新型コロナウイルスで9月入学が検討されている?メリット・デメリットまとめ

新型コロナウイルスで9月入学が検討されている?メリット・デメリットまとめ
新型コロナウイルスにより小中学校をはじめ、休校期間が想定以上に長引きました。そこで浮上してきたのが「9月入学」という声です。

結果として9月入学(秋入学・9月始業・9月新学期)は見送りの方向で進んでいます。しかしこれまでとは違って現実的な検討案として審議されたこともあり、大きな話題になりましたね。

これをきっかけに9月入学に議論はさらに活発化することでしょう。新型コロナウイルスのように突発的な出来事で一気にシステム改編が動き出す可能性はゼロとは言えません。今回の記事では9月入学のメリットとデメリットについて、さらに新しい生活様式とともに「子どもの学びを止めないために」社会システムにどのような変化が求められているのかをまとめました。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンライン教育・教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

9月入学のメリットとデメリット

メリット
  • 休校によって起きた学習の遅れを取り戻せる
  • 地域や学校による学習差のばらつきを改善しやすい
  • 中止予定の行事が実施できる可能性が高い
  • 海外の標準に合わせることで留学がしやすい・受け入れやすい
  • 世界的水準と同じになることで国際交流が盛んになる
デメリット
  • 切り替え時に児童が一時的に増加することによる懸念
  • 移行期間中の保育園や幼稚園の問題
  • 受験の大幅な日程変更
  • 教員不足
  • 待機児童の増加
  • 就活時期の調整
  • 法律改正なども必要
では、9月入学のメリットとデメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。

9月入学(秋入学)のメリット

9月入学のメリットについては大きく2つに分けて考える必要があります。

①新型ウイルスの影響
②グローバルスタンダード

新型ウイルスによる影響を改善する

新型ウイルスによる長期にわたる休校措置で学習に遅れがでているのは事実です。オンライン学習等でカバーした部分はありますが、残念なことに地域や学校によってICT環境に大きな違いがあり、また教員の準備等も時間が足りず、結果として今年度の学習進度は大幅に遅れています。

9月入学になれば、秋からスタートとなるので遅れを充分に取り戻せると考えられます。また中止せざるを得ない行事等もリスケジュールすることで可能になるものが増えるでしょう。

9月入学にしてほしいと現高校3年生たちが声をあげたニュースもありました。今、小6や中3、高3の子どもたちにとっては他人事ではなく「自分たちの大切な最後の1年をやり直させてほしい」と切実に願う気持ちもわかります。9月入学にすることで彼らの貴重な1年間をリセットすることができます。

とはいえ、このメリットについては熟考する必要があります。なぜなら新型ウイルスの第二波が秋にこないとは限らず、9月に再び休校措置がとられないという保証はないからです。

ただし、9月まで時期的な余裕ができることで、ICT環境の整備、休校中における学習スタイル(オンライン授業等の準備)を確立できるかもしれない点や、学習内容を見直すことで、今現在の大きな課題となっている学習の遅れに関してはカバーできる期待感は大きいと言えますね。

グローバルスタンダード化が実現できる

国際水準にあわせた学事歴(幼稚園~大学までの年間予定)にすることで、海外の大学との交換留学や単位互換を進め国際化に対応していけることから、9月入学は以前から大学などで検討が進められてきました。

9月入学ではいわゆる「国際水準」に合わせた教育システムが可能になります。先進国や欧米諸国の多くが秋入学を実施しているため、たとえば留学する、留学生を受け入れる面でもメリットがあります。学生だけでなく、教員の国際交流もしやすくなるでしょう。

教育現場としては、学事歴が変わることで、長期休暇である夏休みをはさんで新学年度がスタートするメリットは大きいと言われています。

具体的には、新学年度に向けての準備に時間がとれることや夏休みに学生がさまざまな社会体験やサマープログラムにチャレンジできることが挙げられています。

9月入学(秋入学)のデメリット

9月入学のデメリットの多くが、実は「移行するにあたっての問題」です。

5ヶ月の空白期間をどうするか

9月入学への移行時には一時的に浮いてしまう「5ヶ月の空白」を保育園や幼稚園をはじめとした学校現場が埋めなくてはなりません。当然、この期間は預かる児童数が増えるわけですから教員も増員しなくてはなりません。施設がそれだけの人員増加に対応できるかも現実的な問題として残ります。

そして移行期間に生じる経済的な問題もあります。通常12ヶ月が9月入学では17ヶ月となります。プラス5ヶ月分の追加費用について、政府は小学生から高校生までの子どもを持つ家庭の総額で2兆5,000億円になると試算しています。

1世帯あたりの負担増額は各家庭の状況にもよるでしょうがいずれにしても負担は増えます。もし段階的な移行となっても「4月から新学年度の時期まで」の授業料や塾の費用、保育費などが増えますし、では習い事はどうなるのか、とにかく細かい問題まで含めると大変なことです。

教育現場の混乱

そもそも9月入学にした場合、学年の区分けはどうなるのでしょうか。政府は以下のように3つの実施案を公表しています。
  • 一斉実施案
  • 段階的実施案
  • ゼロ年生実施案

一斉実施案の場合

小学校の場合で試算してみましょう。2021年9月に2014年4月2日~2015年9月1日生まれの子どもが「新1年生」となります。つまり、この学年だけは17ヶ月分の生徒数になるので人数は1.4倍ほどになるわけです。

頭がこんがらがってきますが、一時的とはいえ1歳以上の年の差がある子どもが同学年になるので特に小学校低学年では指導が大変かもしれません。当然ながら1.4倍の人数ですから受験や就職時もこの学年は競争が激しくなるだろうと思われます。正直なところ、制度変更時に受験や就活を迎える、あるいは入学や卒業という子どもがいたら「最悪の時期にあたってしまった」と思う親がほとんどではないでしょうか。

段階的実施案

段階的では、2025年まで5年間を移行期間として、順次、誕生日の月を5月まで6月までとずらしながら最終的に9月2日~翌年9月1日生まれが新1年生となるようにする方法です。

これはこれで毎年、お誕生日によって入学するかどうかが変わるわけで混乱します。親もそうですが、指導する学校側も毎年入学する子どもの年齢が微妙に変わり対応しなくてはならず大変です。義務教育ですから役所からの手続きなどもあるわけで、自治体じたいが大混乱となりそうです・・・。

ゼロ年生実施案

ちなみに「ゼロ年生案」というのもあって、こちらはこれまで通り4月2日~翌年4月1日生まれまでの12ヶ月の学年ですが4月から8月までを「ゼロ年生」にするという苦肉の策です。つまり保育園や幼稚園を卒園したら4月には0年生としてスタートし、9月に1年生とするわけです。小学校は現在6年間ですが、この制度だと6年と5ヶ月になるわけですね。

苦肉の策と書きましたが、一見すると悪くない案にも思えます。小学校入学時にさまざまなトラブルが起きやすい現状では、プレ1年生として学校に慣れたり、基本的な学校生活を学ぶ期間にあてられます。

が、残念ながらこれはこれで問題がないわけではありません。ゼロ年生を5ヶ月受け持つ教員の確保や施設の準備が必要です。また、最終的に卒業が7月頃になるわけで、就活の問題などは根本的に変わりません。

どの実施案も一長一短で誰もが納得するプランは正直なところ難しいと言わざるを得ません。

9月入学に関する文部科学大臣の見解は

萩生文部科学大臣は2020年5月19日には「秋季入学も学校の臨時休業が長期化する場合の選択肢の一つとして、現時点で必要がないと判断したわけではありません」と発言しています。
9月入学に関する文部科学大臣の発言

引用:文部科学大臣記者会見録/文部科学省

これはちょっとニュアンスが微妙ですね。現実問題として「9月入学」を今すぐに行うことはないけれど、秋入学というシステムの大改革はしない、とも言っていないわけです。ハッキリ明言して欲しいところですが現実的にこうしてメリット・デメリットを網羅していくと「どちらとも決めかねる」が「やらないとは断言しない」としか言いようがないのかもしれません。

みんなは9月入学をどう思っているのか

内閣府による調査を見てみましょう。
秋季入学に関する「教育の国際化を図る観点から,入学時期を世界の多数の国に合わせるべきである」という意見についてどのように思うか聞いたところ,「そう思う」とする者の割合が42.1%(「全くそう思う」(8.8%)+「ある程度そう思う」(33.3%)),「そうは思わない」とする者の割合が49.8%(「あまりそうは思わない」(35.8%)+「全くそうは思わない」(14.0%))となっている。
引用:内閣府
つまり、9月入学に関しては意見は半々に近いんですね。ただ、全く必要ない、と、ぜひそうすべきだ、の「大賛成と大反対」でみると大賛成は約9%なのに対して大反対は14%と差がでています。

立場によって見解は大きく変わるだろうと考えられます。たとえば中学3年生の子を持つ親は「いっそ9月入学にしてほしい」と思うかもしれませんが、未就園児がいる家庭にとっては「いったい、ウチの子はどうなるの? 1年生になれるの? なれないの? なれないなら、その間は保育園や幼稚園はどうなるわけ?」と絶対反対!と思うかもしれません。

要するに9月入学はどうやってもすべての人が納得し賛同を得て行えるものではないということです。ではとてつもなく大変そうだからあきらめるしかないと結論づけるべきなのでしょうか?

9月入学を実際に行った学校の具体例

日本では、新型コロナウイルスの影響などにより、9月入学式を行っている学校が少なからずあります。本項目では、実際に9月入学を行った学校の具体例について紹介します。

9月入学式を英語で行った早稲田大学

早稲田大学では、2021年9月21日(火)、早稲田アリーナにて2021年9月学部入学式、大学院の入学式を行いました。式典の運営は、グローバル社会に向けて英語で行われました。入学式は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、参加者を新入生本人のみに限定し、ライブ動画を配信する形で実施を行いました。

関連記事:2021年9月入学式を英語で挙行

9月入学式を行った慶応義塾大学

慶応義塾大学では、日吉キャンパス記念館にて2021年度9月に入学式を行いました。なお、当日の式典はインターネットで動画配信も行われました。

関連記事:2021年度9月入学式(学部・大学院)

9月入学へ移行するのは高いハードルだが

結局、大きな問題は9月入学導入によるデメリットというよりも、9月入学へ移行させる段階のデメリットが非常に大きいのが問題です。

新型ウイルスによる学力差の影響などを考慮し、にわかに9月入学の話が浮上してきたかのように思いますが実はかなり前から何度も秋入学は検討されています。

事実大学ではすでに秋入学を実施しているところもあります。また東大が「9月入学」に向けて活動してきたニュースなども耳にしたことはあるでしょう。それでも秋入学実施がなかなかうまくいかないのは、やはり日本全体の社会が「4月から新年度」というシステムに非常に長く関わってきたからです。デメリットの中に、法律の改正も必要になると書きましたが、他にも国家試験や教員の採用試験など4月新年度にあわせたスケジュールも変更を余儀なくされるでしょうし、会社の採用がずれこむことにより給与体系等にも影響があるわけですし、人事や経理などの仕事も混乱を招く可能性は大きいと見られています。

今、わたしたちは新型ウイルスによって「新しい生活様式」が求められています。この中に9月入学という日本全体の社会システムを根底から変えるかもしれない「新しい教育様式」を取り入れるのは並大抵なことではありません。

と同時に、誰もが想像していなかった環境の変化で、なかなか浸透しなかったテレワークや時差出勤を実際に行う企業が増えたことを考えれば、こうした社会のあり方を見直す時期にきているのかもしれません。

9月入学に関しては賛否両論ありますが、少なくとも、ひとりひとりの親も関係者も強い関心を持って入学時期だけに限らず「どんなことがあっても、子どもの学びを止めない」「子どもの未来につながる教育を公平に与えられる社会を作る」さまざまな課題を意識していくことが大切なのかなと思います。

参考資料:「秋入学構想とは何か」日本経済団体連合会夏季フォーラム/東京大学

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンライン教育・教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ