子どもが習い事を辞めてしまう・・・実は意外な原因があるって本当?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
実際に習い事をやらせてみるものの、すぐ飽きて辞めてしまうなんてこともありますよね。
でもこの状況には、実は理由があったって知ってました?この記事では、その理由と対処法をご紹介します。
習い事は4月から?でもすぐ辞めてしまう子は半数以上?

新学期は、心機一転新しい習い事を始めるきっかけになっているようです。
教室側も、春休みを使って無料体験やお試しキャンペーン、短期集中コースを積極的に行っており、その流れで、4月から本入会するお子さんが多い傾向にあります。
しかし、いざ本入会してみるものの、わずか1ヶ月で辞めてしまう子どもが半数以上も。
体験したときは、とても楽しそうで意欲も湧いていたのに、何が嫌になってしまったのだろう…と疑問に感じているパパママもいるのではないでしょうか。その理由の一つとして、意外な理由が挙がっています。
1ヶ月で辞めてしまう理由は5月病が影響?

イー・ラーニング研究所が、2018年4月に約200人のパパママを対象に行った調査では、「勉強についていけるか」「楽しく通えるか」「クラス・友達になじめるか」など、なんらかの理由で新生活に不安を感じている子どもが約6割もいることがわかりました。
(参照) 子どもがいる親世代に聞いた「子どもの新生活に関するアンケート」
その中でも、約9割の子どもがモチベーションを上げるために習い事を始めています。
しかし、不安を解消するために4月から始めた習い事を1ヶ月で辞めてしまった子が約1割も。
さらに、子どもが5月病になったと感じたパパママは約2割という結果が出ています。
また、習い事を辞めた原因の第1位は「やる気・興味の喪失」です。
以上のことから、時期や原因が5月病と関係していることが予想されます。
5月病になることで、「やる気が出ない」、「学校に行きたがらない」という症状が出てしまい、習い事自体も短期で辞めてしまうケースが多いようです。
やっと5月も終わり、5月病から抜け出せたなんて思っていても、これからの梅雨シーズンに向けて気なんとなく気分が乗らないことも、、、あながち喜んではいられないですね。
実は子どもも5月病になる

誰しもが『5月病』という言葉を耳にしたことがあると思いますが、正式な医学用語や病気ではありません。
5月病は、新生活が始まり環境が大きく変化したときに多くみられます。
心や身体に疲れが見えはじめ、体調が悪くなったり、やる気が起きなくなったりしてしまいます。
『5月病』と聞くと、大学生や新入社員をイメージする方が多いと思いますが、幼児や小学生もかかる可能性があります。
特にがんばり屋の子どもが陥りやすく、早く新しい環境や生活に適応しなくてはという焦りから気持ちが空回りしてストレスを感じてしまいます。
他にも、期待していた新生活と実際に始まった生活とのギャップに落ち込んでしまったり、連休明けで学校に行く気持ちが遠ざかってしまったりというケースも。
症状としては、やる気がでない・周りに関心がなくなる・いらいらする・憂鬱(ゆううつ)になるといった精神的なものから、なかなか起きられない・不眠・食欲がない・疲れやすい・頭痛やめまいといった身体的なものがあります。
子どもの表情がなんだか暗く無口になっていたり、今まで大好きだったおもちゃやテレビに興味を示さなかったり、子どもが出しているサインにママがいち早く気づいてあげることで、症状を軽くさせることができます。
日頃から子どもとのスキンシップを大切にしていると、子どもの変化にもすぐに気づけるので安心ですね。
子どもが5月病になってしまった!そんな時の対処法

叱らない
子どもが5月病になってしまったら、早く環境に適応しなきゃと頑張りすぎてしまっていたということです。そんなときは無理に習い事に行かせず、子どもとスキンシップをとることを大切にしてください。話を聞いてあげながら、「頑張り過ぎなくていいよ」「ゆっくりでいいんだよ」と子どもの心に寄り添うことで、リラックスできる環境を作ってあげましょう。
休む
心に安らぎを与えるために、なるべくゆったりとした時間を過ごし睡眠時間を長めにとるようにします。しかし、『ゆったり過ごす=ダラダラした生活』ではなく、あくまでも整った生活リズムの中でということを忘れないように注意が必要です。今は、そっとしておこうとダラダラした生活を見逃すことは、決していい方向には向かいません。パパママと一緒に改めて規則正しい生活リズムを作ってみてくださいね。
思い切って習い事を変えてみる
例えば、水泳やサッカー、体操など運動系の習い事をさせていたのなら、ピアノやそろばん、プログラミング教室やロボット教室など手と頭を動かすものなどにシフトチェンジしてみるのもおすすめです。今までしていたことと全く違う習い事をすることで気持ちの切り替えができたり、新たな発見があったりするかもしれませんよ。
まとめ
せっかく始めた習い事を1ヶ月で辞めてしまっては、パパママも悲しいですよね。5月病になることで、何をするのも嫌になってしまう子どももいます。何でも「嫌!」と言ってやる気のない子どもを見て、イライラしてしまうこともあると思います。5月は過ぎましたが、これからの梅雨シーズンは雨続きで大人も子どもも気が乗らない時期がまだまだ続きます。
しかし、そんなときは、一度子どもの話によく耳を傾けてあげてください。
パパママの言葉が、子どもの心を楽にしてもやもやした状況から抜け出すきっかけにつながります。
5月病から続くやる気が出ないことの改善に向けて、子どもの心に寄り添うことから始めてみましょう。
文/もりさき
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
将来役に立つ習い事は?おすすめや身につけておくべきことを解説
子どもに何か習い事をさせたい、しかしながら実際に始めようとすると、何を習わせてあげたらいいのか悩んでいる方が多くいます。せっかくなら、子どもの可能性を伸ばし将来に活かせる習い事をさせた...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
習い事を始めるタイミングは「秋」がおすすめ?理由と人気の習い事まとめ
夏休み明け、秋からお子さんに新しい習い事をさせてみませんか?秋は新学期の春と同じく、もしかしたらそれ以上に習い事をスタートさせるのに良いタイミングです。 秋に習い事を始めるのが良い理...
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生から英語学習は当たり前!?「自宅学習・英語教室」いつから・どれくらい・どのように学習させているの?
さまざまなデータを見てみると、小学生のうちから何かしら英語の学習をスタートしている子どもが多いようです。でも実際にいつから、どのような英語学習を、どれくらい行っているのでしょうか? ...
2022.09.22|大橋礼
-
ゲーム好きのお子さんに!ゲーム開発が体験できるプログラミングスクールを!
子どもがゲームばかりしていてイライラ...。ママやパパにはどうしたらいいのか悩むことも多いのでは?そんなママ・パパ必見!そんなお子さんの「ゲーム」が好きを利用して「ゲームを使ったプログ...
2022.01.17|Iris
-
5歳児(年長)の男の子・女の子におすすめの習い事17選!必要なのか失敗例も解説
就学前である5歳の男の子・女の子におすすめの習い事を紹介します。実際にどんな習い事があって、どんな基準で選べばいいのか。通わせる際には何に留意すればいいのか。長続きしない理由はどこにあ...
2025.03.09|コエテコ教育コラム