そんな中で注目されているのが「toio™(トイオ)」です。「toio」はエンターテインメント企業である株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)が高い技術力とコンテンツ開発力をもって世の中に送り出したロボットトイ。小学校低学年から中学・高校はもとより、研究開発などにも活用されています。
「toio」は最近では教室カリキュラムの提供もスタートしています。今回の記事では、学校教育におけるプログラミング教育の展望と共に、改めてトータルに「toio」を紹介していきます。
家庭でできるプログラミング教材を探している方、女の子も楽しめるロボットトイを求めている方、お子さんやお孫さんへのプレゼントに迷っている方へ!さらには学校や教育現場の方にも参考になる記事です。
小中高から大学入試までプログラミング授業の状況
プログラミングは新しい教科として定着しつつあります。 小学校で、中学校・高校で、さらに大学入試で、プログラミング学習の実施状況や今後の導入予定についてまとめました。小学校でプログラミング必修化
小学校でもプログラミングが必修化になりました。「toio」も教材として小学校のプログラミング授業に利用されています。この記事の後半では、実際に「toio」をどうプログラミング授業で活用しているかも紹介しますね。小学生では論理的に考える力を育み、中学・高校・大学とより高度になるプログラミング学習の土台作りをします。
中学校では「技術」でプログラミングを学ぶ
中学ではすでに技術・家庭科の時間に「プログラムによる計測・制御」という授業があります。2021年度からは、加えて「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が始まります。プログラミングを含む「情報Ⅰ」が高校で必修に
文部科学省は令和4年度から、これまで高校で行っていた情報の学習内容を全面的に見直しをし「情報Ⅰ」を新設します。「情報Ⅰ」では、プログラミングのほかネットワーク・情報セキュリティやデータベースの基礎について学習します。さらに選択科目で「情報Ⅱ」を開設し、情報システムやデータの効果的な活用法やコンテンツを創造する力を育成します。さんすう→算数→数学とステップアップしていくように、プログラミングも小中高を通じて一貫した教育になります。
参考:未来の学びコンソーシアム/文部科学省・総務省・経済産業省
大学入試に「情報」を新設する案も検討されている!
高校で現在の情報が再編され「情報Ⅰ」が必修化されるのに伴い、大学共通テスト(センター試験の後継)にプログラミングや情報リテラシーなどが含まれる情報科の試験が新設されると言われています。2020年10月に一斉にこのニュースがマスコミから流れましたが、大学入試センターは「現在検討中」と答えています。いつからかはわかりませんが、いずれにしても近い将来、大学入試で、国語や数学、英語などとならんで、情報も科目として入ってくることでしょう。つまり、今、小学生のお子さんは大学入試において「プログラミング科目」がある前提で考えていたほうがよいということですね。
参考:日本経済新聞・大学入試センター
プログラミングは基礎教養!親が学びのきっかけを作ろう
もはやプログラミングは「特別なスキル」ではありません。小・中・高におけるプログラミング教育について、文部科学省は以下のように公表しています。【知識・技能】私たち保護者は、わが子が小学生なら小学校で学ぶことについては関心を持ちますが、高校や大学となると「ずっと先のこと」と思ってしまいます。でも中学や高校の勉強は、小学校の学習がベースにあります。
(小学校)身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
(中学校)社会におけるコンピュータの役割や影響を理解するとともに,簡単なプログラ ムを作成できるようにすること。
(高校)コンピュータの働きを科学的に理解するとともに,実際の問題解決にコンピュータを活用できるようにすること。
引用:プログラミング教育の推進/文部科学省
幼児期や小学校低学年から「算数が苦手にならないように簡単なドリルで計算力をつけさせよう」「小さいうちから楽しく英語に触れたら将来に役立ちそう」と考えるように、プログラミングについても親が「楽しい方法でプログラミングの入口を開いてあげる」ことが必要になってきています!
小学生から家庭でプログラミングを学べる「toio」の特徴
では、どんな方法で子どもにプログラミング世界への一歩を導いてあげればいいのでしょうか?プログラミングと聞くと、パソコンを用意し、何やら難しい言語を覚えなくてはならないと思いがちです。特殊な言語でプログラムを書くのは、ずっと先でも大丈夫。それよりも大切なのはまずプログラミングを好きになることです。普通の教科と一緒ですよ、苦手意識を持たないようにしてあげるのがポイントですね。
「toio」の特徴は、パソコンがなくても(アンプラグド)プログラミング的思考を養える手軽な教材であり、Scratchと同じブロックでプログラミングの基本を体験できたり、初級から上級まで幅広く活用できたりするところです。おうちで手軽に始められ、しかも好奇心を刺激し、楽しくプログラミングに触れられる「toio」はプログラミング学習のスタートにピッタリの教材です。
「toio」ってどんな商品?改めておさらい
「toio」は、エンターテインメント企業であるSIEが開発したロボットトイです。
「toio コンソール」と2組の「toio リング」「toio コア キューブ(以下、キューブ)」から成り、キューブにはレゴブロックもとりつけられます。子どもたちの大好きなレゴブロックでいろいろなものが作れるところも人気の秘密です。
プログラミングを好きになる、面白いなと感じられることが大切ですが、「toio」には子どもが夢中になれる工夫がいっぱい!
セロハンテープ等を使えば他のアイテム(人形やぬいぐるみなど)も載せられますから、工作感覚で楽しむこともできます。大好きな人形やキャラクターにキューブをつけて、自由自在に動かすなんて夢のよう! 子どもがグイグイ引き込まれるのも納得です。
Amazon.co.jp: toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム : ゲーム
この記事をwww.amazon.co.jp で読む >「toio」のキューブはスゴすぎる!
2台のキューブは互いの位置を認識することができ、専用マットの上であれば絶対位置検出も可能です。とっても小さなブロックキューブですが、とてもパワフルで、ラジコンとはひと味もふた味も違う操作感は大人もハマりそうですよね。
キューブはレゴブロックと組み合わせてロボットも作れるし、紙コップや折り紙で作った工作とくっつけてプログラミングで動かすこともできます。ウルトラマンにピカチュウもドラえもんも、すみっこぐらしにプリンセスのドールだって、フィギュアをキューブに接着したら、いろいろな動きをさせることもできるんです。
小さなお子さんでも抵抗感なく親しめて、本気になればいろんなことができるのが大きな魅力です。
toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に
Amazon.co.jp: toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に : ゲーム
この記事をwww.amazon.co.jp で読む >「toio」「トイオの豊富なタイトル」一覧
「toio」で遊ぶには「toio」の本体と「toio」専用タイトルが必要です。こちらが「toio」本体ですね。Amazon.co.jp: toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム : ゲーム
この記事をwww.amazon.co.jp で読む >トイオにはさまざまなタイトルがあります。トイオがプレステだとすれば、タイトルはゲームソフトといった感覚です。次ではひとつずつトイオのタイトルを簡単に紹介します。
GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~|絵本仕立てで学ぼう
絵本を読みながら、めいれいカードを並べていくと、ロボットキャラクターがプログラムにあわせて絵本の上を動き回ります!パソコンがなくても利用できるのでプレゼントにも向いています。
トイオ・コレクション|最初に選ぶならこの1本
もっともスタンダードなタイトルです。工作バトルなど5つの遊びが楽しめます。
トイオ・コレクション拡張パック|さらに盛り上がれる!
トイオコレクションに加えて、さらに広がる楽しみ。対戦ゲームや協力プレイで盛り上がれます。
工作生物ゲズンロイド|ピタゴラ装置のデザイナーが設計
紙工作で「生物」を作りキューブにつけてプログラムをすれば、動き出します。専用工作シールやガイドブックつき!
トイオ・ドライブ|みんなの街を駆け抜けろ!
「toio」リングをハンドルがわりにして、付属の車でドライブを楽しめます。
おんがくであそぼう ピコトンズ|演奏・作曲・発表がこれ1本で可能
作曲して、演奏して、なんとできた音楽を書き出してスマートフォンで聞いたり、SNSで発信することもできちゃいます。
新感覚ボードゲーム・大魔王の美術館と怪盗団|怪盗団になっちゃおう!
立体感覚のボードゲーム。ステイホーム、冬休みには家族みんなで盛り上がれる!
「toio」×プログラミング学習
パソコンがなくてもできる!「toio」のプログラミング
「toio」の「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」は、パソコンがなくてもプログラミングに親しみ、プログラミング的思考を伸ばす教材です。絵本と「めいれいカード」を使います。めいれいカードを並べていくと、絵本の主人公・ロジーボ(キューブ)がその通りに動きます。
めいれいカードを順次並べていくことでプログラミングの作成や論理的な思考が身につくようになっているんですね。パソコンがなくてもでき、どんなご家庭でも遊んで学べるのでプレゼントにもピッタリです。
つくって、あそんで、ひらめいて。 手を動かしてあそぶ。考えながら夢中になる。偶然の発見が、もっともっと!を引き出していく。 toioTM(トイオ)は、 "ロボット × 遊び"の 研究から生まれた、創意工夫を引き出すロボットトイです。
この記事をwww.youtube.com で読む >小・中・高校のプログラミング教育に活用できる教材
「toio」は学校や民間スクールの教材としても魅力を発揮します。そのポイントは……- PC不要で手軽に始められる
- 好奇心に火をつけるエンタテインメント性
- 初級から上級まで幅広く使える
チームでめいれいカードの並べ方を話し合います
2019年には熊本県人吉市の公立小学校で、実際に「toio」を利用したプログラミングのモデル授業が行われました。最初に「プログラミングは身近にある」ことを学んだ上でグループにわかれて、試行錯誤しながら課題解決をめざしました。子ども達は「toio」に夢中になったそうですよ!
- ものづくりの楽しさがあること
- アンプラグド(パソコンなし)でもプログラミング学習ができる
- 小学校低学年でも楽しみながらプログラミングを学べる
- 教材として応用しやすく高学年や中学になっても「toio」でプログラミング学習が可能
ビジュアルプログラミングで遊ぼう
「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」でプログラミングの考え方が身についたら、今度はパソコンを利用してビジュアルプログラミングに挑戦しましょう。ビジュアルプログラミングは、難しい言語のかわりに指示などを出すブロックを組み合わせてプログラミングをします。
「めいれいカード」を並べてプログラムしたことを、今度はScratchと同じブロックを使うビジュアルプログラミングでプログラミングすることで、「toio」の遊び方・使い方もより広がっていきます。
開発者・クリエイター向けに技術仕様書を公開
「toio」は研究開発や作品にも活用できるよう、キューブの技術仕様書を公開しています。
キューブを使い、モバイルアプリやゲームの開発にもチャレンジできるんですよ!
Unityはゲーム開発で使われているゲームエンジンのひとつで、簡単にモバイルアプリやゲームが開発できます。キューブを制御するための「toio SDK for Unity」を利用し、Unityの豊富なライブラリなどと組み合わせれば専門的な領域での利用も可能です。
広い入口で、しかも奥深いところが「toio」の魅力です。
教室カリキュラムも登場!まだまだ広がる「toio」の世界
「toio」はご家庭や学校だけでなく、教室・スクールに向けてもカリキュラムを展開しています。教室向けカリキュラムの開発では、「toio」の開発元SIEは、ロボコン主催などでも有名な株式会社アフレル、株式会社内田洋行のそれぞれとタッグを組みました。
コエテコでは、「toio」の生みの親・田中さんと株式会社アフレル代表取締役社長・小林さんの対談記事を掲載しています。おふたりの子ども達の未来とプログラミングにむけた「熱い想い」に、ますますプログラミング教育と教材についての興味が増します。
(左)「toio」開発者 田中 章愛さん(右)株式会社アフレル 代表取締約社長 小林 靖英さん
民間の教育事業では、学校とは違った、より幅広いプログラミング学習を提供できます。子ども達の興味や関心を、ひとりひとりにあわせて深く掘り下げていくことができるのがスクールや教室といった民間教育の良さです。「toio」は小さいお子さんでも遊び感覚でプログラミングに触れることができ、レベルアップしながら、どんどん応用していけるので教室でも学びの幅が広がりますね。
(インタビュー)「toio™(トイオ)」が教室にやってくる!SIE×アフレルの新カリキュラムスタート
ソニー・インタラクティブエンタテインメントの大人気ロボットトイ「toio™(トイオ)」がついにプログラミング教材・カリキュラムとしてデビューします。この記事では「toio」開発者である田中 章愛さんとアフレル社長・小林 靖英さんの独占インタビューをお届けします。
この記事をcoeteco.jp で読む >実際に「toio」を導入したプログラミングスクールも!
コエテコでは実際に「toio」を導入した民間スクールとして、大阪・泉佐野市の教室「Soft Garden」を取材いたしました!取材当日は、最初に「toio」を使って多角形の学習をし、後半ではプログラムを改造し「toioで輪投げ大会」を行っていました。多角形で学んだ内容をもとに、回転や移動を駆使して、キューブに輪っかが入らないような動きを考えます。
キューブには子ども達がそれぞれ好きなキャラクターを作って「忍者号」や「風車号」なんていう素敵な作品が完成!
ポールにモールの輪っかが入らないよう考える時間も楽しい!
「風車号」くるくる回転して、輪っかが入らないようにするアイデアが秀逸!
ある子の「忍者号」うーん、忍者ゆえの刀に輪っかが入ってしまいました!
それぞれがユニークな動きをプログラムし、投げた輪っかが入らないように工夫しています。多角形の学習は学校のプログラミング授業でも推奨されていますが、「toio」を使った輪投げゲームへと応用したことで子ども達はさらに熱中! トライアンドエラーを繰り返しながら、一生懸命に考えてプログラミングをしていました。
「動くおもちゃ」からどうプログラミング的思考へとつなげ、より高度なレベルに引き上げていくか、教室だからこそできるアイデアをぜひご覧ください。
(教室取材)toioを導入した授業内容とは?|泉佐野の大人気教室に突撃取材!低年齢・女の子の生徒にも
コロンと四角いフォルムでおなじみの「toio™(トイオ)」は、楽しくプログラミングに触れられるのが魅力のロボットトイです。今回、コエテコはtoioを授業に導入された教室に突撃取材!大阪・泉佐野のプログラミング教室「Soft Garden(ソフトガーデン)」さんを訪問しました。
この記事をcoeteco.jp で読む >「toio」民間スクール(塾・教室)導入相談の窓口はココ!
(開発元:株式会社アフレル)
「Soft Garden」さんが低年齢・女の子の生徒獲得に向けて「toio」を導入したように、プログラミングスクールや教室でも「toio」を導入することで、他とは違う、差別化した新しい学習ができます。
「toio」導入の相談は、アフレルが窓口となっているそう。毎月1回のセミナーや個別相談会など、充実のサポート体制で安心ですね。それぞれの窓口を以下にまとめました。
「toio」導入のご相談はこちら
アフレルが主催する「toio」コース開設セミナーは毎月1回、オンラインにて開催中!参加申し込みはこちらのボタンよりどうぞ。
また、もしも日程が合わない場合は個別相談会も受付中とのこと。
個別相談会をご希望の方はこちらのボタンよりお申し込みください。
その他、ビジネス利用に関するお問い合わせは「toio」の教育関係者向け公式ページからお問い合わせください。
コエテコでは今後も「toio」最新ニュースをお届けします
この記事では、どんどん広がる「toio」の世界をまるごと紹介しました!最後に、「toio」の魅力をカンタンに振り返ってみましょう。
「toio」の特徴はズバリ2つです。
- パソコンがなくても始められるプログラミング
- プログラミングが初めての子どもからアプリ開発まで幅広いニーズを満たす
「toio」はさまざまな場所でさまざまな方法で利用できます。
- おうちで気軽にプログラミング体験
- 学校でプログラミング的思考を伸ばす授業に導入
- 教室・スクールで特色を活かしたオリジナル教材として活用
エンタテインメント性もバッチリあるのに、教材としての奥行きもある「toio」はお子さんやお孫さんへのプレゼントにも最適です。
これからもいろいろなところで、いろいろな学びを提供してくれそうですね。コエテコでは新しい「toio」の話題をこれからもお届けします!