【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|対面授業編

Sponsored
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|対面授業編
子どもをプログラミングスクールに通わせたいけれど、「対面式(通学式)とオンライン式で迷う……」というご家庭は多いようです。一方、どちらが子どもに合っているかは、実際に通わせてみないと判断がむずかしいところ。

「Crefus(クレファス)」は、世界最大規模のロボットコンテストであるFLL(ファースト・レゴ®・リーグ)認定プラチナスクールにも選ばれ、毎年のように世界大会出場者を輩出する、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれているのが特徴です。

クレファス 二子玉川

今回はCrefusの岡崎学園長に、通学式とオンライン式、それぞれの魅力を取材。Crefus 二子玉川(ふたごたまがわ)校を訪れたライターが、「対面授業編」と「オンライン授業編」に分けて、その魅力をお伝えしていきます。

ではさっそく、「対面授業編」をみていきましょう!

Crefus(クレファス)とは?

プログラミングスクール 子ども 二子玉川

Crefusは、株式会社ロボット科学教育(Crefus)が運営するロボットプログラミング教室。ロボット学習を通じて高度な理数系の知識を習得できる、ハイレベルな教育が魅力です。

とはいえ、「難しそう」と心配しなくても大丈夫。ロボットやパソコンに初挑戦のお子さまでも、無理なく学べるようカリキュラムが組まれています。たとえば小学3年生向けの「Crefusコース ブロンズ」は、パソコンの基本操作からレクチャー。発表会を通じてプレゼンテーション力を養い、やがては全国大会の「CrefusCup」へ。世界大会に出場できるレベルをめざします。

Crefus(クレファス)のコース紹介

Kicks(キックス)ジュニアエリート
対象:年長~小学2年生
知識を詰め込むのではなく、子ども自らが試行錯誤しながら「ものづくり」を体験することで、問題解決の力を育む。

Crefusコース
対象:小学3年生~高校生
ブロンズ/シルバー/ゴールド/プラチナ/M2/M3/SS に分かれ、年長~高校生まで一貫して通える。ロボットを使い、論理的思考、プログラミングの基本、理数系の知識を身につける。

e-crefus
対象:小学3年生~高校生
対面式のCrefusと同様のカリキュラムを、オンラインで受講できる。自学自習型でロボットを組み立て、動かし、ワークシートにまとめる。オンライン上で先生に直接質問したり、ロボットを見せたりもできる。

Crefus(クレファス)の対面授業のカリキュラムとは?

「Kicksジュニアエリート」では理数系だけでなく、歴史・地理・社会問題の分野を「ブロック製作」を通して学びます。ライターが訪れた際には、Kics専用のお部屋のかべに、大きな世界地図が貼られていました。

「Crefusコース」では、ロボット製作とワークシートを通して「自分の頭で考えてまとめる」授業を展開。すぐに答えを教えるのではなく、お子さまが本来もつ力を引き出します。


各コースは基礎から応用まで12パターン。お子さまのスキルに合わせ、段階的にステップアップしていきます。
Crefus岡崎学園長

Crefus岡崎学園長

Crefusのカリキュラムは、単純にロボットをつくってプログラミングを学ぶだけではありません。

たとえば「CrefusCup全国大会」や「FLL(ファースト・レゴ®・リーグ)」では、チーム内で意欲的に意見を出し合うようすや、年上のお子さまが小さなお子さまを気遣う姿がみられます。このように、チームで協働してやり抜く「体験」を通して、お子さまの論理的思考力や問題解決能力を育んでいきます。

名門校Crefus(クレファス)「対面授業」の魅力はココだ!

岡崎学園長に聞きました!


プログラミングスクール 小学生 東京 有名

Crefus 岡崎学園長


―まずは、Crefus全体の特徴を教えてください。

ロボットキットを用いて体験的にプログラミングが学べること、それがCrefusの特徴です。ロボットプログラミングを楽しみつつ自然と理数系の知識が身につく、独自のカリキュラムを組んでおります。

―カリキュラムで大切にされていることは何でしょうか。

私たちが大切にしているのは、お子さま自身が課題を見つけ、考え、試行錯誤しながら解決する過程です。いずれ社会に出ていく子どもたちにとって、「問題を解決する力」はとても重要です。 この力は、ただ指示どおりにロボットを組み立てるだけでは身につきません。

たとえばこの「肉をくわえたワニ」は、お子さまが想像力をふくらませて、自由にレゴを組み立ててつくった作品です。どうでしょう、とてもユニークではありませんか?

ロボット教室 年長 東京

Crefus生徒による作品「肉をくわえたワニ」


私たちCrefusが願うのは、カリキュラムを通してAI社会を生き抜く力を身につけてもらうことです。先生の指示通りにロボットを組み立てて終わり、ではなく、講師はあくまでも、それぞれの創造性を発揮する手助けをする。それこそが、Crefusのカリキュラムの芯にある考え方なのです。

―お子さまの主体性を大切にされているんですね。対面授業は、何年生の子が多いでしょうか?

年長さんから高校生まで幅広いですが、現時点で多いのは、小学3年生と4年生のお子さまです。ただ「必修化」の影響もあり、低学年のお子さまが増加傾向にあります

プログラミングスクール 年長

Kicksの授業風景。新小1・小2対象のテキストは、ストーリー仕立てでわかりやすい。


クレファス プログラミング

トイレの位置や職員室の場所、飲み物に関するルールを確認する低学年の子どもたち。災害が起きたときに「子どもの命を守るため」、ルールを伝えた上でロボット製作を思い切り楽しんでもらうのが教室の方針(新百合ヶ丘校)


ロボット プログラミング 小学生

棚にずらりと並んだ生徒さんたちのロボットキット。耐震の設備が随所に見られ、安全性の高い教室運営をされていることがわかる(二子玉川校)


ロボット レゴ 教室 

もちろん感染症対策も万全(二子玉川校)


―これなら、低学年のお子さまでも安心して通えそうですね。次に、ロボット教材の「LEGO®Education SPIKE™プライム」について教えていただけますか。

レゴ スパイク ロボット

STEAM教育に特化したレゴ、「LEGO®Education SPIKE™プライム」。人気のプログラミング言語「Python」を使ったテキストコーディングにも対応している


レゴ スパイク ロボット教室 東京

色あざやかなブロックで、バラエティに豊んだロボットが製作できる


はい。「LEGO®Education SPIKE™プライム」は自由度が高く、お子さまが組み立てやすいのが特徴です。低学年のお子さまでも直感的に操作できるワードブロック(Scratchベース)、またはテキストベース(Python)を選択し、プログラミングができます。

お子さまのステップアップがスムーズになるのと同時に、ロボット製作の入口がさらに広がるのでは、と期待しています。

―Crefusといえば、毎年FLL(LEGO社が主催する、小中学生を対象とした国際ロボット競技会)で優秀な成績をおさめるチームを排出しています。今年も大会に参加しているのでしょうか?

はい。各教室で希望者を募りますが、今年もたくさんのお子さまがFLLに参加しています。なお、開催方式は、コロナ禍の影響で昨年同様オンラインでの開催となっています。

FLL 強豪校

今年のFLL参加チームは公式Facebookで順次紹介されている。ベテラン組からデビューチーム、2校合同チームなど年齢も実績も編成もさまざまだ。


―積極的にFLLに参加するのは、なぜでしょうか?

ロボット競技会やプログラミング大会というと、プログラミングのスキルやレースの勝敗結果ばかりに気を取られがちです。その点FLLは、プレゼンテーションの配点が大きいのが特徴です。

今年のテーマは「輸送」ですが、すでに子どもたちはチーム内で意見を出し合い、行動を起こしています。たとえば、実際に輸送業に就く方々を訪ねて「○○を提案したいのですが、どう思いますか?」「この考え方は実現可能ですか?」と質問し、それが机上の空論ではなく、本当に役に立つのかを確かめる。

これはCrefusが考える、「問題解決のための知識や思考力を自発的に身につけていく」学習法にも通じています。
編集部「ココも紹介したい!」
編集部「ココも紹介したい!」

こちらは、過去のFLL東日本大会1位となり世界大会への切符を手にした、青葉台校の「OWL 陸(オウルシックス)」チームです。

FLLでは、ロボットを動かすスキルを競う「ロボットゲーム」のほかに、チームの特長やFLLで得たもの、テーマに関する理解・課題解決を示すための「プレゼン」が3つあります。

ロボット製作のスキルだけでなく、「テーマを理解して課題を発見し、解決策を自ら創造して周囲に提案できるかどうか」が問われるのです。

プレゼンスキルが問われるFLL。質疑応答も本格的で、大人顔負けのディスカッションに


FLL 大会 様子

審査員に資料を見せてプレゼンする。厳しい質問にもひるまず、熱意をこめてアピール!


「OWL 陸」 が提案したのは、「人口増加によって人が住める陸地が足りなくなる」と言われる未来に向けた『海上都市』。

「ぼくたちは清水建設で海上都市プランを進めておられる専門家にお話を伺いました。台風が来る地域でも問題なく使えるよう、嵐が来たら、あえて水に沈んで風をやり過ごすように設計されているモジュールなどについて教えていただきました」(OWL 陸)

実際に専門家から教えてもらったことや情報をベースに、しっかりとしたプレゼンを行っていました!

―CrefusはFLLに 初年度から参加し、毎年世界大会に代表チームを送り出しているんですよね。

はい。CrefusはFLL認定プラチナスクールのため、FLLに特化したカリキュラムを実施しているんです。世界大会に参加した中高生の生徒さんたちとお話すると、彼らの学びの多さに驚きます。

―たとえば、どんなことでしょう?

各国のチームと交流するなかで、まず英語が話せないと意見を交わすことができないのだ、と実感します。 だから、英語を一生懸命に学ぶようになる。理数系の知識や論理的思考にとどまらず、「ほかの学習に対する意欲がわく」きっかけが生まれるんですね。

体験のなかからお子さま自身がさまざまなことを発見するのは、私も大変嬉しいですし、いつも楽しく話を聞いています。

―プレゼンのようすからも、お子さまたちの熱量が伝わってきました。とはいえ正直なところ、保護者のなかには「ハイレベルすぎて、うちの子はついていけなさそう……」という方もおられるかと思います。

そうですよね。ただCrefusは、決してむずかしい教室ではありません。たとえばFLLは小学4年生以上が対象ですが、4年生で入校いただいたとして、FLLの活動期間は9月から12月ですから、それまでの期間でロボットやプログラミングの基礎をしっかりと学べます。

ロボットに触れて楽しみながら知識とスキルを身につけるので、実際にはこれまでパソコンもロボットもいじったことがないというお子さまでも、あっという間に覚えられます

子どもたちは、
  • 興味のあること
  • 好奇心がかきたてられること
  • 楽しいこと
に対しては、大変な集中力でのぞみます。その成長ぶりには毎年、驚かされるばかりです。

ロボットスクール 小学生 東京


ロボット教室 幼稚園

えんぴつ片手にロボット製作に没頭する男の子。子どもは夢中になれるものなら、とてもつない集中力を発揮する(写真はKicksジュニアエリートコース)


―大人が想像する以上に、お子さまたちは大きく成長するんですね。ちなみにCrefusは、自宅でも学べるオンラインの「e-crefus」もスタートしていますが、対面授業ならではのメリットを教えてください。

教室に来ることで、ほかの生徒さんとコミュニケーションが取れることでしょうか。

たとえば、FLLに出るチームは年齢もまちまちです。そんななか、FLL経験者の子が「こんな風にやるんだよ」と初めての子に教えていたり、上学年のお子さまが下の子たちに役割を与えたりする、こうした交流の時間が対面授業の魅力です。

FLL 参加 プログラミングスクール

中1から高1まで幅広い年齢で編成されたチーム(青葉台校「OWL陸」オウルシックスチーム)


—なるほど。対面授業の魅力がよくわかりました。ではこの後は、オンライン授業「e-crefus」についてお伺いしたいと思います。

(オンライン授業編に続く!)

対面授業はどんなご家庭におすすめ?

  • 近くにCrefusの教室がある
  • 学校以外の場で友だちをつくりたい
  • お子さまの積極性を伸ばしていきたい
  • 周囲の子と切磋琢磨しながら力をつけてほしい
  • オンオフの切り替えがハッキリできる通学式がよい
  • ご家庭に通信環境が整っていない

対面授業のメリットは、ほかの子どもたちや先生との交流がモチベーションアップにつながること。

送迎の際に「今日は○○を頑張っていましたよ」と先生からお話があったり、ほかの子と話し込んでいるわが子の姿を見たり、教室のようすを直に感じられるのは通学式のよさです。

普段は送迎をしない方でも、教室に立ち寄って先生と会話ができます。「中学受験をするので塾の日数を増やすつもりなんですけど、こちらの教室も続けたいみたいで」など、立ち話だからこそ気軽に相談できることも、保護者にとっては大きなポイントかなと思いました。

クレファス 準備講座

Crefusの準備講座では授業終了後、保護者も教室に入り子どもが製作した作品を見学できる。親子の会話がはずむ楽しい時間


とはいえ忙しいご家庭にとって、送迎は手間がかかります。とくに教室へのアクセスが悪かったり、下に小さなお子さまがいたりすると「送迎が大変だから」と教室をあきらめる場合もあります。教室のスケジュールとお子さまの都合が合わない場合もあるでしょう。

そんな方には、Crefusの教室と同じカリキュラムを自宅で学べるオンライン授業「e-crefus」がおすすめ。次回の「オンライン授業編」では、ライター自身がレッスンを体験!

岡崎学園長にも、オンライン授業の魅力をくわしくお伺いしています。ぜひ読んでみてくださいね。
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら