小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|4月の教育トピック③
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回は
- 親の都合等では学校を休ませない
- 状況に応じてだが、基本的には休ませない
- 旅行などで休ませることがあってもいいと思う
- 1. 「事故欠ってなに!?」小学校の欠席について
- 2. 都合欠とは?
- 3. 旅行を理由に小学校を休ませるは許容範囲【みんなの意見】
- 4. 親の都合を理由に小学校を休ませるのはダメ!【みんなの意見】
- 5. 基本は反対だがしかたない時もある【みんなの意見】
- 6. 親の都合で小学校を欠席「考えさせられた」体験談
- 7. 中学受験を理由に欠席はどうなのか
- 8. その他よくある学校を休む理由
- 9. 親の都合で休ませる場合の「連絡帳の書き方」「理由の伝え方」
- 10. 学校を休み過ぎた場合の注意点
- 11. 新型コロナウイルス感染症に関連した理由で「休ませたい」ときは
- 12. コロナと子どもの不安
- 13. 学校の休み明けにすべきこと
- 14. 親の都合で学校を休ませるときは「子どもの本音」を聞き出してから理由を伝える
「事故欠ってなに!?」小学校の欠席について
最初に小学校の欠席について簡単に説明しましょう。欠席の種類 | ①出席停止 ②忌引 ③欠席 |
新型コロナウイルス感染症もそうですが、指定された感染症で学校を休んだ場合は、欠席扱いではなく出席停止となります。どのような感染症が対象となるかは、以下に詳しく記されています。
参考:学校保健安全施行規則(第三章第十八条)/厚生労働省
忌引は、身内の不幸等による欠席です。規定された日数であれば、出席停止も忌引も「欠席日数」にはカウントされません。さて、③の欠席ですが、実は2つの種類があります。
欠席
- 病欠(病気やケガによる欠席)
- 事故欠(旅行など病気以外、また家庭の用事等での欠席)
欠席についての取扱いは、自治体や学校によって、さらには「校長判断」などというケースもあって、けっこうバラツキがあります。お子さんが通っている学校の規則を、今いちど確認してみるといいかもしれません。
小学校を欠席する「さまざまな理由」
病気やケガでの欠席というのはわかりますが、親自身が判断に難しいと感じることが多いのが、旅行やレジャーのために子どもに学校を休ませるかという点です。また帰省や、法事など家庭の事情に関連して学校を休ませることも悩みどころですね。加えて複雑な背景もあって、さまざまな意見が出ているのが次の2つによる「欠席」です。
- 新型コロナウイルス感染症が不安なので休ませる
- 中学受験のため学校を休ませる
都合欠とは?
「都合欠」とは、病気以外の家庭の用事や旅行、法事など、個人的な理由で休むことを意味します。学校では、体調不良以外は全て「事故欠」扱いとなるため、都合欠は事故欠と同義であり、学校では事故欠と処理されます。
旅行を理由に小学校を休ませるは許容範囲【みんなの意見】

仕事で休めないこともあるから
何か月も休ませるとかは別問題だが、1~2日ならいいのでは。どうしても土日に休めない商売や仕事をしている家もあるわけですし、一緒に旅行を楽しめる時期も限られているわけですから。学校も大事ですが、親子で過ごす時間や思い出の時間を作るために、年に1回くらいなら、そんな日があってもいいと思う(Nさん/子ども・小2)
子どもによると思うけど小学生なら1日くらいよいのでは
子どもによると思う。上の子は几帳面で「ズル休みになっちゃう!」と嫌がったけど、下は「パパのお休み(水曜日)に遊園地に行っちゃうかぁ」とつぶやくと、飛び上がって喜ぶ。ちなみに中学生になった上の娘は、そもそも親と出かけるより友だちと出かけたい年頃になり、思い返すと、やっぱり小学校くらいまでが親子の蜜月期かなと感じます。この時期にしか、楽しめない親子のイベントっていうのも、あるとは思うので。
パパ大好きだけど週1の平日しか休みがない上に、お盆やお正月はかき入れ時で、めったに一緒に遠出はできないわが家としては、小学校のうちなら、たまにならアリかなぁと思ってます(Yさん/子ども・中2と小4)
貴重な体験のためなら休ませてもいいと思う
子どもにとって貴重な経験や思い出ができるチャンスがあって、それがたまたま学校がある日という場合(あまりないとは思うが)学校を休ませてでも行かせてみるということはあり得るかなと思う。子どもがまだ小学生だったとき、ロケットに興味があって、パパとふたりで休みに打上げを見に行ったことがあります。天気だか機器だかの理由で、打上げが翌日に延期になったんですね。
子どもが「どうしても見たい」というので、平日にかかってしまったのですが、学校を休ませて、そのままパパと延泊して見ることができました。それはパパと子どもにとって特別な思い出です(Uさん/子ども・中2)
各家庭それぞれの考えでいいのでは?
家族旅行は特別なこと、もちろんお休みの時に行くのが一番ですが、仕事の都合などで平日にならざるを得ないなら、それもありだと思います。最初は「なぜ夏休みとか祝日を利用しないんだろう」と思っていたのですが、仲良しのママ友が夫婦で商売をしていて、土日だけでなく、みんながお休みの時こそ忙しい、休みがとれないんだっていう事情がよくわかりました。
そうなると、平日に学校を休ませる以外になかなか旅行の日程なんか、たてられない。こういう家もあるわけだし、重要な行事とかない日を選んでいるなら、いいんじゃないですか。
お正月休みを延長して海外旅行へ行く家もあって、いつも3日〜4日、3学期のアタマに休んでいますが、何かその時しか行けない理由があるのだろうし、他人の家のことですから、ふーん、っていう感じです。
ただ、学校を休んでの旅行にも関わらず、お土産をみんなに配るのはやめてほしい。周囲のへの配慮というのもあるし、場合によっては「なんだよ、ズル休みして自慢かよ」って陰口たたかれることだってあるだろうから、家族内だけのことにするべきだと思います(Wさん/子ども・4歳と小3)
親の都合を理由に小学校を休ませるのはダメ!【みんなの意見】

ズル休みをOKしちゃダメでしょ
義務教育なんだから、親の都合や旅行とか遊びの計画で安易に休ませてはダメでしょ……。よく仕事の都合で、と言うけれど、それなら夏休みや春休みの平日を利用して行けばいいのではと思います。ズル休みしちゃダメという話をしているのに、親が率先して「学校には風邪ってことにして休んで遊びに行こう」って話したら、子どもも「そういうのって、OKなんだ」って思っちゃうはず(Mさん/子ども・小1と小5)
レジャーで学校休むとかあり得ない
のっぴきならない事情があるならともかく(身内の不幸とか)、旅行とかね、あと知り合いにもいたけど、ディズニーランドとか平日のほうがすいているからとか、そんな理由で学校休ませるのって理解できない!(Fさん/子ども・小5)親の勝手な都合で休ませるなんて
皆勤賞を狙っているわが子に、もし「どっか遊びに行くから休もうよ」なんて言ったら猛反対される。私は毎日学校行った、というご褒美(表彰されるってことですが)を目標にして、ランドセル揺らして走って学校へ向かう息子が自慢です。夫はキャンプが好きで、子どもも楽しみにはしていますが、キャンプ仲間の日程と合わせると学校を1日休ませないとならないってことが一度ありました。でも、本人は「キャンプは行きたいけど学校は休みたくない」と言うので、結局、みんなより1日早く撤退。「1日くらい、いいじゃん、休んだってさ」と声をかけられたけど。子どもの意思のほうが大事です。
勉強は嫌いでも学校は大好きって子もいるわけで、親の勝手な都合で休ませるのはどうかなと思います。
土曜日ごとに試合で学校を休むの理解できない
団体スポーツのクラブチームに入っている子が土曜日に試合があるとかで、よく休みます。「土曜授業は毎週でもないし、たいしたことやってないし、休んでも問題ないでしょ。試合は休むと次からしばらく出してもらえなくならから」ってそのママから聞きましたが、学校休ませてクラブチームの予定を優先って、私には理解できません。そりゃ、全国大会だとかスゴイ成績ならわからないでもないけど、予選会でもない、たかが練習試合でも学校を休ませるなんて。また学校があるかもしれない土曜日に試合を予定し、来られない人にペナルティー与えるチームの方針もどうかなって思います(Eさん/子ども・小5)
基本は反対だがしかたない時もある【みんなの意見】

学校休ませなくても親子のイベントはできるだろうけど
よく「親子の思い出作りも大事」って耳にしますけど……親が土日に休みをとるのが難しいのなら仕方ないとは思うものの、たとえばお盆もお正月休みも、まったく休みがとれないってことでしょうか?運動会の振替休日とか使って、日帰りで遠出するだけでも家族の思い出なら作れると思います。とはいえ、仕事のことについては他人にはわからないこともある。
転校してきた子が2ヶ月に1度くらい、土曜授業や月曜を休むのでなんでかなと思っていたら、お父さんが離島で医師をしている、お子さんは中学受験を考えているのでママの実家のある、こちらに引っ越してきたそうで、島を離れられないお父さんに会いに行くと聞いて「それはわかるなぁ、大変だな」と思いました。
単身赴任とか海外赴任とか、家庭の状況によっては、学校を休ませて親と過ごせる時間をつくることを優先させるのは理解できます。なので、学校を休ませることをすべてダメと断定はできないと思っています。(Aさん/子ども5歳・小4)
基本は親の都合で休ませないが例外はあると思う
私の実家は九州で(結婚して青森在住)、母が危篤と知らされた時は当時小学校2年生だった娘をつれて、学校を休ませて帰省しました。私はひとり娘で、孫もひとりきり、なんとしても会わせてあげたかった。私のワガママですが、娘にも一生懸命に理由を話すと理解してくれた様子でした。ただ、うちも夫がシフト勤務でなかなか土日が休みにならないために、遠出や旅行がしづらい面はあるのですが、それで子どもに学校を休ませて家族旅行、とは、ならないですね。よほどの事情があれば、というのが判断基準かと思います(Hさん/子ども・小4)
親の都合で小学校を欠席「考えさせられた」体験談

親の都合で欠席「でも子どもの本音は」
実はうちも下の子が2歳で上が小学校1年の時、平日休みの夫とあわせて旅行に行きました。幼稚園ではにぎやかなタイプだった上の子が入学してから、どうも元気がないのも気がかりだったので、この際、1日くらい学校を休ませても、楽しい旅行で気分転換させようと思ったからです。それからしばらくたって、子どもに「学校は休みたくなかった、友だちと遊んだり、学校探検あったりするし」と言われてビックリ。
元気がないのではなく、学校でたくさんの刺激をうけて「帰宅すると疲れてきってた」のだと、初めて気づきました。親が勝手に判断してはいけないなぁと思った次第です。
私はこうした旅行等で学校を休ませることに反対というわけではありませんが、子どもの意見というか、本当の気持ちをしっかり聞いてあげてから判断したほうがいいな、というのが経験上のアドバイスです。
情熱がすごすぎてついていけないけど……
ママ友が、習い事のために学校を休ませたのにビックリした。スポーツとか芸術の分野で絶対に成功させる、という夢に親子で賭けている場合は、そういうものなのか、と。選手に選抜されたとか、大きな大会に出るとか、本当に親子(つまり子どもも)でそれを望んでいたら、私も学校とかガンガン休ませちゃうのかな。わからないけど、もしかしたら、休ませるのが当たり前って思うようになるのかもしれない。
その時、私が「習い事で休むのかぁ」とつぶやいたら「習い事?習い事じゃなくて、うちにとっては親子で頑張っている将来の夢なのよッ」って怒られちゃった。そうでもしないと、オリンピック選手とか世界的なバイオリニストとかにはなれないのかな。熱量すごいです。
確かにスポーツで成功している人見ると、小さい頃からすごい練習してるっていうし、そういうのもアリなんでしょうね。とはいえ、なんかそれはすごく特殊なイメージありますが……(Oさん/子ども・3歳と小2と小4)
中学受験を理由に欠席はどうなのか

受験のために日夜努力してきたわが子を知ればこそ
中学受験をした経験者としては、正直なところ、休ませる選択肢はありかなと思います。特に1月あたり、インフルエンザとか流行して、隣のクラスが学級閉鎖、なんて聞いたら、まぁ、試験日までは休ませますね。それまで必死に努力してきたのに、って思いますから。
よくない風潮と言われますが、ずっと必死に勉強してきた姿を見ている親としては、まさかの体調不良をなんとか避けようとするのは、私はおかしいとは思いません。良いことだとは思いませんが、結果論として休ませる家はけっこう多いと思います(Kさん/子ども・中3と小5)
参考:中学受験塾選び
受験があっても普通に学校行くほうがいい
うちも中学受験組ですが、上の子のときも学校は休ませませんでした。受験日が土日で学校が休みということもありましたし、その他の日は「どこにいても風邪ひく可能性はあるから」と本人も手洗いなど徹底していましたし、私も食事など気を配りながら、受験前でも普通に学校生活は送っていましたよ。ヘンに受験のためと休ませると逆に緊張感が増したり、気分転換できなかったり、毎日の生活リズムも崩れますから(Yさん/子ども・小4と高1)
え?受験で休んでたはずなのに皆勤賞!?
今回の新型コロナウイルス感染症で、休んでも出席停止扱いになる、っていうのを利用して、受験のために休んだ日数を欠席扱いにさせないようにしたって話を聞いて、それはどうなんだろうと思いました。受験のために休ませるかどうかは家庭の判断だとは思いますが、うまいこと制度を利用して皆勤をまんまと手にして卒業した子に対しては、胸の内ではイラっとしてます!(Sさん/子ども・中1)
その他よくある学校を休む理由
子どもが小学校を休む理由はさまざまですが、「仕方ないよね」としか言えない理由もたくさんあります。ここからは、欠席の「事故欠」以外の欠席理由を見ていきましょう。
病気(頭痛・腹痛・下痢・貧血)
「子どもが熱を出した」「お腹が痛いと言っている」……、病気は、小学校を欠席する理由として「最も一般的」といえるかもしれません。小学生は未就学児と比較すると獲得免疫が増えますが、個人差はあります。免疫力の低い子どもは、風邪を引いたりお腹を壊したりして休むことが多い傾向です。また子どもがインフルエンザをはじめとする感染症に罹患した場合は、出席すると流行を広げてしまう可能性があります。各種感染症に感染した子どもについては、学校安全法に基づいて「出席停止」の措置が取られるのが一般的です。
たくさんの子どもたちが一つの教室で学ぶ小学校は、どうしても風邪や感染性が広がりやすい傾向があります。たとえ子どもに目立った症状がない場合でも、他の子どもへの配慮の点から「家庭での待機」が妥当なケースがあります。
参考:学校保健安全法 第四節 感染症の予防
女の子限定の理由(生理痛)
小学校で生理が始まった子どもは、生理痛がひどいケースが散見されます。「生理は病気ではない」とする考えが一般的ですが、体調が悪いのを我慢してまで学校に行く必要はありません。労働基準法第68条では、生理休暇を労働者の権利として認めています。また2023年11月、文部科学省は各都道府県に対し、月経痛や月経前症候群(PMS)で高校入試を欠席した場合、追試験の対象とするよう求める方針を固めたと報道されました。
女性が生理の体調不良で欠席することについては社会通念的に一定の理解を得られていると考えてよく、「生理痛なんかで休むなんて!」という考え方は今の時代にはそぐいません。
「生理痛がひどい」ということも、小学校を欠席する理由としては十分に妥当です。
参考:労働基準法のあらまし(生理休暇)|厚生労働省
冠婚葬祭
小学生の場合、結婚式などは「自己都合」、葬儀への参列は「忌引き」すなわち「公欠(授業日数と出席日数が少なくなる)」とするのが一般的です。結婚式は欠席扱いですが、葬儀に参列するために学校を休んでも、欠席にはなりません。忌引きの日数や認められる範囲については、公立の場合は地域の教育委員会が、私立小学校はそれぞれの学校が独自に定めているのが一般的です。万が一葬儀で学校を欠席する場合は、忌引きが認められるか・何日まで欠席できるかなどを小学校に確認しましょう。
なお忌引きの範囲については、「3親等まで」とするのが一般的です。公欠扱いになる日数は、故人と当人の関係が近いほど長くなります。
- 父・母(1親等):7日間
- 祖父母・兄弟姉妹(2親等):3日間
- 叔父・叔母(伯父・伯母)や曾祖父母(3親等):1日
- いとこ(4親等):対象外
なお忌引きは、土日も含めて計算する点に要注意です。例えば忌引きが3日で土日が含まれる場合、実質的には1日しか休めません。長く欠席したい場合は、小学校と相談しましょう。
親の都合で休ませる場合の「連絡帳の書き方」「理由の伝え方」

旅行などレジャーに関する場合(例文)
例文- 家庭の事情により欠席致します。
- 申し訳ありませんが、仕事の都合でこの時しかないので旅行に行くため○日から○日まで欠席させて頂きます。
長々と理由書くより、家庭の事情でいいと思う。旅行にせよ、遊びに行くにせよ、家庭内の出来事であるのは事実で、嘘は書いていないわけですから(Aさん)また、正直に「旅行で欠席をします」と日程を含めて数日前に連絡帳で先生にお伝えするという回答も多かったですね。
今回、取材している中で、こんなお母さんの声もありましたよ。
土日祝日は仕事があるため行事に夫婦ともに行けない場合がある、旅行や帰省などで平日に学校を休ませることがあるかもしれない、と面談のときに先生に伝えておきました。家庭の事情については、事前に先生に話しておくことでスムーズという面はありそうですね。
担任の先生に事情を説明しておけば、たとえば運動会に親が見に行けないとか、その辺も理解して頂けるし子どもにも配慮してもらえます。平日に旅行行くときも最低限の連絡だけですむので気が楽です。
法事や結婚式の場合(例文)
例文- 遠方での法事に出席するため、○月○日は欠席いたします。
- 妹の結婚式に出席しますが、遠方のため泊まりがけになります。○日は子どももお休みさせて下さい。
中学受験で学校を休ませる場合
中学受験で学校を休ませる場合の連絡方法は、地域や学校の対応によっても差があります。たとえば公立小学校でも半数近くが受験をするところも実際にあり、1月〜2月前半にクラスの1/3以上が欠席なんていうこともあります。学校の先生も慣れていて、どのような対応するかは別にしても「受験のためお休みします」の連絡だけですむことが多いようです。
中学受験の場合、1日だけでなく、受験日も含めて数日休むこともあるでしょう。事前にスケジュールがわかっている部分は、先に連絡帳なり、メモなりを渡して、学校へ伝えておくといいかもしれません。また、受験日以外に1週間など休むケースでは「体調管理のため」と記入することが多いようです。
特にあまり中学受験をする子どもがいない小学校では、なるべく一度、保護者が先生に状況を説明したほうがいいでしょう。
中学は義務教育ですから、進路先を小学校へ伝える必要があります。いずれにしても、中学受験は学校へ事前に何らかの形で伝えることがほとんどです。
学校を休み過ぎた場合の注意点
体調不良や家庭の都合などで小学校を休むことは、決して悪いことではありません。ただし欠席があまりにも多くなると、「子どもの小学校生活にマイナスとなる可能性がある」ことは理解しておきましょう。例えば出席よりも欠席が多いレベルになると、授業について行けなくなる恐れがあります。授業を聞いても分からないことがストレスとなり、子どもは頻繁に「休みたい」と言い出すようになるかもしれません。
また学校を休み過ぎると、友だちの輪に入りにくくなるのもデメリットです。常に一人ぼっち・話し相手がいないなどの状況になると学校そのものが嫌になり、「学校に行きたくない」という気持ちが強くなります。
子どもが楽しく小学校生活を送る上で、通学のリズムは非常に重要です。妥当な理由なく小学校を休ませ続けると、学校生活になじむまでに時間がかかるかもしれません。
「休む→学校が楽しくなくなる→休む→ますます行きたくなくなる」……、休み過ぎによる悪循環を生まないよう、子どもの欠席日数・タイミングには十分な配慮が必要です。
新型コロナウイルス感染症に関連した理由で「休ませたい」ときは

新型コロナウイルス感染症が長く続き、小学校が再開してからも地域によっては「不安が大きい」時もあります。子どもはかからないという話もあったり、変異株は違うというニュースがあったり、情報の真偽については注意が必要です。
しかし、おとなでも息が詰まりそうな状況の中、子どもによっては非常に敏感になっているケースもあります。また親としては、同居する高齢者や持病がある場合には、万が一を考えて休ませたいと思うこともあるでしょう。
どう考えるかは親の判断、家の事情や子どもの健康もあるから
うちは義父母と同居しており、また娘が喘息持ちということもあって、一気に感染者が増えている時期は小学校を休ませましたし、これからも休ませることがあると思っています。先生には事情を話し、その時期に学んでいる教科書の範囲を教えてもらい、私が見守りながらドリルや教科書の課題を進めました。
子どもを休ませるようなことじゃない、と周囲から色々言われましたが、どう考えるかは親の判断。通学させている人に対して文句などありませんし、休ませる判断をしたわが家に対しても、「そうなんだ」ですませてくれたらいいのに、と思います(Nさん/子ども・小3)
不安感が強い場合には学校に相談して休ませてもいいと思う
少し神経質なところがある次男が、「コロナにかかったら死んじゃうかも」と口にし、学校に行っても頻繁に手を洗っているし、給食で感染するのが怖いと教室から出ていこうとすると先生から連絡があった。いろいろと話し合い、学校のカウンセラーとも相談し、しばらく学校を休ませた。校長先生の判断で出席停止扱いになったのはありがたいが、たとえ欠席扱いでも、子どもの性格によっては、休ませるということも必要な判断だと思う。
全く気にしない子の親は「甘やかしているから」「気持ちの問題なのにね」と噂しているのはわかっているが、わが家でも不安をなくすよう心がけてはいるし、それでも気になる子っていうのは一定数いると思う。
とにかく、コロナのことで子どもを休ませようと思ったら、まず学校と相談する、担任の先生だけでは場合によっては理解してもらえないので、養護の先生、校長先生とも話してみるといいと思う(Nさん/子ども・小3)
コロナと子どもの不安
国立成育医療研究センターでは、新型コロナウイルス感染症と子どもの不安について調査を行っています。その中で子ども自身がコロナに対する不安を回答していますが、一部抜粋して紹介します。こうした子どもの不安を少しでも解消させてあげたいですね。学校を休ませるかどうかの判断は親でもわからないときがあります。もし、心の不安からくる体調の変化があったり、様子が大きく変わったりしたら、学校の養護の先生やカウンセラー、専門化に相談しましょう。
新型コロナウイルス感染症に関わる、子どもの回答(抜粋)
だんだんマスクや検温や消毒しないとならない場所が増えてきて楽しくない。どこへも行く気をなくす。(男児/小学5年生/北海道)
コロナになったらいじめられないかな(女児/小学5年生/福岡県)
学校でコロナをテーマにポスターを作ろうとか、今年1年の思い出を聞かれて「やっぱりコロナだね!」って叫ぶヤツ、どんだけコロナのことばっか考えてるんだよって思う。もっと大事なことあるだろ、コロナコロナうるさい。(男児/小学6年生/北海道)
先生によって、感染対策の意識が違いすぎる。中にはマスクを外して話す人や窓を閉めるように促す人もいて不安。 電車通学がこわい。授業は受けたいけれど、休校になればいいのにとも思う。(女児/中学1年生/東京都)引用:コロナ×こどもアンケート第4回調査報告書/国立研究開発法人国立成育医療研究センター
コロナに関するお休みについて国の見解は
ちなみに、新型コロナウイルス感染症と学校を欠席することに関して、政府は次のようなガイドラインを発表しています。(感染不安等に係る出席停止等について)
○ 保護者から感染が不安で休ませたいと相談があった児童生徒等については、まずは、保護者から欠席させたい事情をよく聴取し、学校で講じる感染症対策について十分説明するとともに、学校運営の方針についてご理解を得るよう努めてください。
○ その上で、単に児童生徒への感染が不安だからとの理由だけではなく、生活圏において感染経路が不明な患者が急激に増えている地域で、同居家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があって、他に手段がない場合など、合理的な理由があると校長が判断する場合には、指導要録上「出席停止・忌引等の日数」として記録し、欠席とはしないなどの対応も可能です。
(「非常変災等児童又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日数」について判断することとなります。)
引用:教育活動の実施等に関するQ&A/文部科学省
学校の休み明けにすべきこと
欠席後、学校生活にスムーズになじむためには、以下のことが必須です。- 子どもの現状について、教師に連絡・共有する
- 学習の遅れを取り戻すためのサポートをおこなう
病気やケガで欠席した場合、教師には経過や現時点で気になることを伝えます。子どもの状況によっては、体育の授業への参加可否・給食メニューの制限など、医師から指示を受けていることがあるかもしれません。必ず共有し、現状を理解してもらいましょう。
このほかにも出席に関する不安・疑問がある場合は、子どもを学校に行かせる前に解消しておくことをおすすめします。
また欠席が長期にわたってしまった場合は、学習の遅れも心配です。保護者がそばに付いて、家庭学習の時間を多めに取ってください。学校によっては教師のサポートを得られるケースもあるため、学習の進め方を相談するのもおすすめです。
休み明けの違和感を放置すると、より深刻な行きしぶりにつながるケースがあります。保護者は学校と密にやりとりし、子どもが通学する上での不安・ストレスを適切に解消してあげることが重要です。
親の都合で学校を休ませるときは「子どもの本音」を聞き出してから理由を伝える
親の都合で休ませることについては、何が正しいのかが明確ではありません。事情もそれぞれ違いますし、その事情の度合いも考え方も家庭により大きく変わります。もっとも大切なのは子どもの気持ちです。
親は子どものため、思い出作りと思っていても、案外と「学校が楽しい、休みたくないのに」というケースもあります。中学受験でも「学校休むほうがリズムが崩れる」という子も少なくありません。親が「休むよね?」と決めつけるのではなく、どんな予定であるにせよ、まず子どもの気持ちを聞いてみましょう。
また、どうしても親の事情で休ませて行きたい用事があるなら、子どもにもきちんと事情を説明しましょう。体験談にもありましたが、危篤の祖母に会わせたいという気持ちから学校を休ませるのであれば、どこまで理解するかは別にしても、率直に「なぜ、あなたを学校を休ませてでも連れていきたいのか」を話してあげましょう。
いずれにしても、賛否両論のあることですが、誰かにどう思われるかを気にするのではなく、家庭で、親子で納得した上で休みについて判断したいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学校のタブレット端末配布「機種は?授業は?家でのルールは?」みんなに聞いてみた|4月の教育トピック②
GIGAスクール構想が一気に加速し、皆さんのご家庭でも、学校から貸し出された端末をお子さんが持ち帰ってきていませんか? どんな機種が配布され、どのような授業や使い方をしているのか、破...
2025.03.30|大橋礼
-
2020年の夏休みはどうなる?お盆休みはある?小学校・中学校具体例まとめ
新型コロナウイルスにより、各小学校・中学校ともに夏休み等を削り、学習時間を確保するところがほとんどです。 では実際にどのようなスケジュールがたてられているのでしょうか? 今回の記事で...
2024.04.04|小春
-
小学校の担任と子どもが合わない!「担任の先生を変えて欲しい」ときの対処法|教育トピック
わが子と先生の関係は保護者にとっては大きな悩みのタネになりがちです。悩みを抱えていても、「モンスターペアレンツ」扱いをされたらと思うと、どう話をしたらよいのか対処法に迷いますね。 今...
2024.04.01|大橋礼
-
オンライン保護者会「服装は?流れは?参加してみてどう?」参加者が語る|12月の教育トピック②
オンライン保護者会に参加したことはありますか? 学校はもちろんですが、塾の保護者向け説明会や、受験関連では学校説明会などもオンラインで開催されたところも多いですね。これからはコロナ禍...
2022.01.17|大橋礼
-
私立と公立の違いは?格差は本当か、コロナの影響と中学受験を考える【教育トピック】
新型コロナウイルスの影響をうけて中学受験や高校受験の動向が変わるのではないかといったニュースを見かけるようになりました。比較的多いのが「経済状況が悪化する中、公立人気が高まる」という推...
2025.02.07|大橋礼
親の都合で小学校を休ませると、“事故”欠席って、なんか言葉が怖いんですけど!