エストニアが行っているプログラミング教育とは?|世界のプログラミング教育事情
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
必修化の背景として、プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。そこで、海外では、どういった国でどのようにプログラミング教育が行われているのでしょうか?
今回は、プログラミング教育において、先進的な取り組みを行っており、高い実績を誇るエストニアのプログラミング教育事情をご紹介します。
エストニアについて
エストニアは、北欧に位置しており、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の一つです。首都はタリン、人口は日本の約1/100の132万人、面積は日本の約1/8の45,230km2の日本より比較的小さな国です。エストニアは、ITの分野で世界から注目されており、コミュニケーションツールで有名なSkypeもエストニアで創業された企業なのです。
エストニアのプログラミング教育の歴史
1991年にソ連から独立後、政府はITに資本を投ずることを決定し、これにエストニア国民も支持しました。独立当初、インターネットの利用環境の整備に注力し、IT強化へまい進しました。2012年にProgeTiigerというプログラミング教育推進プログラムが開始しています。現在、プログラミング教育の導入、実施は学校や指導者の任意となっています。
エストニアのプログラミング教育
エストニアのプログラミング教育の概要
エストニアでは、初等および中等教育(日本でいう小学校および中学校)で「Informatics」という科目で学習します。エストニアのプログラミング教育の特徴は、プログラミング教育の導入や指導法を学校や指導者の裁量に委ねられていることです。
具体例を挙げると…
・どの学年で、どんなプログラミング言語を教育するかなど、指定はしない。
・授業のコマ数や教育内容は学校によって異なる。
・プログラミング教育に用いる教科書の指定はしない。
あれこれ指示するのではなく、児童個人の能力や自主性を重んじるのがエストニアの方針です。また今後も、プログラミング教育を義務化する予定はないとのことです。
教育目的
プログラミングを通して、以下のスキルを育成することを目的としています。批判的思考
プログラミングを通して、批判的思考を養います。批判的思考とは、1.目的、ゴールは何か常に意識する。
2.結果の要因が他にないか考える。
3.「なぜ?」と繰り返し自問し、考える習慣をつける。
このような思考を身に付けることにより、物事の結論を導く過程において、「本当にそうなのか」と批判的に問うことで納得のいく結論に到達するスキルを養います。
問題解決力
プログラミングを通して、目の前の問題や課題を解決する能力を養うことを目的とします。これは、日常的に発生する問題や課題を解決するスキルが生きていく上で求められます。何か大きな問題や複雑な課題が立ちはだかったとしても、考えられる要因を自ら考え、解決するスキルが身に付けば、現代社会の問題解決にも応用することが出来ます。
創造力
エストニアでは、子供たちの五感をフルに使った、創造性を育む教育を重視しています。ITはツールでしかなく、創造力があって初めてITが生きてくるという考えがあるからです。エストニアでは、手を動かしたり、体を動かしたりする授業が多く、頭だけで考えるのではなく、実際に手や体を動かすことで創造力を開花させようという狙いがあります。
協調性
グループワークを通して、協調性を養うことを目的としています。ある学校ではロボット開発の授業を行っており、レゴで組み立てたロボットをパソコンでプログラムを組み、動かす演習をしています。ロボットが思い通りに動かなかったら、プログラムを改良する。このような作業をグループとして行うことで、楽しみながらプログラミングスキルを身に付け、協調性を育むことが出来ます。
学習内容
エストニアでは、7才~15才が小中一貫のベーシックスクールとなっており、9年間の義務教育が行われます。7才~10才では、特に楽しみながら、プログラミングに興味をもってもらうため、ロボットプログラムやゲームプログラムを用いて学習を行っている学校が多いです。
10才以上の子どもたちは、ロボット工学、プログラミングやWebデザインを学ぶグループが作られています。
現状の課題
課題として2つあげられます。1つ目は、プログラミングを指導する教員が不足していることです。プログラミングの専門教師がいれば、他の教科と兼任する教師も存在しています。エストニアだけに限らず世界に共通する課題だといえます。
2つ目は、上述していますが、使用する教科者や指導法が学校や指導者の裁量に委ねられているため、指導内容が学校により異なることです。受ける学校によっては、受講レベルにかたよりが生じてしまいます。
エストニアのプログラミング教育の効果
エストニアは、IT教育を強化したことにより、電子政府(e-Government)として世界をリードしています。プログラミング授業においては、コマ数や教材を指定せず、自主性に重きを置いたことにより、指示待ちではなく自ら考え、学習する姿勢が子どもたちに培われました。このようなエストニアのITへの取り組みが功を奏して、エンジニアの割合が年々上昇しています。
まとめ
エストニアのプログラミング教育事情を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?エストニアのプログラミング教育の特徴として、国としてIT分野に力を入れており、また、学校、教師や児童の自主性を重んじる教育体制が挙げられます。
実際の授業では、手や体を使ってモノが動く手順を理解したり、実際にロボットを使いながら演習を行ったり、プログラミングを楽しむ環境が構築されています。また、このプログラミングを通して、考える習慣をつけさせ、課題解決力が養われ、社会に出る際に役立つスキルを習得しています。
日本では2020年からプログラミング教育が必修化しますが、エストニアのプログラミング教育から学ぶ点が多いのではないでしょうか。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
イギリスが行っているプログラミング教育とは?世界のプログラミング教育事情
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。 海外の国では、どのようにプログラミング教育が行われているのでしょうか?パイオニア的存在であるイギリスのプロ...
2022.05.09|コエテコ byGMO 編集部
-
オーストラリアが行っているプログラミング教育とは?3次元カリキュラムが特徴
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。海外ではどのように教育が行われているのでしょうか?今回はオーストラリアのプログラミング教育事情をご紹介します。
2022.05.09|コエテコ byGMO 編集部
-
中国が行っているプログラミング教育とは?国としても急成長!親の教育熱がスゴイ
プログラミング教育において、日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっています。海外ではどのように教育が行われているのでしょうか?今回はテクノロジー企業が目覚ましい成長を遂げており、AIの人...
2022.05.16|コエテコ byGMO 編集部
-
フィンランドが行っているプログラミング教育とは?世界の教育を解説!
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化します。 プログラミングを始め、ICT教育で日本は欧米やアジア諸国から遅れをとっていると言われます。海外ではどのような教育が行われ...
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
日本と海外の教育制度の違いとは?日本の教育は進んでいる?遅れている?
世界的に見て、日本の教育は進んでいるのでしょうか?それとも遅れをとっているのでしょうか?日本の教育制度の特徴や、他国の教育システムの概要をまとめました。
2024.11.05|コエテコ教育コラム