6歳におすすめの習い事!子どもの習い事を始める時期や費用もチェック!

6歳におすすめの習い事!子どもの習い事を始める時期や費用もチェック!
今や0歳から通える幼児教室やリトミック教室があり、習い事の低年齢化がトレンドです。お子さんの成長にしたがって「習い事はいつからはじめたらいい?」「そろそろ何か習い事をやらせたいけど」と迷いはじめますね。

今回の記事では
  • 習い事をはじめた時期
  • どれくらいお金をかけているか
  • 人気の習い事ランキング
などを紹介します。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 幼児ポピー 費用を抑えて親子で楽しく脳力アップできる教材!おためし見本申込受付中

習い事を始めた時期は「小学校入学前」がピーク

まずは、年齢別「習い事をしている」調査結果のデータを見てみましょう。

年齢別習い事の有無画像
引用:子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』調べ

年代別に見ると4歳で「習い事をしている・してない」人がほぼ半々になります。5歳になると「習い事をしている」人が大きく増えています。幼稚園の年長さんから小学校入学前後が習い事をはじめるピークですね。

5歳は就学前の年長さんです。小学校入学を控え「習い事を始めさせよう、やらせてみよう」と考える親が多いのでしょう。

塾を始める時期は小4から小5が多い

進学塾や補習塾へ通い出す子が増えるのが小4から小5です。

高学年では勉強も難しくなります。低学年と比べて成績の差がハッキリとします。授業についていけないと悩む親が増えるのもこの頃です。

中学受験を視野に入れるならば、小4スタート(小3の2月)が一般的ですが、いずれにしても「塾に入る」のは小学校4年生あたりから少しずつ増えます。高学年になると「○○ちゃんも塾入ったんだって」「わたしも塾行こうかな」と子供から言い出すことも増えますね。

習い事を始めた時期をママ達に聞いてみた!

下の子は1歳前からベビースイミングをはじめました。ひとりめは早くからいろいろとやらせていましたが、ふたり目は「そんなに早くやらなくてもいいか」と思って。小学校入学前の3月に体験教室をいくつか行き、本人が特に希望したバレエと、親の希望でそろばんをやらせました(Nさん/子ども・10歳、7歳)
男の子ですが近くで幼児向けのサッカー教室があり、4歳からはじめました(Oさん/子ども・5歳)
小3になる娘は幼稚園年少さんのときに、園で行っているピアノ教室に入ったのが習い事のスタートで、今もピアノは続けています。小1で英語教室、今年(小4になります)から週1で進学コースの塾にいれました(Tさん/子ども・9歳)
長男は5歳から公文にいれました。でも次男は落ち着きもなく、教室を嫌がって泣くので、公文のほか、学研なども体験させましたがあきらめました。動くことが好きなのと、次男は団体行動やチームワークを体験したほうがいいのではと考え、小1前の春休みにサッカーと少年野球、ミニバスケを体験。本人が興味をもったミニバスケにいれました。兄弟でも性格が違うし、やりたいことも違う。本人の性質にあった習い事と始める時期を見極めるのが大事かなと思いました(Mさん/子ども・11歳、7歳)

1ヶ月14,000円!習い事にかける平均費用

子どもの習い事にかける月額の平均金額

平均額
全体平均 ¥13,607
未就学児 ¥8,644
小1 ¥12,253
小3 ¥13,866
小5 ¥16,033
参考:バンダイこどもアンケートレポートVol.252

バンダイが行った〝3歳から小学生の子どもをもつ親を対象にした習い事に関する調査〟によると、子どもにかける習い事の平均金額は約14,000円です。
わが家の場合
*次男が小4の時
・週1の塾(大手進学塾 小4時は受験ではなく公立中進学コース)
・月2回のロボット教室
・テニス(週1回・地域団体のボランティアで構成され安かった)
合計で約27,000円
平均費用より高いですね。でも、周囲とくらべて特に習い事を多くしているという印象はありませんでした。都内23区の公立小学校ですが、多いほうでも少ないほうでもない感じです。ちなみに上記アンケートでは、習い事費用の月額最高額は150,000円でした!

子どもの習い事は地域差も影響します。都心部はさまざまなスクールや教室があり通いやすい、選びやすい。加えて小学校3~4年生になると、習い事をする子が増えて放課後に遊ぶ仲間がいなくなるんですね。仲間の影響をうけて「仲良しの○君もサッカーやってるからボクも入りたい」と習い事を始めるケースも少なくありません。

6歳におすすめの習い事3選

ここでは、6歳におすすめの習い事を3つご紹介します。

スマイルゼミ

スマイルゼミは、タブレットで楽しみながら学べる通信教育サービスです。幼児・小学生・中学生・高校生の4つのコースがあり、年齢に合ったカリキュラムが用意されています。タブレット1台あれば学習が完結するので、子どもにとってわかりやすく、気軽に取り組めるでしょう。

スマイルゼミには、子どもが取り組みやすく親の負担が減るポイントがいくつもあります。例えば、「きょうのミッション」でその日取り組むべき学習をおすすめしてくれるため、「どこを進めればいいのかわからない」ということがありません。自動読み上げ&自動丸つけ機能により、親がサポートしなくてもどんどん子どもだけで学習を進められます。小学生コースでは、お子さまに最適な学習リズムをコーチングしてもらうことも可能です。

毎日15分もしくは3講座を目標に設定されており、無理なく続けられるのもおすすめポイントです。幼児や小学生のうちから毎日学習する習慣を身につけておくと、年齢が上がってからも学習に取り組みやすくなるでしょう

スマイルゼミでは約2週間のお試し入会を実施しているので、気になる方はぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。
スマイルゼミ 幼児コースはこちら
スマイルゼミ 小学生コースはこちら

東進オンライン学校小学部


東進オンライン学校小学部は、新1年生(来年度から1年生)~小学6年生までを対象としたオンラインの通信教育サービスです。東進と四谷大塚の実力講師陣による楽しく分かりやすいオンライン授業を、自宅にいながら受けられます。

算数・国語・理科・社会すべての教科を2学年分受けられるので(申し込み学年と1学年上または1学年下)、基礎学力を定着させたい場合はもちろん、先取り学習をしたい方にもおすすめです。新1年生準備講座から準備されているため、小学校入学前(年長)から活用できます。

中学・高校につながる応用力が身につく演習充実講座(小学3~6年生が対象)も開催されており、一歩進んだ学習をしたいお子さまにも対応可能です。全国統一小学生テストと同形式・同レベルの実力テストが年2回行われているため、全国統一小学生テスト対策もできます。
東進オンライン学校小学部はこちら

キッズ・デュオ


キッズ・デュオは、3歳~小学6年生を対象とした、ネイティブ会話が身につく学童保育です。学童保育とはいえ英語が身につく習い事的な要素も含んでいるため、「忙しいけど習い事に通わせたい」とお悩みの方でも、無理なくお子さまを通わせられるでしょう。

ネイティブ&バイリンガルのスタッフと日本語を使わず英語だけで過ごす環境により、自然と英語が身につきます。専用バスでの小学校までの送迎(希望に応じて自宅周辺にも対応)、月~金の夜20時30分まで預かり可能、長期期間中は午前中から利用可能など、学童保育としてのメリットも十分です。

キッズ・デュオにいる間のプログラムは、お子さまが自由に選べます。運動・クラフト・音楽・パターンブロックなどの楽しいプログラムが用意されているため、お子さまが楽しんで過ごせるでしょう。

全国に210教室以上(2023年2月末時点)あるため、お近くの教室を探してみてはいかがでしょうか。教室またはオンラインで相談できます。
キッズ・デュオはこちら

最新!人気の習い事ランキング

最新子どもの習い事ランキング
1位 水泳 41.0%
2位 学習塾 27.0%
3位 ピアノ 24.9%
4位 英会話 22.0%
5位 習字 13.9%
6位 体操・新体操 10.3%
7位 サッカー 9.6%
8位 そろばん 7.4%
9位 ダンス 5.4%
10位 テニス 2.6%
参考:バンダイこどもアンケートvol.252

男女ともに「水泳」がトップです。男女別で見ると、男の子はサッカー・体操、女の子はピアノ・習字がトップ5に入っています。
参考:習い事ランキング

「やっててよかった習い事」大人になって思ったのは?

社会人の長男に「習い事をしてよかったと思ってるものはある?」と聞いてみると、

「少年野球やって、冬にはスキー習わせてくれたしテニスもやらせてくれたでしょ。大人になって、彼女に誘われり会社の人に誘われても、できないからって断らなくてすむからやっておいてよかったなとは思う」

と、答えました。他にもずいぶんいろいろな習い事をさせた気はしますが、男の子なので「ひと通りのスポーツができる」のが役立っているようです。長男と同級生の女の子にも同じような質問をすると、

「社会人になって、小さい時から習字をやっていたおかげで会社でも字がとてもきれいだからと重宝される。きれいな字が書けると、え、君こんなきれいな字なんだ、って上司に驚かれる」

と、答えていました。彼女はパッと見たところ派手な印象を持たれるのですが、端正で美しい字を書くことで「なんか急に育ちが良いみたいに思われてビックリ」したそうです。

何があとから子どもの役に立つかはわかりませんね。

スポーツの習い事では、体力がつくだけでなく上下関係やチームワークを経験もします。協調性を学ぶ、礼儀を学ぶメリットもあります。

スポーツもそうですが、音楽や芸術系の習い事は、大人になってから趣味として続ける人も多いですね。よい気分転換になったり、会社以外の場で仲間をつくることができ、人生を豊かにしてくれる場合もあるでしょう。

子どもの習い事はずっと後になって「大人になった子どもの役に立っている」こともあるのだなと思います。

習い事は子どもの「やりたい!」が大事

昔は「6歳6月6日が稽古始め」と言いました。芸能に関する言い伝えもありますが、指を折って数えるとちょうど小指が立つのが「6」。小指が立つ、子が立つ、巣立つにかけて「6歳」を稽古始めとする説もあります。

6歳は小学校1年生の時期。習い事を始める時期が小学校入学前後が多いのは、「子が独り立ちする」成長の節目を迎えるからでしょうか。この時期に習い事を考えるのは、今も昔も変わらぬ親心のようです。

もっとも子どもが習い事に興味を示さないこともあります。
何かやらせたいけど子どもに聞いてもわからないみたい・・・
こんな時は、親が習い事の楽しさを話したり、教室を見学させたり、子どもの興味を掘り起こしてあげましょう。いくつか教室や練習を見れば「やってみたい!」と子どもの意欲がふくらむ習い事が見つかるのではないでしょうか。

いずれにしても習い事は無理矢理やらせるのではなく、子どもが「やりたい」と思うことが大切。春は体験教室も多いですから、まずは親子で見学してみるのをおすすめします。

幼児教育おすすめ21選【2024年最新版】教材も解説

早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材を11種類、幼児教室を7つご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。

この記事をcoeteco.jp で読む >

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 幼児ポピー 費用を抑えて親子で楽しく脳力アップできる教材!おためし見本申込受付中

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 幼児教室・幼児教育は実際にどんなことをするのでしょうか?

    答え 年齢や受験対応など、教室の方針によって異なります。例えば年少クラスは、遊びやゲームの延長のような内容でペーパーをあえて使わないところも。幼稚園受験や小学校受験を目的にした教室では、入試情報に基づき適切なカリキュラムが組まれており、学校選びから面接対応まで様々なサポートをしてくれます。また、レッスン内容や受験のことだけではなく、ご家庭での子育てについての相談も気軽にできるので、発達段階をふまえた関わりのコツを教えてもらうことも可能です。

  • 質問 先生はどのような経験を持った方が多いですか?

    答え 保育士や幼稚園教諭、小学校や中学校教諭などの子どもの教育に関する有資格者はもちろん、資格がなくても幼児教育のエキスパートとして活躍する講師の方もいらっしゃいます。採用基準は教室によって異なるため、一概には言えませんが、お子様に寄り添った指導ができる方や教養のある方が多いと言えるでしょう。教室によっては、受験対策であえてピリピリとした雰囲気の中で授業を進めるところもあります。お子様に合った指導をしてくれる教室を探しましょう。

  • 質問 幼児教室に通いつつ、家庭での学習も必要になりますか?

    答え はい、教室の方針によりますが、家庭学習や親子の関わり合いを重視しているところが多いです。低年齢のお子様には、まず生活習慣をきちんとつけることからアドバイスがあるでしょう。授業でおこなった内容について、家庭で復習を推奨している教室では、苦手分野があれば克服できるよう指導も。お子様の成長過程やお受験などの目的に合わせて、家庭での学習内容も変化するものです。わからないことがあればレッスンが終わった後や、面談で気軽に相談しましょう。

  • 質問 小学校受験を考えている場合、何歳から教室に通うべきですか?

    答え 家庭学習やお子様の学習のレベルにもよりますが、年少さん(3歳)から通うことで無理なく受験対策ができると言われています。中には、年長さん(5歳)から受験対策をはじめるご家庭もあり、レッスンについて行ける方もいらっしゃいます。ただし、教室によっては年齢で入会が難しいと判断される場合もあるため、小学校受験を考えているご家庭は、なるべく早く準備をすると良いでしょう。勉強をする習慣を身につけたり、家庭学習を進めたり、基礎学力をつけるためにも低年齢での入会を進める教室が多いです。

  • 質問 グループレッスンと個別レッスン、どちらがおすすめですか?

    答え それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが適しているかはお子様の年齢や成長過程によって異なります。グループレッスンでは、年齢の近いお友達のやり取りを見聞きすることも学びの1つです。個別レッスンでは、インストラクターとじっくり向き合うことができるので、集団では集中力が続かないお子様も落ち着いて取り組むことができることも。どちらが向いているかわからない場合は、体験教室に参加し、インストラクターにグループレッスンと個別レッスンのどちらが良いかをアドバイスしれもらうことも可能です。