれば、自分で作ったロボットに複雑な動きを実装できるようになります。
プログラミングの習い事を始めるときの注意点
せっかくプログラミングを習い事にするのなら、楽しく・長く学んでほしいものです。習い事を始めるとき、保護者はどのような点に注意すべきなのでしょうか?子どもと相性のよいプログラミングスクールを選ぶ
プログラミングスクールによって、指導スタイルやカリキュラムは異なります。子どもの興味や性格にマッチしたスクールを選びましょう。例えばゲーム好きの子どもなら、ゲームを作れるカリキュラムがあるとやる気が出るかもしれません。ゆっくりマイペースで学びたい子どもはマンツーマン、仲間とワイワイやりたい子どもは少人数制を選ぶと楽しく学べます。
「効果はすぐに出ない」と理解する
子どものプログラミングスクールの多くは、「楽しさ」をモットーとしているところがほとんどです。プログラミングの習い事を始めたからといって、すぐにプログラムを組めるようになったり、ICTの知識が深まったりするわけではありません。子どものプログラミング学習の目的は、基礎知識を積み重ねること・プログラミング的思考を養っていくことです。すぐにこれと分かる成果が見えなくても、「子どもが楽しく学んでいれば成功」と考えましょう。
楽しく習い事を始めよう!子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクール
子どもの習い事にプログラミングを選ぶなら、楽しく学べるプログラミングスクールを選ぶことが大切です。ここからは、忙しいご家庭にもおすすめのオンラインプログラミングスクールをご紹介します。テラコヤエッジ

第一線で活躍中の現役プログラマーが講師を務めるプログラミングスクールです。現役だからこその豊富な知識と経験に基づいた指導が行われるため、オンラインでも質の高い学びを得られます。
選択できるコースは3つあり、どれを選んでも構いません。ただしプログラミングを学び始めたばかりの子どもは「スクラッチゲームプログラミングコース」でビジュアルプログラミングの基礎を学んでおくと、続く学習がスムーズになります。
レッスンはプログラマー講師1人につき生徒数人の少人数制です。プログラミング初心者にもしっかり寄り添ってくれるため、パソコンにほとんど触れたことのない子ども・集団授業が苦手な子どもも、安心して授業を受けられます。
コース名 | スクラッチゲームプログラミングコース |
対象学年 | 小学校1年生から中学校3年生 |
入会金 | 4,980円 |
授業料 | 3,980円~ |
授業 | 毎週日曜日/月2〜4回 |
授業時間 | 10:00~20:00(最終枠19:00~) |
時間 | 50分 |
無料体験 | 水曜日・土曜日・日曜日(週により変動) |
ユニバーサル キッズ キャンプオンライン

子どもたちに「英語で学ぶ環境を与える」ことをモットーとしたオンラインスクールです。プログラミングコースを選択すれば、英語でプログラミングを学べます。
プログラミングコースで選択できるのは「ビジュアル プログラミング コース」「ブロック プログラミング コース」「コード プログラミング コース」です。プログラミングが初めての子どもは、ScratchやVISCUITといったビジュアルプログラミング言語で基礎を学べます。
英語でプログラミングと聞くと、「子どもも保護者も英語なんて話せないけれど、大丈夫?」という不安を感じるご家庭が多いようです。しかしレッスンは日本語が堪能な外国人またはバイリンガルの日本人講師が担当するため、心配はいりません。
英語をツールとしてプログラミングを学べば、実践的な英語&プログラミング知識が身に付きます。
コース名 | ビジュアルプログラミング クラス |
対象学年 | 小学1~3年生 |
受講回数 | 12回 |
受講料 | 83,160円(税込)(6,930円/1回) |
授業時間 | 45分/回 |
授業形態 | 1対1のプライベートレッスン |
無料体験 | あり |
まとめ
プログラミングを習い事にすることは、デジタル社会に必要な知識・スキル・思考法の獲得につながります。子どもの興味やレベルにマッチしたオンラインプログラミングスクールを選択し、プログラミングの楽しさ・モノづくりの楽しさを実感させてあげましょう。市場のデジタル化・グローバル化が進む昨今、プログラミング的思考やプログラミングスキルの重要性はますます高まっているのが現状です。デジタル世代を生きていくこれからの子どもたちに、有益なプログラミング体験をさせてあげてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングの習い事におすすめのスクールは?選び方や注意点を紹介
子どもの習い事にプログラミングを選ぶときは、スクール選びが重要です。カリキュラムや教育体制が整ったスクールを見極め、子どもの学びを応援してあげてください。この記事ではプログラミングスク...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
話題の子供向けプログラミングスクール!どんな事を学べるのか?
2020年から小学校でのプログラミング教育が、必修化されることになったのはご存知でしょうか? 子供の習い事として、プログラミングスクールが注目されています。話題の子供向けプログラミン...
2022.01.17|さえ
-
迷ったときに役立つ!子ども向けプログラミング教室の選び方
2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化が近づいてきて、プログラミング教室の人気が高まっています。 でも、一概にプログラミング教室と言ってもさまざまな種類があり、迷ってしまい...
2022.01.17|横山まなみ
-
子どものプログラム学習におすすめのサイト7選。学びのポイントも紹介
小学校でのプログラミング必修化に伴い、子ども向けの学習サイトが増えています。子どのプログラム学習に興味のあるご家庭は、無料で学べるサイトを利用してみるのも1つの方法です。この記事では、...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生のプログラミング学習はなぜ必要?必修化の目的や学習のメリットを紹介
小学生のプログラミング学習に懐疑的なご家庭は、「なぜ小学生からプログラミング学習を始めるべきなのか」を知ると、プログラミング学習の重要性が分かるかもしれません。この記事では、小学生のプ...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部