鉛筆の持ち方は何歳から教える?直すべき?おすすめ矯正補助具も紹介!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
鉛筆を正しく持つことで手や腕が疲れやすくなるのを防ぎ、集中力・運筆力アップを促します。しかしお子さんの手指の力が備わっていないうちに強要するのは返って逆効果となる場合もあるので、お子さんの様子を探りながら声をかけ、補助アイテムなどで無理なくサポートするのがポイントです。
この記事では、正しい鉛筆の持ち方や教えるタイミング、おすすめの補助アイテムなどを詳しく紹介します。
鉛筆の持ち方は何歳から教えるべき?
鉛筆は3歳前後から正しく持てるようになるといわれますが、一人ひとりに合ったタイミングで練習を始めるのが効果的です。具体的には「クレヨンで絵を描く際にふらつかない」「箸が持てるようになる」「手先を器用に使った遊びに夢中になる」 幼児教育などを通して「文字に興味がある」といった姿が出てくると鉛筆を無理なく教えられるタイミングといえます。
鉛筆の正しい持ち方
鉛筆を正しく持つには指の位置や手首の角度を掴むのが大切です。- 親指・人差し指・中指の三指で軽く持つ
- 人差し指に鉛筆が沿うようにする
- 鉛筆の軸を用紙から約60度傾ける
- 前から見て外側に約20度傾ける
手首の関節を柔軟に使うためには、手を机にしっかりと固定する必要もあるので、机や椅子の高さを見直すのもいいでしょう。
参考:トンボのippo
鉛筆の持ち方の悪い例は?
正しい鉛筆の持ち方がわかったところで、続いては悪い例についても見ていきます。ただし、子どもの成長や発達は一人ひとり異なるもの。鉛筆デビューしたてのお子さんであれば、正しく持つというのは難しいでしょう。最初は悪い例のような持ち方でもあまり気にしすぎず、まずは鉛筆で書くことに親しむことから始めるのがおすすめです。
握りもち
親指と人差し指と中指の3本で持ったり、クレヨンを持つときのように手のひら全体で握ったり、握るようにしながら鉛筆を持つ持ち方です。支える場所があちこち動いてしまうため、書くときも安定しません。挟みもち
人差し指と中指で鉛筆を挟んで持つ持ち方です。親指・人差し指・中指の3指でつまむ正しい持ち方と違い、2本の指で挟んでいる状態であるため不安定で、文字もブレやすくなってしまいます。被せもち
本来鉛筆に触れるはずの親指の腹部分を、人差し指の上に被せる持ち方です。手と腕に余計な力が入ってしまうほか、筆記具を自在に動かすことが難しくなってしまいます。子どもの鉛筆の持ち方は直すべきか?
結論、直せそうであれば、直したほうが良いでしょう。正しく鉛筆を持てることで、文字を綺麗に書けたり、疲れにくくなったりするメリットがあるのは事実です。しかし、すでにその持ち方が定着してしまっているお子さんや、お子さんの成長や発達度合いによっては、矯正が難しいケースもあります。正しいやり方を無理強いすると、そもそも鉛筆で書くことや勉強すること自体を苦痛に感じてしまうかもしれません。その場合には、無理せずにお子さんの持ち方を尊重したほうが良いでしょう。
鉛筆を正しく持つメリット
鉛筆を正しく持つことで鉛筆の稼働域が広がり、文字が綺麗に書けるようになります。自然と姿勢がよくなったり、小学生で指導される「とめ」「はね」「はらい」をコントロールできるようになったりといった点が作用しているためです。また筆圧のバランスが適正になることで疲れにくくなるので、集中力や手先の器用さを養うことにも繋がります。文字を書く際に力の入れすぎで手指が疲れてしまうお子さんもいますが、鉛筆を正しく持つことを意識すると改善されるでしょう。
参考:北星鉛筆株式会社
字が綺麗に書けるようになる
鉛筆を正しく持てるようになれば、きちんと鉛筆を支えられるので、字が綺麗に書けるようになります。読みやすい字でノートに書けると振り返りもしやすくなるため、学力向上にもつながりやすくなるでしょう。手や腕が疲れにくくなる
正しい持ち方は、手や腕の疲労軽減にもつながります。余計に力まず書けるため疲れにくくなり、結果勉強時の集中力も上がります。作文や漢字の書き取りといった文字を多く書かなければいけないときも、取り組みやすくなるはずです。
早く書けるようになる
鉛筆が正しく持てると、鉛筆の先を自在に動かせるため、そのぶん筆記スピードも向上します。早く書けると、書くことへの抵抗感を減らすことができるため、日々の学習にも役立つでしょう。正しい鉛筆の持ち方を教えるときの注意点
なるべく早い段階で鉛筆の持ち方を矯正したい方も多いかと思いますが、手指の力が無いお子さんに鉛筆の持ち方を強要するのは逆効果です。お子さんの運筆力を知りたいという方は、生活や遊びなどさまざまな角度からお子さんの発達段階を捉えるのがいいでしょう。
お子さんの絵をよく観察すると、2歳過ぎ頃に丸の先が閉じるようになったり指先を目で追うようになったりといった成長に気づくこともあります。また、手先を器用に使って小さな積み木やパズルを扱えるようになることもありますよね。
肩から手首にかけて徐々に発達が成熟していく様子をキャッチしてあげるというのも、鉛筆を正しく持つことへの第一歩になるのです。
正しい鉛筆の持ち方にするためには
正しく鉛筆を持てるようにするためには、以下の方法がおすすめです。矯正アイテムを利用する
鉛筆を正しく持つための矯正アイテムが、さまざまな文房具メーカーから出ています。動画や写真を見ながら、自分の力で1ステップずつ取り組むのも良いですが、矯正アイテムを利用することで指の位置を自然に定着させられて、正しい持ち方につながります。アイテムは鉛筆にかんたんに装着できるものがほとんど。カラフルなデザインのものも多いので、鉛筆で文字を書く練習を始めるお子さんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
手先を利用する遊びを増やす
指をうまく動かせなかったり、うまく力を入れられなかったりで鉛筆を上手に持てないというお子さんもいるでしょう。そこでおすすめなのが、お絵かきや積み木といった手先を利用する遊びを増やすことです。手先を利用する遊びを増やせば、指先も器用になって動かしやすくなるため、正しい鉛筆の持ち方をマスターしやすくなります。
鉛筆の持ち方指導に便利な矯正アイテム
ここでは鉛筆が持ちやすくなる便利な補助具などを紹介します。くもんこどもえんぴつ 2B
Amazon.co.jp: こどもえんぴつ2B : 文房具・オフィス用品
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E5%87%BA%E7%89%88-KUMON-PUBLISHING-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%B4%E3%81%A42B/dp/B000FDDY8M >
断面が丸みをおびた三角形で握りやすく、運筆力が弱い幼児でも正しい持ち方が身に付くように設計されている鉛筆です。通常の鉛筆と太さが異なるので専用のえんぴつ削りが必要です。
Yo-i もちかたくん
鉛筆の持ち方練習用器具「もちかたくん」シリーズ。
https://www.tombow.com/products/mochikatakun/ >
三角、六角、丸軸の好きな鉛筆につけて指の位置を覚えるための練習具で、右手用と左手用があります。セットで販売されている「ユビックス」とセットで使うと正しい角度で持つことができ、段階に合わせた使用方法が可能です。
通常のえんぴつ用もちかたサポーター
お探しの商品情報はKUMON SHOPにてご確認いただけます。(重版未定・生産終了のため、掲載されていない場合...
https://www.kumonshuppan.com/stationery/stationery-syousai/?code=53398 >
通常の太さ(直径7~8mm)の鉛筆に対応しているサポーターです。手持ちの鉛筆をそのまま使いたいというお子さんにピッタリで、2つ入りなので無くしてしまったときにも安心です。
スタビロ イージーグラフ2B 右手用
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、スタビロ 鉛筆 イージーグラフ HB 右手用 12本 B322-HBを文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%AD-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95-%E5%8F%B3%E6%89%8B%E7%94%A8-12%E6%9C%AC-B322-HB/dp/B01EXWVNSI/ref=sr_1_31?ie=UTF8&qid=1550552714&sr=8-31&keywords=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%AD >
Firesara ペングリップ
Amazon.co.jp: 鉛筆もちかた 矯正 左右手兼用 鉛筆持ち方 Firesara ペングリップ 2020新発売 象 はじめてセット 子供 柔らかい 筆圧 疲労を軽減 鉛筆グリップ 鉛筆セット 面白い勉強セット 握り方矯正 正しい持ち方 (象形 4個) : 文房具・オフィス用品
https://www.amazon.co.jp/%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%9F-Firesara-2019%E6%96%B0%E7%99%BA%E5%A3%B2-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0797TGK5T/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E9%89%9B%E7%AD%86+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9&qid=1627596691&s=office-products&sr=1-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFITDM4TzA3V0tKTlQmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAyMjQwMTUzVUNaOVRKMERPUEo1JmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJEUUREN1haOElaSk8md2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl >
可愛い象の形やカラフルなデザインが子どもに人気の矯正グリップです。親指・人差し指・中指にそれぞれ偏りのあるくぼみが施され、違和感なく正しい持ち方を体感できます。3歳を過ぎたお子さん向けのアイテムです。
Qリング
http://www.gomuq.com/shop/html/products/detail/3 >
正しい鉛筆の持ち方まとめ
鉛筆を持つときには指の位置や角度を意識することで適切な筆圧や運筆を促すことができ、就学後の学びのサポートに繋がります。お子さんが鉛筆や文字に興味を持ち始めたタイミングで持ち方を説明したり補助具を使ったりして、無理なく練習を始めるのがおすすめです。早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材を11種類、幼児教室を7つご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。
2025/03/21 13:32
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
音読の効果5選!子どもの学習力を上げる方法や注意点も詳しく紹介
子どもが行う音読の脳科学的な効果が注目されています。ただ読解力や語彙力を養うだけでなく、記憶力・集中力アップ、感情コントロールやストレス解消にも効果があるようです。今回は音読の効果や学...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの集中力を高める方法とは?集中力が続かない子どもの勉強方法3つ|教育トピック
「うちの子は集中力がなくて困る」という声は、よく耳にします。 勉强しているかと思えば、ぼーっとしていたり、10分たっても20分たっても漢字ドリルの半分も終わっていなかったり。結果...
2022.12.28|大橋礼
-
読み聞かせの学習効果は?高まる読み方を年齢別に解説
近年、読み聞かせによる脳科学的な学習効果やリラックス効果が話題を呼んでいます。しかし「読み聞かせができない」と悩みや負担を感じる場合、まずは家庭に合った方法を無理なく実践しましょう。今...
2025.02.27|コエテコ byGMO 編集部
-
「おうちモンテ」とは?簡単アイデアや基礎知識を知ろう!
子育て世代の間で話題の「おうちモンテ」。モンテッソーリ教育は世界的企業の創始者や芸術家などが受けた教育方法で、子どもの自己教育力を育むことができます。近年は家庭で気軽に試せるおうちモン...
2024.06.05|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの偏食の直し方とは?原因や影響についても解説
偏食がちなお子さんの食事作りに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。「全く野菜が食べられない」「特定の食材しか食べられない」など食生活が極端に偏っているお子さんでも、成長に必要な栄養...
2023.09.21|コエテコ byGMO 編集部