【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

(取材) Crefus在校生&保護者インタビュー|ロボット製作で得られるスキルは?教室の雰囲気は?先生の指導はどう?

Sponsored
(取材) Crefus在校生&保護者インタビュー|ロボット製作で得られるスキルは?教室の雰囲気は?先生の指導はどう?
全国に76教室を展開するロボット科学教育Crefus(クレファス)は、ロボット製作・ものづくりを通してパソコンの基本操作・メカニックの基礎・プログラミング・プレゼンテーション力を育むスクールです。

Crefusに通う子ども達は、楽しく奥深い学びを通して知的好奇心や探究心、論理的な思考力を伸ばしていきます。

コエテコではロボットの世界的な大会である「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に出場する生徒さんへの密着など、過去に何度か取材を実施していますが、ハイレベルな教育が受けられるスクールでありながらも子ども達のイキイキとした姿が印象に残るスクールでした。

そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレファス)

この記事ではFLL東日本大会で1位を獲得し、世界大会への切符を手にしたクレファス青葉台校チーム「OWL陸(オウルシックス)」に密着! きっと「通わせてよかった!」と感じられるCrefusの教育をライブ感満載でお伝えします。

そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレファス)
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ
(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!

Crefus(クレファス)は実績があり、人気の高いロボットプログラミングスクールです。基本からスタートしてハイレベルなスキルと理数系知識を積み上げ、課題解決力を伸ばします。今回はコエテコ取材班がCrefusの二子玉川校に密着!実際の授業の様子をたくさんの写真と共にご紹介します。

(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ
(取材)Crefus(クレファス)卒業生の今は?FLL世界大会で得た経験が、研究者への道へ!

FLL(ファースト・レゴ・リーグ)のプラチナスクールにも認定され、ロボット教育を通して理数系の能力向上に貢献してきたCrefus(クレファス)。今回はクレファスを卒業し、名古屋大学で物理学の研究に励む増倉さんに、クレファスで学んだことと現在の進路についてお話を伺いました。今、親が子どもに与えられるベストな環境は何なのか?クレファス卒業生の増倉さんの言葉がきっと参考になるでしょう。

(取材)Crefus(クレファス)卒業生の今は?FLL世界大会で得た経験が、研究者への道へ!
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

さて、プログラミングスクール選びで、もっとも参考になるのが実際に通っている方の評価や体験談です。

今回はCrefus豊洲校のブロンズコースに通うお子様と保護者の方にインタビューをさせていただきました。

インタビューでは、保護者の視点から……
  • 教室の雰囲気
  • 先生の指導法
  • お子様の変化や成長
について、たいへん詳しく教えていただきました。「Crefusはどんな教室なのかな」「ハイレベルって聞いたけど、授業の内容は?」そんな疑問にリアルな回答をご紹介します!

Crefusのブロンズコースとは?

編集
編集

清水先生、Crefusのコースについて教えてください!

ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生

もちろんです!それではさっそく、Crefusのコース内容をご説明しましょう。

清水:Crefusには年長〜小2が対象の「Kicks(キックス)」と、小3から高校生までが対象の「Crefus(クレファス)」があります。
クレファス 体験談

清水:このうち小3〜対象の「Crefus」は自律型学習となっており、ブロンズからスタートして、シルバー、ゴールド、プラチナ、さらにM2からSS3といった上級コースへと進んでいきます。年長さんから高校生まで、年齢やスキルに合わせてステップアップしていく体系的なカリキュラムが特徴です。

各コースは年齢ではなく到達度によって分けられているので、異なる学年のお子さまと同じ空間で学べる良さがあります。学習はそれぞれのペースで進みますので、自分のペースで納得しながら進めたいタイプのお子さんでも安心ですよ。
編集
編集

なるほど!自立型学習のスタイルなら、「一人でもくもくと進めるのも寂しいけれど、他のお友達を待たせるのも気を使う」……そんなお悩みとも無縁ですね!

ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生

そうなんです!続いて、具体的なカリキュラムもご紹介しますね。

清水:カリキュラムでは、算数や理科の領域も含めたさまざまな内容を学びます。

クレファス カリキュラム

清水:カリキュラム表をパッと見ると、「四則演算?順次処理プログラミング?」と、難しそうに思えるかもしれませんね。もしかしたら、「わが子がついていけるだろうか?」と不安になられるかもしれません。

そんな方には、ぜひ教室を実際に見ていただきたいです!お子さま達は夢中になって、課題をクリアーしていきます。

ロボット スクール 二子玉川

ライントレースに挑戦中。ロボットを調整しながら算数や理科、物理といった知識が自然と学べるようになっている


清水:お子さま達は、ロボットを製作する過程や、教室独自のワークシートを進めていく過程において、数学の概念や理科・社会の知識を身につけていきます。

いわゆる「詰め込み型」の教育ではなく、ロボット製作を楽しみながら、いつの間にか高いレベルに到達しているというのが、Crefusのカリキュラムの魅力なのです。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生

さて、ここからは、実際に教室にお子さまを通わせている保護者に、生の声を聞いてみましょう!

今日登場してくださるYくん(豊洲校)は、1年生からCrefus(当時は低学年向けのKicksコース)に通い、3年生になった現在はブロンズコースで学んでいます。

保護者様によると、当初は別のスクールも検討されていたのだとか。そして体験会をめぐるうちに、お子さま自身が「Crefusがいい!」と決めてくれたのだそうですよ。

編集
編集

それは気になりますね!

ではさっそく、Yくんのお母さまにCrefusを選んだ決め手や、入会後のお子さまの成長などについて聞いてみましょう!

保護者に聞きました!「Crefusはおすすめのスクールですか?」

Crefusブロンズコースで使用するロボット教材「LEGO®Education SPIKE™Prime」


――Yくんは1年生からCrefusに通っているそうですね。小さい頃のYくんはどんなお子さまでしたか?

お母様:息子は小さい頃からロボットのおもちゃやレゴブロックが好きで、何かを作ったり動かしたりすることが好きな子どもでした。とくにハマっていたのは『新幹線変形ロボ シンカリオン』で、新幹線の車両がロボットに変身する仕組みに強い興味を持っていたようでした。

――小さな頃からものづくりが好きなお子さまだったのですね。Crefus(Kicks)に通わせはじめたきっかけは?

お母様:大きなきっかけは、ちょうど小学校でプログラミングが必修にったことです。

私も夫もプログラミングの知識はほとんどなく、学生時代に学んだこともありません。「これからの時代に必須」といわれるスキルなのに、自分たちには教えられないうえに、学校にお任せしてよいのかどうかも判断できず、漠然とした危機感がありました。

そんなときに子どもがたまたま学校からチラシをもらって帰ったんです。そこで、ものは試しと、いくつかのスクールの体験に足を運びました。

――複数のスクールを比較し、Crefusに決めた理由は?

お母様:何よりも子ども自身の反応が良かったことです。体験した中にはパソコンやタブレットで学ぶ教室や、簡単なゲームを作るような教室もありましたが、本人にはしっくりこなかったようです。対するCrefusは子どもの反応がまったく違い、その場で「(Crefusに)入りたい!」とせがまれるほどでした。

親としては、Crefusのワークショップでは子どもがずっと笑顔だったのが印象的でした。子どもの前向きな様子を見て、「ここなら良さそう」と思えたのが入会の決め手でした。

――入会後の満足度についてはいかがですか?

お母様:教室の指導を見ていて、先生が「こうしなさい」と指示しないことに良い意味で驚いています。まずは自分でやらせてみて、うまくいかなければ「こうしてみると、どうなるかな?」とアドバイスし、あくまでも子どもに考えさせてくれるんですね。

クレファス 二子玉川

Crefus二子玉川教室の様子。先生はひとりひとりの様子を見守りながら声をかけています(コエテコ取材より)


お母様:私が子どもの頃は「こうしなさい」と言われて指示に従うのが当たり前でした。Crefusはその点、子どもの主体性を大切にしてくださる指導なので、子どもの思考力がアップしそうだと嬉しく思いました。

――入会してからは、お子さまにどのような変化や成長がありましたか?

お母様:それはもう、一言では言い表せないくらいたくさんの変化を感じています(笑)。

たとえば以前はブロックで遊んでいても、ちょっと行き詰まるとあきらめてしまい、「ママ作って」と私に作らせることがよくありました。

ところがCrefusに通うようになると、うまくいかなくても「こうやってみよう」と、自分なりに方法を見つけようとするようになりました。その結果、今ではレゴでびっくりするほど複雑なものを作るようになりました。

「やり抜く」ことが苦にならなくなったのは、いわゆるトライアンドエラーを繰り返し、自分で答えを見つける達成感を覚えたためだと思います。Crefusでの学びを通し、「困難に立ち向かう力」が自然と育まれてきたように思いますね。

この姿勢は学校の授業にも生きているようで、以前であればすぐに「わからない!ママ教えて」と頼ってきたところを、自分で教科書を開いて答えを見つけるようになりました。回答が間違っていても、他の解き方はないのか調べたり、試したりしながら、自分で答えまでたどりつけるようになったのは、親として一番うれしいポイントですね。

――それは素晴らしいですね!他にはどのような変化がありましたか?

お母様:自分の考えをしっかりと発言できるようになったことです。

Crefusには発表会があり、自分の作品を、感想を交えて紹介する機会があります。その経験を積んだおかげか、人前で自信を持って自分の考えや発表をする力がついたのもうれしく思っています。

――Yくんの意欲的な姿勢がきっと大きな成長につながったのでしょう。カリキュラムの内容についてはどのように感じられましたか?

お母様:非常にレベルの高い内容なので、初めに見たときは驚きました。1年生のときから長さや重さ、時計、てこの原理、モーターの仕組みなどを学んでいけるとは、期待以上の内容でした。

しかも、教科書を暗記する「詰め込み型」でないのも好感が持てます。たとえばてこの原理なら、実際にロボットを作りながら「力の入る部分の真ん中にあるのが『支点』なんだ」と、体験を通して覚えてくるんですね。

実際にいろいろ試すことで、体験として記憶され、知力や知識として蓄えられるのでしょう。今ではすっかりCrefusの教育に信頼を置いています。

――お子さまの今後について期待することはありますか?

お母様:将来のことはもちろん本人次第ですが、小2の頃、Crefusで「宇宙エレベーター」について教わったことがきっかけで宇宙に興味を持ち始めたので、そうした進路を希望するのであれば、親として応援してあげたい気持ちはあります。

ちょっと調べてみたところ、宇宙に関係する仕事に就くには、物理や量子力学など、さまざまな分野を幅広く勉強しなくてはならないそうです。せっかくの息子の意欲を満たすためにも、場合によっては中学受験もありかなと検討し始めたところです。

それから、Crefusでは教室内で大会が開かれており、そこでの成績によってはFLL(ロボットの世界大会)に挑戦できるそうなので、本人が興味を持てば取り組ませるのも良いかなと思っています。慣れ親しんだ教室でリラックスして学びながらも、本人の意欲に応じてどこまでも上を目指していけるのがCrefusの良いところですね。

――集中力抜群のYくんなら、きっと大会でも活躍してくれることでしょう!今後のYくんの成長にも期待大ですね。

FLL 大会 スクール

各教室にはCrefus生徒が出場した大会のトロフィーが並んでいる

お子さまにも聞きました!「Crefusの面白いこと・大変なこと」

クレファス 体験

インタビューに答えてくれたYくん(小3・豊洲校)


――Yくんは小学1年生からCrefusで学んでいるそうですね。

Yくん:はい、そうです。Crefusではロボット作りに取り組んでいて、プログラムを工夫するのが楽しいです。レスキューの競技* ではプログラムの調整が難しかったけれど、うまくいくように工夫するのも楽しみのひとつです。

先生達は優しくて、分からないことがあって助けを求めるとすぐに駆けつけてくれます。そのおかげで、リラックスして楽しく学べています。

* レスキュー競技:ブロンズコースのメイン競技のひとつ。火事現場を模したフィールドにかけつけ、救助ミッションを行う。複数モーターの制御とギアの使い方がポイントとなる。

クレファス 体験

――いま、考えている将来の夢はありますか?

Yくん:将来の夢は宇宙飛行士です。いつか火星に住みたいなと思って、勉強をがんばっているところです。

そのためにはもっともっといろいろなことを知りたいので、これからも頑張ります。Crefusでの勉強は楽しいし、内容も面白いので、できればずっと通いたいです!

――いつか火星からYくんのメッセージが届くのを楽しみにしていますね!

Crefus豊洲校教室長 清水先生にも聞きました「Crefusはどんな子に向いている?」

編集
編集

今回のインタビューでは、お母さまやYくんにたくさんのお話を聞けました!

あえて質問しますが、理数系が苦手な子でもCrefusの勉強にはついていけますか?

ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生

もちろんです!

理数系が好きな子はもちろん、苦手な方こそ、ぜひCrefusで学んでいただきたいです。

清水:お母様やYくんからもご紹介いただいたとおり、Crefusのカリキュラムの魅力は楽しみながら知識が身につくところです。「ロボットを思いどおりに動かしたい」と試行錯誤をしているうちに自然と理数の概念が学べるので、理数系に苦手意識がある子でも「やらされている感」なくレベルアップしていけます。

たとえば学校では、小学校3年生で「小数」を学びます。ただ教科書で教わるだけではつまずいてしまいがちなポイントですが、Crefusでは次のように学びます。
  • 車型のロボットを作る。
  • 「○秒進む」というプログラムで、「ロボットを1mで止める」方法を考える。
  • 「1秒」だと手前すぎる。でも、「2秒」だと目標を通り過ぎてしまう……。
  • 「1と2の間に、数字はないのかな?」
  • 活動を通して、小数の概念がしっかりと頭の中に入る。
これは一例ですが、他にも値の平均を出したり、ギアの組み合わせを実験して速さや力・向きの関係を学んだりと、幅広い分野を網羅しています。なおかつ、Yくんが関心を持ってくれた「宇宙」をはじめ、気象やエネルギー、地球環境など社会問題につながるテーマも組み込まれています。

Yくんはときどき、教室に宇宙の本を持ってきて、楽しそうに話をしてくれるんですよ。そんなふうにお子さまの興味の幅、好奇心の奥行きを深められるのもCrefusが単なる「知識を詰め込む」教室ではなく、自分で触れて作って考えるステップを大切にしている教室だからです。
編集
編集

Crefusでの学びがきっかけになって、教室外でも学ぶ意欲が高まるというのは保護者にとっても理想的ですね!

ちなみに、子ども達が考えている間、先生方はどのようなサポートをされるのですか?

ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生

Crefusの自律型学習では先生が常に教室を見回り、行き詰まっている子・困っている子がいればすぐさま対応いたします。

また、指導にあたっては「答え」を出すのではなく、あくまでも「方法」のヒントを与えることで、自分で考えてもらう姿勢を大切にしていますよ!

私たちが教室を見回っていると、頭の上に「はてな?」がぴょこんと飛び出ている子がいます。首をかしげたり、片手を頬にあてて考え込んでいたり、腕を組んだり……。その状態が長く続くときは、「助けて!」のサインです。

お子さま一人では解決が難しそうだと判断したら、私たちはすぐにそばに行き、「今はどこを考えているの?」とたずねます。そこで適切なアドバイスやヒントを与えると、「?」「!」になるんです。この「はてな?」が「ひらめき」へ変わる瞬間には、みんな本当に素晴らしい表情を見せてくれるんですよ。

こんなふうに、トライアンドエラーを積み重ねながらどんどんステップをのぼっていくお子さまの成長には目をみはるものがあります。

この魅力を知っていただくには、実際に体験していただくのが一番です。無料体験会や説明会は随時受け付けておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生
ロボット科学教育Crefus(クレファス)清水先生

みなさまのご来訪をお待ちしております!

ロボット科学教育Crefus(クレファス)はこちら!

ロボット科学教育Crefus(クレファス)/Kicks(キックス)の過去記事はこちら

(コエテコ独自)Crefusの口コミ・評判を検証!

クレファスを体験した口コミを紹介!実際に入会したユーザーの評判は?(Crefus)

ロボット科学教育Crefus(クレファス)は、レゴの教材を使用してロボットプログラミングの基礎から学べることが特徴です。この記事では、実際に体験教室に行ったことがある人の口コミのなかから、気になる口コミや良い口コミをピックアップしました。

クレファスを体験した口コミを紹介!実際に入会したユーザーの評判は?(Crefus)
小春
小春

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

「理系」「個人プレーな印象」Crefus(クレファス)の悪い口コミは本当?気になる口コミを検証しました!

ロボット科学教室のCrefus(クレファス)はロボット×プログラミング×理数系教育を学べるスクールですが、ネット上には悪い(気になる)口コミもあります。この記事ではCrefus(クレファス)の悪い口コミについて学園長岡崎さんに伺いながらそれぞれ解説します。

「理系」「個人プレーな印象」Crefus(クレファス)の悪い口コミは本当?気になる口コミを検証しました!
小澤志穂
小澤志穂

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

保護者・卒業生のみなさまに聞きました

(取材)Crefus(クレファス)卒業生の今は?FLL世界大会で得た経験が、研究者への道へ!

FLL(ファースト・レゴ・リーグ)のプラチナスクールにも認定され、ロボット教育を通して理数系の能力向上に貢献してきたCrefus(クレファス)。今回はクレファスを卒業し、名古屋大学で物理学の研究に励む増倉さんに、クレファスで学んだことと現在の進路についてお話を伺いました。今、親が子どもに与えられるベストな環境は何なのか?クレファス卒業生の増倉さんの言葉がきっと参考になるでしょう。

(取材)Crefus(クレファス)卒業生の今は?FLL世界大会で得た経験が、研究者への道へ!
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受験との両立もしやすい!

名門プログラミングスクール・Crefus(クレファス)が2021年4月から始めたのは、なんと!対面授業とまったく同じカリキュラムで学べるオンラインコースe-Crefus(イークレファス)。 開講から約1年にして、続々と入会希望が届いているのだとか。今回はその中でもひときわ優秀な受講生親子に直撃インタビュー!ロボットが大好きだというお子さまと素敵なお父様に、くわしくお話を伺いました。

(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受験との両立もしやすい!
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

Crefus(クレファス)授業レポート

対面授業の魅力はコチラ|対面派?オンライン派?名門・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは

この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれているのが特徴です。この記事では、「我が家はやっぱり対面授業派!」というご家庭に向けて、Crefusの対面授業のメリットや魅力についてお伝えします!

対面授業の魅力はコチラ|対面派?オンライン派?名門・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!

Crefus(クレファス)は実績があり、人気の高いロボットプログラミングスクールです。基本からスタートしてハイレベルなスキルと理数系知識を積み上げ、課題解決力を伸ばします。今回はコエテコ取材班がCrefusの二子玉川校に密着!実際の授業の様子をたくさんの写真と共にご紹介します。

(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

Kicks(キックス)授業レポート

知る人ぞ知るエリート養成校、クレファス/キックスとは?質実剛健な授業内容にせまる!

FLL認定プラチナスクールにも選ばれているロボット科学教育 Crefus(クレファス)。毎年欠かさず世界大会出場者を輩出しているエリート校です。そんなCrefusでは、年長〜小2生向けには「Kicks(キックス)ジュニアエリート」コースも開講。今回は、気になるその授業内容をレポートします。

知る人ぞ知るエリート養成校、クレファス/キックスとは?質実剛健な授業内容にせまる!
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

オンラインコース「e-Crefus(イークレファス)」について

e-crefus(イークレファス)とは|Crefusが提供するオンライン学習の流れ・受講料・おすすめのお子さまは?

FLL認定プラチナスクールに選ばれ、2004年以来欠かすことなく世界大会出場者を輩出しているロボット科学教育 Crefus(クレファス)が、オンラインで学べる新コース「e-crefus(イークレファス)」をスタート!気になるその中身とは?ご担当者にお話を聞きつつ、くわしくまとめました。

e-crefus(イークレファス)とは|Crefusが提供するオンライン学習の流れ・受講料・おすすめのお子さまは?
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:43

コエテコ ロゴ

(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!|オンラインプログラミングスクールe-crefus

今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。この記事ではe-crefusのオンライン授業で実際にどのように課題を進めていくのか、ふたりの生徒さんの様子を取材しました!

(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!|オンラインプログラミングスクールe-crefus
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

オンライン授業の魅力はコチラ|対面派?オンライン派?名門・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは

この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれているのが特徴です。この記事では対面授業と同じ教材で学べ、先生に質問しながら進められるオンラインコース「e-Crefus」の魅力についてお伝えします!

オンライン授業の魅力はコチラ|対面派?オンライン派?名門・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

FLL(ファースト・レゴ・リーグ)について

そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレファス)

この記事ではFLL東日本大会で1位を獲得し、世界大会への切符を手にしたクレファス青葉台校チーム「OWL陸(オウルシックス)」に密着! きっと「通わせてよかった!」と感じられるCrefusの教育をライブ感満載でお伝えします。

そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレファス)
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら