(幼児向け)音楽で遊べるおもちゃまとめ|お手頃価格から本格派まで。プレゼントにおすすめ!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ピアノやバイオリンを本格的にはじめるのも一つの方法。しかし、それではハードルが高すぎると考える保護者と子どものために手軽な第一歩として、小さいころから音楽に親しむ経験が得られる情操教育のためのおもちゃもあるようです。
ここでは比較的手軽に購入できて、遊びながら音楽を感じる心を育てられるおもちゃを紹介します。
音楽玩具とは?
古くから子どもたちが「音楽で遊ぶ」ためのおもちゃは数多くありました。子ども用のミニピアノや音階を知らなくても音楽を演奏できるカズーなどが有名でしょう。しかし、近年ではコンピュータとネットワーク技術の進歩により、昔だったら何十万円もしたような電子楽器の音源がときには数千円でダウンロードできる商品も現れてきました。
この流れを受けて、子ども用の音楽玩具も大きく変わってきています。
数十から数百曲の演奏があらかじめインストールされ、楽しさもあり音楽的な基礎も得られて英語や算数の基礎まで学べてしまうというようなコストパフォーマンスの高い商品が発売されているようです。
多くの商品は10,000円以下で購入できて音楽の楽しさを満喫できる、楽しさと情操教育を両立できるのが現在の音楽玩具です。
音楽玩具のメリット
音楽玩具によって指を動かすことで、右脳左脳が発達し、運動能力やHQの発達などに役立ちます。本項目では、音楽玩具のメリットについて、具体的に詳しく紹介します。HQが育つ
音楽玩具で音楽を学ぶことで、HQ=人間性知能が育つと言われています。HQとは、社会の中で協調的に生きるための力であり、社会において重要な能力のひとつとされています。HQ提唱者である脳科学者の澤口俊之氏は、音楽の刺激を受けることで脳内にある前頭前野の主要神経が鍛えられ、HQが発達すると話しています。音楽を学ぶことで人間性知能、協調性が身につき、社会的適応力を育むことができます。
運動能力の発達
音楽を聴くことで運動機能を司る小脳が発達し、運動能力も向上します。とくに小さい頃からピアノ、バイオリンなどの楽器に触れている子どもは、楽器を操るために指を動かす習慣があります。指を動かすことで右脳、左脳が発達し、さらなる能力アップが見込めます。リズム感や身体の動きを育てる音楽玩具
音楽のいいところは耳で聴くだけではなく、サウンドにあわせていっしょに身体を動かすことでリズム感や運動能力を育てていける点にあります。そんなリズム感や身体能力を鍛えられそうな音楽玩具のいくつかを紹介します。
アンパンマン ノリノリライブ♪ BIG電子ドラム&キーボード
Amazon.co.jp: アンパンマン ノリノリライブ BIG電子ドラム&キーボード : おもちゃ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-JOYPALETTE-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E2%99%AA-BIG%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0/dp/B07X9M558G/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3+%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96&qid=1596179139&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyOFNHTUM2T1ZZUjRCJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMzY1NjkxM1RSODBTMU9RQjZYOCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzQU5QMkpEWTVSRklFJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=209ad406b7987bcdf9e49b07941ae6e2&language=ja_JP >
幼児や小学生低学年の時代は、音楽に合わせて身体を動かすだけで運動能力育成に役立ちます。
「アンパンマン ノリノリライブ」は両手を使っていくつもの打楽器を叩きながら、キーボードもついているので基礎的なメロディも演奏できます。
あらかじめインストールされた音楽に合わせて楽しくライブをできるのが大きな魅力。
ワンキープレイ、伴奏練習、エコー、録音/再生、メロディ再生、リズム、ドラム、キーボード、マイク、音色チェンジ・音量調整付きと価格からは想像できないほどの多様な機能が備わっている音楽玩具です。
踏んで遊ぼうジュニア ピアノマット
お誕生24ヶ月から遊べて、幼稚園ぐらいまでの期間に音楽の基礎を体感できるおもちゃがこちらです。
横131cm×縦48cmの幼児の目からは巨大に見えるキーボード。
足で踏んだり手で叩いたり、いろんなリズムに合わせてマット上で踊りながらドレミファソラシドが自然とおぼえられます。
ギター、ハープ、バイオリン、ピアノ、トランペット、シロフォンの6種類の楽器サウンドボタンに加えてネコ、イヌ、カエル、トリの4種類のどうぶつサウンドボタン、またデモ曲も20曲内蔵されているので、あきずにいつまでも楽しめそうですね。
いっしょに歌って音楽の楽しさを知る音楽玩具
カラオケはいまや国際共通語。英語圏の人々にKaraokeといえば普通に通じるようになっています。子どもたちもカラオケは大好き。自由に歌いながら自己表現の練習ができる音楽玩具です。
HowQeenカラオケ 子供用のマイク2本 声変え多機能
Amazon.co.jp: HowQeenカラオケ 子供用のマイク2本 声変え多機能 携帯便利ケースックスブル ートゥーススピーカー ピンク : おもちゃ
https://www.amazon.co.jp/HowQeen%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF2%E6%9C%AC-%E5%A3%B0%E5%A4%89%E3%81%88%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B087D1SV2F/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=HowQeen%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1+%E5%AD%90%E4%BE%9B%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF2%E6%9C%AC+%E5%A3%B0%E5%A4%89%E3%81%88%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD&qid=1596179305&sr=8-1&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=7b5a696565023a6720142c3586e4702f&language=ja_JP >
スマホなどから音源をダウンロードして多数の歌を楽しめるカラオケ玩具です。マイクが2本ついているので友だちや兄弟姉妹とデュエットもできます。
拍手機能や音換え機能など、遊びの要素も満載。低価格ながら心ゆくまで歌を楽しめて音感やリズム感を育成できるおもちゃです。
WisFox カラオケマイク Bluetooth ワイヤレスマイク
Amazon.co.jp: WisFox カラオケマイク Bluetooth ワイヤレスマイク 子供のおもちゃ 誕生日・入学式・クリスマスプレゼント スピーカー 女の子ギフト 人気カラオケマシン 無線マイク 楽しく歌おう 日本語説明書付き Android/iPhone/PCに対応 : おもちゃ
https://www.amazon.co.jp/WisFox-Bluetooth-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E8%AA%95%E7%94%9F%E6%97%A5%E3%83%BB%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%BC%8F%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88-%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3/dp/B07WR7JF1L/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=WisFox+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+Bluetooth+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&qid=1596179373&sr=8-5&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=9e7d1881587e0e470362c88692f9a74b&language=ja_JP >
Bluetoothでスマートフォン、携帯電話、タブレット、PCと接続してカラオケが楽しめるおもちゃです。
特徴は5種類のボイスチェンジ機能が充実していること。かんたんに女声、男性、子どもお声、ミニオンズの音響、モンスターと切り替えられます。
子どもたちが勇気を持ってマイクを手にして発声し、自由なアクションでお気に入りの歌を歌いながら自信を付けるのにもってこいのおもちゃです。
遊びながら音楽潜在能力、リズム感、発表能力、会話能力が身についていきます。
おもちゃを使ってSTEAM教育に一歩踏み出す音楽玩具
いうまでもなくおもちゃの目的は楽しむこと。でも保護者としては、どれぐらい将来の学業に役立つだろうかと気になってしまうのもやむを得ないところです。すでに、国内外のさまざまな音楽玩具がSTEAM教育の一環としての内容を追求しはじめています。
Plugo ARピアノ ラーニングキット「チューンズ」
Plugoは米スタンフォード大学とインド工科大学の卒業生が開発したAR知育玩具です。
iPadとBluetoothで無線接続して使い、算数や英語を学ぶインターフェイスも発売されていますが、そのシリーズから生まれたのがキーボードを使って音楽をとことん楽しみながら学ぶピアノラーニングキット チューンズです。
まず、基本的な8つの音と弾き方をマスターし、曲演奏に移って行きます。
アニメーションに合わせて鍵盤を弾いていく繰り替えににより50以上の楽曲が演奏できるようになります。
これにより音楽的知性や手と目の協調能力、記憶力、認知能力が身につきSTEAM学習の基礎となるように設計されています。
本格的音楽教育の入口になりそうなほどの実力派音楽玩具
音楽玩具は楽しむのが大事、とはいうものの音楽的に正しくない音階や和音を耳にしてしまうと将来本格的に音楽を学ぶときの邪魔になるのではないか、心配になる保護者の方もいるでしょう。ここでは、おもちゃでありながら徹底的に正しい音楽性にこだわり抜いた音楽玩具を紹介します。
KAWAI ミニピアノ R-32
Amazon.co.jp: ミニピアノ P-32 赤 1105-R : 楽器・音響機器
https://www.amazon.co.jp/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%A5%BD%E5%99%A8%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-Musical-Instruments-Manufacturing-1105-R/dp/B005ZKM84G/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=KAWAI+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E+R-32&qid=1596179501&sr=8-2&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=ac9fd75f888d34aec80f2d9d32e9b250&language=ja_JP >
カワイといえばグランドピアノをはじめクラシックのピアニストにも愛用されている世界のブランド。
そのカワイが子ども用に開発したのがR-32です。
子どもたちが正確な音程と和音を理解できるように、半永久的に狂わない音程。
弱打/強打もデリケートに表現できて子どもの頃から音楽の深みを理解できる小さな本格派ピアノです。
まとめ|まず遊びから、それからSTEAMに発展させていこう
STEAM教育という考え方がどうして生まれてきたか?理由の一つは「科学技術だけでは独創性が生まれてこない」という点にあるかもしれません。Webサービスやゲームのプログラミングを行うだけならArt=芸術のないSTEM(Science=科学、Technology=技術、Engineering=工学、Mathematics=算数) で十分なはずです。
しかし、それにより人々の生活を便利にしたり楽しくしたりと考えはじめると、そこには独創性や遊び心も求められてくるわけです。
小さいころから音楽が普通に周囲にあり、じぶんでも楽器演奏したり本格的な伴奏をバックにカラオケで歌えたりすると自然と表現力も備わってくるでしょう。
まず、遊びから、そしてSTEAMに発展するのも、これからの音楽教育にあるべき姿ではないでしょうか?
2020年は「STEAM教育」に触れてみませんか?
プログラミング教育がわかるメディア「コエテコ」から新たに「STEAM教育」体験イベントポータルサイトが始動!新たな学び「STEAM教育」とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・教養(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字をとった言葉で、ひとつの物事をさまざまな視点から考える「分野横断型」の学びです。
豊かな視点と知識の応用力を養い、グローバル化・情報化社会を生き抜く力を身につけるSTEAM教育に各種体験イベントで触れてみませんか?
今なら事前登録受付中!体験イベントが追加され次第、情報を受け取ることができます。メールアドレスの登録はコチラからどうぞ。
コエテコは子どものプログラミング教育をテーマに「わかりやすく」 プログラミングスクール・教室、ロボット教室・スクールの数々を中心にわかりやすく紹介しているポータルメディアです。
https://coeteco.jp/event_pre_entries/new >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「どうして?なぜ勉強しなくちゃいけないの?」子どもの問いに先輩ママ・パパたちはどう答えたか
「なぜ勉強するのか?」と問いかける子どもは実に多いものです。パパママ自身も小さい頃、親に聞いたことがあるかもしれません。 その答えはさまざまですが、今回は「なぜ勉強するのか」に先...
2022.01.20|大橋礼
-
小学生とSNS「LINE・Twitter・FacebookにTikTok」との関わりを親は本当に把握してる?
小学生が今やSNSを利用する時代。SNSはコミュニケーションツールとして優れている点があると同時に、子どもが安易に手を出すと、事件性のあるトラブルに巻きこまれることもあります。 今回...
2024.03.31|大橋礼
-
『体験イベント』で子どもの好きを見つけよう!
子どもには、好きなものや夢中になれるものをたくさん見つけてあげたいですよね。そんな時におすすめなのは、「体験イベント」。種類も色々とあるのでお子さんがさまざまな体験をすることができます...
2024.03.31|もりさき
-
(教育トピック)中高生におすすめの小説サイト6選|スマホで手軽に小説を読もう!
WEB上で公開された小説は、スマホやタブレットで手軽に読めます。通学途中やスキマ時間にスイスイ読んで、小説の世界で遊んでみませんか? 保護者の皆さんも、お子さんが本を読まないと嘆...
2022.05.09|大橋礼
-
【金融教育/金融リテラシー】小学生からお金について学べるアプリ&ゲーム7選|教育トピック②
日本ではあまり「お金の教育」に対して積極的ではありませんでした。しかし最近は金融教育の重要性が見直されています。 人生設計とマネープランが重要なことは明らかなものの、いったいどうやっ...
2024.10.17|大橋礼