(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受験との両立もしやすい!
ロボット制作を通して高度な理数系の知識を身につけられるのが魅力のスクールですが、その人気さゆえ、中には予約が取れない(キャンセル待ちが発生する)場合もあることが歯がゆい状況となっていました。

お揃いのウェアでFLLに挑むCrefusの生徒たち(※写真は新型コロナウィルス流行前に撮影したものです)
そんなCrefusが2021年4月から始めたのは、なんと!対面授業とまったく同じカリキュラムで学べるオンラインコースe-Crefus(イークレファス)。
開講から約1年にして、お近くに教室のないご家庭や、感染症対策の観点からオンラインを希望されるご家庭、中学受験との両立を考え、スケジュールが柔軟なほうがよいと考えるご家庭などから続々と入会希望が届いているのだとか。
今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。この記事ではe-crefusのオンライン授業で実際にどのように課題を進めていくのか、ふたりの生徒さんの様子を取材しました!
2024/11/06 10:16
今回はその中でもひときわ優秀な受講生・深堀さん親子に直撃インタビュー!

※取材はオンラインで実施いたしました
「作って終わり」ではないところに魅力を感じた
ズバリ伺います!e-Crefusへの入会の決め手は?
他のスクールと比較して、ロボット制作がしっかりと学びにつながっている実感があったためです。
はじめは通常の教室(対面授業を実施している教室)に入会したのですが、コロナ禍と、本人の希望もあってe-Crefusに変更しました。
この子はもともと、ブロックなどを使った工作が大好きな子どもでした。
以前住んでいた場所にはロボット教室がなかったのですが、今の家に引っ越してからは選択肢が豊富に。複数のスクールに足を運び、本人の希望も聞いた上でCrefusへの入会を決めました。
たいようくん:
(他のスクールは)なんか、ただロボットを作らされてるって感じで、考えて工夫するところがあんまりなかった。
Crefusは作りながらいろいろ勉強するというか、学校の授業みたいな感じで、ちゃんと知識が身についてるな〜と思いました。

Crefusでは学校の授業と同じように、礼儀の面も指導します。授業開始時にはきちんとあいさつ。
お父様:
そう、そうだね。私も同意見でした。そのスクールではオリジナルのロボット教材が使われており、それが悪いというわけではないのですが、あくまでもスクールの中だけで学びが完結するのではないか?という疑問がありました。
その点、Crefusはレゴ社の世界標準の教材で学べますし、(ロボット制作の世界大会である)FLLに挑戦する機会も得られると聞き、「より『世界』とつながっているのはこちらだな」と判断できました。

ただ、入会してすぐに新型コロナウイルスが流行し始めて……しばらくはオンラインでの受講が続きました。その時期はあくまでも対面授業の代替という形で、集団での受講だったように記憶しています。
そうしているうちにオンライン開講・マンツーマンのe-Crefusが始まり、この子も「こっちがいい」と言うので、e-Crefusに変更しました。
こんなにある!e-Crefusの魅力
それでは、e-Crefusの魅力について具体的に教えてください。
いろいろありますが、我が家の場合は
①教材を家に置いておける
②オンラインなので予定が柔軟に組める
③カリキュラムの質がいい
④発表の機会が設けられている
という点に魅力を感じています。
教材は自宅で保管!マイペースに進められる

お父様:
少し話が戻りますが、そもそも、Crefusへの入会を決めた理由に授業回数の多さがありました。隔週(月2回)開講のスクールも多い中、Crefus(の対面授業)は年間42回。しっかり授業を受けられる点が子どものお気に入りポイントだったんです。
e-Crefusならさらに、自宅にロボットを保管して、好きなだけ触ることができます。実際に授業日以外にも、YouTubeなどの動画を参考にロボットを改造している姿をよく見ます。ロボットが好きだからこそ、時間に制限なく取り組めるe-Crefusのほうが楽しいと感じているようです。

おうちでロボット制作に取り組むたいようくん(写真提供:お父様)
中学受験との両立もOK。柔軟なスケジュールで学べる

お父様:
我が家は中学受験を検討していて、3年生になってからは受験対策塾に通うようになりました。加えて、他の習い事もさせているので、どうしても忙しい時期が出てきてしまうんです。
対面授業だと、こういう場合は欠席するか、補講をお願いするしかありません。その点、e-Crefusは日曜などにまとめてカリキュラムを進め、自由な時間に質問できるので、受験との両立もしやすいと思います。
加えて、カリキュラムの内容も一部、中学受験対策につながっているように感じます。具体的には、次のような内容です。
カリキュラムの質が◎。理系教科の高度な知識を無理なく学習

お父様:
私は大学の工学部を卒業した身なのですが、そうした者から見てもCrefusのカリキュラムは質が高いと感じます。
ロボットを動かすには、算数(数学)の知識はもちろん、物理の知識も必要になります。各回の教材を見ていると、物理法則の基本的な内容がバランスよく扱われているように感じました。おそらくですが、高校や大学の基礎レベルは押さえられているのではないでしょうか。
内容に加えて、教材の構成自体もよいと思います。Crefusの対面授業では、授業のはじめに「今日は『滑車』を学びます」とテーマが発表されていました。e-Crefusは自分で学習を進めるスタイルではあるものの、教材のはじめにテーマが書かれているので、「今、自分が何を学んでいるか」を認識しながら学べます。これって、すごく学習効果が高いと思うんですよね。

Crefusの教材では、岡崎学園長がキャラクターとなって子ども達をアシスト。トライアンドエラーを促します。
e-Crefusの教材は対面授業の教材と完全に共通なので、良質な教材はそのままに、マイペースに学べます。オンラインと対面の「いいとこどり」をできる点も、とても高評価です。
年2回の通塾+発表会で、他の生徒との交流も

お父様:
最後に、私がもっとも魅力を感じているのが年に2回の通塾+発表会です。とくに、オンラインコースの受講生にも発表会の機会が設けられているのは、他のオンラインスクールとは一線を画す点ですね。
しかも、発表会に至るまでのカリキュラムも丁寧なんです。具体的には、こんなふうに段階を追って発表の準備をしていけるようになっています。
- まずは、手動制御でロボットを動かす
- 上記の動かし方を、自動でできるようにする
- 取り組みを通し、工夫した点を書き出す
- 書き出したアイディアをプレゼンの形にまとめる
- プレゼン練習をする

自作の資料を説明するたいようくん(写真提供:お父様)
くわしく聞きました!深堀家の受講スタイル
e-Crefusへの満足度は◎!とのことですが、普段はどのように受講されているのでしょうか?くわしく教えていただきました!
それでも解決しなかった点や、もっと工夫したい!と感じた点については「質問タイム」を利用し、Crefusの講師とコミュニケーションをとっておられるのだそうです。

e-Crefusの質問システムは、お子さま一人でも充分に操作できるわかりやすさ。たいようくんも「全然困ったことはない」とのことでした
お父様:
2年生までは比較的初歩だったのもあり、子どもが一人でどんどん進めていけたのですが、3年生からは内容が高度になりまして。どうしても分からなかったところに関しては、私がサポートしています。
それで解決する場合もありますし、とくに質問がなくても、とりあえず先生とコミュニケーションは取らせるようにしています。実際に、先生と話しているうちにアイディアが生まれることもあるようですよ。

指導にあたる岡崎学園長。モニター越しでもまったく距離感を感じさせません
お父様によると、発表会の準備も親子で楽しく進めておられるのだそう。たいようくんのアイディアをもとに、「もうちょっと分かりやすくまとめてみよう」「こういう絵を描いてみたらいいんじゃない?」とアドバイスをされながら、素敵な発表資料を作り上げられておられました。

実際にたいようくんが作った資料。大人顔負けの分かりやすさ!
お父様:
オンラインだとロボットに関する質問がしづらいのでは……と感じるかもしれませんが、Crefusの先生はどなたも非常にロボットに詳しいので、意思疎通に困ったことはありません。ちょっと見せると、「ああ、そこはね……」と指導してくださるので、質問に慣れていないお子さまでも問題なく受講できると思います。
それから、我が家は私が得意なのもあって親子で取り組んでいますが、中には「質問タイム」を授業がわりにして、進めながら、都度わからない点を質問するようなスタイルで受講されているご家庭もあると聞きます。それぞれのご家庭のニーズを相談しながら、ちょうどいいスタイルで受講されるのがよいと思いますよ。

4月〜も受講継続!e-Crefusから羽ばたく生徒の未来に期待
今日はいろいろなお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
最後に、これからのe-Crefusに期待することはありますか?
他の受講生がどのようにロボットを工夫しているのか、発表会以外でも見られる機会があるといいですね。
地域を問わず、広く知見を交換できるのがオンラインのいいところ。これからのe-Crefusにも期待しています!
いずれFLLなどの会場で「出場者取材」をさせていただく日も遠くないかも……そんなふうに感じました。深堀さん、たいようくん、ありがとうございました!

これからの活躍にも期待大!たいようくんの今後が楽しみです(写真提供:お父様)
ロボットプログラミング教室Crefus/e-Crefusはこちら
中学受験との両立もできる!高度な理数系知識に強いロボットプログラミング教室Crefus/e-Crefusでは、随時無料体験会を実施しています。Crefusの対面教室は人気なだけに、一部教室では例年、キャンセル待ちも発生しています。「実際の教室に足を運んでみたいな」と考える方は、ぜひお早めのご予約をおすすめいたします!

また、この記事でもご紹介したオンライン教育e-Crefusなら、好きな曜日・時間にマイペースで学習を進められます。カリキュラムは対面授業と完全に同じだから、Crefusと同じく、高度な理数系知識を身につけさせたいと考えるご家庭にぴったりです。こちらもぜひ、お気軽にお申し込みくださいね。


Crefusは、先生や友達と教室で楽しく学びたい、通塾希望の方ももちろん大歓迎!無料体験は随時実施中です。くわしくは以下のリンクからどうぞ。
Crefusはロボット製作とプログラミングで子どもたちを夢中にさせてきたSTEM教育のパイオニア。子どもたち一人ひとりに最高の未来を描く力を届けること。私たちが夢中になって目指していることです。
https://crefus.jp/ >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|オンライン授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2024.11.06|大橋礼
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|対面授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2024.11.06|大橋礼
-
e-crefus(イークレファス)とは|Crefusが提供するオンライン学習の流れ・受講料・おすすめのお子さまは?
FLL認定プラチナスクールに選ばれ、2004年以来欠かすことなく世界大会出場者を輩出しているロボット科学教育 Crefus(クレファス)が、オンラインで学べる新コース「e-crefus...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!
今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。...
2024.11.06|大橋礼
-
知る人ぞ知るエリート養成校、クレファス/キックスとは?質実剛健な授業内容にせまる!
FLL認定プラチナスクールにも選ばれているロボット科学教育 Crefus(クレファス)。毎年欠かさず世界大会出場者を輩出しているエリート校です。そんなCrefusでは、年長〜小2生向け...
2024.11.06|夏野かおる
対面授業にも足を運びましたが、子ども自身が「オンラインがいい」というので、e-Crefusに切り替えました。
カリキュラムにも、受講スタイルにも大満足です!