【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

子どもに何を習わせよう?そんなパパママに「プログラミング」がおすすめの理由

子どもに何を習わせよう?そんなパパママに「プログラミング」がおすすめの理由

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

昔から人気のあるピアノや水泳など王道の習い事もいいけれど「ちょっと周りとは違う習い事に挑戦させたい」と思ったことはありませんか?最近、テレビやネットで目にすることが増えた「プログラミング」。言葉は知っているけど、なんだか難しそう・・と感じているママにわかりやすく「プログラミング」をご紹介します。

習い事を始めたきっかけ、何歳から習い事をさせたのか

保育園や幼稚園に通い始めると、仲の良いお友達に影響を受けて「習い事を始めたい!」と思うお子さんが多いですよね。しかし、自分からやりたいと始めたことであっても、すぐにやりたくないと言い出すこともありますよね。習い事を初めたいと思って初めたものの、実際に習い事をしてみると、目当てのお友達と一緒にいられなかったり、習い事自体ができなかったり、おもしろくないといった感情が生まれます。すると、すぐにやめたくなってしまうのです。

幼少期の習い事は、子どもの得意なことや好きなことをよく知っているパパとママが適正を見抜いて進めてあげることで、楽しんで通える教室を発見できるかもしれませんね。楽しむことに長けている幼少期に、さまざまな習い事を体験することは、子どもに新しい世界を見せるきっかけになります。楽しみながら続けられた習い事が子どもの自信につながり、将来の役に立ってくれたら親としてはうれしい限りですよね。

プログラミングが習い事で人気急上昇の理由

人気のある習い事として、ピアノや水泳、英語などが挙げられますよね。最近、他の子と違う習い事をさせたいと「プログラミング教室」の人気が高まってきていることをご存じでしょうか?スキルの習得だけでなく、プログラミングを学ぶ中で、子どもが論理的思考や発想力などを身につけられる、ということに魅力を感じているようです。
プログラミング教室では、自らが組んだプログラムでアプリケーションやロボットが動く様子をその場で見ることができるおもしろさがあります。プログラムを組んでいく過程で発生したトラブルを、どのように解決していくのか考え、完成に導いていくことで、物事を順序立てて考える力や忍耐力をモノにしていくようです。また、完成した喜びを実感し、次は自分の考えをどんな風にカタチにしよう?と想像することが楽しくなれば発想力や想像力も養われます。

将来、IT(情報技術)が浸透した社会でも困らず対応できるよう、プログラミングこそ、これからの時代、学んでおいて損のない習い事といえるのではないでしょうか。

プログラミングは子どもでも習得できるの?

「プログラミング」という言葉を耳にするとコンピューターを思い浮かべる人が多いかと思います。パソコンで難しい文字を入力して作っていくものなのでは?と想像する人もいるでしょう。しかし、まだコンピューターを操作できない子どもでも、プログラミングに触れられるおもちゃがたくさんあります。小さなお子さんがいつも触れているようなブロックやカードを使って、遊びの一環としてプログラムを組むことができるのです。実際にイギリスの幼稚園では、木のブロックを配置することでロボットの動きを変化させられるおもちゃなど、知育玩具としてプログラミング教材が取り入れられています。

小学生であれば、多くの子が文字を読めるので、体験の場が広がり、パソコンのマウスを使ってドラッグ&ドロップだけで操作できる教材などもあります。おもちゃよりも難易度の高いプログラミングにも挑戦できるので、レベルアップによる向上心や挑戦精神も育まれます。
対象年齢8~16歳の子ども用には「Scratch (スクラッチ)」という言語があり、マウスの動きだけで簡単にプログラムを組んで、キャラクターを動かしたりゲームを作ったりすることができます。大人もわくわくしてしまうようなソフトです。

Scratchはウェブ上でインストールすると誰でも自由に利用でき、作った作品を公開したり他の人が作ったものを見たり遊ぶことも可能なので、子ども同士で刺激しあい、成長にもつながる場として人気を集めています。コンピューターに苦手意識のあるママでも、教室に通えば、基礎からちゃんと教えてくれるので安心ですよ。教室によってはパソコンなどを貸してくれるところもあるようですので、おうちで子どもと一緒に挑戦しても楽しいですね。

まとめ

子どもは、新しいことにチャレンジすることで、脳をより活性化させると言われています。ちょっと周りとは違う習い事をさせてみたい!と思っているママは、一度プログラミングという新しい世界に目を向けてみてはいかがでしょうか。
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら