春の入会キャンペーン!口コミ投稿・入会で最大15,000円分 Amazonギフト券プレゼント

掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

家庭で学べるプログラミング教育!D-SCHOOLオンラインを徹底解説(キャンペーン情報あり)

プログラミングスクールD-SCHOOLオンライン(運営:エデュケーショナル・デザイン株式会社)は2020年3月にオンラインセミナーを開催しました。D-SCHOOLは子どもたちが大好きなマインクラフトを利用したプログラミングコースが有名です。

今回はセミナーの様子をレポートしつつD-SCHOOLオンラインについて詳しく紹介します。

「オンラインでプログラミングが学べるの?」
「マインクラフトでプログラミングを学ぶってどういうこと?」

D-SCHOOLに興味はあるけど疑問も多い!そんな保護者の皆さんにわかりやすく解説します。

D-SCHOOLのオンラインプログラミングスクールとは

小・中学生向けの英語・プログラミングスクールを運営するD-SCHOOLによる、家庭で受講できるオンラインのプログラミングスクールです。実際の教室運営で培ったノウハウをもとに、オンラインでも楽しく学べる新しいカリキュラムとコンテンツを開発。いま、もっとも注目されているオンラインプログラミングスクールについてセミナーの内容も含めて詳しく説明します。

D-スクールオンラインのキャンペーン情報

なお、D-SCHOOLオンラインは2020年4月12日まで新型コロナウィルスで休校のお子さんがいるご家庭をサポート中です!
詳しくは以下のボタンから見られる公式サイトをご覧ください。
休校支援キャンペーンはこちら

小学生がオンラインでプログラミングできる?

「実際に教室で先生が指導するならともかく、オンラインのような一方的な授業で小学生がプログラミングなんてわかるの?ひとりでできるの?」

親としては最初にちょっと疑問に思いませんか?難しいプログラミングをひとりで学べるのでしょうか。

D-SCHOOLは初めてプログラミングを体験する子どもたちでも簡単に利用できるよう、さまざまな工夫がされています。ポイントを3つにわけて説明しますね。
  • スクラッチを利用している
  • 映像を見るだけ聞くだけでわかるような構成
  • 個別指導(オプション)でマンツーマンの指導が受けられる

スクラッチを利用した簡単プログラミング

複雑なプログラミング言語ではなく、子ども向けに開発されたスクラッチを利用しています。セミナーでは実際にスクラッチで猫が歩くアニメーションを行いましたが、左から右へ必要な指示が書かれたピースを動かし、組み立てていく感覚であっという間にできてしまいました。猫が動くアニメがほんの数工程でできあがります!


スクラッチは直感的とよく表現されます。子どもの視点で見ると「これをやりなさい(命令・指示)」と書かれたピースをひょいひょい動かすだけで、その通りに「猫が動く」ことが実感できるんですね。指示を組み立てて結果に結びつける=論理的思考を学べるわけです。このやり方についても、映像でとてもわかりやすく説明してくれるのでプログラミングをまったく知らない子でも簡単に行えます。

スクラッチとは?

Scratchは8歳~16歳向けに開発されたビジュアルプログラミング言語。世界でもっとも使用されているプログラミング用の入門ソフトです。日本語対応しており、ひらがなでの表示も可能。スクラッチのピースを組み合わせていくだけで、ゲームやアニメなどが制作できます。

YouTubeのような映像の説明がわかりやすい

D-SCHOOLオンラインでは小学校低学年でもわかるように映像で使い方や制作方法を解説します。今の子どもたちはYouTubeなど動画を見慣れているので違和感なく入っていけるはず!

最初の設定だけ親が行えば(それもエンジニアによる環境設定サポートがあるので、まったく知識のない保護者でも安心ですよ)あとは小学生3~4年生であれば問題なくひとりでプログラミングが学べると感じました。

また低学年の子どもがプログラミングを学べる入門コースもあります。こちらもわかりやすい動画解説で1年生でも簡単にプログラミングが体験できる工夫がされています。

個別指導(オプション)でマンツーマンで指導が受けられる

D-SCHOOLはオンライン個別指導をスタートさせました。個別指導ではマンツーマンで指導が受けられるので疑問点の解消に役立ちます。後半でさらにくわしく紹介します。
D-SCHOOLはこちら!

D-SCHOOLオンラインの料金について

マイクラッチコース・英語プログラミングコースの料金* 
* 月額プランは初月無料キャンペーン中
月額プラン 3,980円/月
年額プラン 32,835円/一括払い
(2,985円/月)

ロボットコースの料金(ロボットキット込み)
月額プラン 4,980円/月

ゲーム制作の料金(単発料金)
1回 1.980円

オンライン個別指導(オプション)の料金* 
* 1コマ=30〜40分
* 5コマ分チケット12,000円が10,000円キャンペーン中
個別指導チケット  1コマ 3,000円

支払い方法:クレジットカード決済

一般的な子どもむけ通信教育(タブレット教材)だと月額2,000円〜4,000円くらいが目安ですね。プログラミングが学べる点を考慮すると、高くない印象です。

D-SCHOOL4つのコースを紹介

D-SCHOOLのオンラインプログラミング教室には4つのコースがあります。

マイクラッチコース(マインクラフトのプログラミング)

マイクラでプログラミングの画像

D-SCHOOLにある4つのコースでもっとも人気があるのがマインクラフトでプログラミングを学べる「マイクラッチコース」(主に小3以上が対象)です。コースは12回、最終的にオリジナルのダンジョンを作ります。自分で作ったプログラムが実際のマインクラフト上で動くのは子どもにとってかなり嬉しいですね。

マイクラの環境を利用して、子どもが視覚的に取り組みやすいスクラッチでプログラミングを行います。パズルのようにピースを組み立てていくだけでプログラミングが簡単にできます。

対象年齢を小学1~2年生向けにした「マイクラッチjrコース」もあります。マイクラッチjrコースはひらがなで解説されているので、小学校低学年あるいは親が側についていれば年長さんくらいでも使えます。簡単な算数の問題を解いたり、タイピングの練習もできます。まさに入門編ですね。

マインクラフトとは

自由にブロックを配置し冒険したり、いろいろなものを製作するゲーム。スウェーデンで開発され、今ではテトリスをぬいて世界で最も売れたゲームになりました。テトリスより売れたってすごいことなのではと思ってしまった親世代のわたしです。ちなみにマイクラと呼ばれることも多いです。

マイクラッチ開発者の水島先生はこんな人

セミナーにも登場したのがマイクラキング水島先生、D-SCHOOLプログラミングコースの開発者です。マイクラキングと呼ばれるゆえんは、2010年マイクラがまだβ版だった頃からのマイクラユーザーだから!

実は水島先生はエンジニアでもあり高校の先生でもあるんです。マイクラッチコースは
  • マイクラ大好きの視点
  • 現役エンジニアの視点
  • 教育者の視点
水島先生だからできる3つの方向からコンテンツを開発。これから、さらに上のレベルでプログラミングを学びたい人向けのコンテンツも開発中らしいですよ。

英語&プログラミングコース

英語とプログラミングのコース

ミッションを通じてプログラミングと英語を学ぶコースです。

プログラミングの行き着く先は英語の言語です。プログラミングと英語を同時に学べるようにと開発されたのがこのコース

12回のミッションを通じ、最終的にオリジナルのロールプレイングゲームを完成させます。ゲーム大好きな子どもたちにピッタリですね。

英語のレベルは心配しなくても大丈夫。会話をしながら自然とでてくる英単語や言葉を覚えていくステップ方式です。ミッションを進めていく中でいつの間にか英語を覚えてしまうのがポイントですね!こんな風にゲーム感覚で単語を学べます。

英語を覚える

プログラミングに先駆けて英語も小学校での必修科目になっています。

中学に入ってから学ぶ英語は、今なお単語の暗記や文法が中心ですから「嫌い」から「苦手」になりやすい科目。小学生のうちに楽しく学習して「英語がわかる!英語は楽しい」そんな土台ができていると安心です。現在、中学生のわが子が英語で苦戦中なだけに、ゲーム好きな息子がこんなプログラムで学んでいればな〜と思いました。

ロボットプログラミングコース

ロボットプログラミングコース

オンラインでロボットを組み立てて動かします。

こちらは6ヶ月プランのコースで、最初にロボットキットが届きます。映像を見ながらキットを組み立て、基礎的な動きや操作をするプログラミングを学びます。その後、センサーを使ってロボットの動きを制御していきます。

*14日間の無料期間なし

ゲーム制作コース

ゲーム制作コース

ゲーム制作コースでは、ごく簡単なプログラムを利用しシューティングやダンスをテーマにしてプログラミングの基本を学べます。

1回で終わるので、お試し感覚で利用できますね。

難易度も低いですから、低学年のお子さんでちょっとやってみたいという人にも向いています。

オンライン学習3つのメリット

オンライン学習3つのメリット
  • 好きなときにできる
  • わが家が教室になる!
  • 自分のペースで進められる


自宅でオンライン学習中の高橋くん!体験談はこちらで見られます。

好きなときにできる

プログラミング教室は土日開催が多いようですが、オンライン学習であれば好きな時に利用できます。小学生も3~4年生から塾に通ったりスポーツの習い事が毎日のようにあったりと忙しくなります。土日も試合やテストということもあるでしょう。

でもオンライン学習なら、たとえば土曜の夕方に、雨で試合が中止になって時間ができたときに、塾がない平日の午後に…といくらでも自由がききます。思い立ったときに、すぐに利用できるのがオンライン学習最大のメリットです。

わが家が教室になる!

スクールに通わなくてよいのは、親子にとってメリットが大きいですね。まず親にとっては面倒な送迎の手間が必要ありません。教室が「わが家にやってくる」と思えばいいんですよ!

つまり海外にいても、日本語でプログラミングの授業が受けられるってことでもあります。どこにいても「そこが教室になる」のがオンライン学習の魅力です。

自分のペースで進められる

子どもひとりひとり、興味も違えばラーニングのスピードも違います。じっくり慎重な子も、サクサク進めたい子も、自分にあったペースで進めていけます。マインクラフトやゲーム制作のように子どもが大好きなコンテンツですから、親が驚くほどの集中力を見せることも!

「うちの子は飽きっぽくて教室でも途中からやる気がなくなるみたい」
「他の子が終わるまで待ってる時間がもったいない感じがする」

プログラミング授業では特に個々の差がでるために、歯がゆく感じたり、困惑したりすることもありますね。オンライン学習は自分でペースが決められるところも大きなメリットです。
D-SCHOOLはこちら!

オンライン個別指導「聞ける・話せる」だからわかる!

オンライン個別指導

オンライン学習はどうしても一方通行の授業といった印象があります。そこでオプションになりますが、オンラインの個別指導もスタートしました。

オンライン個別指導は、わからない点を詳しく聞けるほか、たとえば「もっとこんな操作をしてみたい!」なんていう希望があれば、チューターが直接指導をしてくれます。チューター(家庭教師)はD-SCHOOL直営校でスキルをつんだエキスパート。指導内容だけでなく、お子さんとのコミュニケーションも充分にとりながら指導します。

D-SCHOOL代表のことば

セミナーでオンライン学習について語る脇田代表


D-SCHOOLは2014年からプログラミング教室を行い、2016年にはオンライン学習をスタートさせています。まだ小学生がプログラミングを学ぶという認知度が低かった頃からの実績があります。2020年の今年はプログラミングが必修化されたこともあり、多くの方にぜひプログラミングを体験してほしい。新しい学びを新しい環境で行ってもらいたいと思っています。そのため、どなたでもスタートしやすいように14日間の無料体験も行っております。

映像教育の作り方では、エンターテイメント性を強く意識しています。生徒たちが飽きずに視聴できるように、さまざまな思考が生まれるように、動画解説でもコンテンツでも知的好奇心を掘り起こし、楽しいインパクトを与えられる工夫をしています。無料体験や1回だけの単発コースでまずD-SCHOOLオンラインをお子さんと体験して頂けたら、家庭でできる本格的なプログラミング学習の良さをご理解いただけるのではと思っています。

家でゲーム三昧?だったら試してみよう

マインクラフトに限りませんが「時間があれば子どもはゲームばかりやっている」となげく保護者の皆さんも多いでしょう。ゲームは子どもを夢中にさせますし、マインクラフトのように自分で世界を作るコンテンツは「やりこみ要素」が大きく、子どもは驚くほどの集中力をみせます。

「この集中力を少しでも勉強に向けてくれたら…」

とは、多くの親が思うこと。

それなら大好きなゲームでプログラミング思考を育ててみませんか? しかも家にいながらにして、好きな時間にできるところが大きな魅力。オンラインで学べるプログラミング、料金も手頃でスタートしやすいと思います。「ゲームばっかりして!」と怒る前に、大好きなゲームで学ぶ方向に導くのはいい考えかも!と、ひとりの親として実感したセミナーでした。
D-SCHOOLへはこちら!

もっと詳しく知りたい方は……

「コエテコ」では、ライターのD-SCHOOLを体験レポートを掲載しています。もっと知りたい!という方はぜひこちらの記事もご覧ください。


新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ